すっきりしたお部屋はあこがれ
こんにちわ。水野です。今年もあと10日ほどで終わりますね。
ここ半年のあいだに、ミニマリストの方のおうちに何回かおじゃまさせていただきました。お部屋のすっきりさはもちろんですが、キッチンが感動的にすっきりしていたことが印象的でした。
みなさん自炊しているはずなのにどこのおうちもきれい。私もそんなすっきりとしたキッチンにしたい!と思い、キッチンを整理してみました。
キッチンを整理する|整理前
日々の疲れなどがあったり、あっこれ捨てようかなってものもそのままにしていたのでとても汚いです。
画像の左奥がスパイスなどの調味料です。(常温で保存できる液体の調味料はキッチンの下の戸棚に置いてます)
すっきりとしたキッチンのために|取捨選択のポイント2つ
使用する回数によってしまう場所をわける
よく使うものは出し入れしやすいところ、そうでもないものはちょっと手を伸ばせば届くところ、全く使わないかもしれないというものは手放します。
よく使うほどでもないけれどたまに使う程度のもの。これが難しいと思いますが、出し入れしずらいところに置いてしまうと出すのが心底面倒くさくなるのでちょっと手を伸ばせば届くところが良いです。
情報量の多いものはなるべく表に出さない
情報量の多い物=文字がたくさん書いてあるものです。
例えば調味料のラベルなど。GABANの調味料はキャップの色が統一されているのできれいにならんでいればそこまでごちゃごちゃして見えないかもです。
でも私のキッチンに置いてある調味料はメーカーもキャップの色もバラバラでした。きれいに並べてあってもそこにあるだけでごちゃごちゃして見えました。
自炊はするけれど毎日するわけではないし、使う時に使うものだけ出していた方が調理の工程から「調味料を探す」が無くなるのでスムーズに調理ができます。
ポイントを押さえて整理した結果
このようになりました。
左に見えているのは作っているヨーグルト
計量カップ、調味料、歯ブラシと歯磨き粉、フードプロセッサーをキッチンの棚に収納しました。
霧吹きと電気ケトルは毎日使うのでそのままです。ピンクのボックスは電源です。
調味料はしまったけれど、外に出したもの
大好きな焼き物を並べました。
キッチンを整理してみて感じたこと
ごちゃごちゃしていないので料理がしやすいです。あとは、気に入っているものしか出ていないのでキッチンにいるとうきうきした気分になります。
調味料やフードプロセッサーを収納したことで不便を感じてはいないです。
整理して良かったです。良い刺激をいただいた皆さまありがとうございます!
-----
◆この記事は水野アキが書いてます