サブカテゴリー

PR:

眠気覚ましうたうエナジードリンクでカフェイン中毒死…

約20本でカフェイン致死量 記者会見する久保真一教授
20代男性がカフェイン中毒で死亡した問題で記者会見する福岡大の久保真一教授
Photo By 共同 

 眠気覚ましをうたうカフェイン入り清涼飲料水(エナジードリンク)を日常的に飲んでいた九州地区の20代男性が、カフェイン中毒で死亡していたことが、21日までに分かった。自殺などの目的で故意に大量服用したのではないとみられており、カフェイン飲料が強く疑われる中毒死の報告は国内初とみられる。

 九州地方の20代男性がカフェイン中毒で死亡したのは昨年。胃の内容物にはカフェイン錠剤の可能性がある破片も混じっていたが、分析を行った福岡大法医学教室は、飲料の大量摂取が原因とみている。厚生労働省食品安全部は「国内でのカフェイン中毒死は聞いたことがない」としている。

 警察の依頼で男性の解剖を担当した福岡大の久保真一教授(法医学)がこの日の会見で、男性が飲んでいたエナジードリンクは短時間に約20本飲むと致死量(約3グラム)のカフェインを摂取することになると指摘。ただ、銘柄は明らかにしなかった。血中濃度が血液1ミリリットル当たり約70マイクログラム以上に達すると、死亡例が報告されているという。男性は1ミリリットル当たり182マイクログラムだった。

 男性が飲んでいたとされるエナジードリンクには、1本当たり150〜170ミリグラムのカフェインが含まれていたという。食品安全委員会の資料から計算すると、コーヒー250ミリリットルのカフェイン量は約150ミリグラムで、エナジードリンクとほぼ同量。コーヒーも短時間に約5リットル飲めば、致死量に相当することになる。

 ▼松本俊彦国立精神・神経医療研究センター薬物依存研究部長 カフェイン中毒の死亡例は国内では知られていないが、これまでにもあったはずだと思う。カフェインは心臓に作用して心拍数を上げる。利尿作用もあり、脱水気味なのに心臓にむちを入れることになる。疲れている人が大量摂取すると体への負担が大きい。

 ▼エナジードリンク 明確な定義はないが、効果効能を明確に表示することができない清涼飲料水の一種で、カフェインやアミノ酸などが含まれている。海外で開発され、眠気覚ましとして若者や運転手などで広がっている。メーカーによると、海外では、過剰摂取による中毒症状が年に数件報告されている。エナジードリンクとは別に、肉体疲労時の栄養補給を目的とする医薬品や医薬部外品として販売される栄養ドリンクもある。

 ▼カフェイン摂取量 1日の摂取許容量は設定されていないが、内閣府の食品安全委員会によると、海外機関が目安として勧告しているのは、健康な成人で1日当たり400ミリグラム(マグカップのコーヒー3杯分)、4〜6歳の子供では同45ミリグラム(350ミリリットルのコーラ飲料1缶)。風邪薬や眠気防止などの医薬品では、1回200ミリグラムで1日500ミリグラムが上限。国内販売のエナジードリンクは多くても200ミリグラム程度だが、海外では300ミリグラム近いものもある。急性作用としてめまいや心拍数の増加、震え、不眠症、下痢、吐き気などが知られている。

[ 2015年12月22日 05:30 ]

Webtools & Bookmarks

注目アイテム

ニュース

注目アイテム

スポニチwikiランキング

      人気ニュースランキング

        ※集計期間:

        » 続き

        【楽天】オススメアイテム
        クイックアクセス
        スペシャルコンテンツ