急上昇ワード: |
【ハウツー】
携帯電話やスマートフォンなど、インターネットに接続できる端末を所持し始める年齢は低年齢化している。子どもに持たせる前に、保護者としてどのようなことを伝えるべきなのだろうか。5回にわたってお伝えする保護者が伝えたい子どもと交わすべき約束事の第3回目は、「夜9時以降は使わないこと。充電は居間でしましょう」。
東京都教育委員会の「平成26年度インターネット・携帯電話利用に関する実態調査」によると、「SNSを1日当たり3時間以上利用する」割合は、小学生でも12.0%、高校生では26.7%にものぼる。同様に、「SNSを午後10時以降も利用している」割合は、小学生でも8.3%、高校生では40.0%にもなる。
スマホはSNSやゲーム、動画視聴などができ、非常に魅力的な端末だ。はまってしまい、夜中まで長時間利用する子どもは少なくない。
スマホの長時間利用は、子どもたちにどのような影響を及ぼすのだろうか。文部科学省の「平成26年度全国学力・学習状況調査(中学校)」では、スマートフォン等を長時間利用している生徒は、国語や数学の正答率が下がることが判明した。
さらに、文部科学省の「睡眠を中心とした生活習慣と子供の自立等との関係性に関する調査」(平成27年3月)によると、携帯電話・スマートフォンとの接触時間が長い子どもほど、小中高校共に就寝時刻が遅くなる傾向にある。就寝時刻が遅い子どもは、何でもないのにイライラするなど心身に影響が出ることもわかっている。
そもそもLINEなどのSNSは、相手がいるサービスなので、自分だけではやめづらい性質を持つ。やめどきが分からないため、やめるためのきっかけを与えることが必要なのだ。
たとえば、「夜は9時までにする」などのルールを決めておこう。友だちにも、「夜9時以降に使うとスマホを取り上げられてしまうので、それ以降の返事は次の日にするね」などと言わせるといい。連絡がくると気になって勉強が手に付かなくなったり、睡眠を妨げられたりするため、「スマホの充電は居間でする」のがおすすめだ。
※写真と本文は関係ありません
【ハウツー】親と子の「スマホ」に関する5つの約束--(2)ネットで知り合った人に会わない [2015/12/11] |
|
【ハウツー】親と子の「スマホ」に関する5つの約束 - (1)誰かを傷つけることは書かない [2015/12/1] |
|
【レポート】子どものお小遣い、いくら渡してる? - 小学高学年の中央値は1,000円 [2015/11/26] |
|
【連載】イマドキ「学童保育」はこんなにも進化しています 第7回 東京都・練馬区「Kids Duo大泉学園」、ネイティブの先生と英語で会話 [2015/11/26] |
|
【レポート】東京都「ネットいじめ」低年齢化が進行 - 行政がとらえた現状とは [2015/11/5] |
|
【レポート】小学生のネットいじめは「スマホ」以外の機器が危険!--専門家が対策を解説 [2015/11/6] |
チョコソースをかける「一平ちゃん夜店の焼そば」が登場 - おやつ感覚! [16:28 12/22] |
ポリンキーに辛さ10倍×たらこ風味2.5倍の特辛めんたい味が登場 [16:14 12/22] |
いまドキのカラオケはすごい! ティーンのカラオケ活用方法 [16:00 12/22] |
【特別企画】年末年始の交通渋滞を避ける方法教えます! - 日本で"たったひとりの渋滞予報士"がそのコツを紹介 [14:59 12/22] |
羽生結弦が1位に - 来年活躍が期待できるアスリートランキング [14:43 12/22] |
特別企画 PR
人気記事
一覧イチオシ記事
新着記事
多様化するボットネット、"ビデオキャプチャ"するマルウェアも--マカフィー [17:00 12/22] 企業IT |
あいの風とやま鉄道・IRいしかわ鉄道ダイヤ改正「あいの風ライナー」は減便 [16:55 12/22] 旅行 |
[高橋みなみ]AKB卒業の3月までは「仮釈放」 “するする詐欺”は否定 [16:51 12/22] エンタメ |
日立造船、SPring-8の制御技術をごみ焼却発電プラントで活用する研究を開始 [16:50 12/22] テクノロジー |
透明なのに、逆からみると不透明? 光の「一方向透明現象」を発見 - 東大 [16:43 12/22] テクノロジー |
特別企画 PR