読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

Abstract Life

大学院の博士課程に在籍しています。趣味はスマホゲーム、読書、動画編集。独自な視点で日々の考え事をお伝えしていきます。

情熱大陸を見るとなぜやる気が出るのか?おすすめモチベーションアップ法

Idea Idea-教養

スポンサーリンク

みなさんこんにちは、Ichiです。

 

前回の記事で暇なときにやることとしてイチオシしていた「情熱大陸」ですが、

www.life-abstract.com

当然、「なんで見るとやる気が出るんだろう?」という疑問が出てきます。

 

そこで、私なりに情熱大陸の内容を分割して、どのような要因がやる気に繋がっているのかということを解説していきたいと思います。

 

やる気って何?

そもそも「やる気」って何だろうということで、広辞苑(第六版)を引いてきました。

 

「物事を積極的に進めようとする気持」

 

なるほど。

 

英語だと、やる気= Motivation

 

Motivation: 刺激、動機付け、原動力、誘因、意欲

 

どうやら、「やる気」は何かする時のきっかけの様に捉えると良さそうです。でも、漠然と「きっかけ」があるわけではなくて、恐らく、きっかけにも「量」がありますから、情熱大陸はその「量」が多いんだと仮定しましょう。

 オープニング

その日のゲストの写真とともに、皆さんおなじみ、葉加瀬太郎さんの「情熱大陸」が流れ出します。たまに、この「情熱大陸」の曲が流れるとやる気が出るという人がいますけど、私は全くなりません。この時点ではまだ、やる気メーター0です。

 

きっと、それだけでやる気が出る人は、相当な情熱大陸ファンで、パブロフの犬的にやる気の条件反射が起きちゃってる感じでしょうね。ヤバいですよ。私もその域に達すれば30分見なくてもやる気出るんですから、ぜひ目指したいところです。 

番組冒頭

ゲストの仕事している風景が流れ、静かにナレーションが語りだす。あくまでゲスト名は出さずに、ぼかしてその状況を伝えてくれる。続いて、ゲストの名前、どんな風にすごい人なのか、淡々と語ります。

 

はい、ここでちょっとやる気が出てきます。

情熱大陸では、だいたい有名人か珍しい肩書を持っている人がゲストとして登場する。ただの「サラリーマン」だとゲストとして特集されないけど、「スペースサラリーマン」とか珍しい肩書で売り出していけば特集されるかもしれない。

 

ここでやる気が出るのは、描かれるゲストがカッコいいからだと思います。どんなゲストだろうと、綺麗な映像、プロとしての仕事の風景、ナレーションの言い回し、これらが揃えばとてもカッコよく画面に映し出される

 

自分の仕事に対して報酬が発生しているのであれば、それは「プロ」「プロフェッショナル」であることを表しています。言うなれば、この世には「プロサラリーマン」がいっぱいいるはずなんだけれど、どこか自分の仕事ぶりを「プロ」として評価出来ていない人が多いんじゃないだろうか。

 

そんな時にこのゲストを見ると、純粋に「あ、カッコいい」と思ってしまい、どこか憧れるところから徐々にやる気が出てくるんだと思う。嫌いな人とか「カッコよくない」人の話は全然心に響かないので、この冒頭での掴みが番組の後半に向けてのやる気の上昇にとても大きな影響を与えているのには間違いないはず。 

番組中盤

番組の中盤は、①「密着取材のスタッフとゲストの会話」、②「ゲストの仕事・プライベート映像」で構成されています。

 

ここで大切なのは、ほとんどスタッフの声が入らないところ。スタッフが介在しないことによって、あくまでゲスト・ナレーション・視聴者という構図が保たれて、他の番組よりもゲストがとても近い存在に感じられるはず。

 

また、流れとしてはカッコいい仕事の姿やプライベートの素顔的な姿を見せた後、「少し暗め姿」を見せる。ゲストもあくまで人間であり、失敗した過去やつらかった経験があることを教えてくれる。

 

以前にブログに関しての記事で書いたこともあるのですが、

www.life-abstract.com

共感を得るためには、「正の共感」よりも「負の共感」、つまり、共感できるような、つらい体験が語られることが大切で、そうすることによってとても信頼性が増すことが言われています。

 

この番組の流れによって、ゲストへの信頼感や共感がぐんぐん上昇して、「私も何か頑張らなきゃ」とか「私にも何かできることがあるんじゃないか」とかいう、やる気がもりもり出てくるんだと思っています。ゲストがきっかけを与えてくれるわけです。 

番組終盤

番組冒頭でしていた仕事の場面に戻って、もう一度そのカッコいい姿を別角度から移す。こころなしか冒頭の時より、ずっと人間性が見えて、深みがあるゲストの姿が...。

 

 

 

視聴者「あんなにつらい過去もあったのに、努力してカッコよく頑張ってるんだ!」

 

 

 

 

f:id:ibookwormer:20151222103004j:plain

 

 

というわけで、まんまとやる気が出てしまうような内容になっております。

さらに、この後ゲストが未来に向けてどんな風にしていきたいのかということを語るので、するっと「うん、私も頑張ろう」ってなっちゃうんですね。

 

おススメの回

個人的におススメの回は藤原竜也さんの回と小栗旬さんの回です。 

情熱大陸×藤原竜也 [DVD]

情熱大陸×藤原竜也 [DVD]

 

 藤原達也さんは、すごくアツい演技をされる俳優さんですけど、とても古風でまじめな人柄がとても魅力的でした。蜷川さんとの舞台での稽古や、2人の関係性のお話にも心惹かれる部分があって、やる気、出ます

 

情熱大陸×小栗 旬 [DVD]

情熱大陸×小栗 旬 [DVD]

 

小栗旬さんは結構そのままの人だなって印象を受けたんですけど、チャーミングな面もあり、仕事に熱心な面もあり、とてもカッコイイ人だなと思いました。俳優さんは結構ストイックな人が多いので、自分もちょっとストイックにやってみようかなという気が見るたびに起こります。

 

情熱大陸×米村でんじろう・さかなクン [DVD]

情熱大陸×米村でんじろう・さかなクン [DVD]

 

 「科学者」という意味では、このお二人の回もとても好きです。それぞれの分野で真剣に向き合っている姿は、私の研究に対するモチベーションを上げてくれます。こんな風に楽しそうに色々やっていきたいなと思わせてくれる回です。

 

おわりに

あんまりやる気について、科学的には説明できていないですけど、許してください。ただ、情熱大陸の効果は多くの人が認めるところだと思いますので、ぜひ自分の「やる気」のコントロールに使ってみてはいかがでしょうか。では、また。