2015-12-22

http://anond.hatelabo.jp/20151222032211

そういうお母さんのことを思ってとか踏みにじったとか執着してるとか

情緒的な問題で言ってるんじゃなくて、こういう実害が出ることによる問題

参考1

http://anond.hatelabo.jp/20151207175147

参考2

http://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/546/085546_hanrei.pdfPDF注意)

先日夫婦同姓が合憲であるとの判決が下された判決文だけど

15pから岡部喜代子裁判官から異論が書かれている

近年女性社会進出は著しく進んでいる。……そうすると,婚姻前の氏から婚姻後の氏に変更することによって,当該個人が同一人であるという個人の識別特定に困難を引き起こす事態が生じてきたのである

……

識別困難であることは単に不便であるというだけではない。

例えば,婚姻前に営業実績を積み上げた者が婚姻後の氏に変更したことによって外観上その実績による評価を受けることができないおそれがあり,

また,婚姻前に特許を取得した者と婚姻後に特許を取得した者とが同一人と認識されないおそれがあり,

あるいは論文連続性が認められないおそれがある等,

それが業績,実績,成果などの法的利益に影響を与えかねない状況となることは容易に推察できるところである

……

現在進行している社会グローバル化インターネット等で氏名が検索されることがあるなどの,

いわば氏名自体世界的な広がりを有するようになった社会においては,氏による個人識別性の重要性はより大きいものであって,

婚姻からの氏使用有用性,必要性は更に高くなっているといわなければならない。

我が国昭和60年に批准した「女子に対するあらゆる形態の差別の撤廃に関する条約」に基づき設置された女子差別撤廃委員会からも,

平成15年以降,繰り返し,我が国民法夫婦の氏の選択に関する差別的法規定が含まれていることについて懸念が表明され,

その廃止要請されているところである

トラックバック - http://anond.hatelabo.jp/20151222034340
  • 夫婦別姓の主張と現状

    要点 氏名の変更にデメリットが発生する職業が存在します 日本においては身分証明に本名が使われています お役所に登録する名前に旧姓使用を許可して欲しいという主張です 研...

    • http://anond.hatelabo.jp/20151222032211

      そういうお母さんのことを思ってとか踏みにじったとか執着してるとか 情緒的な問題で言ってるんじゃなくて、こういう実害が出ることによる問題 参考1 http://anond.hatelabo.jp/20151207175147 ...

      • http://anond.hatelabo.jp/20151222034340

        横だけどそういう実害を例にしているまともな人と 「夫の家族に隷属される為に名前を奪っている」みたいなこという変な人両方いるじゃん

        • http://anond.hatelabo.jp/20151222035129

          お前目線でまともない件とまともでない意見があるとして まともでない意見があるから、それがどうかしたか? 「実害が出て困ってる人の意見」はひとまず無視して、 「まともでない...

          • http://anond.hatelabo.jp/20151222040607

            横だが、ようするに増田は、"内面化された差別構造を自己批判せずに正義面してるバカ"を批判してるだけだろ。バカ意見を聞いて「よしさらに別姓を推進すべき」と思うほうが異常。

          • http://anond.hatelabo.jp/20151222040607

            裁判官の個人的な意見はここでは大した問題じゃないと思うが 原告の主張が正しいのかどうか、そこを見ないと そもそも原告はどういう人だったのかというと、これだ http://frihet.exblog.jp...

      • http://anond.hatelabo.jp/20151222034340

        「情緒ではなく実害の問題」ってのはお前の個人的な解釈でしかないですよね。勝手に議論を単純化しないでね。

      • 夫婦別姓問題って、日常生活に姓を使わなければ、大半は解決するんじゃね?

        姓+名で個人を特定しているから、姓が変わると不利益が生じるわけで 最初から姓を使わないような社会システムになれば、夫婦別姓についての問題にはならないと思う。 たとえば姓が...

        • http://anond.hatelabo.jp/20151222093549

          実名敬避俗が、と思ったけど、姓を撤廃するラディカルさがあれば問題にはならないか。

        • http://anond.hatelabo.jp/20151222093549

          それだと根本的な元凶である日本の家制度は温存されたままだから、おそらく彼ら/彼女らは納得はしないだろう 彼ら/彼女らの目的は日本の家制度の否定、さらに踏み込めば戸籍制度の...

      • http://anond.hatelabo.jp/20151222034340

        そういうレベルの不利益なら「結婚して姓が変わりましたが、仕事の上で不便なので職場では旧姓を引き続き使わせて下さい」と周囲に一言言えばいいだけな気がする。そういうケース...

    • http://anond.hatelabo.jp/20151207175147

      それって、お役所に登録する名前に旧姓(通称)を併記することを求めるので事足りるんじゃないの?

      • http://anond.hatelabo.jp/20151222124955

        うん。正式に(戸籍、住民票レベルで)旧姓が併記できてそちらも本名として通用し、その名義の銀行口座やパスポートを作れるなら、それで事足りると思うよ。 それを選択的別姓制度と...

        • http://anond.hatelabo.jp/20151222130603

          それを選択的別姓制度と呼ばない理由はないと思うが。 呼ぶ呼ばないはともかく、「改姓によって不利益がある」という点をもって夫婦別姓を唱えるならば、 ただ「改姓によって被る...

        • http://anond.hatelabo.jp/20151222130603

          細かいこというけど、それは例外的夫婦別姓といいますねん。過去に自民党内で頓挫した案だけどね。 http://www.moj.go.jp/MINJI/minji36.html https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BE%8B%E5%A4%96%E7%9A%84%E3%81%AB%E5...

記事への反応(ブックマークコメント)