今年10月、インドネシアに高速鉄道を輸出する50億ドルの商談で日本は中国に敗れた。日本の技術力の偉大なる象徴であり、国民に愛されている「新幹線」が却下されたことを国中が嘆いた。
しかし、今月は日中の立場が逆転し、インドのムンバイとアーメダバードを結ぶ総額150億ドルの高速鉄道建設プロジェクトを日本が獲得。中国の当局者は、これは一般競争入札ではなかったから、(自分たちは)敗れたわけではないと言い張った。
日本と中国はアジアにおける産業面の覇権と政治的影響力を巡って競い合っており、高速鉄道の売り込み合戦はその代理指標と化した。だが、当局者に言わせれば、この状況は一般の認識とは異なる現実を反映している。高速鉄道を本当に欲しがっている国はほとんどない、という事実だ。
「新幹線は日本のアイデンティティーの一部だ。売り込めるようがんばらねばならない」。実に気前の良い資金援助パッケージを日中両国が提示していることについて、日本のある政府高官はこう語る。
日本はインドの新幹線プロジェクトを、120億ドルを年利0.1%で50年間融資するという条件で獲得した。当初の15年間は返済を猶予するうえ、技術支援と研修の気前の良いパッケージも合わせて提供する。また中国は、インドネシア政府に支払い保証を求めない融資を行うことでインドネシアのプロジェクトを獲得している。
■中国のコストvs日本の安全
経済発展の非常に重要なシンボルとして高速鉄道を欲しがっている国は多いが、高速鉄道が実際に適している国はそれほど多くない。高速鉄道は、互いに近すぎるわけでも遠すぎるわけでもない複数の大都市を結びつけるものでなければならないうえに、そうした大都市には相応の所得水準も求められる。台湾は新幹線を購入したが、この路線は大赤字を計上している。
北京交通大学の趙堅教授は「高速鉄道を維持できる外国市場はあまり多くない」と指摘する。例えば、タイではバンコクと結ぶに値する第2の都市はどこなのかが問題になる。また、ベトナムではハノイとホーチミンがともに大都市の基準を満たすものの、互いに1160キロも離れているため航空機に太刀打ちできない。
中国と日本はともに、資金の融資以外の分野で競争しようと最大限の努力をしている。「高速鉄道の建設なら、日本の方が経験豊富だ」。上海の同済大学に籍を置く鉄道専門家、孫章教授はそう認める。「しかし、我々の高速鉄道の方が安い。大量生産しているし、労働コストも安いからだ」
これに対し日本は安全面の実績を強調している。中国では2011年に浙江省温州市の事故で40人が死亡したが、日本の新幹線では乗客が負傷する事故がまだ一度も起きていない。また、長期的には新幹線の方が割安だと主張している。
今年10月、インドネシアに高速鉄道を輸出する50億ドルの商談で日本は中国に敗れた。日本の技術力の偉大なる象徴であり、国民に愛されている「新幹線」が却下されたことを国中が嘆いた。
しかし、今月は日中の…続き (12/22)
中国経済という貨物列車が脱線するところを想像するのは、たやすい。筆者がアジアに赴任した14年前、当時の経済規模が名目ベースで中国の3倍もあった日本では、多くの人がまさにその通り予言していた。あのシス…続き (12/18)
中国は減速しているか。何が減速しているのだろうか。高級消費財のメーカーが一時期、高成長市場だった中国市場で売り上げの落ち込みや店舗の閉鎖に耐える中、店舗数を4倍に増やせると信じ続けている小売業がある…続き (12/17)