息子も1歳を迎え、どんどんキッズになっていきます。もう生まれた頃のか弱いベビーじゃなくなったかと思うと寂しい限りですが、そんな息子はまだ乳児なんです。そう、おっぱいを卒業できていないんです。
今回は乳児を卒業すべく戦った我が家の1週間を振り返ります。
1歳の誕生日の日に決行
色んなところで情報を集めてみると、どうやら1歳くらいで断乳を試みる家庭が多いよう。我が家もそろそろ第2子のことを考えて断乳しようということになりました。決行日は息子の1歳の誕生日。息子的には、まさかそんなめでたい日に天地がひっくり返るような激震が起こされようとは夢にも思っていなかったでしょう。
誕生日1週間前
カレンダーを持ってきてカウントダウンをしました。断乳のときにはよくやるやつですよね。息子は…理解してたのかだいぶ怪しかったです。
誕生日前夜
「今晩で最後だからねー」と言って寂しそうにおっぱいをあげるママ。ちなみにこれまでは寝るときにはパイパイを十分に与えてきました。
パパもなんとなく感慨に耽りつつ、明日からどうやって寝かしつけるんだ…と行く末に恐ろしさを感じる夜でした。
誕生日当日
朝イチのパイパイで、「これで最後だからねー。」「これでパイパイバイバイね」と言って授乳をしていました。息子も何かを察したのかいつもより長い時間吸っていたような気がしたりしなかったり。
ちなみにこの日はディズニーランドに行ってしこたま遊んで疲れさせました。そのおかげか日中におっぱいを欲しがることはありませんでした。
断乳1日目
ディズニーから帰ってきて、大人も疲労困ぱいでしたが、ここからが本番。お風呂→寝んねという一番のヤマ場が待っています。
できるだけおっぱいを見せないほうがいいだろう、ということでパパがお風呂に入れ、ママが寝かしつけると「パイパイ出せ」となるだろう、ということでパパが寝かしつけました。案の定泣きじゃくりますが、30分くらいで泣き疲れたのか寝入りました。なんだ、意外と素直…
夜泣きに異変が
その晩は夜泣きで夜中2時間おきくらいに起きてきたんですが、これまでとは明らか異なる傾向が見てとれました。「パイパイダセ」というのもあるんですが「ママヲダセ」の要求が強くなったんです。とどのつまりパパはお呼びでないってやつです。
息子が泣きじゃくっているのに何もできないなんて…。
断乳2〜3日目
日中はパイパイを欲しがっても別のことに気を逸らしてあげれば何とか躱すことができました。また、日を追うごとにパイパイの要求は減っていきました。イイジャンイイジャン
ママへの依存度が増す
逆に日を追うごとにママへの依存度が増していきました。ママがどこかへ行くたびにワーワーわめくように。夜泣きも絶対ママじゃないと絶対泣き止まないもんね状態に。
ママの依存度も増していく
そんな姿を見て、ママの息子への依存度もどんどん増していきました。3日目あたりには「パパなんか邪魔!私じゃないとダメなんだから」という心の声が顔に現れてました(実際に言ったわけではないです)。何もできない・することのないパパは布団を握りしめ、見守ることしかできませんでした。
断乳4〜5日目
一般的には3日目を越えればひと山越えたと言われますが、我が家に限ってはそんな感じではありませんでした。
息子:拗ねる
見て笑えるくらい拗ねてました。「ドウセクレナインデショ」的な。パイパイを欲しがって泣くってことは減りましたが、常にご機嫌ナナメの状態です。
ママ:心が揺らぐ
そんな状態の息子を見て、ママが揺らぎます。「今、断乳することが息子にとっていいことなのだろうか」と自問自答の日々です。パパも「ここまで来たんだから、あとひと息だよ」とは言いますが、心の中では断乳を止めてもいいんじゃないか…と思ってきました。
ママ:胸がはちきれそうに
物理的に、です。母乳が溜まった胸とママを求める息子のパワーはママの予想以上で、とても辛そうでした。胸が痛くて動きを最小限にしたいママにとって息子の抱っこは一番の苦行だっはず…
断乳3日目に病院で診てもらいましたが、今抜くとまた乳が作られてしまうということで更に3日間の我慢が強いられたことも予想外でした。
断乳6日目
断乳してから一番のグズりがこの日に来ました。パパは仕事中でしたが、電話がかかってきて、電話口の向こうには息子の泣きわめく声とママの涙ながらの悲痛な叫びが響き渡ってました。見なくても声だけで伝わる地獄絵図…。パパにはもう言葉がありませんでした。
夜、家に帰ると
スッキリした顔をしているママと、柔和な顔で熟睡する息子。それで察するパパ。
------
断乳大作戦は6日間で終戦となってしまいました。今になって振り返ると色々反省点があります。(次回へ続く)