ニュース詳細
閣僚折衝終了 来年度予算案が固まる12月22日 11時28分
大詰めを迎えている来年度予算案の編成作業は22日、麻生副総理兼財務大臣と高市総務大臣による閣僚折衝で「地方交付税」の規模が固まり、政府は24日、一般会計の総額で過去最大の96兆7200億円程度となる来年度予算案を閣議決定することにしています。
来年度予算案の編成作業は大詰めを迎え、22日午前、麻生副総理兼財務大臣と高市総務大臣が、地方自治体に配分する「地方交付税」などを巡って閣僚折衝を行いました。この中で、両大臣は、リーマンショックのあと、地方交付税に上乗せしてきた「別枠加算」について、景気回復で地方税収の増加が見込まれるとして、来年度、廃止することで合意しました。そして、来年度予算案の地方交付税を、今年度よりおよそ2500億円少ない15兆2800億円程度とすることを決めました。これに特別会計の財源を加えた地方に実際に配分される額は、今年度より1000億円少ない16兆7000億円となります。
21日から行われた閣僚折衝はこれですべて終わり、政府は一般会計の総額で過去最大の96兆7200億円程度となる来年度予算案を固め、与党の意見も踏まえたうえで、24日閣議決定することにしています。
21日から行われた閣僚折衝はこれですべて終わり、政府は一般会計の総額で過去最大の96兆7200億円程度となる来年度予算案を固め、与党の意見も踏まえたうえで、24日閣議決定することにしています。
総務相 地域再生と健全化を両立
高市大臣は「地方が自由に使える一般財源の総額をしっかり確保するとともに、地方財政の健全化を同時に進める内容とした。これは、ローカルアベノミクスの推進によって地方税収の増収が実現し、地域経済の再生が財政健全化を促すという好循環が確立しつつあることを示すもので、地域経済の再生と財政健全化の両立を図ることができた」と述べました。