ニュース詳細
地理的表示保護制度 登録品目発表へ12月22日 7時00分
k10010348921_201512220719_201512220721.mp4
日本各地の農産物や食品などの特産品を、国が地域ブランドとして登録する「地理的表示保護制度」について、農林水産省は22日、初めてとなる登録品目を発表します。これまで申請のあった「夕張メロン」や「神戸ビーフ」など7品目が認められる見通しです。
「地理的表示保護制度」は、生産者などでつくる団体の申請に基づいて、国が農林水産物や食品のうち産地名などを含んだ特産品を地域ブランドとして登録する制度です。農林水産省はことし6月以降申請された50余りの特産品について、地域との結びつきや品質管理が徹底されているかなどを審査してきました。
このうち「夕張メロン」や「神戸ビーフ」など7つの品目で登録が認められる見通しです。この制度で登録された地域ブランドには、名前だけでなく、その地域ならではの生産手法や品質などの基準を満たしたことを国が証明する認定マークが表示できるようになり、国内販売にとどまらず海外への輸出を後押しする効果が期待されます。
このうち「夕張メロン」や「神戸ビーフ」など7つの品目で登録が認められる見通しです。この制度で登録された地域ブランドには、名前だけでなく、その地域ならではの生産手法や品質などの基準を満たしたことを国が証明する認定マークが表示できるようになり、国内販売にとどまらず海外への輸出を後押しする効果が期待されます。
「神戸ビーフ」 関係者は輸出拡大に期待
「神戸ビーフ」の関係者は、国からブランドに登録してもらうことで海外への輸出拡大に弾みがつくと期待しています。
神戸ビーフは兵庫県内の生産者や小売店などでつくる「神戸肉流通推進協議会」が、厳しい審査に基づいて認定する高級和牛肉で、EUや香港、シンガポールなど世界各地に輸出されています。
一方で協議会によりますと、他の産地の牛肉を神戸ビーフと偽って販売された例が国内外で数多く報告されているということです。協議会は神戸ビーフを販売する店に牛をかたどった金色の像と証明書の掲示を義務づけているほか、輸出された牛肉の個体識別番号をネット上で開示するなど、偽装を防ぐ取り組みに力を入れています。
今回、国から地域ブランドに登録してもらうことで国際的な信用力が増し、輸出拡大に弾みがつくと期待しています。
神戸肉流通推進協議会の上羅堯己会長は、「EU諸国や諸外国で神戸ビーフがいい食材だと認められて消費が進むのではないか。国が保証してくれるということになると、消費者は安心して買うことができる。特産を生産する農家にとっても力強い助け船だ」と話しています。
神戸ビーフは兵庫県内の生産者や小売店などでつくる「神戸肉流通推進協議会」が、厳しい審査に基づいて認定する高級和牛肉で、EUや香港、シンガポールなど世界各地に輸出されています。
一方で協議会によりますと、他の産地の牛肉を神戸ビーフと偽って販売された例が国内外で数多く報告されているということです。協議会は神戸ビーフを販売する店に牛をかたどった金色の像と証明書の掲示を義務づけているほか、輸出された牛肉の個体識別番号をネット上で開示するなど、偽装を防ぐ取り組みに力を入れています。
今回、国から地域ブランドに登録してもらうことで国際的な信用力が増し、輸出拡大に弾みがつくと期待しています。
神戸肉流通推進協議会の上羅堯己会長は、「EU諸国や諸外国で神戸ビーフがいい食材だと認められて消費が進むのではないか。国が保証してくれるということになると、消費者は安心して買うことができる。特産を生産する農家にとっても力強い助け船だ」と話しています。