トップページ社会ニュース一覧竜巻などの新たな判定基準 来年度から運用へ
ニュース詳細

竜巻などの新たな判定基準 来年度から運用へ
12月22日 4時03分

竜巻などの突風の強さを被害から判定する「藤田スケール」と呼ばれる基準について、気象庁は物置や自動販売機、それに電柱といった被害をもとに判断するように見直し、来年度から運用を始めることになりました。
竜巻などの突風の強さは、アメリカでつくられた建物などの被害をもとに推定する「藤田スケール」という基準に基づき、F0からF5までの6段階で判定していますが、日本とアメリカでは竜巻の規模や継続時間が異なり、建物の構造なども違うため、正確な判定が難しいのが現状です。
3年前の平成24年5月に茨城県つくば市を襲った竜巻では、当初、F2と判定された強さがその後、F3に見直されたことなどから、気象庁の専門家による検討会で見直しが議論され、21日に新たな基準がまとまりました。
新たな基準では、強さを判断する被害の対象をこれまでの9つから、木造住宅や店舗、物置、自動販売機、それに電柱など30に増やし、5メートル単位で風速を推定します。また、強さはJEF0からJEF5までの6段階で示し、被害の程度はこれまでの「藤田スケール」とおおむね同じ階級になるということです。
検討会の会長の東京工芸大学の田村幸雄名誉教授は、「新たな基準で竜巻などの強さをより正確に評価することで、それぞれの地域で起きやすい強さを調べ、対策に役立てられると考えられる」と話しています。
気象庁は来年度から新たな基準による判定を行うことにしています。

関連ニュース

k10010348891000.html

関連ニュース[自動検索]

このページの先頭へ