Huffpost Japan
吉野太一郎 Headshot

『そうだ難民しよう!』画集発売に出版関係者ら抗議 「あからさまな差別の扇動」

投稿日: 更新:
CONFERENCE
会見する(左から)岩下結氏、辛淑玉氏、土井香苗氏。 | Taichiro Yoshino
印刷

Facebookに「そうだ、難民しよう」のタイトルで難民を中傷するイラストを投稿し、国内外から批判された日本の漫画家が12月19日、『そうだ難民しよう! はすみとしこの世界』のタイトルで画集を出版した。

出版関係者らが21日、東京都内で記者会見を開き、「差別を商業主義と結びつける卑劣な行為」と非難した。

会見したのは、出版関係者らでつくる「ヘイトスピーチと排外主義に加担しない出版関係者の会」事務局の岩下結氏、差別に反対して連携する「のりこえねっと」共同代表の辛淑玉氏、国際人権団体「ヒューマン・ライツ・ウォッチ」(HRW)東京ディレクターの土井香苗氏。

hasumi

書籍は、「はすみとしこ」氏が描いたイラストを集め、東京の出版社「青林堂」が出版した。18日付の産経新聞に広告を掲載していた。「そうだ在日しよう!」「そうだ被害者しよう!」などの漫画も収められている。出版社のTwitterによると、発売前に重版になったという。

岩下氏は、「ヘイト本」と呼ばれる、特定の民族への差別をあおるような書籍の現状について「嫌韓本があからさまに書店で台頭している2013年のような状況ではないが、コアな一部の読者に特化した、あからさまにヘイトをあおる本を出し、批判を呼ぶことを逆に利用する会社が出版している」「批判を浴びた漫画のタイトルをあえて書籍のタイトルにつけ、批判された無名の描き手を起用するなど、出版側は確信を持ってやっている。政治的な批評を超え、あからさまな差別の扇動だろう」と批判した。

辛氏は「ヒトラーの『我が闘争』から90年、ユダヤ人をシラミ、極悪非道とプロパガンダしたナチスのやり方をそのまま再生産した手法。噓に対して知性が向き合うには限界がある。冷静さと知性と、メディアがしっかりした反論を展開しなかったら、日本の市民社会は徹底的に崩れていく」と警告した。

土井氏は、HRWの難民プログラムディレクター、ビル・フレデリック氏による「自国を逃れた数百万のシリア難民に対する重大な侮辱。このアーティストは、漫画のもととなった難民たちに実際に会いに行き話をするべきだ」との声明を読み上げた。

▼クリックするとスライドショーが開きます▼

Close
シリア難民の子供たちはこんなところで寝ている
/
シェア
ツイート
AD
この記事をシェア:
閉じる
現在のスライド
ハフィントンポスト日本版はTwitterでも情報発信しています

他のサイトの関連記事

「そうだ難民をしよう!」問題が教えてくれるメディア・リテラシー - BLOGOS

「そうだ難民しよう!」の漫画家がイラスト集発売へ | THE PAGE(ザ ...

「そうだ難民しよう!」 シリア難民を「不法移民」扱いするイラストが物議、元写真の撮影者からは怒りの声