12月24日に復刻予定の、埼玉をこれでもかと否定しまくる伝説の漫画「翔んで埼玉」(関連記事)に予約が殺到しています。あまりの人気に宝島社では、当初の発行予定数だった2万5000部を、10倍近い20万部に変更しました。
「翔んで埼玉」は、「パタリロ」でおなじみの魔夜峰央先生によるもの。「埼玉県民にはそこらへんの草を食わせておけ!」「生まれも育ちも埼玉だなんて おお、おぞましい」「埼玉なんて言ってるだけで口が埼玉になるわ!」などなど、埼玉県民が聞いたら白目をむきそうなナイスフレーズが連発するすごい作品です。
しかも、魔夜先生が埼玉在住だった1980年ごろに書かれたというのですから闇が深い。魔夜先生の口は埼玉になってしまったのでしょうか。
今回の復刊に、魔夜先生は以下のようにコメントしています。どうやら、埼玉への愛があったからこそ描けた作品だったようですね。
- やおい君発売から30年たっての再ブレイクについての感想を。
「なぜ今なんだろう。不思議でならない。当時はなんの反応も無かったのに。嬉しい交通事故みたいですね。こんなのはじめてです。」
- 30年たっても普遍的な、埼玉の位置づけにどうおもいますか
「最近はみんな自虐的だし、そうゆうのが好きなんだね。時代が変わって、受け入れられるようになったんですかね。当時は所沢にすんでて同じ目線だったから書けたけど、もう引っ越したから描けないな。描いたらイジメでしょ。あんなひどいこと良く描けたな〜でも、県民が優しいですね。笑って許せる県民性。でもよく描いたよな〜埼玉の方たち、本当にすみません。」
- 茨城のことを、埼玉よりひどく言っているシーンがありましたが
「当時、今の奥さんとお付き合いしていたんだけど、茨城出身だったので、身内感覚で描いてみたんです。そしたら親戚から怒られちゃって。。埼玉の人はなんにもおこらなかったのになぁ」
- 埼玉に引っ越したら、またかけますか?
「もう引っ越さないかな〜横浜おしゃれですもん。今はね、よくあんなこと描けたなって思うんです。自制心があるので、もう描けませんね。でも、所沢はとてもいいところでしたよ。住んでるときに大好きだったから描けたんだろうね。」
Copyright© 2015 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.