|
[PR]
|
若者のビール離れが叫ばれるなか、流行に敏感な若者たちの支持を集めているのが「クラフトビール」。おしゃれなエリアには続々とクラフトビール専門店がオープンし、こだわりを持つ「ビール女子」も増殖中だ。
そんな中、「人類が地球に生き残るため」をテーマに、新たな価値とモノの創造、さまざまな社会貢献活動を行うリバースプロジェクト(東京都港区)が次なるターゲットに選んだのが、地球環境に優しい、オーガニックを追求するクラフトビールづくりだ。
その名も、「ヨイツギビール」。8月から販売を開始したところだ。開発から完成まで6ヶ月。短期間でぎゅうっと開発された背景には、もともとビール好きが多いリバースプロジェクトメンバーらの、熱い思いと、日本指折りのビール職人との邂逅があった。
始まりは、2015年1月。ビールプロジェクトを立ち上げるにあたり、「PR BAR/PIED PIPER REBIRTH PROJECT BAR」(北青山)には、プロジェクトのメンバー20人が集結し、「ガチで」ビールを語り合った。
その時「ビール隊長」に選ばれたのが、大のビール通であるプロデューサーの岡井一貴(41)。
〈僕らが考える、理想のビールって何だろう?〉
岡井の問いかけに、
「それは、オーガニックでしょ!」
と全員が一致。
すると代表の伊勢谷友介(39)は、真っ先に言った。
「酔えちゃうビールをつくろうよ」
そこで、オーガニック、かつ、とびきり度数の高いビールを目指すことが決まった。
クリエイター集団だけに、あれもこれもとリクエストが飛び交った。
「せっかくリバースがつくるなら、印象の残るビール作りたい」
「ボディにインパクトのあるIPA(インディア・ペール・エール)にしよう」
「華やかな香りがいい」
「でも、キレが欲しい」
そもそもクラフトビールとは、小規模なビール醸造所でビール職人が精魂込めて造っている高品質なビールだ。各地に点在する多彩なビール工房「マイクロブルワリー」は、全国に約200カ所ある。だが、オーガニックビールを生産できる工場となると、数カ所に絞られる。
岡井は2月初旬、その1社である世嬉の一酒造(岩手県一関市)に足を運び、同社とリバースプロジェクトとのコラボレーション企画が始動した。
一ノ関には、北上産地、奥羽山脈より湧き出す豊かな水があり、古くから米どころ、酒どころとして知られてきた。日本酒文化が根強いが、意外にも、ビールとのつながりも深い。日本で最初にビールを広く世間に伝えたのは、一関出身の蘭学者、大槻玄沢だったからだ。 大槻の「蘭説弁惑」には、こんな記載がある。
〈『びいる』とて麦にて造りたる酒あり。 食後に用いるものにて、飲食の消化をたすくるものという〉
おまけに、ビール特有の苦味と香りを作り出す「ホップ」の生産量は、岩手県が日本一を誇る。地元でビールをつくれば、「地産地消」にもつながる。
社名の由来にもなった「世の人々が嬉しくなる一番の酒造りを目指す」蔵元である同社は、元々精米蔵だった石蔵で、岩手の食材や地域文化をビール醸造に活かそうと、20年前に「いわて蔵ビール」を始めた。大正時代から受け継がれてきた酒蔵の一部を改造して、ビール工場に仕立て直した。
岡井と世嬉の一酒造代表の佐藤航(44)とは、会ってすぐに意気投合。佐藤はいう。
「正直、岡井さんと会うまで、リバースプロジェクトのことを何も知らなかったんです。いかにも都会のクリエイターという見た目と違って、岡井さんはベタに、『リバースプロジェクトの理念とは~』と熱く語り始めて、その話を聞くうちに、環境だったり、郷土文化の継承だったりを大切な理念としている私たちと、すごく合いそうだなと直感しました」
ただし、「ビール醸造士」としての佐藤は、ちょっと困ってもいた。
「岡井さんの、『こういうビールを!』というご依頼の中身が、結構難しい難題で……。8%のアルコール度数にしてほしいけど、キレをよくというオーダーは、通常の作り方だと相反する要素であり、発酵学上の難しさがあった。それをオーガニックでつくってくれという話なんで(笑) むしろ、職人魂でなんとか実現してみよう!という気にさせられました」
岩手と東京と、500キロメートルを超えての挑戦が始まった。
=敬称略(つづく)(ライター 古川雅子)
ヨイツギビール
http://rebirthproject-store.jp/?mode=f9p
http://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/yoitugi
俳優、映画監督の伊勢谷友介が09年に株式会社リバースプロジェクトを設立。東京芸術大学の同級生らとともに、デザインで、社会的に利用価値が低いとされているものに新たな命を吹き込み、よみがえらせる「再生プロジェクト」を展開している。原発事故で見送られた卒業式を飯舘村の子どもたちにプレゼントするなど、社会貢献につながる「元気玉プロジェクト」なども活動している。
ヒット商品で一年を振り返る
人気商品をネットでお取り寄せ