坂倉昇平(NPO法人POSSE雑誌編集長、ブラックバイトユニオン事務)…新左翼党派・京大政経研G
内田聖子(アジア太平洋資料センター〈PARC〉事務局長)…共産系
須田光照(全国一般東京東部労組書記長)…共産系
http://blackcorpaward.blogspot.jp/2015/10/2015-1027.html
最大の問題点は、雇用が流動化せず、「嫌なら辞める」ことができないことである。
「仕事が嫌でも辞められない」(転職できない)からこそ、過重労働によるメンタルヘルス障害・健康被害などの根底要因となっており、
また、ブラック企業(厚生労働省的に言えば、若者の使い捨てが疑われる企業)の温床となっている。
雇用が流動化し、「嫌なら辞める」ことが当たり前の世の中になれば、ブラック企業など存続し得ないであろう。
http://www.rosei.jp/jinjour/article.php?entry_no=61194
@Hideaki_KWSM
終身雇用や労働市場の硬直性といった現代の日本の労働問題の本質に全く触れてない。
だから、ベストジーニストとかとおんなじで、世間からしたら毒にも薬にもならない単なる主催者の営業イベントなんだよね
http://twitter.com.keephe.com/Hideaki_KWSM/status/508206994889519104
ブラック企業淘汰は労働市場の流動化が唯一の解で、個別企業を指弾するのはほぼ無意味。
流動化には反対する共産党w
ブラック企業淘汰は労働市場の流動化が唯一の解で、個別企業を糾弾するのはほぼ無意味。 馬鹿はすぐブーメランを投げる その理屈が成立するならブラック企業の個別糾弾をする...
>個別企業を指弾 むしろ問題を矮小化してしまう罠。 労働法制や雇用慣行の問題なのにね。
簡単に言うと、企業へのタカリで食ってる人達ですな。 会社は金が有り余ってるわけじゃないから、社員の懐から抜かれることになる。 金銭解雇のルール化とか、真っ先に反対するのも...