ピックアップ

オカルト.net

ニュース

【動画あり】『神の数式 宇宙はなぜ生まれたのか』ってテレビ見たんだけど誰か三行で説明してくれ

2015年12月20日

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント( 20 )

神の数式


1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/09/24(火) 02:42:38.86 ID:bes57ANn0
神の数式ってテレビ見たんだけど誰か三行で説明してくれ(スレタイ)
まったくわからん
今回の>>1が見た番組はこれのようです。
神の数式 第2回 宇宙はなぜ生まれたのか~最後の難問に挑む天才たち~


1/4 この宇宙はどこから来た ?  一般 相対性 理論は 【 神の数式 】ではない
https://youtu.be/hKx38KE_JFo


2/4 この宇宙はどこから来た?  無限大の謎・マトベイ ブロンスタインの悲劇
https://youtu.be/TwQWvcin1BE


3/4 この宇宙はどこから来た? 最小単位は【 ひも 】 宇宙は 10次元???
https://youtu.be/0WjdPLTq1MQ


4/4 この宇宙はどこから来た? ブラックホールの底で【 ひも 】が振動する ?
https://youtu.be/fl8tai63A8g






2: 忍法帖【Lv=9,xxxP】(1+0:15) 2013/09/24(火) 02:42:57.03 ID:rUbaDrqM0
NHKのか

3: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/09/24(火) 02:43:49.20 ID:bes57ANn0
そう

4: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/09/24(火) 02:44:00.64 ID:HTTJvnfL0
どんな式?
オイラーのやつか?

5: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/09/24(火) 02:44:39.04 ID:0zZu//Dw0
超弦理論のやつ?

6: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/09/24(火) 02:45:05.23 ID:bes57ANn0
よくわからん
いま録画見てるんだけどちょうげんりろんがなんたら言ってる

8: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/09/24(火) 02:46:28.79 ID:YHzZE2hA0
神の数式って結局なんだよ

9: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/09/24(火) 02:47:10.49 ID:HTTJvnfL0
せかいを解き明かす式だよ

11: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/09/24(火) 02:48:37.07 ID:bes57ANn0
原子の1兆分の1のそのまた1兆分の1の大きさのところに「異次元」の一部があるんだってよ

13: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/09/24(火) 02:49:54.34 ID:Ukb8Iz0y0
電磁気力、弱い力、強い力って一緒に出来そうじゃね?

やったぜ

重力は?

なんか無限大出てくるっぽくて無理

よっしゃ弦理論使おうぜ←ここまで

15: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/09/24(火) 02:52:39.50 ID:YHzZE2hA0
>>13
万有引力はなぜ存在するかとかじゃなくて?

16: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/09/24(火) 02:54:46.93 ID:Ukb8Iz0y0
>>15
TVの内容はここまで
万有引力は古典物理学の範疇だから扱われないだろうね

18: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/09/24(火) 02:57:08.03 ID:bes57ANn0
>>16
今見てるのは神の数式2ってなってる
ホーキングが超弦理論を否定→ポルチンスキーがやっぱり合ってると示す
→ホーキング「正直スマンかった」

ここまで見た

17: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/09/24(火) 02:55:08.50 ID:0zZu//Dw0
この世は三次元でない

十次元だと仮定すると今までの謎が解ける
超弦理論(超ひも理論)「極小の世界には10次元が…」
超弦理論(超ひも理論)「極小の世界には10次元が…」

21: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/09/24(火) 02:59:05.04 ID:bes57ANn0
>>17
お、それとりあえずスッキリしてるわ

20: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/09/24(火) 02:59:02.09 ID:zQ/phxJc0
ちょうひもりろんについて簡単に教えてくれ

26: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/09/24(火) 03:02:33.95 ID:0zZu//Dw0
>>20
粒子は点ではなく輪ゴムのような弦の形をしたもの

つまり二つの粒子の距離が0になる事はなく∞が出てこない
宇宙の全てを説明できるかもしれない『超弦理論』がおもしろい!
http://world-fusigi.net/archives/7884144.html

36: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/09/24(火) 03:15:27.26 ID:bes57ANn0
>>26
ん?
「粒子」に幅つうか厚み?があるかどうかってこと?
粒子ってぐらいだから形はどうあれ幅や厚みはゼロではないんじゃ?

あ、数学で言う「点」=幅とかゼロ は存在しないってことか?

40: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/09/24(火) 03:21:11.50 ID:o0K4dcIF0
>>26
重力の発散ってそういうことなの?
結合定数が質量次元持ってるからループ書いたら書いただけ発散出てきてくりこみで吸収出来ないって話じゃないの?

24: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/09/24(火) 03:00:53.06 ID:bes57ANn0
あれ?10次元じゃなくて11次元じゃね?


てか録画ミスってて後半しかなかったwww
で今のはやっぱり第2回だった模様

28: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/09/24(火) 03:02:58.86 ID:Ukb8Iz0y0
>>24
さっきあげたM理論では11次元やで

25: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/09/24(火) 03:01:21.12 ID:lqT5IA6WI
因数分解すらできない俺には関係の無いスレだった

29: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/09/24(火) 03:03:08.79 ID:bes57ANn0
>>25
ナカーマ
だけど宇宙の謎とかワクワクしねえ?www

34: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/09/24(火) 03:09:03.07 ID:0zZu//Dw0
まあ神の数式解ったところでどうすんだって話だよな

35: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/09/24(火) 03:09:53.22 ID:o0K4dcIF0
>>34
それは「幸せになったところでどうすんだよ」と同じだろ

39: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/09/24(火) 03:21:06.77 ID:HTTJvnfL0
>>34
空間や宇宙の成り立ちやら星の成り立ちの解明に繋がるかも

新しい超発電や超高速宙航法やらテラホーミングなどが発明されるかもしれん

今の携帯に使われてる数学や理論も16世紀とかには何に使うんだよ貴族の道楽やら言われてたんやで
先に経済やらに使われはじめてたけどな

41: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/09/24(火) 03:22:49.45 ID:bes57ANn0
>>39
なるほどなー携帯や家電もまず元になるスウガクありきってわけだ
そりゃそうだな

38: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/09/24(火) 03:19:36.17 ID:DmpUhtRS0
>>34
見つかってから実用性がでてくるんだろう。
アインシュタインの式が原爆の元になったみたいに。

43: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/09/24(火) 03:24:55.64 ID:zQ/phxJc0
携帯に使われてる技術も最初に現象が観測されてそれについて後から数式とか理論が発見されるイメージなんだけど
数式とか理論から技術を生み出すことって可能なの?

44: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/09/24(火) 03:26:54.54 ID:HTTJvnfL0
>>43
科学基礎が今の時代できてきてるから
あとは理論が来て技術を応用するのがパターンかな

45: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/09/24(火) 03:28:30.92 ID:kLBarWNG0
見たけど全然分からんかった
が、すっげえ面白かった

46: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/09/24(火) 03:29:23.23 ID:bes57ANn0
>>45
とりあえずワクワクするよな

47: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/09/24(火) 03:29:43.46 ID:0zZu//Dw0
>>45
まさにこれ

50: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/09/24(火) 03:32:55.92 ID:N7I6gGDNO
>>45
理論物理学だけで世界が解明出来るの?って気がしたけど
散逸構造論とか意識のハード・プロブレムとかを掘り下げないと宇宙とか生命や知性の発生を解明出来ない気がした

48: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/09/24(火) 03:29:44.19 ID:o0K4dcIF0
数学は10年で物理になるけど物理が工学になるまで100年掛かる

49: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/09/24(火) 03:32:32.30 ID:HTTJvnfL0
量子コンピューターとかまさにいま
理論が現実になりつつある技術だしね

量子暗号化通信は技術確立はしてコンシューマ化中だし

量子テレポートの理論がいま技術になりつつある

58: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/09/24(火) 03:39:13.94 ID:fVJ4DKeB0
10次元てなんだよくそが
時間と空間以外になにあるんだよこの野郎

59: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/09/24(火) 03:40:04.69 ID:o0K4dcIF0
>>58
コンパクト化された空間次元
しかもゲージしか伝播しない

61: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/09/24(火) 03:41:26.85 ID:fVJ4DKeB0
>>59
いや意味わからん
ゲージってなんだよ
時間と空間以外の6つはなんなんだよ

64: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/09/24(火) 03:43:56.45 ID:o0K4dcIF0
>>61
ゲージってゲージ場だよ
空間が3次元だと思ってるのは人間の思い込みで
観測に引っかからない丸まった余分な空間次元が存在してもいいだろ別に

62: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/09/24(火) 03:41:52.74 ID:sHVEJg9q0
宇宙の始まりが虚数時間になる理由がさっぱり分からない

67: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/09/24(火) 03:48:44.24 ID:q1lIGW010
見たけど、超弦理論→膜理論で∞を説明してたな
ただ、496って完全数をもう少し説明して欲しかった

71: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/09/24(火) 03:50:50.27 ID:0zZu//Dw0
完全数まで説明すると尺がたりなかったからしょうがない

73: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/09/24(火) 03:53:11.26 ID:UrOyit6b0
完全数の凄さの説明が「昔から凄い数って言われてた」だけで
番組の言葉を借りると

ぜんぜん美しさを感じなかった

76: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/09/24(火) 03:54:29.55 ID:q1lIGW010
>>73
俺も思った
昔から崇められてた数字ってだけだったのがイマイチ

74: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/09/24(火) 03:53:15.30 ID:UUwCUd4j0
こういうの好きだわ
サイエンスとか毎月買っちゃう

75: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/09/24(火) 03:54:15.26 ID:fVJ4DKeB0
番組見逃したんだけど宇宙と完全数に何の関係があるんだ?

77: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/09/24(火) 03:55:36.18 ID:0zZu//Dw0
>>75
いろいろ式を弄くってたら496がいたるところに出てきた

78: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/09/24(火) 03:56:38.07 ID:q1lIGW010
>>75
一般相対性理論と素粒子の数式に超弦理論を足すと496って完全数が頻繁にでてくるらしい

79: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/09/24(火) 03:58:04.58 ID:fVJ4DKeB0
>>77
>>78
頻繁に出てくるのはすごいがそれが完全数だからって何か意味あんの?
頻繁に出てきたのが完全数だった!超ふしぎ!ってだけ?

82: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/09/24(火) 04:02:51.42 ID:q1lIGW010
>>79
多分、完全数ってのが意味あるんじゃないかな
そうそう完全数を数式で導き出すのはなかなかないよ
完全数を導き出す目的がなければ

83: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/09/24(火) 04:02:59.27 ID:0zZu//Dw0
スパコンは既にある式を使って計算するものだから新しい式を生み出すのは出来ないとかって言ってた

84: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/09/24(火) 04:03:48.97 ID:q1lIGW010
>>83
言ってたな

92: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/09/24(火) 04:13:23.01 ID:o0K4dcIF0
>>83
スパコンは解析的には解けない計算をゴリ押しで計算するためのものだからな

102: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/09/24(火) 05:16:49.43 ID:UrOyit6b0
ポアンカレ予想の回の学者の皮肉がワロタ

数学者たちはまず予想が証明されたことに落胆し
証明を聞いてもまったく理解できないことに落胆した

103: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/09/24(火) 05:22:34.98 ID:q1lIGW010
>>102
kwsk

105: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/09/24(火) 05:26:57.79 ID:UrOyit6b0
>>103
ポアンカレ予想を証明した人は物理学等他の分野を使ったから数学者たちには理解できなかった

108: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/09/24(火) 05:35:58.51 ID:kiN6W3XW0
>>105
数学者も物理学者も一般人から見れば天才に見えるが
それでも専門外の分野は理解できないものなのか

110: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/09/24(火) 05:41:59.99 ID:UrOyit6b0
>>108
理解できたかもしれないがNHKの番組上で語ってた学者は証明に物理学を用いたことを皮肉として言ってた

109: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/09/24(火) 05:37:39.19 ID:q1lIGW010
>>105
なるほど
物理学=数学ではないということか

111: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/09/24(火) 05:43:20.25 ID:UrOyit6b0
wikipediaにも載ってた

ほとんどの数学者がトポロジーを使ってポアンカレ予想を解こうとしたのに対し、
ペレルマンは微分幾何学と物理学の手法を使って解いてみせた。そのため、
解の説明を求められてアメリカの壇上に立ったペレルマンの解説を聞いた数学者たちは、
「まず、ポアンカレ予想を解かれたことに落胆し、それがトポロジーではなく微分幾何学を使って解かれたことに落胆し、
そして、その解の解説がまったく理解できないことに落胆した」という

https://ja.wikipedia.org/wiki/ポアンカレ予想

112: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/09/24(火) 05:45:36.17 ID:q1lIGW010
>>111
超皮肉な結果だな…

113: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/09/24(火) 06:12:45.34 ID:mdCCCxcI0
こういう番組って最低限理系の大学出た人しか興味無いのかな?
民放でも下らないバラエティーやるより
こういうのどんどんやって欲しいんだよな

引用元: 神の数式ってテレビ見たんだけど誰か三行で説明してくれ



  • このエントリーをはてなブックマークに追加
【動画あり】『神の数式 宇宙はなぜ生まれたのか』ってテレビ見たんだけど誰か三行で説明してくれ

この記事が気に入ったら
イイね!しよう

不思議.netの最新記事をお届けします

過去の人気記事ランダムPICK UP

おススメサイトの最新記事

コメント

1  不思議な名無しさん :2015年12月20日 23:12 ID:M5ty3WnH0*この発言に返信
nhkの受信料くらい払えよな
2  不思議な名無しさん :2015年12月20日 23:16 ID:MATxqifU0*この発言に返信
とにかくこの世界の設計図は、

4 9 6
古代ギリシャが神として崇められた数
完全数である。
3  不思議な名無しさん :2015年12月20日 23:46 ID:L6z1f5fi0*この発言に返信
神の数式

まだ解けていません
(「標準理論」ではなく「標準模型」は一応、完成しました)
4  不思議な名無しさん :2015年12月21日 00:05 ID:PB.9gWp30*この発言に返信
素数のドキュメンタリーもおもしろかった
5  不思議な名無しさん :2015年12月21日 00:08 ID:tBcdEfgH0*この発言に返信
文系やけど好きやで
数式はお手上げやけどな
6  不思議な名無しさん :2015年12月21日 00:30 ID:zmYMH2Er0*この発言に返信
哲学者「わしが育てた」
7  不思議な名無しさん :2015年12月21日 00:41 ID:HFIHp27K0*この発言に返信
受信料を496円にしたら宇宙の法則なので払ってやる。
8  不思議な名無しさん :2015年12月21日 00:50 ID:s68qhXqj0*この発言に返信
496 = 1^3+3^3+5^3+7^3
美しい
9  不思議な名無しさん :2015年12月21日 01:19 ID:Xv0HXhJo0*この発言に返信
こういう番組をもっと放送してくれればなぁ。。。
10  不思議な名無しさん :2015年12月21日 03:28 ID:nAY5dvlo0*この発言に返信
いくら金のためとは言え違法動画まとめはちょっと…
11  不思議な名無しさん :2015年12月21日 08:22 ID:0O6Rk.EM0*この発言に返信
電磁気力、弱い力、強い力、重力ってあるみたいだけど
重力って弱すぎない?
どっかに力逃げてんだろ
うーんでも三次元空間には逃げてないみたいだし
そうだ、次元が3以上あるんじゃね?折りたたまれてたりしてさ
って感じ
12  不思議な名無しさん :2015年12月21日 08:40 ID:3IItGr2M0*この発言に返信
素粒子間の相互作用現象を力と仮定しただけだしな
まずここできちんと教えないと素粒子物理学でつまづくことになる
弱い力なんて明らかに字面から想像するような力じゃないし
13  不思議な名無しさん :2015年12月21日 08:54 ID:OL4NQe6v0*この発言に返信
※12
最初に発見された電磁気力と比べてどうかって話だからなぁ
14  不思議な名無しさん :2015年12月21日 09:02 ID:zNy87lBu0*この発言に返信
量子力学とアインシュタインの重力理論の相性が悪い
特にアインシュタインが完璧に仕上げたため、量子力学から重力理論を作ろうとするとアインシュタインの理論から出される結論と合致せず完成しなかった
素粒子物理でようやくヒッグス場の存在を確かめたことで統一に向けて動き出したところ
15  不思議な名無しさん :2015年12月21日 09:21 ID:ZGQq1DZy0*この発言に返信
アインシュタインは質量により時空が歪むと定義した
この歪みが質点からの距離により微妙に違うことにより、物体が動いていくことを重力として表現した
他方、素粒子物理では、素粒子間の相互作用をフェルミタイプの素粒子の間にボーズタイプの素粒子が行き来することで起こると仮定した
これは電場と磁場が変動することで光子という粒子ができているという理解があるからで、こうした場からなる粒子をボーズタイプの粒子とすると、説明が容易になった
16  不思議な名無しさん :2015年12月21日 12:13 ID:akPYVQlP0*この発言に返信
M理論はダークエネルギー説明できるんけ?
17  不思議な名無しさん :2015年12月21日 16:04 ID:6jsNaKit0*この発言に返信
コンピュータの演算によって生まれた世界のひとつ説すこ
18  不思議な名無しさん :2015年12月21日 16:18 ID:m4k1kn8l0*この発言に返信
ちょっとナンバーズで496買ってくる
19  不思議な名無しさん :2015年12月21日 19:32 ID:oliMRIHl0*この発言に返信
空間の矛盾を、唯一突けるのが数学。その他の学問は、空間の上に載っている学問なので、矛盾を、想起できない。素数や、ポアンカレ予想とか、無限大への発散などが、空間の、矛盾を、唯一突けそうな分野。その矛盾を、解明できれば、空間の謎に、唯一、辿り着けそうな学問が、数学。
20  不思議な名無しさん :2015年12月21日 20:40 ID:a4c3m1l80*この発言に返信
まぁ、しかし大腸菌が来年度のJAXAの予算を気にするようなもんだなw。

 
 
上部に戻る

トップページに戻る