ニュース詳細
リンゴ病患者10月以降増加 再流行の兆し12月16日 4時00分
k10010342311_201512160446_201512160452.mp4
主に夏場に流行し、ほおなどに赤い発疹ができる「伝染性紅斑」、いわゆるリンゴ病の患者が10月以降再び増えていて、国立感染症研究所が手洗いの徹底など、注意を呼びかけています。
「伝染性紅斑」いわゆるリンゴ病は子どもを中心に流行するウイルス性の感染症で、かぜに似た症状とほおに赤い発疹が出ますが、妊婦が感染すると流産などの原因になることがあります。
国立感染症研究所によりますと、全国およそ3000の小児科の医療機関から報告された患者の数は今月6日までの1週間に2480人に上り、過去10年の同じ時期と比べて最も多くなっています。
リンゴ病は通常、夏に流行のピークを迎え、その後、患者数が減少しますが、ことしは10月以降再び増加していて再流行の兆しがみられるということです。
各地の流行状況を示す1医療機関当たりの患者数は大分県が2.36人、秋田県が2.11人、山形県が2.03人、熊本県が1.78人などと、九州や東北を中心に患者の多い状態となっています。
国立感染症研究所の砂川富正室長は、「周りにウイルスを広げるのは、ほおが赤くなってリンゴ病だと分かる前なので、予防には日ごろから手洗いを徹底することが大事だ。特に妊娠中の女性はリンゴ病の患者が出た保育園や幼稚園への出入りを避けたり、子どもとの食器の共有を避けるなどしてほしい」と話しています。
国立感染症研究所によりますと、全国およそ3000の小児科の医療機関から報告された患者の数は今月6日までの1週間に2480人に上り、過去10年の同じ時期と比べて最も多くなっています。
リンゴ病は通常、夏に流行のピークを迎え、その後、患者数が減少しますが、ことしは10月以降再び増加していて再流行の兆しがみられるということです。
各地の流行状況を示す1医療機関当たりの患者数は大分県が2.36人、秋田県が2.11人、山形県が2.03人、熊本県が1.78人などと、九州や東北を中心に患者の多い状態となっています。
国立感染症研究所の砂川富正室長は、「周りにウイルスを広げるのは、ほおが赤くなってリンゴ病だと分かる前なので、予防には日ごろから手洗いを徹底することが大事だ。特に妊娠中の女性はリンゴ病の患者が出た保育園や幼稚園への出入りを避けたり、子どもとの食器の共有を避けるなどしてほしい」と話しています。