高橋尚之
2015年12月21日03時00分
東京電力福島第一原発事故以降、「放射能」というキーワードが人の心にどのような影響を与えているかを考えるシンポジウム「『放射能』はなぜ嫌われるのか?心理学者と地域の対話」が19日、福島市のコラッセふくしまで開かれた。
東京大の佐倉統教授(科学技術社会論)を中心とした研究チームが研究成果を発表しながら、県内の酪農家らと意見を交わした。
慶応大の平石界准教授(社会心理学)は、原発事故による被曝(ひばく)の健康被害について、世界保健機関(WHO)などの公的機関の推定よりも被害が大きいと認識している人が多い、とするウェブ調査の結果を報告。また他のリスクに比べ、放射能リスクは感情的に拒否される傾向が強いと指摘した。
残り:269文字/全文:577文字
おすすめコンテンツ
PR比べてお得!