トップページ政治ニュース一覧思いやり予算 5年間は今年度と同水準
ニュース詳細

思いやり予算 5年間は今年度と同水準
12月16日 18時06分

思いやり予算 5年間は今年度と同水準
k10010343081_201512161817_201512161819.mp4
日米両政府は、在日アメリカ軍の駐留経費の日本側負担、いわゆる「思いやり予算」について、来年度から5年間は今年度とほぼ同じ水準とすることで合意しました。
日米両政府は、在日アメリカ軍の駐留経費の日本側負担、いわゆる「思いやり予算」について、根拠となっている日米の協定が来年3月に期限を迎えることから、新たな協定の締結に向けてことし7月から協議を重ねてきました。
その結果、日米両政府は、新たな協定の期間を来年度から5年間とし、日本側の負担は1年当たり1893億円で、今年度の1899億円と、ほぼ同じ水準とすることで合意しました。
具体的には、およそ2万2600人分を負担している基地で働く従業員のうち、装備品の整備などにあたる従業員を1000人余り増やす一方、飲食店など福利厚生施設で働く従業員は500人余り減らすとしています。
一方、光熱費の日本側の負担割合は、今の72%から11ポイント引き下げ、上限は今と同じ249億円とするとしています。
日米両政府の協議は、厳しい財政事情などから減額を求める日本と、アジアを重視するリバランス政策を進めるためなどとして、
増額を求めるアメリカとの間で平行線をたどっていましたが、日本側が今月になって、これまでとほぼ同じ水準を負担する提案を行い、合意に至りました。ただ、防衛省によりますと、実際の予算額は、従業員の高齢化などによる人件費の増加で、さらに増える見込みだということです。
岸田外務大臣は記者団に対し、「今回の合意は、日本の厳しい財政状況を踏まえつつも、日米双方にとって適切で、かつ一層強固な日米同盟の実現に資する内容だ。引き続きアメリカと連携して、日本や地域、そして国際社会の平和と安定に向けて、しっかり取り組んでいきたい」と述べました。
中谷防衛大臣は防衛省で記者団に対し、「在日アメリカ軍の効果的な運用を支え、一層強固な日米同盟の実現に資するものになった。予算規模は今の水準をおおむね維持するものと評価しているが、それぞれの年度の実際の予算額は、時々の経済情勢などを踏まえ増減することになる」と述べました。

関連ニュース

k10010343081000.html

関連ニュース[自動検索]

このページの先頭へ