個性的な文章が好き。 - ゆに暮らし
このエントリーを雑記ブロガーに送りたい。勇気をもらえます! #文章の個性 #個性的なブログ
2015/12/21 16:46
本日はこのような雑記ブロガーを勇気づけるエントリを拝見しましてね。思わずブクマしてしまいましたよ。
id:unikurashiさん、突然の言及失礼します。
ブログはじめて1か月が過ぎ、色んなはてなブロガーさんの記事を拝見してます。 その中で想うのは、やっぱり個性だな~。 個性のある文章書く人がすごく好きだなって思います。
個性的な文章が好き。 - ゆに暮らし
よくブログって人の役に立つことを書きなさいみたいに言われてますよね。 でも私は役に立つブログって、リピートしないなって思ったんです。 その時だけみて終わりというか、ファンにならない。 わざわざ記事更新されたから読みにいこうってならない。 私が変わってるのかもしれないけど、 私はその人の性格とか考え方とか人間らしさが垣間見れるブログが好きなようです。
個性的な文章が好き。 - ゆに暮らし
この人はこう思ったんだな~とか、同じことを言われても受け取り方って 人それぞれで、自分との違いこそが面白い。 同じような人に惹かれるのは確かだけど、それは親近感で 自分と違う考え方や感じ方の人は理解不能で、でもそこがいい。 この人面白い!ってなっちゃう。
個性的な文章が好き。 - ゆに暮らし
もうね、正直、胸を打たれました。
ぶっちゃけると専門性のあるブログを書けないというのは私の中でコンプレックスでもあります。半ば開き直るかの如く「雑記は素晴らしいのだ!」なんて虚勢を張ってますけど、なんだかんだで専門記事もビシっと書けるようになりたいなぁ!なんて思っているのですよ。
そんな中で見つけたこのエントリ。これほど励まされることはありませんよ。
「人柄が出ている文章は、ファンになっちゃう!」こうおっしゃっているのですよ!?もうこれは人柄を出すしかないっしょ!
ゆにさんはこうもおっしゃってますよ。「(個性のない)専門記事は情報を得たらリピートしないだろうなぁ」と。つまり、情報記事でも、自分らしさ、個性を含ませた記事づくりをすることでこのようなユーザーをリピーターとして得ることができるのではないか?とも考えたのです。
専門blogであれば、何らかのデータに基づいた検証であるとか、情報の正確性が一番に求められます。そこで私見などは蛇足になってしまいがちです。これでは「ここでギャグの一発でもかましたれ」なんていうノリで記事を書けない。
【ブログを始める】まずは雑記系blogを書き専門化への道を探ろう - ポジ熊の人生記
過去にこのようなことを書いた私は、今はこう考えます。
「専門blogだろうが、ギャグの一発でもかまして管理人の顔が見える、個性のあるブログを作るのが最高じゃない!?」
と。
どうも頭が硬いですよね。「雑記だからこう」「専門だからこう」なんてのは全く関係なくて、抑えるべきところさえしっかりと抑えれば自分の個性をどこでどう出そうがそれは素晴らしいことだったのです。
まとめ!
人柄の見える文章に惹かれる人は確実にいる!
専門blogも人柄を出したほうがいい!
ゆにさんの文章って、ほんわかしてて凄い読みやすいのですよね。この方も長く続けていればどんどんファンが増えるタイプと見ましたよ。
是非とも遊びに行ってみてくださいね♪