ニュース詳細
来年度予算案 診療報酬引き下げ決まる12月21日 18時47分
政府は来年度予算案の今月24日の閣議決定に向け、21日から麻生副総理兼財務大臣と各大臣による閣僚折衝を行い、焦点になっていた医療機関に支払われる「診療報酬」の改定は、塩崎厚生労働大臣との折衝で全体で0.84%引き下げることが決まりました。
麻生副総理兼財務大臣と各大臣による閣僚折衝は21日午後に財務省で行われ、このうち焦点になっていた医療機関に支払われる「診療報酬」の改定は、塩崎厚生労働大臣との折衝で、医師の人件費や技術料などにあたる「本体」部分を0.49%引き上げる一方、薬の価格などにあたる「薬価」部分は1.33%引き下げ、診療報酬全体では0.84%引き下げることが決まりました。これにより、診療報酬は平成20年度の改定以来、8年ぶりに引き下げられることになりました。
このほか21日の閣僚折衝では、馳文部科学大臣との折衝で、少子化を踏まえ来年度の公立の小中学校の教職員定数を全体で3475人削減することが決まったほか、幼児教育の無償化について所得制限を設けたうえで、第1子の年齢にかかわらず、第2子の保育料を半額に、第3子以降は無償にすることが認められました。
林経済産業大臣との折衝では、TPP=環太平洋パートナーシップ協定の大筋合意をきっかけに、海外展開を目指す中小企業を支援するため相談窓口を設けたり、専門家を派遣したりする予算として55億円を計上することが決まりました。
森山農林水産大臣との折衝では、水田で飼料用米などを生産する農家に対する交付金の増額が認められました。
丸川環境大臣との折衝では、温室効果ガスの削減に向け、テナントビルなどの省エネ対策の補助として55億円を盛り込むことなどが決まりました。
岸田外務大臣との間では、中東・アフリカ地域のテロ対策の技術協力として27億円を計上することなどが決まりました。
石井国土交通大臣との折衝では、鬼怒川など大規模な水害が起きた5つの河川で堤防のかさ上げなどを集中的に進めるための予算として143億円が認められました。
高木復興大臣との折衝では、東日本大震災の被災者の生活支援に対する交付金の拡充が認められました。
河野国家公安委員長との折衝では、DNA鑑定の強化や危険ドラッグの分析のための機材の費用として12億円余りを盛り込むことが認められました。
島尻沖縄・北方担当大臣との折衝では、沖縄振興予算について今年度の当初予算を上回る3350億円程度を盛りこむことが決まりました。
岩城法務大臣との折衝では、矯正施設などを耐震化するための整備費用として211億円が、中谷防衛大臣との折衝では、哨戒ヘリコプター17機の一括調達が認められました。
さらに加藤一億総活躍担当大臣との折衝では、企業などが設置する事業所内保育所を増やすため、事業者に課している子育て支援のための拠出金について、現在よりも0.05%引き上げることが決まりました。
閣僚折衝は22日午前行われる高市総務大臣との折衝ですべて終わる予定で、政府は来年度予算案を今月24日に閣議決定することにしています。
このほか21日の閣僚折衝では、馳文部科学大臣との折衝で、少子化を踏まえ来年度の公立の小中学校の教職員定数を全体で3475人削減することが決まったほか、幼児教育の無償化について所得制限を設けたうえで、第1子の年齢にかかわらず、第2子の保育料を半額に、第3子以降は無償にすることが認められました。
林経済産業大臣との折衝では、TPP=環太平洋パートナーシップ協定の大筋合意をきっかけに、海外展開を目指す中小企業を支援するため相談窓口を設けたり、専門家を派遣したりする予算として55億円を計上することが決まりました。
森山農林水産大臣との折衝では、水田で飼料用米などを生産する農家に対する交付金の増額が認められました。
丸川環境大臣との折衝では、温室効果ガスの削減に向け、テナントビルなどの省エネ対策の補助として55億円を盛り込むことなどが決まりました。
岸田外務大臣との間では、中東・アフリカ地域のテロ対策の技術協力として27億円を計上することなどが決まりました。
石井国土交通大臣との折衝では、鬼怒川など大規模な水害が起きた5つの河川で堤防のかさ上げなどを集中的に進めるための予算として143億円が認められました。
高木復興大臣との折衝では、東日本大震災の被災者の生活支援に対する交付金の拡充が認められました。
河野国家公安委員長との折衝では、DNA鑑定の強化や危険ドラッグの分析のための機材の費用として12億円余りを盛り込むことが認められました。
島尻沖縄・北方担当大臣との折衝では、沖縄振興予算について今年度の当初予算を上回る3350億円程度を盛りこむことが決まりました。
岩城法務大臣との折衝では、矯正施設などを耐震化するための整備費用として211億円が、中谷防衛大臣との折衝では、哨戒ヘリコプター17機の一括調達が認められました。
さらに加藤一億総活躍担当大臣との折衝では、企業などが設置する事業所内保育所を増やすため、事業者に課している子育て支援のための拠出金について、現在よりも0.05%引き上げることが決まりました。
閣僚折衝は22日午前行われる高市総務大臣との折衝ですべて終わる予定で、政府は来年度予算案を今月24日に閣議決定することにしています。
厚生労働相「必要な改定率は確保」
塩崎厚生労働大臣は記者会見で、「診療報酬の改定率は、医療機関の経営状況や働いている方々の賃金動向をよく加味しながら考えた。厳しい財政事情のもとで、2020年度までに基礎的財政収支を黒字化する目標の達成を掲げた、『経済・財政再生計画』との調和と、いわゆる『団塊の世代』がすべて75歳以上となる2025年を見据えた地域包括ケアシステムの構築といった、医療の質の向上などを考えれば、必要な本体の改定率を確保できたと思っている」と述べました。
日本医師会会長「一定の評価」
日本医師会の横倉会長は記者会見で、「医療機関は厳しい経営状況に置かれており、マイナス改定を行えば医療崩壊の再来を招くことや、医療分野への財源投入は国の経済全体への波及効果も大きいことなどを、繰り返し主張してきた。最終的に、診療報酬本体がプラス0.49%となったことは、一定の評価をしたい。国の財政全体を考えると、医療の崩壊が起きないような配慮はされた」と述べました。
健保連「誠に遺憾で残念」
大企業のサラリーマンらが加入する健康保険組合で作る健康保険組合連合会は「結果として、診療報酬本体が0.49%の引き上げとなり、薬価等改定分のマイナス1.33%の取り扱いについて、国民への還元という方向性が示されなかったことは誠に遺憾で、残念というほかない。今後、限られた財源を合理的かつ効率的・効果的に配分するよう主張していく」というコメントを出しました。