「糖質制限ダイエットは低血糖になるから辛いし危険」は大間違い! 正しい糖質制限のやり方を学んで楽に10kg痩せる方法
皆さんは普段どんな方法でダイエットをしていますか?
ダイエットといえば運動や食事制限をするのが一般的ですね。
中でも「食べながら痩せる」という気軽さから、糖質制限ダイエットが人気です。
しかし人気である一方、糖質制限ダイエット実践者のホームページやブログ記事を見ていると、「朝食から主食(ごはん・パン等)を抜いてみたが、脳にエネルギーが行っていないせいか、1日の元気が出なくて辛い」「エネルギー源である炭水化物を抜くため、イライラしやすかったり、不安になりやすく、長続きしなかった」など、主食を抜くことが辛いというが多いようです。
どの方も共通に言われていたのが「炭水化物がエネルギー源であるため、それがなくなると元気がでなくて辛い」という事です。
あたかも糖質制限をすることで、こうなってしまうように書かれていますが、これは大きな誤解です。
実は、糖質制限ダイエットは私たちに人間にとって理想的なダイエット方法なのです。
糖質制限ダイエットの正しい知識とやり方を身につけさえすれば、どんな運動や食事制限よりも効率的に、かつ体の負担が少なく魔法のように痩せることができるのです。
今回はそんな正しい糖質制限ダイエットの方法について学んでいきましょう。
知っておこう!糖質制限ダイエットの3つの誤解
糖質制限ダイエットを行う上で大切なのは、正しい糖質制限の知識を身につけることです。
正しい知識を身につけないままにただ「主食を抜く」ことだけを行ってしまっては、決して長続きしません。
糖質制限を行うと自分の体にどんな事が起きるのか?
1日の元気が出ないのは糖質制限の副作用なのか?
そんな糖質制限ダイエットの本質を知ってこそ、糖質制限ダイエットはその真価を発揮するのです。
では、一般的に言われている糖質制限の3つの解きながら正しい糖質制限について学んでいきましょう。
誤解1:主食を抜くと元気がでない・イライラする・不安になる!
糖質制限ダイエットでよく懸念されるのがこの「元気がでない・イライラする・不安になる」ということです。
これは私たちが今までの人生で「食事から取る糖質だけが脳のエネルギー源である」と思い込んできたために起きる大きな誤解です。
確かに糖質は脳の主なエネルギー源となりますが、「糖質制限ダイエット」によって主食を抜いたとしても1日に必要な糖質が不足することはありません。
なぜなら、下図のように人間は糖質がなくても、「糖新生」というシステムで糖質以外(たんぱく質など)から体内で糖質を作れるからです。
また、人間が1日活動するためには100ml/dlの血糖値が必要と言われていますが、食事で糖質を取らなくても「糖新生」により糖質を体内で作れるので糖質が足りなくなるということはありません。
ではなぜ主食を抜くと元気がでなかったり、イライラしたり、不安になったりするのでしょうか?
それは私たちが「糖質依存」だからです。
糖質が不足しているからではなく、ただ「糖質依存」なのにも関わらず「糖質」が取れないから、精神的に元気がでなかったり、イライラしたり、不安になっているだけなのです。
驚くことに「糖質」には麻薬に匹敵するほどの依存性があると言われています。
そのため、元気がでなかったり、イライラしたり、不安になってしまうのは、麻薬中毒者が麻薬がなくてイライラするのと同じ現象なのです。
参考元:マンガ「炭水化物が人類を滅ぼす」(光文社)P74~77,105
誤解2:糖質制限ダイエットをすると、低血糖症になる!
「糖質制限をすると元気がでない」のと同じくらい懸念されているのがこれです。
低血糖症とは、血糖値が低すぎるためにイライラしたり、不安になったりする症状のことを言います。
糖質を制限するダイエットなので、一見必要な糖質が足りなくなるようなイメージが湧いてしまいますし、先ほどご説明した「糖質依存」で起きたイライラや不安を低血糖症のために起きたものと錯覚してしまいがちです。
糖質制限を行ったとしても、先ほどご説明した「糖新生」により体内で糖質を作る事ができますし、低血糖症になることはありません。
むしろ、甘いケーキなどを食べ、糖質を取りすぎてしまうことで低血糖症は起こります。
なぜかを説明する前に、まずは取った糖質がどのようにエネルギーとなっていくのか?
その時に血糖値はどう変化するのかを学んでおきましょう。
取った糖質は体の中でどうなるの?
私たちがご飯を食べ、体内に糖質が取り込まれると上の図のように糖質は腸で分解され、ブドウ糖になって血液に吸収されます。
すると血糖値が上昇し、別名肥満ホルモンとよばれるインスリンが分泌され、ブドウ糖を中性脂肪に変え、体内に蓄えていくのです。
参考元:マンガ「炭水化物が人類を滅ぼす」(光文社)P25,32~33
糖質を取ると血糖値はどう変化するの?
糖質が私たちの体内に取り込まれると、上の図のように血糖値が上がります。
するとインスリンが分泌されブドウ糖を中性脂肪に変えて体内に溜め込みます。
そのため、血糖値がグンと下がります。
この時に分泌されるノルアドレナリンやアドレナリン、グルカゴンなどホルモンの影響で、イライラしたり、不安になったり、集中力が低下したりします。
よくご飯を食べた後に眠くなったり、だるくなったりするのはこのためです。
参考元:マンガ「炭水化物が人類を滅ぼす」(光文社)P69,70,74~80
糖質を取りすぎてしまうと、血糖値が急上昇し、インスリンが大量に分泌されます。
その影響で、血液中のブドウ糖が中性脂肪として体内に溜め込まれすぎてしまうのです。
その結果、血糖値が急降下し、基準以下の低血糖となってしまいます。
このように、糖質を取りすぎている人の方が低血糖になりやすいのです。
また、糖質制限を行うことで血糖値は安定し、普通に主食を食べている時よりも血糖値の増減がなくなります。そのため、低血糖にならないどころか、食後の眠さやだるさも解消することができるのです。
糖質制限ダイエットはコレステロール値が上がってしまうため危険
糖質制限ダイエットをされている方の中には「体重は減ったが、コレステロール値が上がってしまった」ことで、糖質制限ダイエットは危険と考えている方もいらっしゃるようですが、これも大きな誤解です。
糖質制限ダイエットを始めてコレステロール値がグンと上がったということは、今までの食生活では上手く作れていなかったコレステロールが体内で上手く合成されるようになってきたという証です。
ダイエット開始3ヶ月程度でこういったコレステロール値の変化はおさまり、自分の体に適したコレステロール値になっていきますので、糖質制限ダイエットを始めてコレステロール値が上がっても特に気にする必要はありません。
また、TVや雑誌などでコレステロール値がよく取り上げられたり、市販の油のラベルにもコレステロール0が大きく書かれていたり、コレステロールは悪い物質のように思われる方が多いかもしれませんが、これも誤解です。
これはコレステロール値が高すぎることが問題なのであり、コレステロール自体は脂質の1種で、細胞膜の維持や、ホルモンの原料、そして血管を強くする作用など私たちの体を維持するために大切な役割を担っている物質なのです。
参考元:マンガ「炭水化物が人類を滅ぼす」(光文社)P81
参考元:日下内科クリニックHP〜コレステロール〜より
正しい糖質制限ダイエットで楽に10kg痩せる3つのコツ
糖質制限ダイエットは一体何をすればいいのか?
それは、ズバリ皆さんが思っている通り「主食を抜く」ことです。
しかし、ただ主食を抜けばいいということではありません。
正しく糖質制限ダイエットを行い、続けていくためのコツが存在します。
ここでは、その3つのコツを学んで、実践してみましょう。
コツ1:たんぱく質や脂質、ビタミン、ミネラルをしっかり取る
糖質制限ダイエットをしっかりと続けていくためには、糖質以外のたんぱく質や脂質、そしてビタミン(特にB群)、ミネラル(特に鉄、亜鉛)をしっかり取ることが大切です。
人によっては、肉やマヨネーズは脂肪を多く含んでいるため太りやすいというイメージを持っている方もいらっしゃるでしょう。
しかし、実際は太る原因は脂肪ではなく、炭水化物なのです。
その炭水化物を糖質制限ダイエットでは制限しているわけですから、自信ををもって肉やマヨネーズなど、たんぱく質や脂肪を取ってもいいのです。
むしろ糖質を取らない分、それらを取らなければ「糖新生」で糖分を生み出すための原料が足りなくなってしまいます。
糖質制限ダイエットはカロリー制限ダイエットとは違うということをしっかり認識することが大切です。
どんなモノでも取り過ぎはよくありませんが、たんぱく質や脂質、ビタミン、ミネラルは積極的に取りましょう。
参考元:マンガ「炭水化物が人類を滅ぼす」(光文社)P68~80
コツ2:糖質制限で避けるべき食べ物を知る
「主食を抜く」という実にシンプルな糖質制限ダイエットですが、主食とは具体的にどんなものを抜けばよいのでしょうか?
それは糖質を多く含む食材です。
糖質制限ダイエットでは、毎日の食事から主に次の①〜⑤のような食材を抜きます。
- 穀類
ごはん類(白米・玄米・五穀米・赤飯・餅など)、パン類、麺類(パスタ・そば・うどん・ラーメン・焼きそばなど)、薄力粉、コーンフレークなど。 - 野菜・海藻類
ニンジン、レンコン、とうもろこし、じゃがいも、らっきょう、かぼちゃ、レンコン、はるさめなど糖質の高いもの。 - 砂糖を含む嗜好品
ジュース、缶コーヒー、菓子など(ただし、無糖コーヒーやトマトジュースなどは食べてよい) - 果物
アボガド、オリーブ、ブルーベリー以外 - お酒
蒸留酒と赤ワイン以外全般
参考元:マンガ「炭水化物が人類を滅ぼす」(光文社)第2章
参考元:糖質制限の教科書(洋泉社Mook)P20〜32
コツ3:長く続けるためには徐々に始めるべし
いきなり3食すべてから糖質を抜いてもいいと思いますが、先ほどもご説明した通り、私たちの多くは「糖質依存」の状態です。
急に「糖質」をすべて抜いてしまうと元気がなくなったり、イライラしたり、不安になったりと不安定な状態になってしまう恐れがあります。
もし始めるのでれば、最初は1食、慣れてきたら2食という具合で、徐々に糖質を抜いていきましょう。
糖質制限ダイエットの本質はただ主食を抜くことではなく、「糖質依存」から抜け出し、普通に主食を食べていた頃よりも血糖値の急降下を無くし、安定させることにあるのです。
参考元:マンガ「炭水化物が人類を滅ぼす」(光文社)P40~43
参考元:糖質制限の教科書(洋泉社Mook)P16~17
コツ4:どうしても糖質が欲しくなったら玄米のライスミルクをコップ1杯飲む
ライスミルクとは、その名の通りお米でつくるミルクの事です。
海外では牛乳、豆乳に続く第3のミルクとして、また乳製品にアレルギーをもつ人やベジタリアンにとって身近な存在です。
ライスミルクの中でも玄米から作るライスミルクは食物繊維が豊富で、白米に比べて血糖値が緩やかに上昇しますから、インスリンの過剰分泌やそれに伴い血糖値が急降下することはありません。
糖質を取らないに越した事はありませんが、もし糖質がどうしても欲しくなった場合は、こういったライスミルクを使って徐々に糖質依存から抜け出していきましょう。
ライスミルクの作り方
炊いた玄米40gと200mlの水、そして塩を1つまみ入れ、ミキサーにかければ完成です。
紙パックや缶などで市販もされていますので、それを購入されてもいいと思います。
参考元:ライスミルクダイエット(主婦の友社)P8~11,P22~25
コツ5:低糖質レシピを覚える
スイーツやお米やパンなど避けるべき主食が好物の場合、糖質制限ダイエットを行っていると、必ずそれらが食べたくなる時があるはずです。
そんな時に甘えて食べてしまっては、せっかく糖質制限ダイエットに慣らしていた体が、また糖質依存へと戻っていってしまいます。
しかし、どうしても我慢ができない。
そんな時は低糖質の代換えレシピを覚えておくと便利です。
例えば、パスタがどうしても食べたいという方は糖質0のおから麺で作ってみたり、パンがどうしても食べたいという方は低糖質ブランパンや大豆パンを食べるなどしてみましょう。
いくつか低糖質レシピをご紹介しますので、もし食べたくなった時には試してみてくださいね。
ブランパンのハムタマゴサンド
ココア味のブランパン
-
-
ブランパンのウィークポイントである独特な臭いと味をカバーするためにココアパウダーで味付けをしたココア味ブランパンです。
ココアは味が強いので独特な臭いを消し、さらには菓子パンのように食べる事ができます。
それでいて糖質がわずか2g未満でなのですから、糖質制限ダイエットの辛さを解消してくれる強い味方と言えるでしょう。
アレンジ無限大!豆腐ご飯
-
-
木綿豆腐は、糖質制限中に最も食べたくなると言われるご飯の代わりとして使う事ができるのです。
また、これをアレンジすれば豆腐チャーハンやオムライスを作ることだってできます。
このレシピさえ覚えておけば、様々なアレンジができ、より楽しく糖質制限ダイエットを続けることができますね。
おから麺を使ったペペロンチーノ
-
-
麺好きにとって糖質制限ダイエットは辛いと言われますが、やり方次第では麺を楽しみながら糖質制限ダイエットを続けることができます。
おから麺という糖質0の麺を使うことで、糖質を制限しながら麺を楽しむことができるのです。
また、これと同様にこんにゃく麺や大豆麺なども糖質0の麺として市販されていますから、これらを上手く使って麺を楽しみながら糖質制限ダイエットを続けていきましょう。
マカダミアナッツ入り大豆粉クッキー
-
-
糖質制限中もお菓子を食べたくなることがあると思います。
そんな時は大豆粉などを活用してクッキーを作ってみましょう。
このレシピではバターを使いますが、先ほどもお話しした通り、太る原因は100%が糖質であるため、脂質を含むバターを取っても太りません。
また心臓病にいいとされるマカダミアナッツを混ぜる事でより美味しく仕上げられています。
いかがでしたか
今回説明した通り、多くの方が糖質制限ダイエットについて誤解しているのです。
正しい知識とやり方を知れば、糖質制限ダイエットはどんな運動、どんなカロリー制限ダイエットにも勝る理想的なダイエット方法なのです。
みなさんもぜひ糖質制限ダイエットに挑戦し、理想的な体型を手に入れてみてはいかがでしょうか?
最近は糖質制限ダイエットが浸透したために、糖質の少ないふすま粉で作ったブランパンがコンビニやスーパーなどに並ぶことが多くなってきました。
しかし、普通のパンと違いブランパンは臭いや味が独特なために苦手だという方もいらっしゃいます。そんな時はパンに味の強い卵やハムなどをはさんでサンドイッチにすると食べやすくなります。
このレシピはあくまで一例ですので、自分好みのブランパンのサンドイッチレシピを見つけてみるのも面白いと思います。
出典:ブランパンで!ハムタマサンド☆糖質制限