読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

それいけ!ゆとりーマン

ゆとりのサラリーマンが庶民的なことを発信するブログ


丸亀製麺の安くてうまいお茶漬けと一緒に「さつまあげ」を食べてみる【丸亀お茶漬け番外編】

グルメ-丸亀製麺のお茶漬け グルメ

スポンサーリンク


おわかり頂けただろうか

かしわ天茶漬けの写真に写っていたもの。

f:id:s_dango:20151221132522j:plain

ここに”何か”があったことを皆様はお気づきでしょうか。

 

これはいったい…。

f:id:s_dango:20151221124144j:plain

さつまあげ

タイトルに書いてあるのにもったいぶっていくスタイル!

さつまあげでございます。

丸亀製麺に行ったら天ぷらコーナーに何食わぬ顔で並んでいたのでついつい取ってしまいました。揚げ練り物…これも一応天ぷらの一種ですか。

 

f:id:s_dango:20151221124152j:plain

せっかくなのでお茶漬けと一緒に食べてみました!

ルール?これは番外編だから関係ねえ!

  • ネギや生姜といったトッピングや調味料は自由に使っていい。
  • 明太子などの有料トッピングは使用不可。
  • 一回の食事につき一種類の天ぷらしか載せられない。
  • 評価基準は味、ボリューム、その他(食べやすさ等)

丸亀製麺の『かき揚げ』で「天茶漬け」を食べよう

 

味は…美味いじゃないですか!

さつまあげとだし汁の相性もよくて、なるほどこれは美味しいですわ。

練り物のふわふわもちもち感も楽しめます。

でも具そのものが大きくご飯と一緒に食べにくいため、お茶漬けとして良い評価ができるかというと微妙なところ

家で同じようなものを作るなら、さつま揚げを一口サイズに切っておくといいかもしれません。

 

評価

さつまあげ茶漬け…

さつま揚げ×だし汁の相性は非常に良く美味しいです。

「しかしお茶漬けとしての食べやすさを考えるとどうなのか」と悩みましたが、他の天ぷらのことを考えてみると、ゲソ天よりも食べやすく鶏天やかしわ天と同じくらいには食べやすいので、という判断。

さつまあげの表面に火を通して香ばしくし、一口サイズにカットしてからお茶漬けにしたらすごく良さそうです。

こればかりは丸亀製麺ではできないので、家でやってみましょう!私はやってませんよ! 

 

【お茶漬けまとめ】

【お茶漬け】

【丸亀製麺:天茶漬け編】

【はなまるうどんの「天ぷら茶漬け」はうまい】