おはようございます。YUチャンネルです。
今日はストックが貯まってきているので、日頃疑問に思っていることなどについて記事にしていきたいと思っています。
ローデスクでPCに向かって記事を書いていると、やはり首、肩がかなり違和感を覚えるようになりました。もともと首が悪くて、ストレッチの代わりに首を回したりするのですが、整形外科でストレートネックと診断されてからは、あまり首に負担をかけないようにしています。
が、PCでブログを書く作業などに追われると、どうしても首が前に出がちになってしまいます。もちろん、iPad、スマホなどの影響もありますね。
スマホやタブレットが社会に与えた弊害、健康被害というのは多大しれないものがあると感じています。
スポンサーリンク
以前にこんな記事を書いていました。
電車に乗っていた時である。まだスマホに不慣れなお父さんがいて、ちょこちょこスマホをいじっているのが見えた。
設定に行っては、待ち受けに戻り、また設定にいっては待ち受けに戻りの繰り返し。結局なにをしたかったのか?これがスマホなんか?とスマホを初めて持ったあの時の喜びをかみしめているのだろうか?←私の勝手な想像だが…
いったりきたり。いったりきたり、まわりもスマホいじってるから、自分も負けじと触っておこうかなーみたいな感じかもしれない。
その時私は立っていたのだが、周りを見ると、スマホをいじっている人間が多すぎる。
電車内=座れれば、ほとんどがスマホいじり。立っていても、スマホをいじっている人間はかなり多い。
そのほとんどがLINEである。私にとってはそんなにみんなと連絡を取る必要があるのだろうか?私が使うLINEは、自営業でイベントの告知に使うくらいですね。
また、Facebookなんか見てみても面白いと思います。あなたのまわりにもいませんか?常に毎日のように投稿されている方。Facebookに住んでいるとしか思えないほどの投稿量。
すごい!としか言いようがない。
スマホに支配されている人間も多いはず。ガラケーだった時代に戻りたいとふと思う瞬間が私にも存在しています。
あらゆることをスマホ一つで出来てしまう世の中になった今、スマホは首コリと肩こりを同時に現代人に与えてしまったと言っても過言ではないと私は感じています。
【肩こり、首コリのリフレッシュ】
私は自営業でリラクゼーションの仕事をしています。独立してまだ間もないですが、常連さんの多くは、上半身のコリがひどく、しかも普通のもみほぐしでは効かないという方が大勢来られます。まだ、私くらいの歳でしたらある程度しっかりもみほぐしをすることが可能なのですが、私の体力もあと何年持つかわかりません。
肩こりや首コリのリフレッシュをもみほぐしに行くまでに毎日やっていて欲しいストレッチ方法があります。
肩こりに関しては、ほとんどが猫背(PC、車の運転等がほどんど)です。肩こりのひどい方でしたら、肩甲骨が方の奥深くまで埋まっていてなかなか掘り起こせない現状があり、また普通のもみほぐしでは効かないというお客様がほとんどなので、来られるお客様全員が強く揉んで欲しい!という願望があるのも現状。
【肩まわり、首回りのストレッチ】
もみほぐし屋さんに行く前に、毎日の疲れがやはり貯まってきます。お風呂上りでもいいので1日10分、15分を目途にストレッチをやっていただきたいのです。
では、どういうストレッチが効果的なのか?
私も凝り性なので、ストレッチはなるべく欠かさずやっております。それをお教えいたします。肩まわりのストレッチとしては、やはり車の運転、PCの作業が大いに響いてきます。そのような体勢というのは、基本的に猫背になってしまっているのが現状。ということは、猫背を改善出来れば、肩こりは少しはマシになることでしょう。
【準備】
〇まずは胸を張る
〇両肘(ひじ)を背中よりも後ろに持ってくる
〇お腹から背筋を伸ばす
それをすることで、姿勢がすごくよくなった気がしませんか?いつもの態勢と違いますので大変な違和感を感じることになるでしょう。しかし、それが良い姿勢なのです。
〇背中から後ろにやった肘をその背筋を伸ばした態勢(これが重要)からゆっくりと肩甲骨を意識しながら回す。そうすれば、肩甲骨が動いてくるのが分かります。
それを前後、10回✖2セットくらいやれば、少しは楽になるでしょう。
【首のストレッチ】
これも、同じ態勢からまず胸を張った状態から後頭部を首の後ろまで倒します。それだけでおそらくじわーっと今までやっていた以上にストレッチが出来ている状態になります。ここで注意するべき点は、胸を張った姿勢を崩さないことが大切です。
これも、左右10回✖2セットくらいを目安にやってみると価値が見いだせるかもしれません。
※すぐには効果が表れるという期待は出来ませんので、毎日の疲れでひどい時など、時間がある時にやってきてください。
5つのコツで もっと伸びる カラダが変わる ストレッチ・メソッド (カラダをつくる本シリーズ)
- 作者: 谷本道哉,石井直方
- 出版社/メーカー: 高橋書店
- 発売日: 2008/11/14
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 42人 クリック: 356回
- この商品を含むブログ (46件) を見る
鉄人倶楽部(IRONMAN・CLUB) エクササイズ ピラティス ポール IMC-54
- 出版社/メーカー: カワセ(KAWASE)
- 発売日: 2012/12/12
- メディア: スポーツ用品
- この商品を含むブログを見る
スポンサーリンク
【纏め】
今や、便利な世の中、しかしPC、スマホのやりすぎで肩、首が非常にこるというお客様は大きく増えているように感じています。
利便性を求め作られ続けているモノでも人間のカラダが付いて行かない限り、どこかでストップしてしまう気がしてならないのです。
スマホ、本当に便利です。出来るなら一日中眺めておきたいくらい依存症にかかってしまっている現代人も多いとは思います。
この記事を読んだ方は、肩こりがひどり、首コリがひどいとか感じたことはあるでしょう。
私もその一人です。
今回は、自分ひとりでも出来るストレッチ方法をご紹介いたしましたが、いかがでしたでしょうか?
本当なら、ようつべにでもUPしてそれをご提供したいと思ってはいたのですが、まだようつべには慣れていませんので、記事にさせていただきました。
出来る範囲のアドバイスはしますので、もし良かったらコメント欄からでもご質問ください。
それではこの辺で。また記事を書きます。
スポンサーリンク
【過去記事】