読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

アイデアの甕

アイデアを放り込んでおくと甕は腐臭を発しない

閉眼片脚立ちが上手くなるたった一つのコツ

Japanese top.jpg
"Japanese top" by Juni from Kyoto, Japan - Flickr. Licensed under CC 表示 2.0 via ウィキメディア・コモンズ.

 

「閉眼片脚立ち(へいがんかたあしだち)」というものがありまして。

“生涯健康”や“健康寿命”の概念と共に注目を集めるロコモーティブ・シンドローム(運動器症候群、ロコモ)関連の話題として、今着実に注目を集めている運動機能テストのことです

 

閉眼片足立ちの申し子

さて、筆者は特に自慢できることが多い訳ではありませんが、中学時代の3年間に行われた運動テスト全てで「閉眼片脚立ち:満点(180秒以上)」を達成したという超ローカルな自慢だけは持っています。ほかの種目は全然なのにね!

 

そこで、皆様にそのコツをお教えしましょう。

 

目を閉じると思い浮かぶこと

「閉眼片脚立ち」はその名の通り、目を閉じて片足で立つ必要があります。2つの慣れないことを、同時にやる訳ですね。こりゃ大変だ。

しかし、目を開けたまま片足で立つことに困難を覚えないのならば(もしこれが難しい場合、まずは目を開けたまま片足で立つ練習をしましょう!)、やることは簡単です。

 

目を閉じた時に考えること、思い浮かべるイメージを事前に用意しておきましょう。

 

視覚情報は全感覚の80%を占める

人間が環境から取り入れる感覚情報の80%は視覚によるものだと言われています。ただ、大抵の人はそのことに慣れきっていて意識すらしません。

そして、急に目を閉じる状況になって、視覚情報を遮断すると、途端に余り余った脳のリソースを駆使していらんことばかり考えだします。このいらんことが曲者でして、コイツのせいで身体がフラフラとしてしまうのです。

フラフラしだした身体は、さらに精神をフラフラさせ始め、ついには片足で立っていられない状態になってしまいます。こりゃいかんですね。

 

そこで。目を閉じたらイメージする具体的なものを決めておきましょう。

 

目を閉じて、片足で立つ時に考えたいモノ

もう、おわかりですか。そうです、回っている独楽(コマ)を思い浮かべてみましょう。

 

回り続ける独楽を想え!

 

閉眼片脚立ちのコツは、たったこれだけです。

 

追加でこれだけ

もしかするともう、独楽で実際に遊んだ経験のない人が多いのかもしれない。もし実際に独楽を見たこともない方は、竹とか木とか、何だか地面に根をしっかと生やし、天に向かって伸びていくものをイメージすると良いのじゃないかと思います。

 

あと、これも参考になる、かも?

 

placebo.co.jp

 

閉眼片脚立ちの記録を伸ばしたいなら、好奇心を持って取り組むのが良いかもですね!

 

お役立ち本

 本格的にロコモ対策に乗り出すなら、必携の一冊。

NHKきょうの健康 寝たきりを防ぐ! ロコモ体操 (生活実用シリーズ)

NHKきょうの健康 寝たきりを防ぐ! ロコモ体操 (生活実用シリーズ)

 

 

閉眼片足立ちには全身の協調的で柔軟な動きが必須。

今日のロコモ体操が、明日の寝たきりを防ぐ。

 

本気な人だけお読みください

片脚立ちの記録があまり伸びない、いやそもそも全然できない方は、身体のバランスが崩れているのかもしれません。出っ張った腹や重量感のある尻を抱えながらバランスを取ることが困難なのは至極当然ですし、猫背などの悪姿勢のせいでフラフラとしてしまうのかもしれません。

 

人生を振り返ってみればおわかりのように、自らの意志でダイエットを成功させたり姿勢矯正したりすることは(ほぼ)不可能です。結果にコミットしてくれる善き指導者につかなければなりません。

 

片足立ちをマスターしたい方には、CMなどでおなじみ全国展開中のRIZAP(ライザップ)がうってつけ。

 

 

専属トレーナーの指導で、バランスの崩れた身体を整えてくれます。

 

家で試したいなら

ジムまで行くのはちょっと…と言う方のために、しなやかなカラダ作りに必要なたんぱく質を補給でき、なおかつ専門家の電話指導が受けられるプログラムがあります。

 

 

本気で片足立ちのマスターを目指す方は、良き指導の下それなりの努力を。