トップ > tenki.jpサプリ > ライフ > 記事概要 > 一陽来復!江戸時代から続く冬至の日の過ごし方。東京・早稲田「穴八幡宮」で金運UP(2015年12月21日)

ライフ

   2015年12月21日

一陽来復!江戸時代から続く冬至の日の過ごし方。東京・早稲田「穴八幡宮」で金運UP


今年も年の瀬となり、あっという間に日が暮れてしまう日々が続きますが、明日22日は「冬至」。一年で最も日照時間が短く夜が長い日です。そんな冬至の日に早朝から人々で賑わうスポットが、東京・早稲田にある「穴八幡宮」。「一陽来復(いちようらいふく)」のお守りを受けに参拝し金銀融通を願う、江戸時代から今に伝わる冬至の日の過ごし方をご紹介しましょう。

金運アップにご利益あり?! 江戸時代から人々で賑わう「穴八幡宮」の冬至祭

東京都新宿区の早稲田大学のキャンパスのほど近く。早稲田通りと諏訪通りが交差する場所に、「穴八幡宮(あなはちまんぐう)」という神社があります。地元の人には、「八幡様」、「穴八幡」、と呼ばれ親しまれているこの神社ですが、創建は1062年(康平5年)。名の由来は、八幡神を祠る別当寺を建てるために境内南側の崖を整地したとき横穴が現れ、そこに金銅の阿弥陀像が発見されたことから。以来、穴八幡宮と呼ばれるようになり、商売繁盛や金運UP、出世、開運、蟲封じなどにご利益があるとされています。

毎年この神社で冬至の日に行われるのが「冬至祭」。江戸の元禄年間あたりから、冬至の日の「穴八幡宮」は早朝から人々で大賑わい。歳末の江戸の風物詩となっています。
冬至の日は毎年大勢の参拝者で賑わう穴八幡

冬至の日は毎年大勢の参拝者で賑わう穴八幡

金銀融通のお守り「一陽来復(いちようらいふく)御守」は、冬至から節分まで頒布

ときに長い行列になる穴八幡宮の冬至のお参り。人々のお目当ては、「一陽来復(いちようらいふく)御守」です。

「一陽来復(いちようらいふく)」とは、冬至の別名。太陽の力が最も弱った後に日々回復していくことから、冬が終わって春になるという意味や、これから幸運が訪れるといった、ポジティブな意味合いがある言葉です。
穴八幡宮に伝来する「一陽来復御守」は、財運・金運アップのお守りとして、江戸から今に伝わる特別なものなのです。

さて、このお守り、白い紙を丸めたような円筒形の立体的な構造。つまり、筒状になっているのですが、この中にお祓いされた金柑(キンカン)と銀杏(ギンナン)が1個ずつ包まれています。
キンカンとギンナンで「金」と「銀」。
金銀財宝に不自由することなく、融通がついて苦しむことがないということから、金運アップ、商売繁盛を願う人々が広く全国から集うのだそうです。

「一陽来復御守」の頒布は冬至の日から、翌年の節分まで。たとえ冬至に行けなくても、節分までに行けば受けられますので、都合のいい日にぜひ参拝しておきたいところですね。
境内にも詳しい説明書きが(写真は昨年のもの。恵方は毎年変わります)

境内にも詳しい説明書きが(写真は昨年のもの。恵方は毎年変わります)

お守りを受けた帰りは境内で「柚子(ゆず=融通)」を買い、三朝庵で縁起物の「融通そば」を

また一陽来復のお守りは、「融通さん」とも呼ばれているとか。「融通=滞りなく通じる」ということで、「(お金の)融通がきくように」との意味合いから、「ゆうずう」を「ゆず(柚子)」にかけ、境内では柚子の出店が多く出ています。
(「湯治」にかけた「冬至」の風習、「柚子湯」にもつながりますね)

お守りもいただき、柚子も求めたら、ぜひ神社のはす向かいにある「三朝庵」へ。ここは、早稲田大学出身者なら知らない人はいないというおそばや。「元大隅家御用」とか「元近衛騎兵連隊御用」という看板にちょっぴり威厳が漂う江戸創業の老舗ですが、店内は早大生ご用達のあったかい感じのお店です。
(カツ丼やカレーうどん発祥の地であることでも有名です)

この店で冬至から節分までいただけるのが、縁起物の「融通そば」。一陽来復のお守りが頒布される期間中は、必ず毎年立ち寄っていく参拝者も多いようです。一杯そばを食した後、女将さんに「また来年もくるよ」なんていって常連さんが帰って行くのも、冬至の日ならではの情景です。
「融通そば」は、どんなものかといえば、そばのつゆに柚子の皮を入れたもの。特製の「ゆず粉」をたっぷりかけていただきます。
(天麩羅そばでも、きつねそばでも、柚子を添えればこの期間は、どれでも融通そばになるというわけです)
おろし天ぷらそばも柚子が香る融通そばに

おろし天ぷらそばも柚子が香る融通そばに

「一陽来復御守」は冬至、おおみそか、節分いずれかの夜中12時に恵方に貼るべし

さて、持ち帰った「一陽来復御守」。帰宅後に自宅の壁に貼るのですが、これにはちょっとしたルールがあります。

穴八幡宮へお守りをいただきに行くのは、冬至~節分のいつでもいいのですが、自宅に貼ってお祀りできる日は、わずか3日間。冬至、大晦日、節分の夜中12時ジャストに、その年の恵方へ文字を向け、部屋の壁か柱のなるべく高いところに貼ると決められているのです。

お守りといっしょに詳しい説明書もいただけるので、あらかじめ読んでおき、方角と貼るタイミングなど事前に準備してから、しっかりと落ちないようにお祀りしましょう。除夜の鐘と同時に貼るというのも、いい節目になりそうですね。


無病息災を祈る意味合いもある冬至。健やかな生活のベースとなる金銀融通を願うのも、昔も今も変わらない一般庶民の願いです。

……明日の冬至は、(お近くの方は)穴八幡宮へお参りに行くもよし。柚子湯に入るもよし。カボチャや小豆などを食べるもよし(南京、餡と「ん」がつく冬至の縁起もの)。
あわただしい年の瀬ですが、しばしほっと一息つく時間をとって、一年をふりかえりつつゆったりとお過ごしください。
冬至、大晦日、節分に祀りましょう(説明書きも昨年のもの)

冬至、大晦日、節分に祀りましょう(説明書きも昨年のもの)

(2015年12月21日)


日直予報士最新の5件

2015年12月上旬~中旬 気温高いNEW!

12月21日 12時2分

2015年12月1日~20日の平均気温は、全観測地点で平年より高くなりました。北海道や関東甲信、東海、近畿は平年より2度以上高い所が多く、札...
雨雲はジワジワ東へ

雨雲広がる 関東から北も傘の用意を

12月21日 8時6分

今朝は九州から東海にかけて、広く雨。雨の範囲は、今後、少しずつ東へ。関東も所々でにわか雨がある見込み。東北や北海道の天気も、下り坂。
図でわかる21日の気圧配置

21日(月) 朝の通勤時は雨具必要

12月20日 17時46分

九州から関東で通勤時は雨だが長くは続かず。信越や東北は昼頃から雨。北海道も昼過ぎ以降は雨や雪。気温は九州や四国で17度位まで上がるが近畿から...
今週の天気 (クリックすると全国の10日間予報にリンクします)

今週の天気 寒気がサンタを追っかける

12月20日 14時30分

クリスマスイブまで気温は高め。天皇誕生日は関東から西でまとまった雨に。26日から強い寒気が南下し、日本海側は雪でふぶく所も。クリスマスのあと...
日本海側の天気も回復 広く晴れ

日中は全国で晴れ 寒さ幾分和らぐ

12月20日 7時58分

今朝は昨日の朝より冷えている所が多く、大阪と神戸で初霜、金沢と松江で初氷など、各地から冬の便り。日中の気温は昨日と同じか高くなる見込み。風が...

今日の天気(全国)

21日11:00発表
iPhoneアプリ App Storeからダウンロード
推奨環境:iOS7.0以降
iPadアプリ App Storeからダウンロード
推奨環境:iOS7.0以降
Androidアプリ Google playからダウンロード
推奨環境:Android4.2.2以上

全国のコンテンツ

このページの先頭へ