 |
免許を持っていないのって、間違ってるんですか?
23歳の女です。
私は免許を持っていません。
そのことについて知り合いが「その歳になっても免許を持っていないのはおかしい」「情けない」「社会人として失格だ」と言ってきます。
その人以外にも、「どうして免許取らないの」と言ってくる人は多いです。
・私の住んでいる家からは電車の駅も近いです。
・身体的・精神的に免許を取れないというわけではないです。
みなさんは、免許を持っていない人に対して、そういう風に思いますか?
私は間違っているんでしょうか?
ユーザーID:5400560434
|
 |
タイトル |
投稿者 |
更新時間
|
なんとも思いません |
しずる |
2012年5月29日 10:57 |
友人だったら、会話の中で
免許とらないの?という話はするかもしれません。
取らないと言われたら、「そうなんだー」で終わり。
取らないからと言って、おかしいとは全く思いません。
交通機関が発達していて、不便でなければ
なくても十分に生活できますものね。
私は身体の都合で(10分も歩くと疲れてしまうので)
必要不可欠ですが、本来持たなくても良いのなら
公共機関で移動したいです。
維持費もかかりませんしね。
トビ主さんが必要なければ、とらなくていいんじゃないでしょうか。
ユーザーID:6148007371
|
車なしでは生活できない |
37で免許取得 |
2012年5月29日 11:01 |
そんな地方に連れて来られたため、必要で取りました。
あれば便利でしょうが、必要性がなければ要らない。
持っていないからと卑下されることもないです。
でも、実親が高齢になってくると車があれば・・なんて思う日がくることもあるかも知れません。
「必要な時に取りますよ〜」って言っておきましょうか。
ユーザーID:8745611634
|
悪くはないけど、不便 |
半同居嫁 |
2012年5月29日 11:02 |
30代後半、既婚女性です
結婚により、車がないと不便な地域で同居しています
しかし、車の免許はもっていません
自転車と徒歩でしのいでいます
免許があっても車がもてない(駐車場の都合)ため
今さらとっても意味がないかなというのもありますが
求人情報をみていると「要普免」の記載の多いこと
いきなりふるい落とされちゃうわけですよ
そう考えるとたとえペーパーでもあったほうがよかったかなと
最近になって思います
現在住んでいる家は交通の便が良いかもしれませんが
転居したときに果たして同じような条件のところに住めるかどうか
それもけっこう大きいです
免許(車)がないと居住地区がかなり限られますよ
ユーザーID:6339543078
|
間違ってないけど |
にんにん |
2012年5月29日 11:07 |
運転免許を持っていないことと、車を持っていないことは別です。
>私の住んでいる家からは電車の駅も近いです。
これは車を持たない理由であって、免許を持たない理由ではないかな。
免許は運転スキルです。家が駅から近かったらそのスキルは永遠に必要ないわけではないでしょう。
変な例ですが、震災で家が壊れ一時的に住まいを替えました。駅から遠い田舎町です。それから免許を取りに行くんですか?
友達と旅行に行くことになりました。旅館は駅からすごく遠く、観光もしたいので車で行こう、レンタカーを借りようということになりました。それから免許取りに行くんですか?
間違ってるとは思いません。
でも社会人として便利なツールを一つ持ってないんだなとは思います。会社で社用車で得意先へ、「免許ないので」で上司に運転させますか。友人と旅行に「免許ないから」で助手席で当たり前のようにすわってますか?私の中ではなしです。
年のせいもあると思いますが、私の周りに車をもっていない人はいますが免許のない人はいません。
ユーザーID:5137789174
|
まあ |
18ban |
2012年5月29日 11:08 |
免許もないのに「レンタカー借りてここ行こうよ!」とか
言い出さなければ何も問題はないですよ。
車社会ですからね、大げさに話題にしているだけじゃないんでしょうか。
ただ、本当に多くの人が当然のように持っているものですので、
時間とお金があるのなら若いうちに取っておいても損はないかなと
思いますけどね。
免許必須な職業もありますし、地域によっては生活できなかったりしますから。
一つの保険と思って。
ユーザーID:9011579468
|
いい悪いではなく、あって困らないでしょ |
アリスキレン |
2012年5月29日 11:16 |
どこの企業を見たって、採用要件に「要普通免許」位書いてあると思いますが。
つまりないと不便じゃないか、ということです。いい悪いではなく。
言っておきますが就職してから免許が必要となり、慌てて取ろうたって遅いですよ。
ユーザーID:2715262036
|
間違っていません。 |
からしマヨネーズ |
2012年5月29日 11:17 |
必要がないのにわざわざ免許を取ることはないです。
必要になったら取ればいい。
トピ主様が正しいと思います。
運転免許がないからといって「社会人失格」なんて言い過ぎです。
個人的には、車の免許を取ったくせにほとんど運転しないペーパードライバーで、いざという時も怖がって運転せず、そのくせ「自分はゴールドだ」とか言う人間の方が嫌いです。
運転免許所有者失格だと思います。
ユーザーID:2130725483
|
そんな事ないけど |
まみんぐ |
2012年5月29日 11:22 |
他の人の車をアテにしたりしてないなら、持ってなくても、人間失格とかじゃないですよ。
でも、持ってないんだから、乗せてもらうのが当たり前って態度なら、言いたくなりますけど。
ユーザーID:8850171801
|
どーでも |
りん |
2012年5月29日 11:25 |
免許を持っていないからと旅行の時車の運転手ができないのを当然のようにふるまったり、どこか出かける時他人の運転を当てにしないのなら全然問題ないです。
私も結婚して車がないとやっていけない田舎に住むまで免許は持っていませんでした。
一生車がなくても不自由のない生活をできるようにすればいいだけだと思います。
ユーザーID:5097184064
|
いけなくはないけど・・・ |
るんば |
2012年5月29日 11:26 |
堂々と胸を張れることでもないかな。
私も10年前にあるきっかけで免許を取ったきり一度も運転する機会を持たず、完全なペーパーなので人のこと言えないんですけどね。
便利な場所に住んでいると、乗る機会は確かにほぼありませんね。
駐車場代がワンルームの家賃くらいかかる場合もありますし、かえって不経済なので持たない人は多いです。
私もそうだし、地元の友人にもどうせ乗らないんだからと免許を取らずにいる人は多いです。
ただ、運転できない人(ペーパードライバー含む)は、やはり大人として肩身の狭い思いをすることが多いです。
公共交通機関が発達している場所であっても、車で移動することもままあります。
その時、常に誰かに乗せてもらう立場の人間は、周囲から見ると文字通り"お荷物"です。
しかもそれは生きており、安全に怪我ひとつさせずに運ぶ義務のあるお荷物です。
免許を持たない選択もその理由も個人の自由ですが、できない我々ができる誰かにおぶさることになるのに変わりはありません。
交通法規や運転や車に関する知識も及びません。
開き直るものではないと思います。
ユーザーID:3056012650
|
免許証って身分証明書なの? |
いもうと |
2012年5月29日 11:49 |
だとしたら、えらく高価な身分証明書ですね。
公共交通の便が良く車に乗る必要のない人は、免許要らないですよね。
都内に住んでいて日常的に車に乗らない姉は免許持ってますが、里帰りしても
自分で運転しません。
一度試しに練習してみたけど、アクセルをふかしすぎて怖かった。もう乗らないと言っています。
持っていても意味がないです。
ユーザーID:7554139125
|
運転免許を持っているかどうかは気になりませんけど |
むむ |
2012年5月29日 11:51 |
人が運転免許を持っているかどうかは私にとっては気になりませんが、
運転免許を持っていないからと人の車を気軽に利用したり、
旅行先で何の配慮もなくレンタカーに乗せてもらいっぱなしの人とは関わりたくありません。
それにしても
>「その歳になっても免許を持っていないのはおかしい」「情けない」「社会人として失格だ」
などと言う人たちは論外ですよ。
ただの「価値観の押しつけ」です。それこそいい大人が情けない。
今度言われたら「それがなにか?」とにっこりしてあげればいいですよ。
気にしない、気にしない。
ユーザーID:4458713039
|
私も持っていませんよ〜 |
自転車 |
2012年5月29日 12:08 |
40歳・子供一人(中学生)ですが、免許は持っていません。
主人がスーパー勤務の為、買い物は主人が担当していますので、今のところ不便はありません。急遽、必要な場合はマイチャリ(電動)で買いに行きます。子供の部活動の送迎当番や学校行事、病院等は主人が用事にあわせて休みを取っているので、今のところ問題はありませんよ。
私の友達も必ず人が集まる場所で、「この人、今どき車の免許持っていないんですよ〜」と言って馬鹿にしたような発言をする人がいますが、そんな時は「主人が何でもやってくれるんですよ」と夫婦の仲良しっぷりをアピールしちゃいます。
車はあったほうが便利です。免許は若いうちに取っておいたほうが良いとも思います。しかし、無くても不自由を感じないのなら良いのでは?
お金があれば、タクシーやファミリーサポートを利用することだってできますから。
ユーザーID:7490932941
|
なぜ聞かれるのか |
むっく |
2012年5月29日 12:08 |
免許を持っていなくても
電車で用が済むならわざわざ取る必要もないわけです
車は所持しているだけで維持費だってかなりかかります
乗らなくても身分証明書として持っている人もいるかもしれませんが
別に免許証じゃなくてもいいですよね
非難される事では全くありません
むしろまともな運転ができないのに免許を持っている人の方が
社会的には困りものです
どうして取らないの?と聞く人は単純にあったら便利、と思っている
だけの事でしょう
電車だと重い荷物があった場合大変じゃないかなと思います
もしトピ主さんが免許を持っていない理由から
よく他人の車を利用する事があるのならば
言われても仕方ないと思いますが
ユーザーID:3039629965
|
そんなことはありません |
まる |
2012年5月29日 12:08 |
私も鉄道の便が良いところに住み、運転に恐怖心が
あり、また車自体に興味がなかったため、免許を
取らずに生きてきました。
トピ主さんと同じように「なぜ取らないのか」という
質問はよくされましたよ。
特に既婚の子持ちの男性からは強く言われました。
自分の奥様が免許を持たず、何かと運転手として
使われ、帰省のときはロングドライブでくたくた、という
理由だそうです。
確かに、無いよりはあったほうが便利です。
写真付きの身分証ですし。
医師や弁護士の資格と違い、誰でも取りやすいものですから
「一般的」と考えられてそのように言われるのでしょう。
私は40歳で田舎に転居したため、必要に迫られて取得しました。
持ってみて初めて便利だと思いましたが、いま現在、
主さんが必要としていないなら、取らなくていいと思いますよ。
どうしてと訊かれたら、「今のところ必要性を感じないから」と
答えればいいじゃないですか。
むしろ、何で必要なのか、質問した人に訊き返してその
ひとつひとつに自分が当てはまるかどうか考えてみては?
ユーザーID:7836058055
|
そのことで人に迷惑かけないなら悪くない |
ぐうたら女 |
2012年5月29日 12:11 |
運転することのデメリットも多いですから。
車は走る凶器ですから、事故の可能性はいつでもあること。
維持費がかかること。日々のガソリン代、自動車税、保険、車検、その他のメンテも必要です。もちろん車自体それなりに高価ですよね。
乗る機会がなければ、せっかく取得してもペーパードライバーになっちゃうかもしれません。
でも今後絶対に車は必要ないと言い切れないなら、やっぱりあれば便利。
私も若いころは交通の便がいい町に住んでいたので教習所なんて面倒だと思ってましたが、今となっては親に無理やり取らされて良かったですよ。
田舎は車が無いとほんと、移動が厳しいのでね。
あと、身分証がわりになる点もメリットかな…?
ユーザーID:0122953377
|
悪くないけど |
ダダ |
2012年5月29日 12:23 |
田舎で一人一台が当たり前の地域なら不思議がられるかなと思います。私はペーパーでしたがなんで乗らないのかとよく言われました。
私も嫌だったけど仕方なく運転をするようになりました。子供が生まれたし。運転できなかった頃は公共機関かタクシーでした。
乗せてもらって当たり前みたいな態度だとトピタイトルみたいなこと言われるけど自分でなんとかしてるなら何言われても堂々としていたらいいと思います。
ユーザーID:8698036020
|
四十代のおっさんです |
テンテン |
2012年5月29日 12:26 |
今は中型免許というそうですが、私が免許取った頃は、普通免許と呼ばれていました。
呼び名のとおり、普通の人は持っている免許という感覚でした。
二十年以上前の話なので、今は違うのかも知れませんね。
ユーザーID:9691185491
|
迷惑じゃなきゃ自由 |
抹茶味 |
2012年5月29日 12:47 |
私は免許持ちですが、時々免許無しの人に当然のように送り迎えの要求されたりして、苛立ちます。
免許ないなら、車でしか行けない場所に着いてくるなよ〜と思っちゃいます。
行き先への乗り換えが面倒でも、田舎でバスが一日数本でも、バス停から徒歩1時間でも、歩けよって思ってます。
運転代わったり、次回に車出したりできないなら車での外出には同行しない。
もしくは、現地まで公共交通機関で一人で行く。
乗せて貰っておいて、「車じゃないから」と一人だけ飲酒しない。
乗せて貰った時は必ずガソリン代だけでも支払う。
私は遊びに行くのに乗せて貰った場合、ガソリン代は全額支払い、更にランチを奢ります。
勿論駐車場代や高速代も全額支払います。
人を乗せての運転は気を使うし大変ですから。
そして次回はこちらが運転します。
免許のない人、この辺りの「運転する大変さ、かかる費用」について認識が甘いように感じます。
ま、何があっても自力移動を心掛けるならいいと思いますよ。
行動範囲は狭くなるけど、仕方ないですね。
ユーザーID:5213801585
|
悪くはないでしょうが・・・ |
そら |
2012年5月29日 12:52 |
身分証明にもなるし、持ってて損はないですからね。
でも、正直免許を持ってない男性はやはり情けないとは思いますね。
取れなかったのかな?と勘繰るってしまう感じです(笑)
女性に対しては、特別何とも思いませんが・・・。
ユーザーID:3185587936
|