高校の授業の一環として、小ディベートが実施されることになりました。
論題は「日本は学生の制服を廃止し、服装は自由にするべきである」というもので、僕は肯定側で参加する予定です。
僕の役割は反対側のメリット(プラン)に対する反駁なのですが、相手がどういうメリットを挙げてくるか、それに対してどう反論すればいいかわかりません。
今のところ
・制服を着ることで学校全体での一体感を得ることができる。
・毎日服を選ばなくて済む。
・安上がりだ。
くらいのメリットを挙げてくるのかな、と思っているのですが、
一つめ:服装だけの一体感なんてあんまり意味がないですよ。もっと意識の面での繋がりを考えるべきですよ
二つめ:orz
三つめ:私服のほうが工夫次第でいくらでも安くできますよ
の反論を用意しています。
こういう所もあるよ、こう反論できるよ、等のアドバイスがあったらお願いします。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:2008/06/17 23:40
#2です。
>まず、質問にも明記しているとおり今回の僕の役割は「反対派」です
とありますが、質問文には「肯定側で参加する予定」とあります。
特に高校の授業で行なわれるディベートは、数を半々にするようにします。
しかし、この議題は明らかに「制服反対派」が大多数になることが目に見えています。それは高校生の意識も制服反対でしょうし、発言も制服反対のほうが容易だからです。
つまり、あなたがどんだけ望んでも「制服反対派」に回らないケースがあります。(普通は強制的にでも人数調整をするはずです。)
ですから授業で行なわれるディベートに望む際は、必ず両方の意見を準備しておくことが、勝利への鍵です。
(すでにあなたが「制服反対派」に決まっていたとしてもです。)
そうすれば、相手の意見・論理の弱点、自分の意見・論理の弱点が見えてきます。
そしてディベートの議題の選定ですが、これはあなたの言う「相手が閉口してしまうような一撃」がないものが選ばれます。
(「相手が閉口してしまうような一撃」があればディベートが成立せず、お題を出した人間のミスです。)
もし「相手が閉口してしまうような一撃」というのがあるとすれば、それは相手の論理の根拠を崩すことであり、それは相手の論理展開により左右されます。(要は論理のクロスカウンターを仕掛ける)
高校生に兵法を説くのもなんですが、ご自分の立場のみで考えるのではなく、相手の立場でも考えないと、主張で勝って、論理で負けます。
論理の負けはディベートの敗北を意味します。
ちなみに…
あなたの挙げた制服反対のメリットに反論ですが
1つめ:大いに意味がある。学校生活は団体生活の場であり、一体感(協調性が適当ですね)は必要なものである。では服による協調性は何があるか?それは例えば警察・軍隊であり、祭りのハッピであり、カラーギャングの服であり、体育祭の鉢巻きであり、野球のユニフォームであり…意味がないどころか実例の枚挙に暇がありません。
意識面のつながりは否定しませんが、服の一体感の意味はとてつもなくあります。
2つめ:あなたの主張がどんなのか分からない
3つめ:いえいえ。あなたは肝心なことを忘れています。なぜ制服は襟付きで黒なのか。それは冠婚葬祭に参加するためもあります。結婚式はもちろんのこと、葬式、入学式、卒業式なども正装で参加しないといけません。あなたは礼服もしくは袴をお持ちですか?買ったらいくらになるでしょうね?
しかも成長期ですから、買っても1度しか着ない可能性もあります。1回で数万円の服。高すぎます。
まずはあなたの予想反論の見直しをしたほうが良さそうです。
(決してけなしているわけではありません。相手の論理展開ナシで「相手が閉口してしまうような一撃」を期待するのは間違いだと言いたいのです。)
No.2
- 回答日時:2008/06/16 10:44
制服の有無でディベートする際、おそらくほとんど人が制服には反対でしょう。
ですから、今回の場合はあなたは賛成派に回される可能性もあります。賛成側にも立って考えてみるといいですね。
制服は何も学生に限ったものではありません。
お店などのにも制服はありますし、会社もスーツが制服のようなものです。
服装だけで一体感を含めた意識の変化はかなりありますよ。
意味がないことはありません。
それに周囲の人間にも多大な印象の変化をもたらします。
特に銀行員、ホテルマンなどは服に信用が現れます。
(私服だったら嫌でしょ?)
あなたたち学生も制服を着ることが信用なのです。
例えば、平日の夕方くらいに街中を制服と私服で歩くとしましょう。
制服を着ていると、「高校の帰りかな?勉強や部活に頑張ってるのかぁ」と思われても、私服だと「プータローかな?」と思われます。
あなた方は「外部にどう思われようと関係ない」と思う年頃だと思いますが、あなたの思う以上に周囲の人はあなたの服を見ています。
そして、「あいつはこんな人間かな」と決めています(初対面の場合、第一印象しか判断する根拠がない)
この回答へのお礼
回答ありがとうございます。
まず、質問にも明記しているとおり今回の僕の役割は「反対派」です。
賛成側に立って考える、という意見には同意します。
しかし、今回僕は賛成意見を破らないといけないため、反対意見を持たなければなりません。
相手が閉口してしまうような一撃を与えたいので、それについての回答も是非お願いします!
No.1
- 回答日時:2008/06/15 21:11
1
一体感を得る方法はいくつもあると思いますが、制服である必要はないとおもいますが?
制服を着ないと一体感は得られないのでしょうか?
そもそも個性が主張される時代に一体感を得る必要がありますか?
2
だからといって、服装で個性を主張することを妨げる権利はないですよね?
それはファッションに興味がない方の意見ではないでしょうか?選びたい人もいるのですよ?
3
制服が安上がりという根拠は?朝に晩に着替えるなら洗濯物が増えてしまいませんか?
制服自体が安いものではないですよね?
ぐらいでしょうか。
この回答へのお礼
回答ありがとうございます。
僕では考え付かなかったものもあったので、参考として取り入れたいと思います。
頑張って賛成側を打ち負かせるような意見を練り上げたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
- 4高校の制服の値段(総額)を教えてください
- 5学校制服は何故生まれたか?
- 6日本の中学・高校での制服の採用割合について
- 7ディベート(討論)にいいテーマ:知恵を貸してください!
- 8ディベートの話題(テーマ)
- 9制服是非についてのディベート
- 10英文のアドバイスをぜひお願いします
- 11高校生の制服に関して
- 12行為のときに、女性の体を見て幻滅したことある男性
- 13私服の高校ってどんな雰囲気ですか?
- 14学校での制服の強制は人権問題でしょうか
- 15ディベートについてのアドバイス教えて下さい
- 16「大学生に制服」は賛成?それとも反対?
- 17「すいません」と「すみません」どちらが正しい?
- 18標準型学生服の値段
- 19「こんばんは」「こんばんわ」どちらが正しいですか
- 20●ホームプロジェクト●
関連するQ&A
注目の記事
ついていけるか心配……高校から新しく部活を始めるのは無謀?
新しく何かを始めるときは、期待や興奮といったポジティブな気持ちとともに、「恐れ」を抱くことがあります。教えて!gooには次のような相談が寄せられました。 「高校から新しく部活を始めるのは無謀ですか…?」 ...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
- 4進研模試の平均点はどうしてあ...
- 5高校の個別相談会の質問内容に...
- 6内申点の悪い場合の高校受験に...
- 7高校入試の面接で聞かれやすいこと
- 8高校に出す推薦書の書き方
- 9私立高校単願の合格率・・。
- 10大阪府の高校では公立より私立...
- 11スポーツ推薦による高校入学に...
- 12定時制高校って・・・
- 13東京都内の高校サッカーで強い...
- 14高校面接の長所短所の書き方(大...
- 15都立高校に落ちてしまいました...
- 16全日制高校を辞めて通信制か定...
- 17自由の森学園について教えてく...
- 18赤本と黒本どっちがいいの?
- 19日本一セレブな高校を教えてく...
- 20内申点が低いのに上位校を希望...
おすすめ情報
教えて!goo ウォッチ
-
- 長谷川豊の話題ニュース斬り
- 今ホットな時事ネタを独自の視点で読み解く!
-
- せきらら女子会
- 女同士でしか話せない年頃女性の本音が炸裂!
-
- クリスマスに役立つQAまとめ
- 1年間の集大成と言っても過言ではないイベント、クリスマス。楽しかった今年の思い出を振り返り・・・
- 今年はどうなる!? ホワイトクリスマス...
- 「誰のおかげで生活できると思ってるん...
- ママは今日もいっぱいいっぱい:第3話「...
ウォッチ 記事ランキング
-
- 初夜を親族に見せる!?旧家の伝統が受け入れ難...
- 伝統は、昔から引き継がれてきた文化や習慣である。連綿と続くものも...
-
- 男性は閲覧注意!?女性の下ネタ事情
- この記事は「男性は閲覧注意!」かもしれない。特に、女性に対して神...
-
- エッチの時の「声」がもたらす心理的効果
- 「教えて!gooウォッチ」には「教えて!goo」に寄せられたQAを元にし...
- 4 兄の子どもを妊娠しました。どうするべき?
- 5 初めての「スターウォーズ」。面白く観...