アクションエンデューロ R3



やったぜ〜!
1時間レース プロダクションAクラス 優勝しました!



今回のコース設定は小回りの低速コーナーが多く、
店長の苦手なパターンだったのですが、
直前にフロントフォークの突出し量を増やしたのが功を奏し、
曲がりやすかったんです。
オンロードでもヘアピンコーナーが超ヘタクソで、
高速コーナー突っ込み安定志向で、
フォーク突出しキライだったんで、
いままではほぼ0でした。
今回はハンドル当たるギリで13mmほど突出したのがよかったみたい。
それでもヘタクソなんですけどネ。
(ちなみにフォークに付いてるのは自動計測用のトランスポンダーというモノです)

スタートまずまず3番手からストレートで2番手へ。
ストレートおわりのシケインでさっそく転倒。
あとはナンダカわからないままタマにコケながら周回、空冷車最速めざす。
CRF230とKDX220の方たちと抜いたり抜かれたり。
ラスト1周、
店長得意(?)のストレートで離したKDXがクネクネ区間で追いついてくる。
気合一発下りストレート&ブレーキング突っ込みでがんばる。
なんと1秒差でゴール!
ギリギリかわして勝つ事ができました。


一方、プロダクションBクラスにTT−R125LWでエントリーのO氏。
先月のハッピーファンに引き続きクラス優勝して、
TT−R卒業のつもりが、
前日までの雨で水かさ増したストレート手前の水たまりに
池ポチャ!
完全水没・・・
残り15分ほどの出来事でした。
レース後、ユンボにて引き上げ。
黒山の人だかり。
主催者特別(同情)の水没賞受賞。


メインの3時間レース丸太祭り。
丸太越えどころか、もう壁越え!
フロントアップ失敗すると突き刺さる。


子供の頃から表彰状やトロフィーに縁がなかったので、
素直にウレシイです。
けど次回からオープンクラスに格上げ。
プロダクションクラスには出れません。
 


XLR125R 後期型



ホンダ XLR125R後期型 中古車です。
走行11992km
空冷4サイクル 安心の日本製
フルサイズホイール フロント21インチ リア18インチ
4サイクル125ccクラスとしては希少な
ロングホイールトラベルの本格派オフロードモデル。
タイヤ前後共ほぼ新品!
とってもキレイなノーマル車です。
上質車お探しの方にオススメの車両ですよ!
 


12月13日 休業のお知らせ


12月13日 日曜日 
アクションエンデューロ 第3戦 参加の為お休み頂きます。

さて前回不動となったTT−Rですが、


クラッチプレート&フリクションプレート共真っ黒け。


クラッチスプリング自由長までヘタって短くなってます。
もちろん総交換。
ハウジングやボスにダメージ無くて助かった。


ジャリで削れまくったチェーンとスプロケもリフレッシュ。
今回お試しでリヤ49丁から51丁に変更。
フロントは変わらず13丁で。
さてどうなるか。


こっちも完全に終わったリヤパッド。
もち交換。
BREAKINGシンタードにしてみました。

さあ今年の最終戦、無事終わることができますように。
丸太祭りの観戦も楽しみです。


WR250R エンデューロ仕様



トレール最速、ヤマハ WR250R 即エンデューロ参戦仕様 中古車入荷。
2009年式 走行10663km 
HITMANチタンフルエキゾースト&AIキャンセル
テクニクスTGRソフトスプリング前後サス
RENTHALハンドルバー&ハンドガード
アルミアンダーガード&ラジエターガード
クロモリワイドペグ、ISAスプロケット、TWINAIRフィルター
リチウムバッテリー
リヤフェンダーレス&LEDウインカー
アルミリヤアクスルブロック&フロントホイールスペーサー
ファクトリーFXデカール等
このままエンデューロに参戦できますネ。
ノーマル車からカスタムするよりかなり安上がりだと思います。
特にフルエキとソフトスプリングはお値打ち。
外観多少キズ有りますが状態は良好です。
キレイに街乗りしたい方向きではありません。
ノーマルよりパワフルなので林道ガンガン派にもオススメ!
 


2015 ハッピーファン 秋の大会



O氏、やりよりました!
1時間レース プロダクションAクラス 優勝!
おめでとうございます!
WRやファンティックで参戦してきたけどパッとせず、
TT−R125LWにて参戦してきましたが、走れてる割に
トラブル等(ゲロ吐いたりもしました)で結果出ず。
ようやくお立ち台の真ん中に。
よかったね、O氏!

ところで店長は、スタートも4・5番手とたいしたこともなく、
ぼちぼちってカンジで周回してたのです。
コースレイアウトはむつかしくなかったんですが、
朝までの雨で一か所ドロ沼のスタックポイントがありました。
ホイール半分埋まるほどのドロ沼で数台が毎周スタック。
店長は難無く通過してたんですが、
周回ごとに深くなり、とうとう大渋滞に。
ラスト2周目、数分待ちの渋滞待ちからドロ沼通過した後に
下からカンカンと異音。
ドロ詰まりしたチェーンがコマ飛びしてるのを感じた途端、
クラッチがスベリ出しました。
アクセル開けても勝手に半クラ、加速悪し。
クラッチレバーぱんぱん。
あと一周だしナントカなるかと走り続ける。
一周してまた渋滞ポイントに。
待ってる間にクラッチワイヤーのアジャスターを全部ゆるめておく。
スタックした車両が全く動かず、進む気配なし。
スタッフ集結して引きずり出そうとしてるけどゼンゼン。
とうとう、元々逃げ道ないコース脇の藪を切り開いて
エスケープゾーン作り出した。
そこが開いたのでみんなそっちへなだれ込む。
そしたら本来のコースの泥沼側にスキマができたので、
店長ソッチへ突っ込み通過。
した直後ストップ。
チェーンに砂利食ってホイールロック!
&完全にクラッチがスベッて全く動かず。
やってもうた!
ニュートラル入れるどころか何速かもわからない状態。
とりあえずエンジン止めて押そうかと。
動かん。
チェーンぱんぱん。
10センチも動かん。
さ〜どうしよ?
右側に車体を寝かしてリヤホイールを浮く状態にしてみる。
チェーン3コマ分くらいしか動かん。
こちょこちょ前後にホイール動かしながら、
チェーンについてたりフロントスプロケ周りに詰まってる
ドロをほじくる。
20分位(だと思う。もう時間の感覚はない)やってると
ちょっとずつ動き出した。
さらに続けてようやくホイールが回るように。
バイクを起こしてエンジンかけてみる。
やっぱりクラッチはダメ。
しょうがないので押す。
重い。
車体には20kgくらいはあるドロの付着と、
マディーで少ないタイヤ空気圧。
パドックまで遠い道のり。
あまりに戻るのが遅かったんで、
O氏が心配してスタッフに相談してるとこでした。
ありがとネ。

結果としてはレース最後の方はノーカウントで6周終わりの順位で確定。
1時間レース プロダクションBクラス 15台中 6位
       総合 95台中 27位
けど初めてゴールできなかったのが残念。


オイルクーラー全詰まりで役立たず。
右フォークカバー紛失。
レア物なのに・・・


前回オフロードスクールのみ参加だった当店お客様A氏。
今回スクール&40分レース初参戦!
セロー225W林道仕様でプロダクションAクラスに。


スムーズでイイ感じで走ってる。
クラス20台中 7位
総合43台中 15位
上出来!

みんなお疲れさんでした!
また一緒に楽しみましょう!