政治的な立場には、いろいろある。どんな見解でも、人々の意見をすべて反映しているわけでも、社会問題をすべて把握しているわけではない。
だからこそ、議会制民主主義は、複数の勢力の間で政権交代が起こることで新陳代謝が起こる。
アメリカ大統領選挙は、少数の例外をのぞいて、ほぼ8年毎に共和党と民主党が勝利している。
英国でも、保守党と労働党が政権交代してきた。このように、政権を担う勢力が交代することが、議会制民主主義における不可欠な「新陳代謝」となる。
政権交代は、政治家にとっても重要な学びのサイクルになる。
与党になると、それほど冒険的な政策はとれない。
急進的な主張をしていた人たちが政権をとると穏健になることはよくある。
一方、野党は、政権運営の直接の重責から解放され、いわば岡目八目で政策を精査することができる。
政治家が、与党と野党の立場を交互に経験することには、以上のようなメリットがある。
野党として醸成される能力と、与党として醸成される能力は異なる。
(略)
政権交代のリアルな可能性のない民主主義は不完全である。
(本記事は、著者のTwitterを元にした編集・転載記事です)
※下記リンクより、一部抜粋。続きはソースで
http://blogos.com/article/150774/
2:名無しさん@おーぷん2015/12/20(日)18:22:05ID:LAJ
さすが脳科学者、奥が深いっすね
4:名無しさん@おーぷん2015/12/20(日)18:23:06ID:iSh
その制度の国に行けば?
5:名無しさん@おーぷん2015/12/20(日)18:23:56ID:tvf
んー素晴らしい(棒)
9:名無しさん@おーぷん2015/12/20(日)18:26:33ID:KxB
小学生かな?
13:名無しさん@おーぷん2015/12/20(日)18:27:32ID:AKC
日本じゃ確立50パーのロシアンルーレットとしか....
17:名無しさん@おーぷん2015/12/20(日)18:29:41ID:agc
くじ引きで国の破滅決められてたまるかw
民主党政権の前は「総理なんて誰がなっても同じ」
みたいな感覚もあったけど同じじゃなかったわw
この事実を国民に認識させたのだけは民主党の功績だと思うw
民主党政権の前は「総理なんて誰がなっても同じ」
みたいな感覚もあったけど同じじゃなかったわw
この事実を国民に認識させたのだけは民主党の功績だと思うw
81:名無しさん@おーぷん2015/12/20(日)21:55:14ID:SLR
>>17
まったくもってそのとおりだ。
まったくもってそのとおりだ。
23:名無しさん@おーぷん2015/12/20(日)18:37:05ID:FVq
茂木「米国の戦争に巻き込まれるぞ!米国の言いなりになるな!」
茂木「米国をお手本にして、米国のような国になりましょう」
茂木「米国をお手本にして、米国のような国になりましょう」
39:名無しさん@おーぷん2015/12/20(日)19:01:57ID:zM3
6年ごとに国が滅ぶじゃねーか
43:名無しさん@おーぷん2015/12/20(日)19:06:06ID:MU6
民主が3年政権にいただけであのザマだぞ。
6年も居座られた日にはどうなることやら恐ろしくて考えたくない。
6年も居座られた日にはどうなることやら恐ろしくて考えたくない。
64:名無しさん@おーぷん2015/12/20(日)19:50:25ID:AKC
議席数に関係なしに政権取れるんですか。
だとしたら閣議決定でしか政策進みませんよね?
安倍政権はクーデターとか言う資格ないですよね。
だとしたら閣議決定でしか政策進みませんよね?
安倍政権はクーデターとか言う資格ないですよね。
68:名無しさん@おーぷん2015/12/20(日)19:55:34ID:SSp
民主主義でもなんでもねえじゃねえか
74:名無しさん@おーぷん2015/12/20(日)21:05:36ID:k5W
こういう左巻き脳の人種がアカデミックな世界で幅を利かせているせいで、
日経サイエンスなんかがイデオロギー雑誌になってしまうので甚だ迷惑してます。
科学をイデオロギーで捩じ曲げるなよ。
日経サイエンスなんかがイデオロギー雑誌になってしまうので甚だ迷惑してます。
科学をイデオロギーで捩じ曲げるなよ。
85:名無しさん@おーぷん2015/12/20(日)22:08:21ID:xow
・自民党Aチーム
・自民党Bチーム
これでいこう。
・自民党Bチーム
これでいこう。