和風総本家スペシャル「世界で見つけた Made in Japan」 2015.12.17


旬の小鉢が大好きな豆助
・豆助きょうは今が旬のアレを使った小鉢よ
その小鉢とは?
それはこの時期もっとも脂がのっている旬の食材
そう鮃を使った小鉢
その鮃を堪能できるのが昆布と合わせそのうまみを存分に引き出した…
日本人でよかった〜
心からそう思わせてくれるこれぞ旬の小鉢
あなた〜できたわよ〜
日本っていいな
和風総本家のお時間です
伝統の国…
自由の国…
雪と光の国…
どんな日本製品を使っているのか世界の国々を股にかけ大規模な聞き込み調査
私たちが知らないうちに異国の地で認められ愛用されるMadeinJapanを求めて
そこで出会ったのは世界の…
そして明らかになる海外のユーザーが知り得なかった日本の職人さんの仕事に対する誇りと高い品質
そこには作り手と使い手をつなぐ国境を越えた絆がありました
そして今回…
作り手と使い手を結ぶ新たな絆が生まれます
(拍手)
MadeinJapanを探して最初に向かったのはイタリア
政治経済文化の中心は首都ローマ
その美しい町並みは「永遠の都」とうたわれています
観光名所…
水あかで汚れていた彫刻は1年半にわたる修復で真っ白に
ローマっ子たちに親しまれている庶民の味といえばピザですが今話題になっているのはそれをアレンジした料理
見た目はピザっぽくありませんが…
袋状の厚手のピザ生地に郷土料理を詰めて食べる「トラピッツィーノ」
サンドイッチ感覚で手軽に食べられると人気です
さっそくローマの人たちに…
さらにMadeinJapanを聞くと日本人ヒーローがいるというのです
写真を見せてくれたのですが…
好きが高じて立ち上げた翻訳関係の会社の名前は「天草コーポレーション」
ドイツ車の内装にはイギリスのユニオンジャック
天草四郎を尊敬するワールドワイドなローマ人
週末のローマで大にぎわいになるのが長いマーケット
こちらは洋服1着なんと1ユーロ
別のマーケットでMadeinJapanの服が売られていると聞き向かってみると…
あぁあれ着物ですね
着物のデザインを気軽にファッションに取り入れようと…
短くした帯を腰にひと巻き
その上からひもを結べばワンピースと日本の帯が見事にマッチ
夜のとばりが下りたローマ
ライトアップされた世界遺産がまた別の表情を見せてくれます
そんなローマの町を見下ろす高台に建つヒルトンホテル系列の3つ星ホテル
(スタッフ)ボナセーラ
最上階のレストランにMadeinJapanがあると聞き訪ねると…
(スタッフ)見てください
ローマを訪れた世界中のVIPがこぞって足を運ぶというこのレストラン
ミシュランをはじめ世界中のあらゆる食のガイドブックで最高ランクの賞を受けています
こんばんはよろしくお願いします
料理長のハインツ・ベックさんはイタリア料理界の革命児として今世界で最も注目されている気鋭のシェフ
おいしさの追求に一切の妥協を許しません
厨房にはよく切れると絶賛の日本製の包丁をはじめ…油性マーカーまでMadeinJapan
「カマチアリタジャパン」
そう有田焼の陶磁器です
四角い無地のシンプルな皿
ベックさんがそのゆるやかな曲面に盛り付けると…純白の陶磁器が色鮮やかな前菜を引き立てます
こちらは周りに模様の入った丸い皿
盛りつけたタピオカは日本庭園をイメージ
ローマと言えば伝統を受け継ぐ職人の町
至る所にかばんや靴などの革製品の工房や店があります
洋服の仕立屋さんもまだ多くこちらは…
現在は3代目が祖父と父から受け継いだ技で老舗の看板を守っています
ローマに5人しかいないパイプ作りの職人さんも
若手が技を受け継いでいます
この歴史ある町で貴重な職人さんが
(スタッフ)よろしくお願いします
自宅の作業場にあるそれは…?
(スタッフ)あっ!これが日本製ですか
「アライ」と刻印されています
「アライ」と刻印されたこの道具は一体どこで作られているのでしょう?
そのMadeinJapanを探してやってきたのは…
ローマからおよそ9,700km離れた福島県郡山市
こちらの小さな工場でした
きょうはよろしくお願いしますお願いしますあ〜そうなんですかあっそうなんですか
(松丸さん)すごいねイタリアだってなんかイタリアで使われてたんですよあ〜そうなんですか!
取り出したのは金属の板
それを切断機にかけて細くカットしていきます
ここで日本人のあなたに質問
4500年の歴史ある伝統工芸を守るローマの職人さんが愛用していた「アライ」と刻まれた道具
金属板を細く切り出して作られるその道具とは一体な〜に?
本日の和風総本家は「世界で見つけたMadeinJapan」ですきょうは初めて番組に武田鉄矢さんがお越しになったというありがとうございます
(拍手)よろしくお願いします初めてですか鉄矢さん
(拍手)見られたことは?あら〜!そうなんですか!まあご覧になってるということですからこの番組のクイズっていうのはどんなふうに…
(武田)いやもう分かってます分かってますもうほとんど何て言うのかな…あらよく見てるさあまずはイタリアです4500年前からその答えとなる道具に近いものを使って作られていた工芸品がすでに見つかっているというその伝統工芸品を教えてくれたらなんとなく分かるそれは教えられないよね
(笑い声)だから4500年前にあったっていう工芸品っていうのは日本には無かった?日本には無かった…まあ技術の部分でもそうですがもうオレら買ってきたことありそう?まあ皆さんであったらお買い求めになるというかえ〜…?その伝統工芸品っていうのは実際こう使うものなんですか?まあ使うものとしての工芸品もありますね材料は木か石しかないよね?あ〜あ〜そうですかまあでもね武田鉄矢さんと言いますとね役者さんとしてもねえ?歌い手さんとしても…
(笑い声)そんなプレッシャーかけんのそうやってちょっともう…では答えをお出しください前のところにお願いします武田鉄矢さんからまいります印鑑ね?例えて言うなら…あるいは象眼
(武田)石とか動物の骨なんかは細かく彫ってそういうものを作る「のみ」ではないかと細ーい萬田さんキリってこんな字じゃないの?桐
(萬田)ケナーじゃないケーナが伝統工芸品なのねあ〜なるほどこうなんだかこんなことしたり…分かんない使い方はね西村さんいきましょうか『ベン・ハー』っていう映画でベン・ハーのライバルのメッサラーっていう人が指輪の印鑑があってカンッ!って押すシーンがあんのよそれで日本の印鑑を彫る道具でその指輪の印鑑を彫ってんじゃないか材料は何ですか?石で
(笑い声)武田さんと違うのはこの指輪用のっていう…工芸品は違うかもねでもあの…用途は同じじゃないアレだから指輪は印鑑なわけだからいや武田さん…
(武田)色んな番組出たけど…
(笑い声)
豆助は分かったかしら?
断面を見ると鉄と鋼が8対2の割合で接合されているのが見て取れます
それを鍛冶場へ持っていき半分を高温のコークスの中に差し入れて加熱
800℃まで熱したところで金づちでたたいていきます
材料をたたいたあと一昼夜をかけてゆっくりと冷まし鋼の分子配列を均等にしてから次の作業へ
高温で加熱したことでゆがみが出ている材料を1本1本たたいて修正していきます
続いて熱して酸化している材料の表面を削るとカタカナからローマ字に変わったという「アライ」の刻印を打ちます
そしてここからが…
プレス機に入れ…
プレスした面は緩やかなカーブが生まれ隙間ができます
縁だけが砥石に当たることで効率よく研げ仕上がりもシャープになるといいます
これは鉋や鑿など日本古来の刃物に見られるオリジナルの加工法
そう今作っている道具も昔から日本で使われているもの
粗く刃を付けたその形はあまりなじみのないものですが
(スタッフ)あっそうなんですね
金属を加工する丈夫な刃物にするため焼き入れの温度にも細心の注意を払います
その最適な温度は805℃
目標温度に達したら水に入れて一気に冷やします
さらに190℃で冷ます「焼きなまし」
この時間を調整することで鋼をより硬くしていきます
いよいよ仕上げ研ぎに入ります
鋼の縁を研ぐその角度は85度
先が尖った形をした金属を加工する刃物とは一体?
聞き慣れない名前ですが金属の表面を削って加工するための刃物です
この名前は削り取るという意味の「きさぐ」や「こそぐ」から転じてついたとも言われていますが真相はやぶの中…
日本では古くから刀の鍔などの装飾の加工に使われていました
現在では工作機械のパーツの精密加工にも欠かせません
「清綱彫刻刃物製作所」は創業から130年
東京から奥さんの実家のある郡山へ移転したのが40年前
義理のお父さんの勧めで22歳で刃物職人の道へ
専門は…
そのノウハウを生かした強靭な「キサゲ」を40年間ずっと手作りしています
ちなみに刻印の「アライ」は…
ところでローマのデイヴィッドさんは「キサゲ」をどう使っているのでしょう?
自宅の工房におじゃましました
デイヴィッドさんは…
自分で刃先の形を変えて使っている物も
実際に使う様子を見せてもらいました
刃の先端を金属に押し当てて削っていきます
それはブロンズの彫刻
そうデイヴィッドさんは彫金職人
日本刀のように鉄の地金をベースにした「キサゲ」はしなります
このしなやかさによって刃先が金属にほどよく食い込み削り取りやすくなるのです
地金を使わないキサゲで削ると
削ったあとの表面を比べてみると…
日本製はツルツルに
絶妙な刃の角度これぞMadeinJapan
デイヴィッドさんは日本製の「キサゲ」を使い繊細なゴールドジュエリーを次々と創作
仕上げ加工にストレスを感じないので創作意欲が高まると言います
イタリア
そのなかで4500年もの歴史を誇るのが「粒金細工」
その驚きの技とは?
へぇ〜うわ〜!
豆助もびっくりするわよ
ローマの彫金職人さんが受け継ぐ…
まずは日本のキサゲで本体の金のバリを削り取ります
表面をきれいに整えることで次の作業もやりやすくなり仕上がりも美しくなります
何やら粉状の物を爪に置きましたがこれは直径わずか0.4mmの金の粒
筆先に取り金の表面に付けていきます
全神経を集中させる繊細な作業
ホースで火力を調整するバーナーで焼き付けし本体と一体化させるのですが…
キサゲで表面を整えてこそ溶接もうまくいきます
粒金細工は今から4500年前エトルリア人が作り上げた世界最古の金の装飾技法
デイヴィッドさんは現在ローマに数人しかいない粒金細工師の頂点に立つ人
日本製のキサゲを使い伝統を受け継いでいます
デイヴィッドさんに日本の職人さんがキサゲを作る様子を見てもらいました
♪〜♪〜♪〜
キサゲが使われているところを見たことがないという日本の職人さんにローマの様子を見てもらいました
一体何を感じるのでしょう?
豆助これからよ
キサゲが使われているところを見たことがないという日本の職人さんにローマの様子を見てもらいました
(デイヴィッドさん)似たようなものは今もありますがこんなに素晴らしいものではありません♪〜♪〜へぇ〜…
ローマの…
♪〜よかったです
(柳田さん)はい嬉しいです♪〜
日本国内のジュエリー製作の現場でも機械化が進む中手作りでキサゲを作り続ける職人さん
その品が海を越え4500年の歴史ある伝統工芸を未来へつないでいました
すばらしいということで…これはノミでいいでしょう
(萬田)うんいいと思います金属加工用のノミそれがキサゲですから今回はオマケで東さんのみ正解とさせていただきます
(拍手)私だけ?
(拍手)
(西村)キサゲなんか知らないよって思ったけどイタリア人のデイヴィッドさんがキサゲって言ってるもんな知らないオレたちがダメなんだねそうですね
MadeinJapanを求め続いて向かったのはフィンランド
首都ヘルシンキは世界の首都の中でもアイスランドに次ぐ2番目に北に位置しているため冬場太陽が出ているのはわずか6時間
1日の大半が薄暗い時間です
バルト海に面したフィンランドではこの時期とれたての新鮮な海の幸が絶品!
新鮮な魚介類と野菜がたっぷり入ったブイヨンベースのスープ
冬のフィンランドにはなくてはならないごちそうです
こちらは世界でも珍しいクロスカントリー専用の屋内スキー場
こちらでMadeinJapanを聞いてみましょう
お楽しみのところちょっと失礼…
そうマリメッコに代表されるオシャレで洗練された北欧デザイン
フィンランドには日本でも人気の高い優れたデザインのメーカーが数多くあります
そんなデザインの本場であるMadeinJapanが今注目を集めているとの情報が
(スタッフ)Nicetomeetyou.Nicetomeetyou.和風総本家ですよろしくお願いします
こちらは…
はたしてその…
ここで日本人のあなたに質問
こちらのお店で扱っている白くてやわらかい素材のスノッカリとは一体なーに?
あれ?武田さん痛みますか?
(笑い声)スノッカリスノッカリってヒント?まぁそうヒントだと思ったんであればヒントにして頂いて…何だよそれ!日本でもこのスノッカリはもうよく見てる?当然ありますねこの中で誰がいちばん使ってそう?あぁ〜萬田さん杉本さんイメージはですよそんなに年間何度も何度もという印象では私はないですこの時期使うでしょう?さぁどうでしょう?冬場?さぁ皆さんがお考えになってる間にこちらの豆助のDVD「和風総本家豆助っていいな第5弾」とこちらの写真集「豆助オフィシャルフォトブック」が発売になりました番組からそれぞれ10名の方にプレゼントいたします詳しい応募方法は番組の後半でお知らせいたします最後までおつきあいくださいでは答えをお出しください!武田さんです広いな答えが!広い!大きくザックリいかないと「和紙」はちょっと広すぎますよそれくらいの広さですよ
(笑い声)もうちょっとお願いします最初から絞ったらよろしかったのにこれでどうでしょう?レターセットね!はい西村さんレターセットか封筒かビンセンか今絞っていい?さらに?はいうんもしかしたらこれかなと思って絞りがはやってますねあえてこの日本の中身がすけない白い封筒があるじゃない?…あれかな?
(笑い声)そんな言い方ないでしょう!オレがわざわざ男気を見せて絞ってるのに違いますって言っちゃうとお前武田さんの立場はどうなるんだよ!そうそうそうですよね軸足…そんなのに軸足も何もあります?だいたいオレは手紙の中でも軸足を当てにしていたとかさ
豆助も考えてね
フィンランドで今話題のMadeinJapan…
デザインの本場フィンランドで見つけたのは…
オーナーがドイツの展示会で見つけ一目ぼれしたんだそう
という事で正解は…
和紙ならではのぬくもりが人気を呼んでいるんだそう
日本の紙の雪がフィンランドの窓辺を彩っていました
正解は「雪の結晶の形をしたデコレーション用の紙」でございましたいやいやなげぇよ
(笑い声)スノッカリちょっと名前にヒントあったんじゃんねぇスノーねスノーいい問題でしたね武田さん
(笑い声)オレから言わせりゃ軸足を龍馬に置いてるからね武田さんから言わせればね
さらにMadeinJapanを探していると…
今度はヘルシンキの郊外で意外なMadeinJapanが活躍しているとの情報が
それはこちらの学校の中で使われているとの事
そこには…
Nicetomeetyou.Nicetomeetyoutoo.よろしくお願いしますOK
はたしてそのMadeinJapanとは?
それはフィンランドから東におよそ7,500km
創業から100年を超える老舗の工場で作られていました
そのMadeinJapanは研磨をはじめ多くの職人さんの手とさまざまな工程をへて作られていくといいます
その最後の仕上げを行うのがこちら…
日本でも数少ないある事を高い精度で行う事のできるすご腕の職人さんです
職人さんが作るのは…
ここで日本人のあなたに質問
絶対値に近いモノを作るなんていうようなお話もありました子どももいれば大人もいたじゃないですかそうですねだから学校の授業…ということではないの?たしかに学校の授業ってのはないんだ武田さんは使った事ある物?これこの中で言ったら武田鉄矢さんでしょう!えぇ!?これ間違いないですねはいなんか測定する物ですか?さあ…絶対値がって言ってたもんねねぇ絶対値がとか出てくるし…
(萬田)日常生活に必要ないでしょ一般の方はそれほど必要ないと…学校に必要な物?
(杉本)けっこう昔からあった物ですよね?もちろんです!みなさんお考えになっている間にですね武田鉄矢さんからお知らせがございますなんだよ
(西村)武田さん今書いてる武田さんお知らせですよ
(武田)はい12月19日土曜日よりですね子どもたちが大変楽しみにしている待望の映画の第2弾が公開されます妖怪ウォッチ私も巨大サンタの妖怪役で登場しておりますんでどうぞみなさん劇場でお待ちしておりますよろしくお願いいたしますでは答えお出しください武田鉄矢さんホイッスルこんなんじゃないかなと…ピーとやる…そうですねぇなんか学校の先生がっていうと思いついたのはこれくらいだったなホイッスルかぁ…先生持ってたよねピーッてあの…ドラマの中で金八っつぁんよ杉本さんメトロノームあれ〜?だってもう武田さんといえばバンドやってらっしゃるからそうやっぱりなんか使ってる…メトロノームいいね…感じがいちばんあったんですよね西村さんうん音さあ〜いいな〜カ〜ンってやつ?音さ!いやでも音さもいいような気がするなぁ…もう人の答えがどんどんよく…そうなんだよね
(笑い声)
フィンランドのパシィさんが愛用するMadeinJapan
その材料となるのはなにやら不思議な形をした金属
これは…?
ステンレスでできた不思議な形をした物体
職人さんまずはその片側の先端と…
そうしてできたのは何やら細長いU字型をしたもの
すると職人さん今度はそのU字型のものを金槌でたたいては何かを確認しているよう
そのMadeinJapanはどうやら…
職人さんわずかなゆがみを確認しながらたたくこと数分
音の鳴りに影響を及ぼすというゆがみを修正しました
ここからは…
中澤さんは職人歴59年のベテランの職人
…長年の経験がなせる技
そしてそれを今度は常温の油に入れて…
焼き入れをする前と後とを比べてみると…
(金属音)
お分かりになりました?
(金属音)
焼き入れが終わったら今度はU字型のものをグラインダーで研磨
しかし研磨したあとなぜか…
職人さんが手にしているもう1本は確認用の音見本
(金属音)
このように1秒間に2回うなりが生じます
職人さんは少しずつ削っては音見本と同時に鳴らしてうねりを確認
つまり2本の周波数が同じヘルツになるまで微妙な研磨を繰り返し音を合わせていくのです
音合わせをした後のものは…
(金属音)
ほとんどうねりは聞こえません
機械でその周波数を測ってみると…
(金属音)
確かに440ヘルツになっています
最後はいよいよこの職人さんの手で1本1本最終調整
先ほどの職人さんが仕上げたものを最終的にもう1段階高い精度に仕上げるのです
強く削ると熱を持ち…
職人さんが最終調整を行ったもの…
ここまでくれば何を作っているのか皆さんもうお分かりですね?
そう正解は音叉でした
現在音叉は大きく分けて2種類あり1つは…
そしてもうひとつが…
ちなみにご存じヤマハのロゴマークも音叉が3つ重なったもの
ここニチオンは日本で音叉を製造している会社
もともと耳鼻咽喉科で使う鉗子などオーダーメイドの医療機器を作るメーカーとして始まり…
耳鼻咽喉科の道具類を作っていた父親が医療用音叉の発注を受け昭和12年日本で初めての音叉を製造しました
その精度の高さが評判を呼び…
初代にあたる父から物作りの意志を受け継いだ本田さんは職人集団の要として半世紀以上にわたり音叉の精度を守り続けてきました
職人さんたちの高い技術と信念で作られた小さなMadeinJapan
それは北欧フィンランドで大切に使われていました
この日学校に集まっていたのは合唱団のメンバー
そのパシィさんが愛用するのが…
友人の日本人指揮者松原さんからプレゼントされて以来気に入って使い続けているそう
ウー…
音叉を使って基準音を聞き歌い出しの音を伝えるという合唱の指揮

(歌声)♪
(歌声)
歌の始まりには毎回必ず使う指揮者にとってなくてはならない必需品

(歌声)
その日パシィさんが指揮するコンサートが世界的な作曲家シベリウスゆかりの地に立つヤルヴェンパーホールで行われていました
日本製の音叉を耳にあていざ演目が始まります

(合唱)♪
(合唱)
(拍手)
パシィさんに…
ワゥワゥワゥワゥっていうそれを…
日本の職人さんにも…

(合唱)♪
(合唱)
フィンランドの…
♪〜ありがとうございました
正確な音を求め続ける職人さんたちの思いがこもったMadeinJapanは海をわたり極上の音色となってフィンランドの人々の心に届いてました
すごいということで音叉西村さんお見事でしたお見事!ありがとうございます
(拍手)でもねぇそのフィンランドのVTRを見てる職人さんたちがねVTRの途中でふつうに小さい声でありがとう!って言ったじゃないああいうやっぱり素直な澄みきった心がこういう澄みきった音を出す音さを作るんだなとホントに思いましたよね今ねここからは少しおもむきを変えて3か国目という形になりますがこちらの映像をご覧ください
あのオバマ大統領も御用達の高級チョコレート店…
シアトル屈指の名店で使われているのは日本の職人技が詰まった…
そして今回フランズチョコレートの創業者であり全米にその名をとどろかせるオーナー職人…
桐箱を作った職人さんたちの元を直接訪れ感謝の気持ちを伝えます
このあと作り手と使い手との間に新たな絆が生まれます
あらまあ!豆助…
それはおよそ2年前アメリカで出会った日本の職人技
アメリカ北西部の大都市シアトルに…
ここフランズチョコレートはオーナーのフランさんが1982年に立ち上げたチョコレートの専門店
無添加で最高級の素材を使ったその宝石のようなチョコレートは数々の賞を受賞
合衆国政府公認のギフトとしてあのオバマ大統領をも顧客に持つ最高級店です
その最高級のチョコレートのために作られたMadeinJapanがありました
そうそれは最高級のチョコレートの品質を守る…
シアトルのフランさんから直接注文を受けたのはこちらの老舗表具店の3代目横尾さん
そこで横尾さんが選んだのはみずからが惚れ込む…
1人目は親子4代にわたり緻密な仕事で掛け軸用の箱などを作り続ける桐箱職人
2人目は襖の需要が減るなか美しい襖紙用の和紙を描き続ける砂子師
そして3人目はその和紙を加工し寸分の狂いもなく桐箱へと張り付ける職人さん
3人の力が合わさり完成する…
そこにはさまざまな伝統の技が詰まっています
自分たちが作った桐箱が…
あぁ〜!♪〜
あの絆が生まれた日から2年
再び工房を訪れたのは職人さんにとってとっても特別な日のことでした
(スタッフ)ごめんください・はい!失礼します!・はいどうぞ
(スタッフ)こんにちはお久しぶりですその後何か変化はありましたか?
(スタッフ)箱の?桐箱ですね
そしてこの日は…
(スタッフ)どんな気持ちですか?今
その時がやってきました
ミセスフランさんと共同経営者である夫のピーターさん
2人はシアトルから自費で東京にやってきたのです
そんなフランさんの2年越しの念願がかないいよいよ職人さんと初対面です
ところで豆助こんなニッポンの地名知ってる?
宮城県にあるこの町冬には寒くて冷たい風が吹くことからこの地名が生まれたと言います
寒い風の吹く沢と書いて…
もしよかったら覚えておいてください
Nicetomeetyou.Nicetomeetyou.GreatPleasure.
チャバコボックスの製造を担当しているのは…
桐の板を丁寧に張り付けていくその作業を目の前で直接見るのはフランさんにとってもちろん初めてのこと
すると…
丁寧な仕事をするための日本の職人ならではの工夫
さらにかんなで削り滑らかに仕上げていきます
今回3人の職人さん全員と会うというフランさん
訪れたのは襖紙を描く砂子師さんの工房
どうもどうもこんにちは
シアトルで使われているチョコレートの箱
その表面に張る和紙に美しい模様を描く砂子師さん
取り出したのは雲母と呼ばれる日本伝統の塗料
これをシルクスクリーンの上にまんべんなく伸ばしていきます
すると…
和紙に美しい模様が…
続いて職人さんが取り出したのは…
その金箔を切るのはこの特殊なナイフ
(山本さん)この刃を出すときがいちばん大事
この竹のナイフ竹刀でなければ薄い金箔を細かく正確に切ることはできません
鋭く削った竹刀で切ることにより静電気の発生を抑え正確に金箔をカットすることができるのだといいます
職人さんの丁寧な仕事で金箔が見事に刻まれていきます
続いて…
ここからが砂子師さんの技の見せどころ
うわぁ…へぇー…
日本伝統の柄よ豆助
ここからが砂子師さんの技の見せどころ
特殊な道具を使い和紙の上に金粉をまいていきます
描かれた模様とのバランスを見ながら職人さんの感覚で描かれていく金色のかすみ模様
さらに先ほど刻んだ金箔と銀箔を降らせていきます
こうして和紙に美しい模様が…
(拍手)
伝統的な波と桜の模様の上に描かれたのは金と銀の桜吹雪
本当に見ていただいて
3か所すべての職人さんの元を巡りその仕事ぶりを目の当たりにしたフランさん
受注先のマスミ東京に並べられていたのはフランさんが追加で注文していた新たなデザインを含む180個の桐箱
これが間もなく東京からシアトルへ
「職人さんたちに会いたい」
その一心で日本を訪れたフランさん
この日使い手と作り手との絆がまた深まりました
日本にいるとつい忘れてしまうMadeinJapanのすばらしさ
よりよいものを作るために努力を惜しまない日本の職人さんの技と心意気に海外の人々が改めて気づかせてくれました
MadeinJapanっていいなぁ
すばらしい来日してね会って感謝を伝えたいということでいらっしゃったわけだったんですが…フランさんって自腹でいらっしゃったんでしょ?こちらが別にお呼び立てしたわけではなくてすごいなぁすごい探求心とやっぱり目で触って触れてみたいんですよね自分の愛したものを2015/12/17(木) 19:58〜21:48
テレビ大阪1
和風総本家スペシャル「世界で見つけた Made in Japan」[字]

フィンランド音楽家が愛用!U字形(秘)道具・83歳名工…究極の研磨▽イタリア伝統金細工支える!(秘)刃物…海を越えた町工場の技▽米政府公認!チョコ専用(秘)箱…創業者来日

詳細情報
番組内容
イタリアで出会ったのは長い歴史を持つある伝統工芸品を作る職人さん。その職人さんの右腕となっていたのは、福島の職人さんが手掛ける道具だった。自分の作った品が、遠く離れたイタリアで使われている事を初めて知った職人さんの反応は?フィンランドでは、有名指揮者が愛用する日本製品を発見。船橋で作られているその日本製品は83歳の名工の手によって仕上げられていた。
出演者
萬田久子
東貴博
武田鉄矢
西村和彦
杉本彩

【進行】
増田和也(テレビ東京アナウンサー)
音楽
【音楽】「和風総本家」テーマ曲 縁の詩(えにしのうた)、一心(いっしん)
【作曲・演奏】上妻 宏光、KOBUDO—古武道—feat.上妻宏光
ホームページ
http://www.tv-osaka.co.jp

ジャンル :
趣味/教育 – その他
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
バラエティ – クイズ

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32118(0x7D76)
TransportStreamID:32118(0x7D76)
ServiceID:41008(0xA030)
EventID:48301(0xBCAD)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: