きょうの料理 ほめられスイーツ「さつまいものメープルバター蒸しパン」 2015.12.17


寒い時期にうれしいほっかほかの蒸しパン。
野菜や果物などさまざまな食材を生地に混ぜ込む事でバラエティー豊かな味と彩りが楽しめます
「ほめられスイーツ」今回は初心者の方でも調理しやすい簡単蒸しパンですよ

(テーマ音楽)
穏やかな瀬戸内海と温暖な気候風土に恵まれた広島県呉市。
今回はこの町で手土産にぴったりの簡単スイーツを教えて頂きます
こんにちは。
「きょうの料理」の岩槻と申します。
こんにちは松本です。
教えて下さるのは呉市出身の料理研究家松本朱希子さん。
「かえる食堂」というちょっとユニークな名前でさまざまな料理やお菓子のメニューを提案しています
実家の畑で取れた野菜からヒントを得て料理を作っている松本さん。
素材の持ち味を生かした体にじんわりしみる料理で注目を集めています
おじゃまします。
うわ〜広い!明るいですね。
窓ガラスも広いので全て目に入るのは瀬戸内海。
ここはお店ですか?お店ではなくて今はアトリエのようにして使ってるんですけど。
地元の味をとても大切にしている松本さん。
ご自宅は東京ですが去年呉市にも仕事場を構えました。
現在地元の食材や料理の魅力を自らアトリエと呼ぶこの場所から発信していこうと準備を進めています
そんな松本さんが教えて下さるのは地元の旬の食材を使った蒸しパン。
甘いものから塩味までさまざまな味のバリエーションが楽しめます
しかも調理時間は40分足らず。
ちょっとした手土産や贈り物にとても便利なスイーツなんです
まずは蒸しパンに入れる具材選びから始めます。
向かったのは地元の新鮮な農産物が手に入る直売所
手土産やごちそうを作る時はいつもこちらで食材を調達しているんですって
わ〜もうこの季節らしくてみかんいっぱいありますね。
もうこの時期からたくさんいろんなみかんが並び始めます。
何かちっちゃいのもある。
かんきつ類の中でも珍しいのがじゃぼん。
ゆずやすだちの仲間です。
糖度が高くまろやかな味わいですし酢などに使われています
こちらも地元の特産品赤土で栽培されたじゃがいも。
滑らかな舌触りと甘みが特徴です
直売所の野菜や果物は同じものでも大きさや形がバラバラ。
スーパーでは見られない個性豊かな食材が並んでいるのも魅力の一つです
ほんとに…
自分が自信を持ってすすめられる素材で料理やお菓子を作りたい。
そんな松本さんが選んだのはこの時期おすすめのさつまいも。
一体どんな蒸しパンになるんでしょうか
それでは1品目このさつまいもを使った蒸しパンから教えて頂きます
材料です。
さつまいもにメープルシロップバターなどを使います。
生地に入れるバターは湯煎にかけて溶かしておきましょう。
薄力粉とベーキングパウダーは合わせて2回ふるっておきます
まずさつまいもを一口大の大きさに切っていきます。
この時にあまり小さく切らずに3〜4cmの厚さに少し大きめに切って下さい。
もっと…中に入れるから小さくするかと思ってました。
あまり小さくしてしまうと蒸している間にちょっと水っぽくなってしまってこれぐらい少し大きい方が蒸し上がりに甘みがよく出てくるので。
蒸す時はちょっと大きめに切るんですね。
切ったさつまいもはサッと水にさらしてアクを抜きます
水けを切ったあと少量の塩をまぶします。
こうする事でさつまいもの自然な甘みが引き出されるんですって
さつまいもを蒸していきます。
蒸し器が無い人はどうしたらいいですか?蒸し器が無くてもおうちに少し大きめの鍋があれば簡単な蒸し器を作る事ができます。
蒸気が上がってきたらさつまいもを入れて強火で10分ほど蒸します
そろそろさつまいもが出来上がってると思います。
わ〜おいしそう!そうですね色が鮮やかになってきれいになりました。
ちょっと竹串で刺してみます。
どうですか?スッと通るようになったら蒸し上がりです。
蒸し上がったら…
次にバターを中火で溶かし先ほどのさつまいもを入れて軽く炒めます
単に切っただけのさつまいも入れるよりもバターで味付けした方がおいしいんですか?さつまいもの方にもちょっと香ばしいバターの風味が入るとよりおいしさが出てくると思います。
バターがなじんだらメープルシロップを加えます。
水分をとばしながら満遍なくからめていきましょう
ほんのり焼き色がついたら取り出します。
これでさつまいものメープルバターは出来上がり
ここから生地作りです
卵をまず入れます。
泡立て器で少し軽く溶いてお砂糖を加えます。
ここからはよく混ぜて白っぽくなるまでしっかり泡立て器で混ぜて下さい。
確かに白っぽくなってきましたね。
空気を入れるのが大事なんですか?そうですね。
泡立て器でちょっと空気を入れるようにお砂糖と混ぜていくと仕上がりもふんわり出来るので。
混ぜるっていうより泡立てる感じ?そうですね。
更に牛乳溶かしバターを順番に加えて泡立て器で混ぜます。
ここへふるっておいた粉類を加えます
今度はゴムべらで生地を切るようにサックリ混ぜていきます。
最初は少し混ざりにくいので心配になるかもしれないんですけど練らないようにボウルの底からすくうようにして混ぜていくとだんだん粉っけがなくなっていくので。
トッピングでのせるさつまいもは取り置いて残りを生地に混ぜます。
この時もゴムべらでサックリと混ぜていきましょう
いよいよ蒸す作業です。
まずは型に生地を入れていきます。
今回使用するのはアルミはくのプリン型。
このように熱にも油にも強い紙カップを敷いておくと取り出しやすく便利です
最後に残しておいたさつまいものトッピングです。
皮を上にしてのせると彩りがよくなりますよ
これから蒸していきます。
楽しみですね〜。
これで時間はどれぐらい蒸しますか?蒸してる時ってね大丈夫かなと思ってすぐふたを開けてしまいたくなるんですけれど。
気になるので時々あまり頻繁に開けているとうまく膨らまなくなってしまうので10分ぐらいはせめて我慢して。
そうですか。
さあ15分たちました。
蒸しパンの様子はいかがでしょう?
出来てるかな?うわ〜お〜!とってもおいしそう!膨れてますね。
はい。
竹串でちゃんと蒸せているか刺して確かめてみます。
生っぽい生地がついてないのでこれで蒸し上がりです。
「さつまいものメープルバター蒸しパン」出来上がりました。
熱いので取り出す時は注意して下さいね
すごくいい香りしますね。
このメープルの甘みとバターの香りとさつまいもとマッチしてますね。
そうですね。
とても相性がいいのでさつまいものおいしさもより味わえると思います。
それでは材料表でおさらいしましょう。
さつまいもを蒸す時は少し大きめに切るのがコツです。
生地は切るようにサックリと混ぜます。
鍋ぶたを頻繁に開けないように蒸しましょう
ゴロゴロとした食感が楽しめる蒸しパン。
他にもこんな食材で楽しめます
まずはかんきつ類のオレンジを使った蒸しパン
オレンジの果汁で果肉が残る程度に煮てコクのあるクリームチーズと共に生地に混ぜ込んでいます。
爽やかでフルーティーな蒸しパンです
こちらはポテトとオリーブの蒸しパン。
じゃがいもを蒸してから大きめにざっくりと潰し塩こしょうを混ぜてから生地に加えました。
素材そのもののおいしさを味わいます

素材の魅力を最大限に引き出す料理を手がけている松本さん。
その活動を支えている場所に案内して頂きました
畑だ!畑です。
もう少し上まで畑が続いています。
こんにちははじめまして。
「きょうの料理」の岩槻と申します。
朱希子のおやじです。
よろしくお願いします。
この畑を手がけているのは松本さんの父征明さん。
20年前から趣味で始め今では30種類以上の作物を育てています。
しかも肥料や土づくりから取り組んでいるそうですよ
征明さんはこうして大切に育て上げた旬の野菜や果物を松本さんのもとへ定期的に届けています
(岩槻)そうですか。
すてきですね。
実家のこうして作られたお野菜って味は全然違うんですか?うれしいですね。
(笑い声)
松本さんの今日のお目当てはまさに今が旬のほうれんそう
このぐらいでいいか?うん十分。
2品目は実家の畑の恵みで彩り豊かな蒸しパンを作ります
次は素材をペースト状にして生地に練り込んでいく蒸しパンを作っていきます。
ほうれんそうは葉の部分を使います。
ベーコンは松本さんが地元で手に入れた無添加のもの。
生地の粉類はさつまいもの蒸しパンと同じですがバターや牛乳ではなく水を使います
このあと更にペースト状にしていきます
よりほうれんそうを細かくペースト状にした方が生地に一体感が出るのでほうれんそうの香りやおいしさがより感じられるのとそれから色もより鮮やかになるので緑がきれいに出ます。
そうなんですね。
ほうれんそう塩2つまみそしてオリーブ油をペースト状にすります
好みでもし淡い色の方がお好きな方は少し加減して濃い緑色を出したい方は結構しっかりするとそれだけ色が濃く出るのでちょっと頑張ってすると緑色になります。
次に生地作りです。
この時牛乳の代わりに水を加えるのがポイント。
ほうれんそうのおいしさをシンプルに味わうための工夫です
ほうれんそうのペーストとふるった粉類をサックリ混ぜたらベーコンとパルメザンチーズを加えます
これで生地は出来上がりです
蒸し時間はどれくらいですか?素材を生地に練り込む形の蒸しパンは12〜13分でちょっと短いです。
さつまいもゴロゴロよりは短め。
少し短めに出来上がります。
ほうれんそうがうまく生地に溶け込み彩りも豊か。
朝食にもぴったりな蒸しパンです
それでは材料をおさらいしましょう。
ほうれんそうは細かいペースト状にして生地と一体感を持たせます。
蒸し時間は12〜13分と短めです
素材を生地に練り込んだ蒸しパン。
ペースト状にしたかぼちゃを使うと色鮮やかなスイーツに。
かぼちゃをたっぷりと使っているので素材の味わいがしっかり感じられます
更にインスタントコーヒーや市販のチョコレートでも作る事ができます。
牛乳にインスタントコーヒーを溶かしたものと角切りしたチョコレートを生地に練り込むだけ。
手軽にできてうれしいですね
6種類出来上がりました。
どうぞ召し上がって下さい。
はいありがとうございます。
いただきま〜す。
う〜んほっとしますね。
さつまいもの甘みプラスこのバターの香りとメープルシロップすごいよく合いますね。
しっとりしておいしいです。
ありがとうございます。
手土産でぴったりだと思うんですけどこれからねもう今寒い時期ですよね。
お友達のうちに持っていったとしても行くまでの間に冷めちゃいますけどもどうしたらいいでしょう?そういう時は。
温かいほかほかを召し上がって頂く場合は電子レンジで数十秒ほど温めて頂くとまたふわっと蒸したてのようになるのでちょっとほかほかの方が生地も柔らかくておいしいと思います。
さあ12月という事でこれからクリスマスやお正月を迎えます。
そんな時にぴったりのラッピングを教えて頂きます。
私は時々箱を作ってその中に手作りのお菓子などを詰めて贈る事があるんですけれども今回はお正月とクリスマスという事で赤い紙と白い紙を使って箱を作ってみたいと思います。
箱の作り方は至って簡単
次に12センチ幅のところを半分に折ります。
更にもう半分折り込んで箱の高さを作ります。
その後側面になる部分を線に沿って折ります
同じように4辺折っておきましょう
折り端はそれぞれ隣の折り目に挟み込んでいきます
最後に4か所留めたら完成です
わ〜!ラッピングするとより一層かわいいですね。
箱に詰めるとまたちょっと贈り物っぽくなるので。
クリスマス用のラッピングはセロハンの袋に入れて金色のリボンを結ぶだけでOK
お正月のラッピングは年の初めにふさわしい紅白のイメージで。
ふたつきにして赤いひもを結びます
更にお子さんが描いた絵を使うこんなアイデアも。
父の日や母の日などの贈り物に喜ばれそうですね
今日はほんとにこんなにたくさんの種類の蒸しパンを教えて頂きまして。
蒸しパンってねこんなにすてきなものだとは思いませんでした。
蒸しパンは手軽にできてアレンジもとても楽しいので自分がすごくおすすめできる食材を使って贈る相手の事を思って作るとより作り手も幸せな気持ちになると思います。
頂く方もね絶対に喜ばれると思いますので是非12月皆さんもチャレンジしてみて下さい。
松本さん今日はどうもありがとうございました。
ありがとうございました。

(テーマ音楽)2015/12/17(木) 21:00〜21:25
NHKEテレ1大阪
きょうの料理 ほめられスイーツ「さつまいものメープルバター蒸しパン」[字]

贈り物にできるすてきなスイーツを!今回は寒い時期にうれしい「蒸しパン」。「さつまいものメープルバター蒸しパン」などを料理研究家・松本朱希子さんが伝授。

詳細情報
番組内容
手軽に作れて、ちょっとした贈り物にも喜ばれる、すてきなスイーツを!今回は寒い時期にうれしい「蒸しパン」。さつまいもにメープルシロップとバターを絡めて作る蒸しパンや旬のオレンジとクリームチーズが入った蒸しパンのほか、じゃがいもとオリーブの入った「洋風おにぎり」感覚の蒸しパンなどを紹介。講師はイベントやワークショップの「おやつ教室」で人気の料理研究家・松本朱希子さん。
出演者
【講師】料理研究家…松本朱希子,【司会】岩槻里子

ジャンル :
情報/ワイドショー – グルメ・料理
趣味/教育 – その他

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0x0808)
EventID:27560(0x6BA8)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: