HOME > 山行記録一覧 > 山行記録の表示
感想/記録
感想/記録
感想/記録
感想/記録




-
でかしたカルさん!日本コバ、バッチリ
日程 | 2015年12月13日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | hiroC, higurasi, totok, red_karu |
天候 | 曇り 時々晴れ。気温高め、無風。 |
アクセス |
利用交通機関
国道421号「道の駅 奥永源寺 渓流の里」すぐ西。
車・バイク
県道34号沿い、藤川谷登山口手前に4台程置ける駐車スペースあり。
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 【東尾根】山と高原地図には記載のないバリエーションルート。踏み跡なし、黄色テープあり。ヤブはないが、標高800m付近まで、ひたすら直登の急傾斜。 【山頂周回路】山と高原地図では破線ルート。最初は踏み跡明瞭だが、だんだん薄くなる。2ヵ所の尾根分岐には標識あり。897P手前から破線ルートを外れてバリルートの湿地帯へ。雑木林の中に川が流れ広いヌタ場もあり、とても雰囲気が良い。動物の楽園。小川の渡渉や泥濘地多数あり。人間の踏み跡なく縦横無尽に鹿道があるのでルーファイ必要。 【藤川谷】正規登山道。踏み跡明瞭、テープ・標識多数。下部では渡渉箇所が何か所かある。 ※ヒル、ダニ等の危険生物なし。イノシシ、シカとの遭遇もなし。人にも会いませんでした。 ※本ルートはバリエーションルートが含まれます。バリルートには案内表示や明確な踏み跡はありませんので、歩かれる場合は地形図・コンパス等携帯し、地形を確認しながら行動してください。 ※「奇人の窟」以外の洞窟探索ルートはログからカットしてあります。 ※「豹の穴」周辺の地形は急峻な岩場で、滑落・落石の危険があります。また洞窟も狭く真っ暗なうえ、崩落や危険生物等の心配があります。洞窟探索を計画される場合は、十分な準備とヘルメット・ヘッドランプ・ロープ等の安全装備が必要と思われます。 (豹の穴洞窟群は3つありましたが、便宜上「猫の穴」「虎の穴」「豹の穴」と表記いたしました。正式名称がありましたらご教授お願いします。) |
---|---|
その他周辺情報 | 国道421号「道の駅 奥永源寺 渓流の里」 ■ふる里まなびや(道の駅 奥永源寺 渓流の里内) ・永源寺ダムカレーが一日限定100食用意されています。 ・猟期内は鹿・猪が具材として用いられます(猟により変動) ・幻のカレーとも謂れ、確実に召し上がりたい場合は予約される 事をおススメします(080−6179−9874) ・予約をしたら、コーヒー+お菓子の特典が付いてきました ■いかきん茶屋(道の駅 奥永源寺 渓流の里内) ・1600円の「東近江バーガー」→本物志向で拘りぬいた逸品 ・ふなずしのソフトクリーム→気になるので次回挑戦します! |
装備
個人装備 | 水スペジャケット ヘッデン 防寒着 ヘルメット |
---|
写真
感想/記録
by hiroC
この物語は、ある洞穴の探索に戦いを挑んだ熱血(?)ハイカー達の記録である。
日本の名だたる洞窟界においてまったく無名の『豹の穴』を
途中でナメコを収穫したりしながら健全な精神を培い、
わずか一ヶ月で発見をなし遂げた奇跡を通じて、
その原動力となった信頼と愛を余すところなく山行記録化したものである。
日本コバ? 豹の穴? 聞いたこともなかった山での謎の洞穴探索。
計画発足時から参加者全員のテンションが徐々に盛り上がってゆく。
そしてそれは事前の想像を上回る充実と楽しさに満ちたものとなった。
higurasiさんの類まれなユーモアに富んだ発想と発案、計画作成に始まり、
red_karuさんの事前調査や情報収集、根回しなどにおける行動力が輝き、
更にはtotokさんの地形分析・把握能力が見事に炸裂する。
そこにちゃっかり自分も便乗させていただいたことで、
ひとりでは到底まねできない、内容の濃い山歩きを楽しむことができた。
洞穴探索以外にもナメコの採取にマイナールート散策、下山後のジビエカレー。
鈴鹿山域の魅力を改めて実感することもでき、大満足の一日となった。
今後の山の楽しみ方における新たなヒントを得られた気がします。
みなさん、ありがとうございました。
日本の名だたる洞窟界においてまったく無名の『豹の穴』を
途中でナメコを収穫したりしながら健全な精神を培い、
わずか一ヶ月で発見をなし遂げた奇跡を通じて、
その原動力となった信頼と愛を余すところなく山行記録化したものである。
日本コバ? 豹の穴? 聞いたこともなかった山での謎の洞穴探索。
計画発足時から参加者全員のテンションが徐々に盛り上がってゆく。
そしてそれは事前の想像を上回る充実と楽しさに満ちたものとなった。
higurasiさんの類まれなユーモアに富んだ発想と発案、計画作成に始まり、
red_karuさんの事前調査や情報収集、根回しなどにおける行動力が輝き、
更にはtotokさんの地形分析・把握能力が見事に炸裂する。
そこにちゃっかり自分も便乗させていただいたことで、
ひとりでは到底まねできない、内容の濃い山歩きを楽しむことができた。
洞穴探索以外にもナメコの採取にマイナールート散策、下山後のジビエカレー。
鈴鹿山域の魅力を改めて実感することもでき、大満足の一日となった。
今後の山の楽しみ方における新たなヒントを得られた気がします。
みなさん、ありがとうございました。
感想/記録
by higurasi
1ヶ月前、カルさんと豹の穴探索に出掛けるも見つけることができずに今回はドリームチームを結成してリベンジに向かいました。
山頂周回路は、計画段階で私が適当に線を引いておいたルートを忠実にtotokさんがルーファイしながらトレースしてくれたおかげで、広大なヌタ場を発見することができました。(おそらく日本最大級かと?)
また、今回はカルさんが事前に某山岳会から入手した豹の穴へのログのおかげで念願の洞窟に辿り着くことができました。
なんと、このちかくには洞窟が3つあると言う衝撃の事実。最初見つけた洞窟は、3m程ですぐに行き止まりでした。これが噂の猫の穴だと判断し、HPの古文書によれば豹の穴は、猫の穴を上った崖の上にあるとの記述を思い出し上ってみるとそこに2つ目の洞窟を発見しました。こちらは、5m程進むとかなり深い地底池がありその先へ進むことができませんでした。
また、その近くにも深い洞窟を見つけました。こちらが豹の穴です。しゃがんで通らなければいけない程の狭い穴がかなり奥まで続いておりましたが、先に行くのは流石に躊躇ってしまいました。古文書によれば10m程続いているようです。
この日のために、hiroCさんは、例の青のジャケットに身を包み大活躍してくれました。
また、念願のダムカレーもなくなるといけないとのことでKaruさんの根回のおかげで味わうことができました。
なんとダムカレー事前予約するとコーヒーサービスしてくれますよ。
山頂周回路は、計画段階で私が適当に線を引いておいたルートを忠実にtotokさんがルーファイしながらトレースしてくれたおかげで、広大なヌタ場を発見することができました。(おそらく日本最大級かと?)
また、今回はカルさんが事前に某山岳会から入手した豹の穴へのログのおかげで念願の洞窟に辿り着くことができました。
なんと、このちかくには洞窟が3つあると言う衝撃の事実。最初見つけた洞窟は、3m程ですぐに行き止まりでした。これが噂の猫の穴だと判断し、HPの古文書によれば豹の穴は、猫の穴を上った崖の上にあるとの記述を思い出し上ってみるとそこに2つ目の洞窟を発見しました。こちらは、5m程進むとかなり深い地底池がありその先へ進むことができませんでした。
また、その近くにも深い洞窟を見つけました。こちらが豹の穴です。しゃがんで通らなければいけない程の狭い穴がかなり奥まで続いておりましたが、先に行くのは流石に躊躇ってしまいました。古文書によれば10m程続いているようです。
この日のために、hiroCさんは、例の青のジャケットに身を包み大活躍してくれました。
また、念願のダムカレーもなくなるといけないとのことでKaruさんの根回のおかげで味わうことができました。
なんとダムカレー事前予約するとコーヒーサービスしてくれますよ。
感想/記録
by totok
山と高原地図をはじめ各種資料にその名が多く現れるも正確な場所の記載がない幻の洞窟「豹の穴」。そんな洞窟探検、まさに浪漫。今回は万全の計画に盤石のスタッフで臨むことができ、無事目標を達成することができました。higurasiさんの企画力、hiroCさんの洞察力、red_karuさんの実行力がバランス良くまとまった結果です。
バリルートの東尾根、大量のナメコ、日本最大級(!?)のヌタ場、洞窟探検など、充実した山歩きになりました。鈴鹿の特に滋賀県側は、本当に懐が広く奥が深いパラダイスでした。鈴鹿の良さを再確認することができました。今回、このメンバーで山行ができ、とても感慨深いものがあります。みなさん、ありがとうございました。
しかし、何と言ってもバリルートのルーファイは楽しいです
バリルートの東尾根、大量のナメコ、日本最大級(!?)のヌタ場、洞窟探検など、充実した山歩きになりました。鈴鹿の特に滋賀県側は、本当に懐が広く奥が深いパラダイスでした。鈴鹿の良さを再確認することができました。今回、このメンバーで山行ができ、とても感慨深いものがあります。みなさん、ありがとうございました。
しかし、何と言ってもバリルートのルーファイは楽しいです
感想/記録
by red_karu
後ずさりするような 素晴らしいみなさんの山行にご一緒させていただき
本当ありがとうございました。
higurasiさんの柔軟な発想からの企画力、道中グイグイと引っ張る様は圧巻!
totokさんの地形図から瞬時に読みきるルーファイ能力の切れ味抜群です。
hiroCさんは冷静に判断され、ストックなしで軽快に駆けられてさすがです。
前回見つけられなかった「豹ノ穴」を某山岳会さんの方から教えて頂き、それを
トレースする事によって見付ける事が出来ました。この場をお借りしてお礼
申し上げます。
豹ノ穴は 山と高原地図に載ってますが、そのピンポイントにはありません。
かつては登山ルートのひとつであった事と思いますが、訪れる人が少なく
なった為に廃れてしまった事と思います。 アプローチには足場も悪いですし、
岩質や洞窟の特性上 崩落の危険性も秘めています。某山岳会さんとの約束で
ログには掲載していませんが、もし探索に訪れる事を検討されている方は
十分な装備と十分な経験者を備え、自己責任の上でお願いいたします。
東近江市が鈴鹿10座として日本コバが選定された事ですから 今後の整備に
期待したいです。
とても記憶に刻まれ、刺激を受けた山行でした。
またお声を掛けて頂ければ 是幸いです。
本当ありがとうございました。
higurasiさんの柔軟な発想からの企画力、道中グイグイと引っ張る様は圧巻!
totokさんの地形図から瞬時に読みきるルーファイ能力の切れ味抜群です。
hiroCさんは冷静に判断され、ストックなしで軽快に駆けられてさすがです。
前回見つけられなかった「豹ノ穴」を某山岳会さんの方から教えて頂き、それを
トレースする事によって見付ける事が出来ました。この場をお借りしてお礼
申し上げます。
豹ノ穴は 山と高原地図に載ってますが、そのピンポイントにはありません。
かつては登山ルートのひとつであった事と思いますが、訪れる人が少なく
なった為に廃れてしまった事と思います。 アプローチには足場も悪いですし、
岩質や洞窟の特性上 崩落の危険性も秘めています。某山岳会さんとの約束で
ログには掲載していませんが、もし探索に訪れる事を検討されている方は
十分な装備と十分な経験者を備え、自己責任の上でお願いいたします。
東近江市が鈴鹿10座として日本コバが選定された事ですから 今後の整備に
期待したいです。
とても記憶に刻まれ、刺激を受けた山行でした。
またお声を掛けて頂ければ 是幸いです。
訪問者数:635人
人
拍手
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 日本コバ (934.1m)
- 藤川谷登山口 (290m)
- 岩屋 [奇人の窟] (797m)
- 政所道藤川谷道分岐(南) (857m)
- 政所道藤川谷道分岐(北)
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 254
でも、一番良かったのは計画の達成じゃなく、楽しんだ皆さんが怪我もなく無事お家に帰る事が出来たことです。
で、hiroC隊長!ドキュメンタリーの放送はいつですか?
投稿数: 1180
探索、お疲れ様でした。
前回見つけることができず、今回は最強チームを結成しての万全な状態、
その結果見事に見つけることができたそのチームワーク力はさすがですね。
そして、ナメコまで収穫するそのチャッカリさはお見事です。
また新しい探索の折には、お誘い下さい。
こんなところにも地底湖があるなんて、ちょっと驚きでした
投稿数: 2727
いゃ〜うけました
のっけからタイトルに笑い、隊長の制服、虎の穴の地底湖
果ては豹の穴の保護と...イイすぅ
teppanさんではないですが放送されると下町ロケット超えますよ
視聴率
投稿数: 1416
こんにちは
任務を遂行されお疲れ様でした。
まるであの時のような感じで拝見しました。
なかなか手の込んだ作り?で最高にうけました。果たして第2弾は何時なんでしょうか。期待してますよ❗
投稿数: 1873
ナメコカッターは役に立ちましたか・・・
投稿数: 527
すごいすごーい
生コウモリなんて見たことないし人工的な横穴はどこまで続いてるんでしょうか。
日曜スペシャルがあまりにも楽しくて潜入調査にワクワクドキドキさせていただきました
さすがスペシャルな豪華キャスティングならではのドキュメンタリーです
そして金色に輝くお宝も手に入れられたのですねw おいしそう〜
投稿数: 2681
作戦コード「RNCB」頼もしいメンバーが揃い実行することができました。teppanさんにもいろいろご協力いただきましてありがとうございました。無事任務を遂行して帰還できました。
バリルートで巡る山歩きは最高に楽しいですね。たまに登山道みつけると歩きやすさに感動してしまいます。
teppanさんともいつかご一緒したいと思っておりますのでよろしくです。
投稿数: 2681
今回、ドリームチームで臨むことができました。カルさんの事前交渉能力、totokさんのルーファイ能力、そしてhiroCさんの機敏な着替え能力に支えていただき遂に洞窟発見できました。幸い他の登山者とはすれ違わなかったのでシャイなhiroCさんも本領発揮してくれました。
豹の穴の情報検索で見つけた写真がどうも一致しなかったのは、付近に3つも存在していたからだったことが解り謎が解けました。
4人の目で探した甲斐がありました。
新たな探検の折には是非kameさんもよろしくです。
クライミング要素も加わり、さらに難易度の高い挑戦になりそうですね。
投稿数: 2681
滋賀県側は雲が湧きなかなか晴間に恵まれない所ですが、今回はなんとか天候にも守られました。お蔭で、仕込みも盛りだくさんです。
かの昭和の名番組を彷彿させるかの展開に私も楽しみを抑えきれなかったですよ。
投稿数: 1826
まずは、いつもお気遣いいただき、さりげなくご指導も賜り本当に感謝です。
やっぱり無事帰還、これこそが山の一番大切なことだと、改めて感じました。
今回は、いつもにも増して楽しい山歩きができました。
山のいろいろな楽しみ方が堪能できました。
これからも、山は危険と隣り合わせだということを肝に命じて楽しんでいきます。
私も、ドキュメンタリー見たいな
投稿数: 1826
鈴鹿の奥深さには、いつもながら感動します。
昔から多くの人が暮らしていた山だからこそ、数々の伝説が生まれるのですね。
kameさんに教えていただいたクライミング技術を無理なく活用していきたいですし、
ますますトレーニングにも励んでいきます。
個性豊かな4人が集まると、本当にいろいろな発想が生まれて楽しめました。
ここにkameさんが加われば、鬼に金棒ですね。
是非、ご一緒お願いします
投稿数: 1826
今回のコラボメンバーの芸達者ぶりには感激です。
なんか思いっきり楽しんだ山歩きになりました。
何と言っても、伝説の青ジャケットが存在することに驚きです。
洞窟探検、病みつきになりそうです
投稿数: 1826
探検無事完了しました。
昭和の名番組が頭によぎり、笑いを抑えるのに必死でした。
昭和は良かったな!なんて年寄りくさいこと、思ってしまいました
自分では若いつもりでも、実際は年寄りですね・・・
投稿数: 1826
カルさんのナメコカッターの切れ味は抜群でした
おかげさまで、大量に収穫できました。
いろいろ楽しめた山でしたよ
ほんとは、カメラマンが先に入っていながら、前人未到の洞窟とか言わないといけないのですが
投稿数: 1826
blackさんの最近の山行密度の濃さと、技術の発展ぶりには目をみはるばかりです。
blackさんの、あくなき探求心には感心しきりです
そんなんで、最近はやり(!?)の東近江市へ行ってきました。
生コウモリ、かなり大きかったですよ。都会の3倍くらいあるのでは
さすが、伝説の洞窟でした。
鈴鹿のバリルートは、やっぱり楽しいです
投稿数: 2681
かつて人気を独占した名番組、同世代の人はご存知ですよね。
hiroCさんもギリギリリアルタイムで見ていたとは驚きでした。
何しろ特番枠なので第2弾が続くかどうかは、hiroCさんの気分次第でしょう。
投稿数: 2681
本日は新型プリウスの発売日ですね。
今年の暖冬にはたまげましたよ。
投稿数: 2681
いつもレコ見てますよ。日本コバも渡渉が多くありますが楽しいところですよ。
日曜スペシャル楽しんでくださいまして幸いです。
投稿数: 896
凄い所に行って来られたんですね。無事帰ってこられたことに乾杯。
鈴鹿の奥深さにびっくりぽんや。私は二の足を踏んでいけませんが。
ほんと皆さんの行動力や探究心のたまものです。
投稿数: 1826
いえいえ、sireotokoさんの不断のトレーニングには頭が下がりっぱなしです。
思い立ったときの決断力と行動力も、見習いたいです。
いつもレコを拝見しては、こんな山もあるんだと、感心しております
鈴鹿は、いろいろ楽しめていいですね。
特に、滋賀県側がいい感じです
投稿数: 409
こんばんわ。すごいところに行ってますね。
昨年、地図上で綿向山の近くを見た時に、変わった山名を見つけた。
それが、日本コバだったと思います。
洞窟探検 羨ましいほどわくわくです。
お池岳や藤原岳のあたりは、洞窟があるのは、石灰岩の地形だからでしょうか。奥三河も石灰岩なのですが。
わくわくレコ期待してます。(g)
投稿数: 2681
マラソンはいかがでしたか?
幻の豹の穴、遂に発見できました。安全山行で無事下山できました。
楽しかったですよ。
投稿数: 2681
山はいろんな楽しみ方があって飽きることないですね。
奥三河にも探検要素たっぷりのスポットがありましたら是非情報をお知らせください。
日帰り圏内でしたら、我々取材班が駆けつけますよ。
投稿数: 1826
鈴鹿のこの辺りの洞窟は昔の鉱山跡のようです。
マンガン鉱山ではなかったかと推測しています。
鈴鹿は、カタカナの変わった名前の山が多く、興味が尽きません。
引き続き、奥三河情報もよろしくお願いします
投稿数: 653
面白そうですね 私には難しいコースですが・・
<これほど大規模なヌタ場は見たことありませんでした。
猪と鹿の楽園のようです!>
この時期だからいいようですが、このあたり夏場は恐ろしいでしょうね
投稿数: 1826
そうなんですよ!
このヌタ場、夏場はヤツらの巣窟でしょう!
とても近寄れない場所です。
今だからこそのバリルートでした
夏はおとなしくヤツらのいないところを歩くようにします
投稿数: 2681
ここのヌタ場は、田んぼかと見違える程のものでした。
ご想像のとおり夏場はヒル地獄でないかと思われます。
この時期だからこそ、バリルート歩きも楽しいですね。
投稿数: 50
投稿数: 1814
もう途中から一気に洞窟内に引きずり込まれましたよ
俺! こんなん大好きです
北陸での捜索?活動がありましたら是非お声掛けを
投稿数: 1826
隊長はじめ4名、無事任務完了です。
浪漫を満喫できた山歩きでした。
あのあたりは、水も豊富ですし、鹿も多そうなので、
夏場はかなりヤバい予感がします
投稿数: 1826
洞窟探検、やっぱり男のロマンですよね
日本全国、日帰り圏内なら、どこでも捜索活動行っちゃいたいです
北陸方面探索の折には、よろしくお願いします。
投稿数: 457
何度見ても「水スペジャケット」は奥ゆかしいデス^^
なぜかドキドキしてしまう子どものころが今回もよみがえりました。
特に、コウモリは臨場感満点でした☆
予告編レコ?あったらいいなあ^^
hanachan1121の相方:だんだ
投稿数: 1826
水曜スペシャル、毎週、胸をドキドキさせてテレビにかじりついていたあの頃を思い出します。
今から考えれば、突っ込みどころ満載ですが、それだけに楽しめた気がします。
今回は、そんな山歩きになりました。
青ジャケット、ちょっと羨ましいです
投稿数: 2681
日スペはhiroC隊長ということで盛り上がってしまいました。
是非、隊長には夏の特番で吸血ヒルゴーラ地獄に立ち向かってもらいたいものです。
藤川を沢登りしながら、広大なヌタ場の奥にある源流の最初の一滴を探るという企画ですかね。
投稿数: 3946
何よりです。ヌタ場にコウモリと
ジャングル探検のような。hiroCさんの
ジャケットは、今回の登山に、ベストチョイス
ですね。
投稿数: 2681
まずは第三子誕生おめでとうございますって遅すぎますよね。
いつもレコ見てますがなかなかお声掛けできずにスミマセン。
あのコウモリは仕込みでなくって本物です。最初は、奥の方にぶら下がってるのに気付きましたがなんと直ぐ頭上にもでっかいのがいてたまげてしまいました。
投稿数: 2681
洞窟とか秘境の滝とか、バリルート廻るのに最近浪漫を感じております。
北陸でもそんな場所ありましたら是非ご一報ください。
-10℃までなら青服で頑張って貰えるかと存じます。
投稿数: 2681
豹の穴の発見できました。これもチームワークの賜物です。
青のジャケット、私の記憶では4回目だと思われますが、鈴鹿での着用率は今後も増えそうな予感がします。
投稿数: 703
前回の失敗をバネに、この練りに練り上げた企画が立ち上がりました(詳しくは山行計画をご覧頂くと
ホント、怪我なく無事に帰宅出来た事が一番です。teppanさんのコメントでヘルメット、ロープ等のレスキュー機具が只の錘で終わった事が一番の成果だと感じました
投稿数: 703
前回見つけれなかった事に業を煮やしたtotokさん、hiroCさんが
「こりゃ 見とれん!!」
と参加表明をされてチームが結成されたと思います
ナメコ、もういつまで出てくるのでしょうね? まだ続きそうです
higurasiさんは途中からシャツ1枚だけの陽気になられて、
地球温暖化を実感しました。
higurasiさん、totokさんにクライミングをご教授されたkameさんが
加わると更に探索内容が広がりますね。
高度な探索を繰り広げる為にもいつか、私にもご教授ください
...たしか、鈴鹿に懸垂でしかアプローチ出来ない洞窟があったような
投稿数: 703
下書きの段階から、笑いを堪えるのに大変でした。
家族からも、職場の同僚からもスマホ見ながらニタニタしてるので
きっと変態扱いされてたと思います
同行されたみなさん、それぞれの個性を出されてホント楽しかったです。
放送...先ずはYouTubeで小手試しも良いかも
投稿数: 703
hiroC隊長が青ジャケを着用されるので、隊員は妙な緊張感が走りました。
仕込みはどうしよう?
豹柄パンツを履いた奇人に出くわした設定をと隊長に打ち上げたのですが
さすがにNG...そこそこのヤラせ感で ぬいぐるみで落ち着きました
第二弾はhigurasiさんがもう思い描いてる候補がいくつかあるみたいです
投稿数: 703
higurasiさんは北斗神拳だけでなく南斗聖拳もご存知なので真空波で
カットされていました
剣鉈は山行時色々役立つので、これだけは外せないお守りです
投稿数: 703
HPの古文書によれば、ここには広大な鍾乳洞もあるらしいのです。
地底湖が氷結した時にしかアプローチが出来ないのではないか?
豹ノ穴:豹→氷 と、氷室説もあるので氷が何やらキーワードのような
気がします
この一帯を山行されているblack703さんならご存知のように、ミステリアス
な山名が多くロマンに富んでます...たしか、女性隊員も募集されてたような
投稿数: 703
先月行った筈なのに、さらに新鮮味を感じました。
totokさん、higurasiさんが少年のように瞳を輝かせて興奮しっぱなしの
バリルートは キツかった筈なのに楽しさの方が上回ってしまいました。
sireotokoさんがhigurasiさんとhiroCさんで出場された時のお話を聞きました。
ストイックに練習に励まれてるお姿は 見習いたいです。
投稿数: 703
鈴鹿は変わった山名が多く、ミステリアスに満ちています。
君が代の「さざれ石」を朝廷に献上した木地師の方々は鈴鹿だったり、
紐解いて行くと歴史ロマンにも満ち溢れた山域です。
綿向の隣のイハイガ(位牌岳)も、きっと奥深い意味合いがあると思います。
奥三河もとても興味あります。
東海地方最大級の観光鍾乳洞・竜ヶ岩洞があるので、まだまだ見つかって
いない鍾乳洞があるかも知れません。もし情報をお持ちでしたら教えて
いただければ幸いです。
投稿数: 426
ミッションコンプリートおめでとうございます!
日曜スペシャル、最高に楽しかったです!
途中で川口隊長が出てくるじゃないかと思ってしまいました(^_^;)
シリーズ化、期待しています!(^^)!
投稿数: 703
東近江市が鈴鹿10座として観光の目玉にするならもう少し整備して欲しい
なーと思いました。
日本コバは藤川谷→山頂→政所コースが有名ですが、もう少し手を加えて
頂ければ親しみ深くなるかなと(手が加わらないのも それはそれで自然味
があって良いのですが
大規模なヌタ場、鼻レーダーで獣臭を探したのですが気配すら感じませんでした。
一体、彼らはどこに隠れてるのかと探し回ってました
投稿数: 703
あのヌタ場は...ホント広かったです。
ひょっとして、永源寺ダムカレーのために 牧鹿地として整備された一環
なのかと勘ぐってしまいました
近くに蛭の名の付く地名や橋、谷もあるので夏場は...
投稿数: 703
やっぱtouryouさんもストライクゾーンだったみたいですね。
この企画が立ち上がった段階から、私もテンション上がりっぱなしで
子連れ山行予定をスライドさせてまで参加しました
たしか そちら方面には縄文時代からのパワースポットにもなっている
日本初の洞窟住居がありますよね...猿人バーゴンクラスの洞窟住居
もあるかも知れないですね(あ、北京原人じゃないですよ
higurasiさんにとっては日帰り圏内なので...ありえそう
投稿数: 703
生水スペジャケットは素晴らしかったです。リアルに立ち会った気分で
ふとキラキラと瞳を輝かせた少年の頃の眼差しになっていました
コウモリは仕込みじゃないですよ、いきなり飛び立つシーンを期待して
カメラを待ち構えてたのですが 人間共のバカさ加減に呆れてかダンマリ
を決め込んでました
もう みなさんサプライズが大好きなので きっとまたゲリラ的にこの
企画が立ち上がる事と思います
投稿数: 703
宿題となっていた豹ノ穴を無事見付け、レコをお届けする事が出来ました。
山行時、隊員は20Lクラスのザックでしたが、hiroC隊長は35Lザック
を背負われてました(衣装のためだそうです)。
帰路の際、hiroCさんは山行の意識変革がされた事を言われてたので きっと
次回は肩の力が抜けて隊員共々生き生きと探検を楽しめる事と思います。
ご期待頂ければ是幸いです。
追伸・私事ですが、わたしの拙いレコに数多くの拍手をいただき
ありがとうございます。とても励みになります。
投稿数: 703
短い時間にエッセンスがいっぱい詰め込まれた山行で、全ミッションを
無事にコンプリートする事が出来ました。
スペシャリスト達が集まった時の破壊力に驚きを隠せないです。
これを見て、
かー&ぽん>「ぼくたちもやりたい!」
オヤジ>「んー、大きくならないと難しいな。 パパもだけど
いっぱい山に登って練習を積まないと目標は達成出来ないよ」
小さなハートに火が付いてました
投稿数: 73
自分が以前登った時はこんな面白さがを見つけることができませんでした。
かなり標高の高いところまで、きれいな水が流れており、テン泊もいいかもなんて思っていましたが、水曜スペシャルに選ばれるような場所だったとは・・・w
演出も憎いですね。仔豹を出してくるとはw・・・・
TVasahiのジャケットが、とにかく爆笑を誘います
ただ、皆様のハイスキルがあって成せる技ですね。
素人にはたどり着けないところが多いですね
投稿数: 2681
同世代の方なら懐かしさを覚えますよね。
気合いれて臨みましたので臆することなく楽しめました。
豹の穴は、最近では訪れる方も少なくなり幻と呼ばれている所だったので
見つけた時の喜びは尋常じゃありませんでしたよ。
投稿数: 2681
竜ケ岳や、伊吹山を縦横無尽に歩かれていらっしゃるレコみて感心してました。
あれだけアップダウンこなせればバッチリだと思いますよ。
プラスしてバリルート抵抗なく歩ける精神力とルーファイ力が備われば十分です。
そして何よりも、無理せず危険を回避できる能力が一番重要ですね。
楽しく山行することがモットーですから。
投稿数: 1826
広大なヌタ場には驚きました。
まだまだ、鈴鹿には秘境が多く存在しそうです。
今後も、青ジャケット探検隊の活動は続くことでしょう
投稿数: 703
山頂付近にも小川が流れ、ヌタ場近くにもテン泊に良さそうな場所もありますが、
夏は吸血ヒルゴーラの巣窟で、秋口からは双牙獣イノブーによりテントごと掘り
返されるかも知れません
悪ノリしている所もありますが、反面危険からの恐怖を紛らわす行為だったのかも
知れません。この日は誰にも会わず人知れず山行を楽しめましたが、助けに来て
くれる人も誰もいませんので改めて気が引き締まりました
鈴鹿、良いですよね。hiroC隊長もとても気に入られたようなので また新たな
挑戦が始まる事と思います
追伸・レコを拝見しました。伊吹山で人助けされた事は中々出来ないです!
烏帽子〜三国にかけては異国の黒双牙獣イノブーグレート(200kgサイズ)
も住まわし言い伝えもあるのでお気をつけください。
裏山岳会でも恐れられてるようなので、さすがにロケ出来ないです
投稿数: 1826
ありがとうございます。
何とか、強力なメンバーのおかげでミッション達成できました。
川口隊長を越える、2代目hiroC隊長が、この先も大活躍することでしょう
投稿数: 1826
日本コバ、私は初めてでしたが、面白かったです。
あの辺りは、雨が多いのか、水量が豊富でした。
それだけに、野生の動物や生物が多いのでしょう!
夏場は吸血のヤツらが多そうなので、バリルートはこの時期が最適ですね
投稿数: 1309
コメントありがとうございます。
休憩を入れても六時間足らずの行程でしたが、
その内容の濃さは大変なものでした
危険も伴う内容であったため、単独だったとしたら、
このようにはいかなかったはずです。
みなさんが揃って成り立つ結果でした。
放送は…未定です
投稿数: 1309
コメントありがとうございます。
ありがたいことに、higurasiさんとred_karuさんの
前回の山行のリベンジにお誘いいただいて、
今回参加の運びとなりました
皆さんそれぞれの傾向や特技が光り、
今後に生かせると思える素晴らしいものがたくさんありました。
目的の豹の穴も無事発見でき、大満足です
投稿数: 1309
コメントありがとうございます。
小荒島の頂きで初めてお会いした時の
「青い服は着てないんですか?」を思い出しました
何だかこの頃はコラボの際、既に計画の時点で
『持ってゆくもの』の中にあの青服が入れられる傾向にありますね
後から写真で見ると、恥ずかしさが増します
投稿数: 1309
コメントありがとうございます。
それにしてもhigurasiさんの発想はさすがですね。
服着て写真撮って…気付いたらこうなってました
第二弾は…。
少なくともその際は山行計画の時点で『水スぺジャケット』を
持ってゆくように記されるはずです
投稿数: 1309
コメントありがとうございます。
本当にカメラの人が先に入るんですね
red_karuさんのナメコカッター、切れ味バツグンでした。
そろそろちゃんとしたナイフも持った方がいいと実感もしました。
投稿数: 1309
コメントありがとうございます。
夕暮れ時に飛び回るコウモリは結構目にしますが、
止まってるやつはなかなか見る機会なんてないですよね。
石灰岩地層が多くの洞窟を作り出すのかもしれませんね。
虎の穴?では鍾乳石も生成されていました
豹の穴の奥に続く道はどうやら坑道として掘られたものらしく、
しばらく下ったところに錆びついたトロッコ?の部品も転がってました。
投稿数: 102
洞窟があるのですね!蝙蝠も
一番気になったのですがスタッフジャンパーはどこに売っているのですか??
投稿数: 1826
コメントありがとうございます。
momoGさんと一緒に烏帽子岳に登られたんですね
私が言うのもなんですが、登っていただいてありがとうございます。
私は念丈クラブで烏帽子岳から念丈岳を越えて高森山までの縦走路のササ刈りやってます。
烏帽子岳は大好きな山です。次回は是非、山頂の烏帽子岩からの大絶景をお楽しみください。
あのジャケットは隊長専用のレアものです。
今では手に入らないような?
投稿数: 1355
茸の季節になると人気の山ですが、
単なる山行記録と異なり、手に汗握る探検紀行のようですね。
写真も記録もついつい引き込まれました。
毎回ユニークな発想と行動力に感服いたしました。
これからもいろいろな探検紀行を見せて下さい。
投稿数: 703
いつもコメントをいただきありがとうございます。
洞窟に、蝙蝠に、冒険要素満タンな山行でした。
その奥に何か大きな獣が居たらどうしようかと、ヒヤヒヤ
ものでしたが幸い何事もなくホッとしています。
準備期間が一月くらいありましたので色々ネタを仕込んだりと、
計画段階から大盛り上がりでした
あの青ジャケですが、ヤフオクでとんでもない値段付いてますね
ウチの子供達にも大ウケで、ハートを鷲掴みにしましたよ
投稿数: 1826
ナメコの多い、良い山でした。
まだまだ未熟者ですので、onetotaniさんのような熟練の山歩きができません。
でも、いろいろな楽しみ方があるのが鈴鹿の良さですね。
私もいつかは、onetotaniさんのような落ち着きが備わると嬉しいのですが・・・
投稿数: 2681
bさんと、oz権現と花房のピストンやってるじゃないですか、凄いなあ
OZ3ピークスの周回ができないかが昨年からの課題なんですよ。
さておき、米俵マラソンも興味ありです。
投稿数: 2681
私は、東近江市のヤマレコ親善大使になったかのようにもう4度も石榑トンネルくぐって訪れましたが、豹の穴見つけれて大満足でした。佐目子谷も来年リベンジしたいと思っております。
まだまだ、行きたい所がありすぎて困ってしまいます。
投稿数: 703
今年は暖冬のため、未だにナメコが生えているとは驚きでした。
例年でしたら雪が降っていてもおかしくなく、スタッドレスに履き替え
軽アイゼンを用意したのですが シャツだけでも過ごせる絶好の天候に
恵まれた山行になりました。
hiroCさんが青ジャケを着用頂けるという事で、大いに盛り上げました。
深く知れば知るほど懐の深い鈴鹿山域 私も益々虜になってしまいました。
いつか きっと どこかで onetotaniさんとお会いしそうですね
投稿数: 1309
コメントありがとうございます。
御一緒した皆さんそれぞれの得意分野が光って、
色々と刺激を多く得られる山行となりました。
休憩を含めて6時間未満の行程でしたが、
充実感に関しては普段の数倍だったと思います。
鈴鹿山域の魅力も再認識できました
投稿数: 1309
コメントありがとうございます。
日本コバ。
先月のhigurasiさん、red_karuさんのレコで初めて知り、
今回ありがたいことにお誘いをいただきました。
さすが石灰岩地質の山域だけあり、『虎の穴?』では
滴る水の落下地点に鍾乳石が生成され始めていました。
『豹の穴』の奥の人工的な横穴は、恐らく坑道跡です。
岐阜の大垣からこの辺りは、多くの鉄が必要とされた戦前〜戦後?には
マンガン鉱の採掘が盛んだったようです。
投稿数: 1309
コメントありがとうございます。
巨大な天然大浴場(?)。
視野を広げないと自分たちがその中にいることに気付けないほどの規模でした。
夜には果たしてどんな光景が繰り広げられているのか
夏場は想像したくないですね
投稿数: 1309
コメントありがとうございます。
人が立ち入る機会のほとんどないエリアには様々なものがありますね。
この日は驚きの連続で、実に密度の濃い歩きとなりました。
が、夏には行きたくない場所でもあります
投稿数: 1309
コメントありがとうございます。
この日は本当に暖かかった(暑かった
何度も上着を着用することになりました
条件的にも(他に人がいない)恵まれてましたね。
石川にいたころは山へ興味が向くよりも随分と前でした。
今となっては勿体なかったと思ってしまいます。
-10℃までなら青服で頑張って…
ってそんなんできるわけないだろ
投稿数: 1309
コメントありがとうございます。
青服は本来儀礼用…なのですが、今回は頻繁な脱着。
かなり面倒くさかったです
他の登山者の方と出くわさなかったのはせめてもの救いですね。
コウモリ君はいい雰囲気を演出してくれました。
ガラガラヘビ、タランチュラの類はさすがにいません
投稿数: 1309
コメントありがとうございます。
第一目的の『豹の穴』も無事に見つけることができ、
アレを何度も脱ぎ着した甲斐がありました。
どう使って良いかも分からないまま、10年ぐらい
日の目を見ずにタンスの中に眠っていた青服なのですが、
今になって活用(?)されていますね。
鈴鹿での着用率は今後も増えそうな予感が…
って本気ですかhigurasiさん!
投稿数: 1309
コメントありがとうございます。
コラボの度に青い服を着る頻度が上がっており、
今後も更に上がるのではないかと少し心配になっています
今回も本当に楽しくやりがいのある一日でした
投稿数: 1309
コメントありがとうございます。
日本コバ。
展望に優れている…とは言えませんが、
それを補って余りある魅力を持つ山でした。
コラボの際は大概、計画の時点で「青い服は?」と振られ、
着用のカタチになってしまいますね
今回も皆がテンション高く、こういう結果となりました
手強い箇所もありましたが、心強いみなさんと共に行動できたことで、
いつにも増して新鮮に感じる要素の多い山行になりました
投稿数: 1386
皆さんの力結集され、至上稀な冒険にあふれた山行きに、拍手と乾杯です。
見ていて子供の頃の冒険の楽しさ味あわせて、貰いました。
有難うございます。
男のロマンドえりゃー感じました。
普通コースで一度トライしてみます。
80より
投稿数: 1826
コメントありがとうございます。
レコ、楽しんでいただけたようで何よりです。
今回も、かなり浪漫あふれる山歩きになりました
このメンバーなら、どんなとこでも、心から楽しむことができそうです
日本コバはじめ、滋賀県側の鈴鹿はどえりゃーロマンです
投稿数: 2681
盛りだくさんの山行ができました。男の浪漫ですね。
特にドリームチームで臨みましたので大満足でした。
普通コースも渡渉があったりと変化があって楽しい所ですよ。
投稿数: 580
『豹ノ穴』を無事に発見でき、おめでとうございます。
如何なる困難、危険を超えて遂にミッション完了ですね。
青の『水スぺジャケット』は凄いですね
写真をクリックして思わず背中の文字を確認してしまいました
いろいろな演出もあり笑えました
前人未踏の洞窟と言いながらカメラが先に入っているというのは
あのTV番組の伝説的な語り草ですね。。
笑えるところなのですが番組の妙な迫力で笑えませんでした
皆さん大満足の一日だったようですね
投稿数: 703
わたしが小さな時、水曜スペシャルの川口隊長の探検には
目を輝かせながら見ていたものでした。未確認生物、UMA等
様々なものを追い求めている姿を本当のものだと信じ込んで
食い入っていました。
平成の現在、ヤラセ番組は摘発され 水曜スペシャルのような
ときめく番組はなくなり、子供達は仮想現実のゲームに探検を
求めるようになりました。
水曜スペシャルは演出だろうとも 嘘だろうとも 追い求める
隊員達の背中は格好良く見えました。小さな頃は出来なかった
けれど、今は出来る。そしてヤマレコの仲間達もいる。
レコを見た子供達は さすがDNAを引き継いでいるだけあって
食い入ってみてました。オヤジの背中が伝われば是幸いです
投稿数: 2681
お加減いかがですか。今回、4人のコラボで計画段階から盛り上がってしまい、遂に豹の穴まで見つけてしまいましたので大興奮でした。
青ジャケットは、そんな重要な場面には欠かせない心意気の表れだと思いますが、我々の世代だと思わず息をするのも忘れて見入ってしまいますよね。
タンスの肥やしにならずに再び日の目を見た青ジャケットは果報者だと思います。
きっとhiroCさん、アイロンかけて次の機会を待つていると思われます。
投稿数: 703
hiroCさんの水スペジャケットは ココ一番でしか見られない儀式的な
特攻服の為、それに恥じないよう入念な山行計画が練られました。
前回は発見出来なかったので、次は考えられうる手を数打って
より濃い内容の山行となりました。
洞窟と蝙蝠は テレビでしか観た事がなかったのですが、実際に生で
見られるとは驚きでした。 あの時に突いたら...バサバサバサーと
飛び立って わたしは腰抜かしてただろなーと
ゆけーゆけー川口〜浩♪ を ゆけーゆけーヤマレコhiroC♪
と頭の中で鳴り響きながら、その光景を見ていたのは私だけでしょうか?
投稿数: 1309
コメントありがとうございます。
観光地でない洞窟(?)に潜入するのは自身にとって初の試み。
ふざけた格好の内には何とも言えぬ緊張感がありました。
例の服は、10年以上も前に勢いで買ったDVD-BOXに付いていたもので、
初回限定で5000セット販売され、完売したそうです。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20041018/umusic.htm
使い道が分からず、ずっとタンスの肥やしと化していましたが、
近頃ようやく正しい使い方が分かってきました
投稿数: 1309
コメントありがとうございます。
higurasiさんの発想力にはいつも驚かされます。
で、コラボ山行の際はいつも乗せられてしまいます
随所でみなさんの特技や長所が生き、充実の日となりました。
この山行に参加できて良かったです
投稿数: 1826
ナメコおいしかったです。カルさんのおかげで大量に収穫できました。
やっぱり青ジャケットのインパクトは強烈です。
あのジャケットを隊長が着用すると、一気に緊張感が高まります。
古き良きあの日を彷彿としながら、あの時と同じ気分で突入できます
投稿数: 1309
コメントありがとうございます。
みなさんと共に歩いたこの日、貴重な体験ができました。
四人のおじさんの中身は皆、少年だったと思います
下りに使った通常ルートの方も、
なかなか歩き甲斐のある変化に富んだ道でしたよ
投稿数: 1309
コメントありがとうございます。
higurasiさんにお誘いいただき、心強い方たちと御一緒できたことで、
貴重な体験をすることができました。
ヤマレコ始めてしばらく経ってから、
タンスの中で長く眠っているあの服の存在を思い出しました
higurasiさんたちの要望でだんだん露出も増えてきており、
とても
困って楽しんでいます洞窟以外にも楽しさ満載の一日でした
投稿数: 17
レコで気になった点があります。
それはナメコの採取のこと。
誰でも採っていいのでしょうか、それともどなたかに許可を得て採取したのでしょうか。
そのあたりの事情を教えて欲しいです。