• 人気コメント (10)
  • 新着コメント
  • すべてのブックマーク

  • whkr whkr こんな極端な例え話をいきなりぶつけてくる奴がいたら、その後そいつが何を言おうと、決して耳を貸してはいけない、という生活の知恵を共有したい。
  • zmoi zmoi 選択肢が存在するのがイカンなら、全員に女性側の姓を強制でよくね?
  • hungchang hungchang たとえ下手なのか、わざと煽っているのか。身体を拘束されるレベルの重症患者でなければ依存症の人も飲酒する権利は失っていない。選択的夫婦別姓が認められても、迷わず男性姓を選ぶ一般的夫婦には何ら関係ない。
  • rain-tree rain-tree "日本では「普通に考えれば」男性の姓になる"ってナチュラルに大前提にしちゃう乱暴さに無自覚だからこそ書ける記事
  • FTTH FTTH 制度が変われば意識も変わるし逆に制度を変えないってのは抑圧を放置するってことでそ 「奴隷は選択肢がないのが楽で幸せなのだ」の相似形だって自覚ありますかね?
  • type-100 type-100 基本的にはデメリットがあっても選択肢を増やすべきだと思っているので、選択的夫婦別姓に賛成。選択肢が増えるだけ、とか言ってるのは、嘘つきか阿呆のどちらかだと思っている。
  • tomiyai tomiyai 選択肢が与えられると、「この人はあえて○○を選んだ」と他人を見る・他人から見られることを意識せざるを得なくなるからね。それがこれまでなかった軋轢を生じさせることもある。
  • mahal mahal 制度論として、夫婦別姓を支持する最大の根拠としては離婚時のリスク低減で、支持しない最大の根拠は子が出生時に姓選択不可能な状態で複数の選択肢を残すこと、に尽きるかなとは思う。
  • kukky kukky 夫婦別姓に関して、男性視点だとかなり素っ頓狂なことを、しかもドヤ顔で言い出してくる場合が多いのでうけるw
  • daisya daisya 自由には責任が伴う、的な?しかし、女の犠牲って美しいよね!という層とどう議論すればいいのやら…。
  • stand_up1973 stand_up1973 無邪気なリベラルあってこそ、選挙を通じて民主的に物事が漸進していくのではないかと思う
  • hayato1999a hayato1999a はてなは卑怯なフェミブスばかりだから、言ってもムダ。 夫婦別姓の「本当の目的」は家庭制度の崩壊だと気付けないで今の権利だけを追い求める醜い婆は消えて行くだけw現実にこいつらの子供は結婚できないからw
  • Aodrey Aodrey 選択肢が多くなることをデメリットとして語るのは先人の努力と社会の進歩を全否定する。昔は良かったと言う老害よりもタチが悪い。
  • blueboy blueboy 論点がわかっていないな。自分に選択権があるのは自分で決められるから、どうでもいい。問題は、他人の権利を制約するかどうか、ということ。自分の権利じゃなくて、他人の権利の問題なんだよ。過干渉の問題。
  • sub_low sub_low 女の人生が男に比べて難しいのも、選択肢が多いからだと思うし、選択制夫婦別姓はよりややこしくなる話だと思う。別姓を主張するなら、選択制じゃなく強制の方がまだいいと思うのよね。
  • baronhorse baronhorse なんでこいつら苗字ごときでこんなに熱くあってんの?
  • seats seats この人の記事はおいといて「日本的家族」という幻想は選択肢があるだけで崩壊するので、最高裁が「どっちでもいい」と結論出すのは「この制度が壊れてもいい」と言えるほど別姓側が優勢になったときだと思う。
  • yellowbell yellowbell 正解がないのだから、法でひとつの制度に決めるのには向いてないって最初の一行で結論出ますやん。正解がないのだから、価値観の衝突があって当然の話ですやん。話し合え共存せよ、それがリベラルですやん。
  • tigersyoushow1031 tigersyoushow1031 ブコメがキモい。。そんなへんな意見ではないと思うのだが、それにたいしてこんなコメント並ぶのか。ジャンダー論は触らぬ神にたたりなしだな。
  • fujixe fujixe 選択肢が増えると辛い事もあるよね、なんて自明なんだからいちいちくだらないたとえ話をしなくてよろしい。それでも今回の件は国家がその選択を縛るなんておかしいでしょ、という話。
  • Terlikowska Terlikowska 最後の賛成意見がなあ。別姓婚だって離婚で子供の姓が変わることもあるし、少子化(未婚率の上昇)の原因を同性婚に求めるのは乱暴すぎる。日本において事実婚の割合はかなり低い。
  • cartman0 cartman0 星新一のショートショートかな?/というかいつの奴隷制度の話してるんだ…
  • yuki_chika yuki_chika (増田の例えは不適当だが)選択肢が存在するということのアフォーダンス効果について賛成派の人が言及してるのを見たことがないんだよな。
  • oka_mailer oka_mailer 選択肢が軋轢を産むって人に「夫の姓を選択」する事にどんな軋轢があるのか教えて欲しい。
  • skgctom skgctom 親の身分で、さらに産まれた性別や順番で人生の99%が決定されていた選択肢のない時代を今より幸せだったと思うなら好きにすりゃいいさ。
  • taruhachi taruhachi 「選択肢は多いに越した事はない。その場で選択すればいいだけ!」って言ってる人は、自動車の右車線通行も認めるべきだと思ってるのかな?自己責任論だけでなく、社会への影響をしっかり議論する必要がある。
  • QJV97FCr QJV97FCr どれを選択したら幸せかを法で強制することの是非が問われてるんだよ。世間体とかまったく関係ない。
  • shag shag これ書いた人は相当頭でっかちなのかな。
  • homarara homarara 夫婦同姓か別姓かで議論するから、またぞろ右だ左だ保守だリベラルだという話になる。姓なしとか自作姓とかミドルネームとか本人の意思での改名とかも含めて、「人の名前はどうあるべきか」を止揚した方が良かろう。
  • doko doko じゃあそうなるような投票行動をしてください、みなさん
  • domimimisoso domimimisoso 夫婦同姓制度の堅持にこだわることが、少子化を加速させてる可能性に、保守の石頭どもは気付かないんだろうな
  • chocolatmacaron chocolatmacaron 増田さんが言う「選択肢が増えることの弊害」についてはきちんと議論し理解を深めるべきで間違いない。ブックマークコメント欄で叩かれてるのは、「痛いところを突かれて逆ギレ」って感じなのかな。
  • kon__s kon__s 相変わらず自分がスターつけたブコメを反論に使われたらヒステリックに反応するなあ。夫婦別姓に賛成の立場とってるじゃん…。その上で選択する辛さを指摘してるわけで、男尊女卑でも保守でもないと思う。
  • u-account u-account 選択肢(情報量)が増えることによってそれまでは発信されることのなかったシグナルが発信されることになる、という指摘だと思う。これまで通り男性姓を選ぶ場合は関係ないという見方は増田の主張を掴み損ねている。
  • kunitaka kunitaka アホか?確かに選択肢が増えれば考えなきゃイカン事が増えるよ。しかし選択肢が無いより、悩むほど多い方が何百倍も良いわ!寝言は寝て言えよw
  • mojin mojin 夫婦別姓のような難しい問題[要出典]
  • uunfo uunfo 過保護はやめて自由にやらせろってのがリベラルなんだから当たり前だろ。
  • No_6630 No_6630 選択肢を与える事で問題が増えると言うのは中々興味深いですけどそもそも別姓議論は同姓強制と言う仕組みから結婚するか事実婚かって選択肢が出てきて不都合が生じてるのでやるやらないに限らず自然発生するものかと
  • qt_fb qt_fb タイトルにお返しするなら「夫婦別姓に関して、不平等を押し付けることに、保守が無邪気すぎ」てところでしょうか
  • hoshigirl hoshigirl 大抵の場合において、自由とは手間のかかるものだよ。でもそんなに悪いものじゃない
▼ ブログで紹介する
最終更新: 2015/12/19 15:37

このブックマーク一覧を非公開にするには?

ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?

関連商品

関連エントリー