はてなブログの「公開設定」として「カスタマイズ」を選択すると、作成済みの公開範囲(認証セット)から1つを選んで設定できます。
公開範囲をまだ作成していなかったり、適切な公開範囲がないときには、「公開範囲を編集する」または「新しい公開範囲を作成」をクリックして、選択中または新しい公開範囲を「公開範囲」ページで編集・作成できます。
「公開範囲」ページの概要
「公開範囲」ページでは次の条件を組み合わせて、ブログに合った公開範囲を指定できます。
- 許可する
- Facebook、mixi、Twitterなど外部サービスの関係で指定します
- はてなのユーザーIDやはてなグループを直接指定できます
- 拒否する
- はてなのユーザーIDやはてなグループを直接指定できます
- なぞなぞ認証
- 自分と閲覧者が答えを知っている秘密の質問を設定できます
公開範囲が選択・設定できれば、わかりやすい「公開範囲名」を付けます。「保存する」をクリックすると、公開設定ページに戻ります。
このようにして、複数の公開範囲を「認証セット」として作成しておき、必要なときに選択して、公開範囲を切り替えることができます。
編集できる公開範囲の詳細
ユーザーなどを「直接指定」して、許可・拒否する
閲覧を許可または拒否するユーザーを、はてなIDで直接指定します。IDを入力して「追加」ボタンを押すと、右の「公開範囲」欄に追加されます。
外部サービスの「関係で指定」して許可する
「Facebookの友達」「mixiの友人」「Twitterでフォローしている人」「Twitterのフォロワー」といった他サービスの友達が、ブログを閲覧できるようになります。
※各サービスを選択するには、それぞれのサービスのアカウントとはてなIDを連携させる必要があります。また、閲覧するユーザーも、それぞれのサービスと連携したはてなID(もしくは人力検索はてな等で利用できる各サービスのアカウント)で、はてなにログインしている必要があります。
外部サービス連携の詳細は、ヘルプ「外部サービス連携」を参照してください。
なぞなぞ認証を設定する
「なぞなぞ認証」として質問と答えを設定すると、ブログを閲覧しようとしたときに質問が表示され、正しい答えを入力した人だけが閲覧できます。
※なぞなぞ認証は、他の公開条件と併用することもできます。他の公開条件で許可されたユーザーは、なぞなぞ認証なしで閲覧できます。
関連項目
*1:はてなブログの「ブログ グループ」ではありません。