ぶたやまかあさんの質問箱 ~浜辺になにかが落ちている~
2016-01-24(日)13:30 - 16:00
ぶたやまかあさんの質問箱
知りたい・聞きたいをかたちに
おもしろいことをしているあの人に、あれもこれも聞いてしまおう。
知りたがり屋のぶたやまかあさんによるトークイベントです。
- 日時:2016年1月24日 13:30~16:00 (13:00受付開始)_
- 料金:1,000円
- 会場:横浜市歴史博物館 研修室 (横浜市営地下鉄センター北駅下車 徒歩5分)
SWみたいな予告編がこちら!!!https://youtu.be/9UVIsBeOcCQ
話す人
まさかなさん @masa_kanagawa http://ocean-wanderer.info/wwwp2/
神奈川県でのウミガメの産卵調査やストランディングの調査記録などを15年以上行っている。
浜辺で何をする人ぞ
朝早く起きてツイッターを覗いていたら、毎朝必ず浜辺を歩いているアカウントに出会いました。
まさかな@masa_kanagawaさんは、神奈川県だけでなく本州太平洋沿岸の浜辺におけるストランディング対応の第一人者。浜辺に打ち上げられたイルカやクジラウミガメなどの海洋生物の中で彼の眼を逃れるものはないと言っていいでしょう。
ストランディングとは一体何なのか、何のために行うものなのか、そしてなぜこれらの調査をひとりで行っているのか、その謎に迫ります。
【ストランディングとは】
[ストランディングフィールドガイド―海の哺乳類]
Joseph R.Geraci / Valerie J.Lounsbury 共著,山田 格・天野 雅男 監訳,海游舎1997
3ページ「ストランディングの定義」より引用
"ストランド"(strand)という言葉は海辺、または水に接している土地を意味し、"ストランドした"(stranded)は陸に乗り上げてしまった状態を指す。後者は、例えば病気や衰弱のため,あるいは単に迷ってしまって海辺でもがいている海棲哺乳類のように、救いようのない状態にある動物を言い表すのにも使われる。"マスストランド(大量座礁)した"(mass-stranded)という表現は、慣例としてあまりきちんと定義されていないが、普通、雌とそのコドモの組み合わせではない2頭以上の鯨類が同時にストランドすることを指す。
聞く人
ぶたやまかあさん @Butayama3
好奇心旺盛な普通のおかあさん。ごはんづくりと質問が好き。
Special Thanks
かっぱはかせ @mikenekoSP http://blogs.yahoo.co.jp/mikeneko_science
「みけねこサイエンスプロジェクト」主催者。博士(理学)。