ここから本文です

日本の病院に中国人が殺到!4泊5日で100万円、訪日「健康診断」ツアーが大盛況 深刻な大気汚染で高まる健康不安

現代ビジネス 12月18日(金)6時31分配信

もう我慢できない

 「視界全体に霞みがかかったようで、数メートル先は何も見えません。なんだか変な臭いもするんです。まだ朝なのに、もう夕方みたいな感じで……。こんな中で生活していたら、誰だって体調不良になりますよ」

 北京に住む友人、毛燕燕(28歳)さんはPM2.5に汚染された空を見上げながら、ため息交じりにこうつぶやく。北京の名門大学を卒業後、IT企業に勤務しているキャリア女性だ。

 移動はできるだけタクシーを使うようにし、なるべく外は歩かないようにしているが、それでも限界があるため、大学時代の友人が多く住むニューヨークに引っ越すことを真剣に検討している。北京の空気があまりにも悪過ぎるからで、とくに12月に入ってからは「もう我慢できない」と、中国版LINEの微信上で嘆いている。

 一人娘なので、両親は彼女のアメリカ行きを反対しているというが、それでも「将来、子どもが産めない身体になったらどうするのよ」と彼女がいうと、両親も黙りこんでしまう。

 PM2.5が人体にどれだけの害を与えているか、まだ明確なデータは示されていないが、友達も口々に心配しているという。

 毛さんは理系だったが、クラスメートの3分の1は現在、アメリカや香港、日本など海外に住んでいる。大学を卒業後、大学院進学のために海外に出て、そのまま戻らない人が多い。キャリアアップのためもあるが、半分は、中国の生活環境を心配していることは明らかだ。

大気汚染が原因で引っ越す

 毎年冬になると、日本でも大きく報道されるPM2.5(微小粒子状物質)。中国語では「霧霾」(ウーマイ)と呼ばれる。「霧霾」は冬以外でも、ときによっては深刻化することがある。

 私も北京を訪れた際、何度か数値の高い日にぶつかったことがあり、朝ホテルから出るのがつらかった。ふだんはマスクを嫌がる中国人も、そんな日はさすがにしっかりマスクをしているが、医療用マスクでも「効果があるのか?」と不安になる。

 北京のみならず、中国東北部や内陸部の工業都市でも公害は深刻だ。あまり物事に頓着しない中国人でさえ、最近の空気の悪化には“危機感”を感じている。

 日本でも水俣病やイタイイタイ病のような病気があったが、その時点で身体に問題がなくても、数年後にどんなことが起こるのかわからないからだ。

 そんな中、引っ越しを決意し、実行に移す人が増えている。

 北京に隣接する河北省に住む知り合いは、今夏、海南島に引っ越した。夫はそのまま河北省で働いているが、自分(妻)と子どもだけ海南島にマンションを買い、そこに住んで、夫が年に数回、海南島に通うという二重生活を送ることになった。

 「これほど空気が悪かったら、もうどうしようもない。もともと子どもの気管支が弱く、将来のために決断した。海外に住むことは難しいけれど、国内ならば、お金さえ払えば行き来は自由ですから」

 上海に住む友人の母親は天津で教師をしていたが、3年前、定年を機に広東省に引っ越した。「比較的空気のよい南方に住みたい」と考えたからだ。

 といっても、中国は広い。天津から広東省までは数千キロも離れているうえに、言語や習慣も大きく異なる。知り合いがひとりもいないどころか、まるで違う国に引っ越すようなものなのだが、その母親は離婚して一人暮らしだったこともあり、あっさりと転居に踏み切った。

 今では、地域のマンションで催されるダンス教室などに通うほど溶け込んでいる。私の友人にも「大気汚染を気にせず暮らせるのは幸せだわ」と話しているという。

 大気汚染が原因で引っ越しまで余儀なくされるというのは日本人には信じがたい話だが、引っ越しには仕事や住居、言語や習慣(中国の場合)、コミュニティなどあらゆる問題が関係するため、そう簡単にできるものではない。一部の特権階級や富裕層しかできないといっていいだろう。

 普通の人はひたすら我慢するしかないのだ。

1/3ページ

最終更新:12月19日(土)11時31分

現代ビジネス

記事提供社からのご案内(外部サイト)

「現代ビジネスプレミアム倶楽部」

講談社『現代ビジネス』

月額1000円(税抜)

現代ビジネスの有料会員サービスです。ビジネスパーソンが求める記事に加え、会員限定のイベントや会員同士の交流会などの体験型コンテンツも網羅して提供しています。

TEDカンファレンスのプレゼンテーション動画

現代奴隷の目撃写真
この2年あまり写真家のリサ・クリスティンは世界中を旅して、我慢できないほど過酷な現代の奴隷の現実を記録してきました。彼女はガーナの鉱夫やネパールでレンガを運び出す人々等、心に残る写真を紹介しながら、世界中で奴隷扱いされる2千7百万人に上る人々の窮状を訴えます。[new]