ダイヤモンド社のビジネス情報サイト
前駐韓大使・武藤正敏の「韓国ウォッチ」

産経新聞前ソウル支局長「無罪判決」に見える
韓国の焦りとメンツ

武藤正敏 [前・在韓国特命全権大使]
【第1回】 2015年12月19日
previous page
4

 白黒をつけようとして、出口がなくなったのが、慰安婦問題である。日本はこの問題の解決のため、国民全体から募金活動を行い、「女性のためのアジア平和国民基金」(アジア女性基金)を通じて、総理直筆の署名が入ったお詫びの書簡と償い金を元慰安婦にお渡しした。韓国を除いた国々では、これにより解決している。

 しかし、韓国では「韓国挺身隊問題対策協議会」(挺対協)が、日本政府が「国としての責任」を認めることと、政府が直接補償を払うことを求め、元慰安婦にアジア女性基金からの書簡と償い金の受け取りを拒否させた。そもそも、日本政府はこの問題は解決済みであるとの立場であり、韓国政府が挺対協の求めることを要求しても、受け入れるはずはない。

 日本は、既に解決済みの問題ではあるが、人道的見地から、対応してきたのである。韓国政府が、この解決済みの問題を再提起したことが問題を拗らせたもとであり、韓国側の主張をとことん通そうとすれば、行き場がなくなる。

 加藤前支局長の問題に対応したように、完全に白黒をつけない形で知恵を出すことが日韓両国政府に求められている。

韓国が報道や表現の自由を
尊重する契機となることを望む

 韓国では、加藤前支局長に対する名誉棄損罪の後、朴裕河教授の著書「帝国の慰安婦」に慰安婦に対する名誉を毀損する内容があるとして、同教授が刑事告訴されている。

 この本は、慰安婦の実態について、詳細に研究し、客観的に記述したものであり、こうした告訴の根拠はない。慰安婦に同情的な日本の進歩的有識者も刑事告訴を批判している。そもそも、韓国の慰安婦団体は慰安婦の実態に関し、自分たちが主張する事実関係以外認めないとする活動をしてきている。これは、学問の自由、表現の自由の侵害である。

 加藤前支局長に対する判決は、韓国的バランスの結果である。本来であれば、加藤前支局長が名誉棄損罪などで訴えられなかったことが望ましい。しかし、今回の判決で最悪の事態は免れた。日韓間ではこうしたグレーゾーンの解決は避けられない面がある。

 ただ、こうした報道の自由、学問の自由、表現の自由への干渉は、害こそあれ、意味のないものである。判決文にも、「言論の自由は韓国の憲法で保障されている」と明言している。これを機に、韓国でも報道の自由、学問の自由、表現の自由に対する認識が高まってほしいものである。

世論調査

質問1 今回の「無罪判決」で、あなたの韓国に関するイメージに変化はあった?




>>投票結果を見る
previous page
4
関連記事
スペシャル・インフォメーションPR
ビジネスプロフェッショナルの方必見!年収2,000万円以上の求人特集
ビジネスプロフェッショナルの方必見!
年収2,000万円以上の求人特集

管理職、経営、スペシャリストなどのキーポジションを国内外の優良・成長企業が求めています。まずはあなたの業界の求人を覗いてみませんか?[PR]

経営課題解決まとめ企業経営・組織マネジメントに役立つ記事をテーマごとにセレクトしました

クチコミ・コメント

DOL PREMIUM

PR

経営戦略最新記事» トップページを見る

注目のトピックスPR

話題の記事

武藤正敏 [前・在韓国特命全権大使]

むとう・まさとし 1948年生まれ、1972年横浜国立大学経済学部卒業。同年、外務省入省。在ホノルル総領事(2002年)、在クウェート特命全権大使(07年)を経て10年より在大韓民国特命全権大使。12年に退任。著書に「日韓対立の真相」(悟空出版)。


前駐韓大使・武藤正敏の「韓国ウォッチ」

冷え込んだままの日韓関係。だが両国の国民は、互いの実像をよく知らないまま、悪感情を募らせているのが実態だ。今後どのような関係を築くにせよ、重要なのは冷静で客観的な視点である。韓国をよく知る筆者が、外交から政治、経済、社会まで、その内側を考察する。

「前駐韓大使・武藤正敏の「韓国ウォッチ」」

⇒バックナンバー一覧