色彩豊かなイラストを描かれているMarcoBucci氏ですが、感覚で色を沢山使っているのではなく、きちんと法則があるようです。なんと、動画でその方法を公開されています!必見!
様々な色を違和感なく使う方法とは?
メイキング動画の7:43〜辺りから、具体的な方法について解説されています。スクリーンションとで要点をまとめましたので、ひと通り内容を知りたい方は、以下をどうぞ。
遠くから見ると、統一感のある一枚の絵に見えますが、ズームしてみると実に細かく多彩な色が使われています。
適当に色を置いてしまうと、そこだけ違和感が出てしまうのでよくありません。では、どうやって違和感なく豊かな色使いを実現するのか・・・・
まず、黄色(暖色)から青色(寒色)までのグラデーションを作ります。徐々に変化しているため、違和感はありません。この黄色から青色への変化の間で何が起こっているのか?その秘密は「ワープゾーン」にあります。
「ワープゾーン」とは、一旦灰色になってから、違う色へワープする領域のことです。黄色から中間辺りまでカラーピッカーで色情報を見ていくと、上下への移動はさほどなく、徐々に灰色になっていくのがわかります。
中間から右へ移動していくと、一気にカラーピッカーが青色に変化したのがわかります。これが「ワープゾーン」の仕組み。かけ離れた色でも、グレーを一旦通過させれば違和感はでないと。なるほど。
これを応用すれば、色を追加したい部分をカラーピッカーでピックして、Hue(Hのスライダー)だけ変更してやれば、色んな色が使えると。ふむふむ。
ま、、まぁ、理屈がわかったからといって、こんなすごい絵が描けるかどうかはその人次第かもしれませんが・・。
一見、センスだと思えるような表現も、やっぱり理屈と努力の積み重ねによって裏打ちされているんですね。・・・でも、このテクニック無料公開しちゃっていいんでしょうか?目からうろこモノでした。MarcoBucci氏のHPでは、このテクニックを使った作品が沢山UPされています。作品の購入も可能です。ご興味のある方はぜひ。
SNSも見てみる