2015年12月18日 (金)

原発事故による避難の実態 2万人の調査結果公表

東京電力福島第一原子力発電所の事故で避難した住民およそ2万人に避難の状況や、その後の影響について聞いた国のアンケート調査の結果が公表され、事故直後に一緒に暮らさなくなった家族がいると答えた人がおよそ40%いて、「避難を始めるときに一緒にいなかった」という理由を挙げた人が、このうちの30%を占めました。

国は原発事故に伴う避難の実態を調べるため、去年2月から5月にかけて福島県内の22の市町村のおよそ6万人に調査票を郵送してアンケート調査を実施し、およそ2万人から回答を得ました。
それによりますと、3月11日から12日にかけて範囲が次第に広がった避難指示などの情報を入手したか尋ねたところ、「いずれの情報も入手しなかった」と答えた人は26%に上りました。
翌月の4月末までの間に何か所の避難先に行ったかについては、およそ60%が3か所以上の避難先に行ったと答え、このうち5か所以上と答えた人はおよそ20%に上りました。
同じく翌月の4月末までに避難によって一緒に暮らさなくなった家族がいると答えた人はおよそ40%いて、理由としては「避難者の支援などで避難できない家族がいた」がこのうちの34%、「避難を始めるときに一緒にいなかった」が30%を占めました。
このほか、避難する際に受ける放射性物質の汚染検査については、およそ30%の人が「検査を受けなかった」と答えています。
福島県で避難している人は10万人余りに上っていて、避難の長期化や環境の変化が体調の悪化を引き起こすなどと指摘されています。
各地の原発の周辺地域の防災対策を巡っても、避難先の確保やコミュニティの維持など多くの課題が指摘されていて、今回の調査を生かしていけるかが課題になります。

投稿者:かぶん |  投稿時間:22:29  | カテゴリ:科学のニュース
コメント(0) | トラックバック (0)


トラックバック

■この記事へのトラックバック一覧

※トラックバックはありません

コメント(0)

※コメントはありません

コメントの投稿

ページの一番上へ▲