あさイチ「3シェフ NEO こんにゃく」 2015.12.15


え…?あんだけ仲よかったのにな…。
生字幕放送でお伝えしますおはようございます。
井ノ原⇒12月15日火曜日の「あさイチ」です。
いろいろあったんですよサトシもね。
有働⇒小さいころの思い出は分かるけれども大人になるまでずっと持ち続けていたんでしょうね。
ところで若旦那の榮三郎よくなってきたでしょ?僕の後輩ですから。
そうなんですね。
よろしくお願いします。
朝ドラ、ナレーションが入っていましたけれども大河でもあのような感じでやるんですか?有働⇒「真田丸」?もういいって、まずはこちらです。
有働⇒戦国の…。
自分のことは何も話さないね。
美しい夜景が続々登場です。
まもなく午後7時になるところです。
これから人気のバスツアーが出るというので私も一緒に行ってきます。
参加したのは横浜市交通局主催の夜景ツアー。
1時間40分のコースです。
冬は空気が澄んでいて、夜景が最もきれいに見える季節なんです。
2年前に始まった、このツアー。
大変な人気でこの日も満席でした。
最初は横浜三塔と呼ばれる歴史的な建物ライトアップを見て回ります。
国の重要文化財にも指定されている横浜市開港記念会館です。
さらに、神奈川県庁と横浜税関。
いずれも昭和初期に建てられ今も現役です。
古い建物のライトアップって威厳があるんですよね。
そして、いちばん人気が横浜港の大さん橋。
海からの夜景が一望できるスポットです。
わあ、すごい。
横浜の夜景が、すごい目の前にばんと迫ってますよ。
海を行き交う船のイルミネーションが横浜ならではの夜景を作り出していました。
クライマックスはランドマークタワーの展望デッキ。
地上273mから見下ろす夜景を360度楽しめます。
夜景を観光に取り入れる動きは各地で盛り上がっています。
定番のイルミネーションだけでなくこちらは刈り取りが終わったあとの棚田のライトアップ。
観光客を夜まで引き止め宿泊してもらうことでより多くのお金を落としてもらおうというのです。
こうした夜景観光を後押しする動きも進んでいます。
この団体では独自に、日本夜景遺産というものを作りました。
選定するのは、夜景鑑賞士という資格を持った人たちです。
夜景遺産には夜の街の風景だけでなく地域のお祭りなどいろんなタイプがあります。
夜景をブランド化し地元の人に観光資源として生かしてほしいと考えています。
実は、ことし10月日本の夜景ベスト5が発表されました。
夜景鑑賞士の皆さんが選んだものですがどこでしょうか?正解はスタジオで。
柴田⇒函館とか長崎とか。
有名ですよね。
石井⇒日本の夜景を選ぶ夜景鑑賞士が選ぶ夜景第1位は長崎です。
そして第3位が神戸。
第4位が函館です。
3か所は定番です。
2位はどこでしょうか。
柴田⇒だから横浜じゃないですか?残念!2位は札幌です。
札幌?5位は意外なところかもしれません。
意外なところ?横浜じゃないんですよね。
真逆で沖縄とか?真逆すぎたかな。
実はことし結構話題になったかもしれません。
5位は北九州市です。
有働⇒「あさが来た」だ。
炭坑の。
石井⇒夜景を楽しめるところがたくさんあります海沿いには工場もあって工場の夜景もきれいだという特徴があるということです。
実際見てみないと分からないですね。
魅力的な夜景を選ぶ人たち、どれぐらいの知識の人なのか気になりますね。
夜景鑑賞士の試験問題皆さんにも体験していただきます。
初級編の初級です。
石井⇒大湊というのが大ヒントです。
分かっちゃったかな。
柳澤⇒青森じゃないかな?石井⇒答えは青森県の釜臥山です。
青森を代表する夜景で確かにあかりのところを縁取ってみるとアゲハチョウの形になっていますよね。
たまたまなったんでしょ、これ。
すごいですね。
石井⇒でも、こういうところまでちゃんと知っておかなければならないという意味では夜景鑑賞士の方は知識が豊富なんです。
この団体で選んだ日本夜景遺産今のところ全国で204か所夜景遺産に選定しているんです。
それで、これはいったん選定されるんですけれどもあくまで地域の町おこしに役立ててもらおうということで始めたものなのでその後、取り組みが下火になったりした場合は選定から外れるということもあるそうです。
柳澤⇒日々努力していかなければいけないんですね。
石井⇒3年に一度、選定を更新するというふうになっているということです。
石井さんも夜景見にいきますか?今回久しぶりに、横浜は近いんですけれども、有働さんも意外な感じで目を見張っていましたけれども。
有働⇒夜景、見に行きませんよね。
柳澤⇒飲んでしまって外を見ていないですよね。
柴田⇒夜景好きっていますよね。
久本、夜景好きなんですよ。
一緒にロケ地に行ったときに夜景を見に行こうと言われるけど私は嫌。
これから冬、ますます空気が澄んで夜景がきれいに見える季節ですので、ぜひ皆さんもすてきな夜景を楽しんでいただきたいと思います。
続いてきょうの特集3シェフNEOです。
よろしくお願いします。
3人並んじゃって。
きょうのテーマは何でしょうか奥田さん。
奥田⇒はいはい!ヘルシーでお手ごろなこんにゃくがテーマです。
実は今、こちらの糸こんにゃくいわゆる、しらたきがイタリアで大ブームなんですって。
そこで、ブームの様子を探ってきました。
やって来たのは、ローマ。
皆さん本当にしらたき食べているんでしょうか?地元で人気のスーパーを訪ねるとありました、ひらがなのしらたき。
日本で売っているものと同じです。
1袋3.9ユーロ。
値札にも、しらたきって書いてあります。
さらに驚いたのがしらたきを乾燥させたこちらの麺。
その名も禅パスタ。
お値段は、1000円ほどと一般的なパスタに比べてちょっとお高め。
中身は、こんな感じ。
水で戻して使います。
ほかにも、ショートパスタタイプリゾットに使える米粒タイプもあるんです。
こちらの女性は乾燥しらたきを3つも購入していらっしゃる。
実は、しらたきブームの仕掛け人が、こちらのご夫妻。
イタリアの実業家ロレンツォさんと日本人の奥様の裕子さんです。
ある日、2人ですき焼きを食べていたときしらたきが、カロリーを気にするイタリア人に受けるのではと思いついたそうです。
その後、イタリアのしらたきブームは拡大を続け去年には、しらたきのファストフード店まで登場。
どれどれ?アラビアータにミートソースほかにも、サーモンやエビなど12種類ものパスタ風しらたきがあるんです。
それでは、お店の人気ベスト3をご紹介しましょう。
第3位はパプリカソースにバジリコやチーズを加えたペペロタキ。
第2位は鶏と野菜をしょうゆとしょうがで味付けしたオリエンタルチキン。
そして、第1位は定番中の定番アラビアータ。
有機栽培のトマトで作ったこだわりのソースが人気の秘密だとか。
世界に認められたこんにゃくの魅力。
日本人も食べないわけにはいきませんね。
柴田⇒へえ、すごい!あのファストフード日本に欲しいですね。
おいしいんですかね。
まあいける、くらいだと納得いきませんけれども。
イタリアの人は食通だからおいしいんじゃないの?イタリアの人といえばマリオさん知っていましたか?マリオ⇒知りませんでしたよ。
もう日本人だからね。
珍しいよ。
ソースはおいしいよパスタはどうかな。
しらたきを使ってみたらこんなのが作れるというふうに想像できました?おいしくなりますよ。
日本人は絶対ああいうふうにしないからね。
確かにちょっと何かに入れるとかあれをメインに何かしようとあまり考えないですよね。
いろいろなアイデアがあるそうですが、「あさイチ」は世界で見られています。
世界でちょっと違うこんにゃくの使い方があるかもしれません。
地球各地の皆さんからもぜひお寄せいただきたいと思います。
こんにゃくに関する質問や3シェフについて何かありましたらお寄せください。
季節柄おせちの質問などもどしどしお寄せください。
最初は井桁さんの料理です。
井桁さんの紹介をお願いします。
奥田⇒はいはい!お任せください。
井桁さんは、イタリアに負けじとしらたきの麺料理に挑戦です。
酸味と辛みが効いた本格派のスープ。
つるつるっとヘルシーにいただけますよ。
見るからにおいしそうでした。
井桁⇒中国料理もいけるぞというところを見せたいと思ってしらたきは最近、火鍋だとかに入れているんですよ。
もともとはないんですか?もともとはありませんでした。
こちらを半分に切っていきます。
ちょっと長いですよね。
半分ぐらいでいいんですか?食べやすい大きさで切っていただいて。
これをさっと10秒ぐらいゆでてください。
パスタは時間がかかりますけれどしらたきは10秒でいいんですね。
最近のものは臭みが、ほとんどありませんからね。
柴田⇒アルデンテもへったくれもありませんよね。
温めるだけです。
アクを取ったり、においを取ったりということもありますけれどね。
水を切って器に盛りつけてください。
次の材料は大根乾燥のしいたけえのきだけ、それと鶏のささ身です。
乾燥のしいたけがポイントです。
だしがぐんと出てきます。
生のものよりも乾燥がいいですね。
お知らせです。
さて、ここでお知らせです。
3シェフNEOではハイブリッドキャストサービスを行っています。
ハイブリッドキャスト対応テレビをお持ちの方はdボタンを押してみてください。
こんにゃくブタマンが登場します。
番組の進行に合わせてレシピをつぶやきます。
インターネットに接続してご利用ください。
またデータ放送でもdボタンを押すとレシピを見ることができます。
あれが出てくるだけなんですか?レシピをつぶやいてくれますよ。
最初から入れていればいいのに。
普通のテレビもね。
それはNHKの総務に言ってください。
総務の人、入れてよ。
総務じゃないか。
スープの具材をお願いします。
しらたきはヘルシーなのでヘルシーな具材を選びました。
全部いいよね。
鶏肉もささ身です。
鶏肉は、おいしいんですけれどささ身は、もそもそしますよね。
今回下味のときにテクニックがあります。
まずは塩です。
そして紹興酒、こしょうですね。
これは透明な水です。
水ですか。
水を入れて。
水を入れるだけでぱさぱさにならないの?水を吸うまで待ってください。
そうすると火を入れたときに、きゅっと縮まなくて出来上がります。
鶏肉はこの技は使えるんですか。
使えますね。
ここに水溶きかたくり粉でコーティングします。
すごいな、このテクニック。
橋本⇒少し置いておいたほうがいいんですか。
井桁⇒完全に吸わせたほうがいいですね。
でもよくもんであげることによって吸いやすくなります。
10分ぐらい置いてください。
そしてここで本格サンラーに欠かせない食材があります。
サンラーは酸っぱくて辛いスープです。
ここには必ずスルメイカを入れます。
そうなの?もともとサンラーもそうなの?そうなんです。
スルメを戻してやるんですけれど重曹が少し入っています。
500ミリリットルの水に大さじ2分の1の重曹です。
きょうはケンサキイカという薄いものです。
3時間ぐらいつけています。
どうして重曹を入れるんですか。
ぷりっとした食感になります。
おもしろい食感になりますよ。
そんなふうに戻るんですか。
戻ります。
柳澤⇒何時間ぐらいで戻るんですか。
3時間ぐらいです。
生じゃ、だめなんですか。
生だと食べたときに火を入れていくとどんどんかたくなってしまいます。
これだとやわらかいままですしだしもとることができます。
柴田⇒火を入れてもやわらかいままなんですか。
やわらかいままなんですよ。
すごいな。
今このまま食べられないんですか。
一度火を入れたほうがいいですね。
柴田さんは、ごはんコーナーにも出ていただきましたけれどこういったことは気になりますか。
気になります。
便利でいいなあと思って。
橋本⇒だしが出るんですよね。
きのこ類もだしが出ますしこちらからも、だしが出ますよね。
井桁⇒生とは違いますね。
繊維に沿って切っていきました。
ここからスープ作りです。
その前にさっと火を通します。
えぐみを取ります。
大根の細切りから入れていきます。
この一手間が大事なんですね。
そうですね。
どんな感じになるんだろう。
調理時間は本当にあっという間ですね。
マリオ⇒イタリアではドライポルチーニもそんな感じですかね。
井桁⇒ねぎとしょうがを入れます。
細切りですね。
しょうがは少し多めです。
しょうがは少し多いとあとですごく具材と合ってきます。
少し炒めて香りを立たせます。
最初に、おしょうゆを入れます。
そうするとおしょうゆの香りが立ちます。
そこにスープを入れます。
スープは鶏ガラスープです。
そして紹興酒。
先ほどボイルした大根とスルメイカです。
いい香り。
干ししいたけと、えのきだけです。
橋本⇒きのこは何でもいいですか。
井桁⇒何でもいいです。
きのこは、たくさん入っているとサンラータンによく合いますよ。
有働⇒ヘルシーですしね。
ヘルシーです。
味付けをします。
お塩ですけれど後でお酢をたくさん入れますのでバランス的にいつもよりも若干塩けが多いほうがいいですこの時点で。
もうちょっとですね。
そうしたら、ここにこしょうです。
サンラーのラーはこしょうの辛さです。
橋本⇒とうがらしじゃないんですか。
井桁⇒とうがらしじゃないんです。
ここで多めにこしょうを入れます。
多いほうがおいしいですよ。
結構、入れていますよ。
有働⇒こんなに入れて大丈夫なんですか。
大丈夫です。
橋本⇒どんなこしょうがいいですか。
井桁⇒白いこしょうがいいです。
黒いとインパクトが強すぎてしまいます。
ここに下味を付けた鶏のささ身を入れていきます。
今、火は止めています。
火を止めたほうがいいんですね。
しっとりと火を入れたいので先ほど水を入れていますので、あまり縮みません。
面倒くさいから、がばっと入れてはいけないんですか。
かたくり粉がついていますのでくっついてしまうことがあります。
丁寧にやってください。
マリオ⇒テクニックね。
井桁⇒ここで水溶きかたくり粉です。
おたまに入れて入れた瞬間に、すぐかき混ぜてください。
そうするとダマになりづらくなります。
橋本⇒僕は火を止めてからと教わりました。
井桁⇒おたまがないときには火を止めてかき回したほうがいいですね。
とろみがついてきたところで溶き卵がありますよね。
上手なつけ方なんですけれど卵を2回に分けて入れます。
1回に入れるとどうしても温度が下がって卵で濁ってしまいます。
そうそう、ぬるぬるになる。
必ず沸いているところに卵を入れて間を置いてからかき回してください。
もう一度、卵を入れて。
いつも一気にやっていた。
分けてあげなくてはいけなかったんだね。
このようにするときれいに散りますよね。
そしてここに白酢です。
米酢ですね。
そして黒酢です。
白酢で酸っぱさを出して黒酢でまろやかさを出しています。
どちらか1つでもいけないんですね。
これでもいいんですけれど私の場合には一度火を入れてお酢の角を取ります。
そうするとまろやかになります。
酸っぱいものが好きな方はそのままでもいいんですね。
それで結構ですよ。
これで完成です。
マリオ⇒すごい!いいな、これは。
おいしそう。
井桁⇒お好みでラー油をトッピングします。
これはお好みです。
サンラーしらたきの完成です。
出来上がりました。
サンラーしらたきです。
こんにゃくを使ってボリューム満点です。
いただきましょう。
本当にサンラータンの味がする。
おいしい!ラー油が入っちゃいましたねイノッチ。
おいしい。
麺の上に載せましたけれど。
普通のおそばでもサンラー麺になりますね。
お豆腐にかけてもすごくおいしく食べられます。
ごはんもおいしいですよ。
マリオ⇒イカとスパゲッティすばらしいねおいしい。
鶏肉がかたくなっていないのがびっくり。
スルメですよね。
橋本⇒白菜を入れてもいいよね。
カロリーも抑えられていますよね。
イノッチ、ラー油問題は解決しましたか。
まだ。
まだ声が出ない。
すみません。
おいしい。
ぜひ皆さんにもお試しいただきたいと思います。
アナブースの奥田さん、次の情報お願いします。
奥田⇒皆さんこんにゃくってにおいが気になるとか味がしみないとかという悩み多いんじゃないでしょうか。
そんな悩みを一挙に解決しちゃいます。
やって来たのは、こんにゃくの消費量日本一という山形県。
こんにゃくの達人・丹野益夫さん。
こんにゃくを作り続けてなんと45年にもなります。
奥さんとこんにゃくとどっちがお好きなんですか?こんにゃく好きが高じて始めたこんにゃく料理専門店は連日、お客さんで大にぎわい。
皆さんのお目当て丹野さんが考えた、こんにゃくの特徴を生かした料理は500種類を超えます。
こちらはこんにゃくの焼き鳥風。
独特の弾力が鶏肉を思わせます。
フカヒレ風こんにゃくは形は、もちろん味わいもフカヒレそっくりです。
そして、美しいこんにゃくの握りずし。
ヘルシーなのに、ぜいたくに楽しめるメニューが人気です。
さて、いよいよ達人に質問。
まずは、こんにゃくのにおいやアクどうすればいいんでしょうか?でもどうしても気になるという人には秘策が。
丹野さんが臭み抜きに使うのはしょうゆです。
こうしてまず3、4分煮ることで臭みを感じにくくなるそうです。
こんにゃくはねアルカリを入れることによって固まるもんですからやっぱりどっちかっていうとアルカリ食品なんですね。
しょうゆの場合は弱酸性系なんです。
そいでちょっと煮っとね中和になって臭みも何にもなくなるっていう感じですね。
和食の場合は、これで下味も完了。
おでんや煮物に使ってください。
続いて丹野さん、こんにゃくに味がしみこまないというお悩み。
ということで1つ目のコツは、から煎り。
水分を抜くことで味がしみこみやすくなります。
そして、そのまま使わずに下味を付けること。
例えば、こちらは洋風に使う場合を想定してコンソメ味。
ここで大切なポイントはスープを仕上げのときより2倍ほど濃くすること。
すると、仕上げたときに水っぽく感じないそうです。
さらに、火を止めたあとこうして冷めるまで置いておくこと。
あとは普通に料理に使うだけです。
しっかり味のしみたこんにゃくのポトフなんていかがですか?最後に丹野さんおすすめこんにゃくデザート。
こんにゃくを1cmほどのさいの目に切りにおいを和らげるためレモン汁であえます。
ガムシロップで甘みをプラスしここに缶詰のフルーツミックスを汁ごと。
あんを盛りつければ、お手軽にこんにゃくあんみつの出来上がり。
こんにゃくの可能性無限大ですね。
どうでした、今の調理法。
すごいですよね。
ああやってコンソメで最初に煮るといいんですねからいりしてから。
有働⇒デザートもありました。
井桁⇒台湾では、お汁粉的な感じでたくさん飲まれているんですよね。
こんにゃくデザートたくさんありますね。
続いては橋本さんがこんにゃくに挑戦です。
奥田さん、お願いします。
奥田⇒その前にNHKの解説委員の柳澤さん。
きのうの夜、こんにゃく食べましたか?柳澤⇒いいや、こんにゃくうんですよ。
打ち合わせしていたの?奥田⇒はいはい、お任せください。
橋本さんが紹介するのはこんにゃくと鶏肉のくわ焼き。
甘辛な味付けで白いごはんが進んじゃいます。
日本料理ならではのこんにゃく使いの技も披露してくれましょう。
「おかあさんといっしょ」でそういう歌がありますね子どもが喜ぶレベル。
こんにゃくこんやくう?という歌があるんです。
柳澤⇒こんにゃく物語ですね。
有働⇒いいですか?続けて。
きょうはこんにゃくの下ごしらえに技が満載ということです。
橋本⇒話の腰をおって申し訳ないんですが、こんにゃくの腰を抜くんです。
こんにゃくはかたいでしょう戻ってしまうじゃないですか。
この処理をきっちりすると味がしみこみやすくなるのでぜひ覚えてください、簡単です。
布巾を1枚用意しておいてもらって、こんにゃくを挟みます。
麺棒がなければ包丁の背でもいいです。
きょうは麺棒でたたきます。
しっかりたたきます。
マリオ⇒うそ!いっぱいストレス持っているね。
有働⇒これは楽しいですよね。
これで腰が抜けるんですか。
橋本⇒どうなるか、というとさっきのこんにゃくが。
本当だ、信じられない!20代の肌から50代の肌に。
有働⇒がっかりした気分になる。
橋本⇒さらに技があってふだんは包丁で切るんですがきょうは湯飲みでガラスのコップでもいいです。
縁のあるもので切り分けていきます。
マリオ⇒すごい、これは。
橋本⇒手でもいいですよ。
どうしてこういうふうに切るかというと、包丁で切るとまっすぐ切れるので味が乗っからないんです。
手で切ったりコップで切ったりすると断面に凹凸ができるのでここに味がのっかるんです。
手でちぎるとあまりきれいにならないんですよね。
こっちのほうがきれいになりますね。
さっきVTRにもありました丹野さんのやっていた下味こんにゃくをお鍋に移してもらって、おしょうゆです。
たたいたから、からいりはしなくても大丈夫なんですか。
からいりとかしょうゆで炊くというのは味付けと接着剤なんです。
1回やっておいてもらったほうがのちのち。
おしょうゆを入れると辛くなってしまって、さらに味付けするとしょっぱくなりますよね。
ところが水分の塊なのでしょうゆを入れたところであまり味は付かないんです。
臭みも取れて次に味が入っていきやすくなるんです。
思い切って濃いめの味付けでいいんですね。
塩分が気になるのであれば先ほどのからいりでも大丈夫です。
煮る作業は助手の関真由美さんにお願いします。
ほかのものと一緒に煮るとこんにゃくだけ味がしみなくてかといって、ほかの煮汁を濃くするのも嫌だし。
先にやっておけばいいということですね。
きょうは任せてください完璧です。
マリオ⇒自信を持っていますね。
橋本⇒想定内の質問です。
みんな、すごい自信満々じゃない。
橋本⇒どれだけ夜中泣き泣きやっているかどれだけ、おいしくしようと思ってるか。
きょうは糸こんにゃくに合わせるために鶏肉です筋を切ってこんにゃくと同じぐらいの大きさにしておきます。
かたくり粉でよくもんでおきます。
このかたくり粉はのちのちあとから照りに変わるのでしっかりとつけてください。
僕はここに水は入れません。
入れてもいいかもしれませんね。
熱したフライパンにちょっとだけ油を引くと鶏を焼いたときにカリっと焼けるんです。
マリオ⇒皮から?橋本⇒皮からね。
最初は厚めにしてもらって皮の部分を下にして。
泣きながらやるということは。
いかにおいしく簡単にというのは。
誰かに怒られたりするんですか?それは言えません。
のちのち先のことに関わります。
言わないでおきます。
最初に強火でさっと焼くとさっき何回も言いましたがまず表面をパリっと1分半ぐらいこのまましておきます。
目安はちょっときつね色に皮目がなるぐらいに。
フライパンは、よく熱してやるほうがいいですね。
こういうレシピはどれぐらい前に考え始めるんですか。
お題が出てから。
3人のバランスがあるので。
大体マリオさんですべてが決まります。
こんにゃくはOKだったの?マリオ⇒OKです。
橋本⇒マリオさんがOKを言ってくれないと始まらないんです。
前日ぎりぎりまであの手この手で頑張ってくださっていると。
ちょっと色目が付いてきたらひっくり返していきます。
1分半ぐらいですね。
出来上がったものが、こちらです。
これぐらいの焦げ目が付いてからですね。
ここへお水。
なんでお水?煮るからですね。
お酒とみりん、しょうゆです。
割合は?3対1対1対1。
お水が3です。
しょうゆ、みりん、お酒が1です。
だしじゃなくていいんですか?お水でいいです。
井桁⇒くわ焼きと書いてありますが、くわ焼きとはこういう料理のことを言うんですか。
橋本⇒ありがとうございます。
くわ焼きというのは農家の方が昔農作業している間にくわがありますね。
野鳥を捕まえてすき焼きみたいに焼き始めたことから始まりました。
刃の上でですね。
フライパン代わりに使ったんです。
くわでは、きょうはやらないんですね。
このままでもいいんですけどちょっとお砂糖を入れてもいいです。
お砂糖は、どんな割合ですか。
1です。
全部1なんだ、3に全部1だったら分かりやすいですね。
分かりやすく作ってくださっているんですね。
おいしそう、照りが出てきて。
これだけで十分じゃないですか。
こんにゃくが入っていないよ。
きょうのメインが入っていません。
先ほどのこんにゃく、仕上げの段階で入れます。
もう仕上げなんですね。
これは差し替えなくても大丈夫なんですね。
このままいっちゃいます。
こんにゃくは、さっきのおしょうゆの水けがなくなるまでやるんですね。
要は、あまり長く煮詰めるとこんにゃくはかたくなるのであとは、さっとからめるだけ。
マリオ⇒こんにゃく、かたくなりますか。
橋本⇒火を入れすぎるとかたくなります。
なるべく短い時間でこれだけじゃおもしろくないのでカシューナッツ。
中華料理みたい。
これはね、僕が修業中に師匠からカシューナッツを入れるのを教わったの。
どうして入れるんですか?と聞いても教えてくれない。
黙って入れろと。
こういうやわらかい食感の中にカリっとするナッツみたいなものが入るとコクが出るので盛りつけるときに、こんにゃくはかみづらいので難しければフォークか何かを刺してもらってこんにゃくが主役なので、多めにカシューナッツを散らしていただいて。
マリオ⇒シンプルね。
ヘルシー。
橋本⇒料理はシンプルに限ります。
やわらかく仕上げたこんにゃくの食感と甘辛の味付け。
大人から子どもまでどんな人にもおいしいと言ってもらえる橋本さんの自信作です。
いただきましょうか。
マリオ⇒最初こんにゃく橋本⇒間違いないと思います。
今晩このおかずで決定です。
こんにゃくうです。
有働⇒引っ張りますね。
ちゃんと味がしみているのに別にしょっぱくないです。
中までちゃんと味が付いている。
こんにゃくの水分を出るんですよね。
だしで長く炊く必要はなくてたれをまとうんです。
井桁⇒次の日も食べられそうですね。
橋本⇒お弁当とかいいですね。
これからおせち料理があるでしょう。
煮しめのこんにゃくもきょう言ったみたいに最後に入れるんです。
早いうちから入れると、しっかり炊かないと、と皆さん思うんですけどさっきのようにしょうゆで洗ってそれから煮詰めてもらうとやわらかいものが食べられます。
3対1対1は煮しめもそうですか。
煮しめは、ほかのものも入るのでおだしを入れるか、5対1対1かもしれませんね。
お水が5です。
それも大切なポイントです。
柴田さんはいつも、こんにゃくはどういう食べ方をされますか?普通にただ煮ていましたよ。
だから全然味がしみないなと思いながらこんなものだと思って。
あとはおでんは死ぬほど煮込んでかたいやつを食べていました。
さっきみたいにたたいてもらってからいりするかしょうゆで味付けしてから炊くのではなくて温めるぐらいでいいです。
炊くという概念を持つからかたくなってしまうんですね。
味がしみないと思っているからいっぱい炊くんですよね。
隙間を作ってあげてだしを含ませるんです。
ぜひそういうやり方をしてもらって。
革命的だ。
皆さんからもいろんなしらたきのレシピをいただいています。
中国人留学生ですという方からです。
小さいころからうちの火鍋の中ではしらたきが常連でした。
こんにゃくは中国伝統の
ではニュースをお伝えします。
国際的な開発金融機関、ヨーロッパ復興開発銀行は、中国を新たな加盟国として承認したと正式に発表し、国際的な金融分野での中国の存在感が一層高まることになりそうです。
ヨーロッパ復興開発銀行は、旧ソビエトや東ヨーロッパの国々などを支援するために設立されたもので、日本やアメリカなど64か国と、EU・ヨーロッパ連合などが出資して、各国のインフラなどに投資を行っています。
ヨーロッパ復興開発銀行の理事会は、14日、中国を新たな加盟国として承認したと正式に発表しました。
発表した声明では、中国が主導する、AIIB・アジアインフラ投資銀行と共同事業を行う準備があるとし、中国の加盟をきっかけに、AIIBとの連携を強化する考えを示しました。
一方の中国にとっては、中央アジアなどでも投資を行っている、ヨーロッパ復興開発銀行への加盟が認められたことで、政府が推進する、一帯一路と呼ばれる、アジアとヨーロッパをつなぐ経済圏構想の実現に弾みがつくものと見られます。
国際的な金融分野では、IMF・国際通貨基金が先月末に中国の通貨人民元を世界の主要な通貨に位置づけるなど、中国の影響力が強まっていますが、今回の加盟によって、中国の存在感が一層高まることになりそうです。
小型の無人機、ドローンを巡るトラブルが相次ぐ中、アメリカの航空当局は、個人が趣味などで所有するドローンについて、登録を義務づける制度を発表し、今月21日から登録の受け付けを始めることになりました。
アメリカのFAA・連邦航空局は14日、個人が趣味などで所有するドローンの登録制度の内容を発表しました。
それによりますと、250グラムから25キロまでの重さのドローンを所有する人は、氏名と住所、メールアドレスなどをFAAに届け出ることが義務づけられています。
その上で、FAAから発行された登録番号をドローンに表示しなければならず、登録を怠った場合、2万7500ドル、日本円でおよそ330万円以下の罰金を科せられる可能性もあります。
登録の受け付けはインターネット上で今月21日から始まり、FAAはすでにドローンを所有している人は、来年2月19日までに登録を済ませるよう求めています。
アメリカでは、飛行中の航空機の近くをドローンが飛んでいることに、パイロットが気付くケースが去年の2倍以上に増えていて、登録制度の導入で、こうしたトラブルを減らすことができるのか、注目されています。
週明け14日のニューヨーク原油市場は、原油の供給が過剰な状態が強まるという見方から、先物価格は一時およそ6年10か月ぶりに、1バレル34ドル台に値下がりし、下落傾向が続いています。
では全国の天気、雲の動きです。
日本列島は低気圧に伴う雲に覆われています。
西日本や沖縄には厚い雲が広がり、雨の所があります。
雨雲はこれから東日本や北日本へ移るでしょう。
井ノ原⇒きょうの「あさイチ」3シェフNEO、こんにゃくをお伝えしております。
コンニャくん。
柳澤さんの「なるほど!」こんにゃくです。
柳澤⇒1つご紹介します。
先ほど焼き鳥のときにこんにゃくを肉風にというのがありましたがさらにこんにゃくをお肉のようにする技をきょうはご紹介します。
それが実は、氷こんにゃくです。
一晩冷凍庫に入れて凍らしてそして中を見るとスポンジ状になっていて、ここに味がきゅっと入っているんです。
凍らせることによってスポンジ状になるんですね。
食感もお肉のようになるしスポンジ状になるから味がしみこむということで。
氷こんにゃくを教えていただいたのがこちら。
主婦の橋爪佐和子さん。
有働⇒美しい方。
柳澤⇒氷こんにゃくとそれをレシピにしたものをいろいろ提供されています。
11か月の達くんかわいいですね。
きょうは達くんの話ではなくてこんにゃくの話です。
こんからというのはから揚げです。
鶏からではなくてこんにゃくです。
こんにゃくを入れたシチューです。
ヘルシーだし、いいですね。
作り方をご紹介します。
普通のこんにゃくですけれども私は手でちぎります。
たたいたりしなくていいんですか。
手でちぎったほうが先ほど橋本さんもおっしゃっていましたが断面がぎざぎざになるのでその分吸い取りやすくなりますよね。
味をね。
こうなったものを…また持ち上げてしまった、ごめんね。
マリオ⇒触らないよ。
冷凍庫で一晩置くと持ち上げませんよ。
見てください。
凍っているんです。
かちかちになっています。
持ち上げないよ。
これを溶かさなければいけない。
熱湯です、簡単です。
熱湯を注ぐだけなんです。
自然解凍じゃなくて?このほうが早いです。
自然解凍は時間がかかるじゃないですか。
すぐには元には戻りませんから。
時々手で触ってみて冷たくなってきたなと思ったらいったんお湯を抜いてまた二度がけすると大丈夫です。
戻したものです。
ほとんど普通のこんにゃくのような感じに戻っていますがこれをさらに…持ち上げますよ。
持ち上げないといけないから。
こうやって水を切るんです。
すぐに持ち上げちゃうのカメラさんに怒られちゃうの。
ごめんね。
こうやって絞ると中に入っている水が邪魔をするじゃないですか。
この水分を抜くわけですきっちりと絞れるんです。
中には実は空洞ができているんです。
皆さんのお手元にあります。
触ってみてください。
80のばあさんのよう。
なるほど。
どんどん年を重ねていくような感じですね。
食感が肉っぽい。
これで味がきゅっと入っていくわけです。
実はこれ氷こんにゃくというのは原点があります。
凍みこんにゃくです。
しみ豆腐というものと同じ理屈なんですが大子町の辺りで作られているこの地方は日中と夜間の寒暖差が激しい夜干しして凍らせるとこのようになります。
これを使った料理を先ほどご紹介した橋爪さんに教えていただいて私も試しに作ってみました。
マーボー豆腐。
きょうは違うんですけれども作っていただいて先週家で調理実験室に入って作ってみました。
その写真はきょうはないです。
実験したんですね。
皆さん食べていただけますか。
先週作ったやつじゃないでしょうね。
違います。
凍らしたから大丈夫。
食べてみてください。
有働⇒見た目はお肉っぽいですね。
柴田⇒そうですね。
目をつぶって食べたらたぶんひき肉みたいに思えると思う。
弾力がいいですね。
柳澤⇒弾力がいいのがポイントです。
中に入っているのは持ち上げませんよ。
みじん切りにしたこんにゃくなんです。
もうちょっと細かくしてもいいんですがこれぐらいにすると絞ったときに味もしみこみやすくなります。
こんにゃくの特売のときにまとめてやっておくといいですね。
安いでしょう。
確か90円から140円ぐらいで量があるからそして作り置きができるから買い物に行けないときに。
最初から子どもたちにこれが肉だと教え込めばいい。
いいこと言う。
体にもいいしね。
ということなんですけれどもいろいろとこんにゃくの使い道がありますけれども、凍らすことがポイントです。
いつ食べます?こんにゃくう。
ありがとうございます。
「なるほど!」こんにゃくでした。
有働⇒気を取り直してマリオさんの料理にいきたいと思います。
奥田さんお願いします。
奥田⇒はいはい、こちら!マリオさんは、こんにゃくの食感を牛のモツに見立てた煮込み。
トマトとチーズのうまみたっぷりで、いつものこんにゃくがイタリアンに大変身。
マリオさんよろしくお願いします。
有働⇒イノッチ、口の中に何が入っているんですか?マーボーこんにゃく。
ソースとこんにゃくねとても困ったよ。
こんにゃくは知らなかったよ。
今までいろいろ勉強したよ。
とんとんしたかったよ。
きょうは優しくしましょう。
最初こんにゃくを臭ったとき、臭いといったんでしょ。
臭いね、ぷるぷる、ちょっとねイタリア人にはエレガントな味じゃないね。
トリッパ、知っているでしょ?牛の第2の胃袋ですね。
ハチノスをこんにゃくにしちゃおうということなんですね。
だから全然洗わないこのままこんにゃくをカットします。
何もしないの?何もしない、このまま今回カットね。
手でしましょうか、知らなかったよ。
そうよ、だんだん勉強したよこんにゃく。
普通にカットしたらいいんだよ。
トリッパみたいね。
確かにモツっぽいですね。
そしたらベースはソフリットね。
にんじん、セロリ、たまねぎ。
これをオリーブ油で炒めるんですね。
炒めたものをソフリットと言うんですね。
例えばトマトソースボロネーゼソースなど何でも合うんですね。
みじん切りにしたたまねぎ。
セロリが入ると聞いた瞬間柳澤さんが動きません。
向こうを向いてしまった。
大丈夫大丈夫。
やっぱり子どもだ。
オリーブ油で10分ほど炒めます。
今回のポイントはローズマリー。
ローズマリーはすごく濃いでしょにおいが、香りが。
こんにゃくとローズマリーはにおいマスキングできるよ。
いつものソフリットには入らないんですね。
ほとんどないね。
これはいっぱいやって冷凍庫に入れる、いいですよ。
ローズマリーの香りがソフリットに付いてきました。
これを10分ほど炒めたものが。
チェンジします。
みじん切りが大変だったらフードプロセッサーでもいいですね。
いちばんいいね。
私はいつもグーグーとお願いしている。
今からちょうどローズマリーの香りね、出ていますね。
こなかった。
すいません。
細かい!いいじゃない。
俺、カメラに抜かれていたからさ。
こんにゃくを入れます。
3mmぐらいの厚さです。
こんにゃく、ちょっとだけ30秒ぐらい炒めて白ワイン入れますこれは強いのでアルコールを飛ばしますね。
強火でね。
こんにゃくは私のイメージはコニャック、飲み物。
イタリアンギャグ?そうです。
白いんげんとトリッパいろいろ使います辛みを入れるためにペペロンチーノ。
とうがらしのことを言うんだ。
橋本⇒白いんげんが入るのと入らないのとでは全然違いますよね。
大豆が入ると変わるんですよ。
いんげんとか、食べたときにまろやか満足度が変わるんです。
マリオ⇒トマト缶を潰して入れます。
にんにくとか入るの?入れないです。
あとはサンドライトマトうまみが出ます。
ローズマリーのみじん切りがあるからそれを入れてパワーになります。
追いローズマリーみたいな感じですね。
塩、こしょうはないね。
できればしたいね。
塩、こしょうあった。
どうもありがとうございます。
黒こしょう、いっぱい。
そして塩。
これからゆっくりで。
弱火でふたをして20分ほど。
時々かき混ぜたほうがいいんですか?時々見てください、そうしないと焦げます。
20分たったものです。
これはできた。
これはね。
きたきた。
2人だけだと、あとで怒られるすいません、みんなで香りです。
ローズマリーは取ってあるんですね。
僕のおすすめきょうやるあした食べるおすすめ。
トマトといろいろな香りのローズマリーを入れます。
中にこれはフォーエバーアルデンテでしょうか。
パスタは大体やわらかくなってしまうけれどもこんにゃくはならないからあしたも食べられる。
そしてプレゼンテーションね。
トリッパみたいな。
最初のこんにゃくと豆そしてこんにゃく。
本当のトリッパと比べて食べたらどうでしたかマリオさん。
うーん…ちょっと違うね。
でも、おいしいです。
橋本⇒本当のトリッパのほうがいいやという感じですね。
マリオ⇒分かったね、でもローカロリー、ヘルシーだからね。
ちょっとパルメザンチーズをね。
カロリーつけたいんだよ。
せっかくこんにゃくなのに。
マリオさんカロリー大好きだもんね。
エクストラバージンオリーブオイルね。
プレゼンテーション終わり。
トリッパ風こんにゃくのトマト煮。
完成です。
意外や意外こんにゃくとトマトの相性が抜群でピリッとしたこんにゃくがお肉を思わせる食感です。
どんな感じだろう。
おいしい。
ローズマリーが効いている。
こんにゃくの変なにおいがないですね。
おいしい。
イタリアっぽいねトマトだから。
井桁さんどうですか?井桁⇒おいしいですね。
マリオ⇒おいしい?それだけ?橋本⇒料理人やからもう少し。
マリオ⇒全然ぽんぽんしなかったよ。
井桁⇒トリッパと食感が似ていますよ。
橋本⇒トマトの酸味が、ちょうど臭みを消しているのかな。
柴田さんが先ほど言っていたように、日本人はこのような食べ方をしていないからこれからやっていいんだというヒントになりますね。
これは革命的ですね。
ミートソースもおもしろいよ。
ボロネーゼソース。
確かに入れてもいいかも。
こんにゃくはおもしろいです。
こんにゃくをお伝えしてきましたが、こんにゃくのイントネーション問題というものがきています。
こんにゃくの発音を教えてください夫は北陸、石川出身で頭高でこんにゃくといいます。
私は静岡10年で最後が高くなります。
10年間これでよくけんかをしますと教えてくださいということです。
NHKのアクセント辞典によりますと「真田丸」は頭高でこんにゃくが好きだった。
そしてその後いちばん最後の、こんにゃくが好きだったというふうに読みます。
自分で言ったんですけれども「真田丸」は食べません。
信繁です。
小堺⇒おはようございます。
宮城県の気仙沼市に来ています、皆さん、お分かりでしょうか。
きょうのピカピカの主役はそうです。
高級食材フカヒレです。
気仙沼はサメの水揚げ量が日本一。
フカヒレ作りは江戸時代から続く伝統の産業なんです。
冬の今が最盛期ということで晴れの日が多くて乾燥した季節風が流れ込んでくるのでフカヒレを天日干しするのにすごく適しているということなんです。
きょうお邪魔するこちらの会社なんですけれどフカヒレ業界では世界的に知られているある技術を開発したことで有名な会社なんです。
その技術を使ってフカヒレがどのように姿を変えるのか早速見ていただきたいと思います。
作業場にお邪魔したいと思います。
ここからはマスクをさせていただきます。
奥が作業場です。
お邪魔します失礼します。
皆さんおはようございます。
おはようございます。
よろしくお願いします。
皆さん、作業をされていますがこの作業こそが、ある世界的にも有名な技術ということなんです。
その技術に関してこちらの石渡さんにお話を伺っていきます。
よろしくお願いします。
石渡⇒よろしくお願いします。
技術の名前は何ですか。
スムキです。
スムキということなんです。
どんな技術なんですか。
見ていただいているのは素干し品なんですけれど新鮮なものから皮をとって骨を取って乾燥させたものがスムキです。
新鮮なものからとっているものがスムキなんですね。
スムキなんですけれど世界的にフカヒレ業界ではかなり有名なことばでしてこちらをご覧ください。
国連の専門機関のために関する文章なんですけれど、この中にもSUMUKIという文字があります。
何回も出てきています。
それぐらい世界的にも有名なことばなんですけれど内容は?内容としてはスムキがすごいという内容です。
おおまかに書かれています。
勉強不足ですみませんスムキですけれど大事なことばなのでリピーターアフターミースムキ!スムキ!もう1回スムキ!スムキ!スムキ!スムキでしょう。
具体的にどんな作業なのか見せていただこうと思います。
こちらなんですけれどスムキは3つの工程があります。
皮取り、骨取り、そして乾燥ということなんです。
まず皮とりの作業です。
すいすい取れているように見えるんですけれど。
ぜひ試してみてください。
かわっていただいてもいいですか。
高級食材だからちょっとひやひやします。
どうやったらいいですか?包丁を持って。
おお、すごい!簡単にむける!気持ちいい。
だいぶ気持ちよくするするむけます。
石渡さん僕が上手なんですか。
フカヒレをボイルしまして表面の皮を取れやすくしています。
作業が大事なんですね。
その作業があるからすいすいむけるということなんですね。
すごく楽しかったですありがとうございました。
まずは皮むきの作業が終わりました。
皮を取ったあと骨取りの作業があります。
石渡さん、骨取りは僕ちょっとできなさそうですよね。
これは難しいですね。
骨とヒレの間に包丁を入れまして中から骨を取るという作業です。
狭いところに包丁を入れて骨を取っていく作業をしているということなんです。
難しい作業なんですね。
繊細な作業です。
薄く切っていくわけなんですけれど完成したものがこちらにあります。
本当に薄いぺらっとしたものです。
ヒレだけにしている。
この状態に持っていくのが難しいんですね。
僅かな隙間に包丁を入れていきます。
石渡さんスムキの作業を見せていただきました。
どういう利点がありますか。
新鮮なもの、皮を取って骨を取りますのでお客様に届いたときにシェフのほうで簡単に調理ができるようになります。
その技術が世界的にも一般的になって気仙沼から発信されています。
素干しだと手間がかかっていましたけれど、その手間も省けるということなんですね。
骨取りまで終わりますと最後乾燥という作業があります。
乾かしていくわけですけれどもずらっと乾いたものが並んでいます。
最初から比べるとだいぶ姿と形が変わっていますね。
これだけ乾燥しているということでここまで乾燥させてスムキが完了料理人のもとに届いていくということです。
ご家庭ではこちらの製品ですけれど自家製品の加工品も作っているということで、このような形でご家庭に届くということです。
フカヒレのスムキを見せていただきました。
食べたいんですけれど。
とっておきのフカヒレ料理を用意してあります。
皆さん一度は食べてみたい料理ですよね。
どんな料理なのか。
僕はそんなに食べられませんよ。
お坊ちゃまだと思っているかもしれませんけれど食べられませんよ。
この料理ですけど何ですか。
きょうはフカヒレの姿煮を用意しました。
姿煮ですよ。
ぐらぐらと煮立っております。
これは高いんでしょうね。
オイスターソースもメードイン気仙沼なんですよね。
そうなんです。
気仙沼にかきの産地がありましてそれを使って作った3月、4月のいちばんおいしいときのかきを使って作ったオイスターソースです。
いちばんおいしいときのかきを使って作ったオイスターソースだそうです。
気仙沼できょうは合わせてみました。
おいしそうなんですけれどここから仕上げの作業です。
そろそろできそうですか。
いいなあ。
いい香りがしてきていますよ。
オイスターソースを入れたらまたかきのいい香りがだいぶしてきていますね。
豪快にばしゃっといきますよ。
おいしそう。
おいしそう。
姿煮の完成でございます。
早速いただきたいんですけれどもおいしいのは真ん中だと聞きました。
お坊ちゃま精神でいきたいと思います。
ちょっとぜいたくをさせてもらいます。
ぜいたく。
とろとろだ。
とろとろです。
いただきます。
うん!ゼラチンがすごいとろっとしていますね。
一本一本がほろほろとすぐとけていく感じがします。
後味にオイスターソース、かきのいい味が出ていますね。
これはおいしい。
高級食材なんですけれど皆さんにぜひ食べていただきたいですね。
気仙沼では、こういった処理、そして加工まですべて行っていて気仙沼からおいしいものを届けようとしていますので皆さんぜひ食べていただきたいと思います。
きょうは気仙沼からぜいたくをしちゃいました。
フカヒレをご紹介しちゃいました。
皆さんでぜひごきげんよう!ごきげんよう!おいしかった。
すごいな。
しらたきで代用しますか。
やりましょうよ。
もっとすごいやつを作りましょうよ。
でもかなわないんだろうな。
柳澤⇒突然なんですけれど以前インフルエンザのワクチンの話をしましたね。
それがちょっと気になることになりましたので「どうなの?ヤナギー」のミニ版でインフルエンザのことを取り上げます。
皆さんの周りでことしはインフルエンザという話聞きますか?まだ聞かないですね。
予防注射も打ちました。
例年だったら12月から3月がピークなんですけれど、こちらをご覧ください。
インフルエンザが流行しているレベルを地図に表すとこういうことになります。
去年のちょうど今ごろ警報とか注意報が相当出ていました。
ところがことしはどうかといいますと。
真っ白。
全然ないんですよ。
なんでですか?温かいから?国立感染症研究所によりますとよく分からないんだけれど暖冬傾向がありますので空気が結構、湿っているということなんです。
でも少しずつインフルエンザは出てきているということなんです。
油断はできないということなんです。
真っ白なままということはいかないわけですよね。
そうなんです。
この間、取り上げたあとに視聴者の皆さんから質問をいただきました。
ポイントを絞ってインフルエンザで外してはいけないところを説明していきます。
まず東京都の50代のお母さんからいただきました。
息子さんがインフルエンザワクチンを受けたんですけれど次の日から高熱39度ぐらいの熱が出て痛みが激しく病院に行ったそうです。
これは副作用と言いますね。
こういう場合、一度副作用が出た場合二度とインフルエンザワクチンを打たないほうがいいのかどうかという質問がありました。
打ちたくないですよね。
迷いますね。
その辺のところ専門の川崎市健康安全研究所の所長の岡部信彦さんに聞きました。
接種してはいけないということではありません。
基本的には。
いいんですか?ただ接種後の高熱が出ていることは注意しなくてはいけませんしこの高熱がすぐに下がった場合にはあるいは副作用でも発疹が少し出るぐらいの場合で2、3日で治まった場合は大丈夫だと思うんだけれど念のため、やはりいったん副作用があったら次に打つときにはどうかということをお医者さんと相談してほしいということです。
アレルギーではないんですか。
個人差があるそうです。
出る人もいれば出ない人もいるそうです、微妙なところがありますのでお医者さんに相談してから打ったほうがいいということです。
もう1つ質問です。
皆さんの周りにいらっしゃいますでしょうか。
40代の方からいただきました。
二十歳以降、一度もワクチンを打ったことがないんだけれど周りがインフルエンザにかかっても、うつったことがない。
羨ましい。
そういう方はいますか。
かかっていない人、いますか。
マリオさんはどうですか?マリオ⇒かかったことない。
10人に1人ぐらい、そういう方がいらっしゃるそうなんです。
知らない間にインフルエンザにかかって免疫ができているとか。
熱が出ない方もいますよね。
症状が悪化しないでかかったのかなと思っている間に治ってしまう人それから生まれつき免疫力が高い人、自然免疫力というんだそうです。
それはすばらしいですね。
マリオさんはそれかな?そういう人はワクチンを打たなくてもいいと思っちゃうんでしょうがでも油断はできないんですよ。
インフルエンザウイルスというのは前も何度もお話をしましたけれど形を変えていくんです。
変異していきます。
これまで大丈夫だったと思ってもかかってしまうことがあります。
特に私のように年を取ってくると高齢になってインフルエンザにかかってると重症化しやすくなってしまいます。
そうすると大変なことになってしまいますので、かかったことがないから安心というふうにはなりません。
ことしはワクチンの内容が変わったという話ですよね。
4種類の株が入っています。
これまでよりも値段が高くなっています。
どうなんでしょうね。
幸い流行期に入っていないので今のうちに打っておくと年が改まって流行になっても免疫が保ちます。
打ってから2週間から1か月で抗体ができます。
12月を見越してちょっと前に打った人は大丈夫なんですか。
大丈夫ですよ。
私は10月ぐらいに打ってしまいました。
途中で効かなくなっちゃうんじゃないですか。
来年の春ごろまで効きますよ。
もう1回、追いインフルエンザをしなくてもいいんですか。
子どもは2回ですけれど大人は大丈夫です。
有働⇒料理人の皆さんは大変ですよね。
橋本⇒僕は全然かからないほうですけれど、お客さんには接していますので予防接種を打っています。
「どうなの?ヤナギー」ミニ版でした。
続いてはこちらのコーナーです。
柴田さんも一緒に行きますか。
一緒に行きます。
駒村⇒クリスマスまであと1週間ということでツリーを飾ってみました。
ツリーですか?これ独特な感じで個性的ですよね。
普通は緑の木に飾りつけすると思うんですがアンティークっぽい。
かっこいい。
きょうはこのツリーを作ってくださった方をお招きしましたフラワーアーティストのローラン・ボーニッシュさんです。
ローラン⇒おはようございます。
よろしくお願いします。
何か落としちゃった。
壊した、壊した。
ごめんなさい。
すぐ元に戻ります。
ローランさんのオリジナルの作品なんですよね。
枝ものと針金で作ったクリスマスツリーです。
枝に鉄のワイヤーを巻きつけて作っているんですね。
きょうは木の話ではなくてぶら下げてあるオーナメントの話をさせてもらいたい気持ちでやります。
木の実と、何かくっつけてある雪っぽいものになります。
どう思う?ろうかな?そのとおりです。
こういうオーナメントができます。
雪が降ったようなね。
パリは、あまり雪のクリスマスはないから、自分のうちに雪を入れたい場合はこういうものでできます。
葉っぱがろうでくっついているんですね。
拾ってきた葉っぱだもんね。
きょうのテーマはクリスマスには雪ふるアレンジということでお送りしたいと思います。
皆さんで、これを作っていこうと思います。
作りましょう、作りましょう。
料理番組みたいですけど違うんですね。
使うろうそくは塊で売っているのを細かく切ってお鍋の中に入れてください。
湯煎するの?IH調理器具の場合は鍋に直接かけられるんですがガスコンロを使う方は湯煎で引火しないように燃えやすいものを周りに置かないように注意してください。
ろうの溶けたにおい、いいにおい昔ろうそく屋、ろうそく屋のおじいちゃんのところに行くと手で日本ろうそくを和紙でつけていくんですよ。
私大好きで、いつもろうそく屋のじいちゃんのところに遊びに行っていた。
溶かしたものをご用意しています。
最初はもともと出来上がったオーナメントを1つ選んでください好きなものでいいです。
私は葉っぱがいいな。
木の実にしよう。
ペンチを手の中に持っていってつかまえてください。
わりとちょっと下めの方向を挟んだほうがいいんですって。
ろうそくにつけるときは時間もかけてする場合には一瞬でいきます。
一瞬で入れ込んでください。
先生、左で持ったほうがいいわけ?私、左利きです。
なんだ。
一瞬で入れてろう、入れてくださいドボン。
あまり長く入れるとくっついている接着のものが取れてしまうので一瞬がいいです。
ふうふうしてください。
OK。
OK、もうちょっと白くするためにもう1回入れていきます。
2度づけです。
もう1回ふうふうしましょう。
ゆっくりで大丈夫です。
ちょっとずつ白くなってきましたか。
なってきた。
最後の仕上げのために上に持って、筆をドロップします。
ゆっくりでいいです。
もう1回ふうふうすればいい感じになります。
最後、筆で足りないところをつけます。
イノッチさん、そこは違うでしょ。
ペンチに塗っちゃった。
いけねえ。
木の中にぶら下げない。
結構いい感じ。
木の中に入れていきます。
ツリーに飾りましょうか。
これでいいんですか。
すぐ固まってしまうので。
好きな位置に置いていってください。
いい感じですよ。
かわいいです。
私すごい大雪になっちゃった。
イノッチもすごい。
積もっている感じがしますよね。
きょうはこれだけでは終わりません。
これは何だと思いますか?ちょっと、おもしろいものです。
バラの花?そうです。
そう、造花の花びらでろう付けにしました。
とてもすてきなオーナメントが作れるんです。
オーナメントだけではなくてほかのものも作れます。
私の後ろにある時計の周りにろうそくと花びらはとてもかわいいと思います。
こういう雰囲気になるんですね。
ほかのも本物のろうそくの周りも飾るとろうそくのために作っていきます。
花びらがピンクで白いろうそく透明感が出ますこれも皆さんと一緒に作っていきます。
ちょっと難しくなります。
きょう使っていくのはこういう感じのバラの模様にしている造花の花びらです。
裏表があるのでよく見てください。
バラのほうは立体感があるからローランさんはおすすめだということです。
このあとグルーガンを使うのですがもう準備万端ですね、イノッチさん。
手術用みたいな感じで。
いつでもできますよ。
「ブラック・ジャック」みたい。
花びらの話をさせていただきます。
花びらだけでも売っているんですよ。
何のために?フラワーシャワーとかウエディングのときに。
あとは手芸用で売られているんです。
こういうものを使っていただいてもいいですし造花で売っているものは解体できるものもあるんです。
ばらばらにしてもらってさらに根元のところで切ってしまえばいいんです。
解体できないものであっても根元のところで切ってもらったらそれでできるので生の花は使えないんですよね。
生の花は水をつけているからろうそくの中にするのはできませんお風呂の中で姫になるための、花びらの形のせっけんがあるじゃないですか。
完璧に溶ける。
確かに。
脂と脂だ。
布で出来上がっているものが向いています。
針金の端っこを丸めてあります。
のりに付きやすいための付け方です。
グルーガンです。
スティック状に接着剤を付けられます。
グルーガンを使うときは説明書をよく読んでください。
先端や、溶けた接着剤が熱くなるので触れないように気をつけてくださいよかったら手袋を。
やり方的にそんなに難しくない。
裏と表がある。
最初は裏でのりをたっぷり入れていきます。
裏というのは膨らんでいるほう?そうですね。
もう1つの花びらは裏どうしで愛情たっぷりにべたっとさせる。
根元にグルーガンを付けます。
思いっきりいってください。
大丈夫よ。
このぐらい?OK。
針金をあててその上に花びら。
イノッチさん、どうなっているんですか?手袋やらないほうが楽だね。
イノッチさんも挟んでくださいね。
手袋がさ!やりづらかったら。
気をつけてくださいね。
できました、こういうことですね。
そうです、完璧。
いけそう?大丈夫ですよ。
次は4つの花びらを針金に通していきます。
そのためには針金を回して。
針金の向きを垂直にて回したほうがいいです。
そうすれば簡単になります。
裏表に花びらを重ねていってほしいです。
指に刺さずに回してください。
回しながらというのは難しいんですよ。
取れてしまいますよね。
これって、2枚目は?裏表でいってください。
自由に刺していただいていいんですけど、そのほうが立体感が生まれやすいということですね。
4枚ぐらい。
4枚ぐらいすれば、かなりいい土台になります。
回しながら刺していったほうが針金が曲がらなくて通りやすくなります。
力を入れすぎな気がします。
ただ、ぐるぐるでいいです。
手がぬるぬるしているのかしらないけど回らなくて。
ろうですかね。
だから、さっきからぶすぶす刺している。
4枚入れたら間にボリュームを出すため花を頑丈にさせるために、ほかの花びらを貼っていきます。
のりをたっぷり塗っていきます。
花びらと花びらどうしに当ててください。
そうすれば膨らみもあります。
横を向けながら貼ったほうがボリュームが出やすいんですね。
どこに貼るの、先生。
花びらの間にこうやって。
なるほど。
適当でいいよ。
たくさん付けてあげるんだ。
できるぞ。
いい感じですね。
どうぞ、好きな場所でいいです。
花びらの間で。
花びらと花びらの間に花びらを横向きに入れるためボリュームが出るやり方です。
縦に!なるほど。
そこまでになったら。
イノッチさん、すごく立体的になっていますよ。
1回ろうの中に一瞬入れる、そのあとすぐ水の中に入れていきます。
ろうそく、たっぷり入れて水の中に入れれば、つやが出ます。
見てピカピカなっているよ。
とてもきれいです。
グルーガンで花びらをくっつけているのでろうの中に入れても花びらがばらばらにならないんですね。
ドロップしてください。
すぐ抜いて水の中に入れ込んでください。
そのあとは出して。
針金でぐるぐるすれば。
取れちゃった。
動かなくなります。
これは2度づけではなくて1回だけでいいんですね。
1回で十分です。
ティッシュの塊みたいになっちゃった。
全然花っぽくねえよ。
貼っていくときに立体感をつけながらですね。
針金をぐるぐる巻いて終わりになります。
これも飾っていきますか。
留めた?大丈夫?好きな場所に飾ってください。
俺は本当にばかだと思うんだけど引っ掛けるほうに引っ掛けちゃったから。
イノッチってこういうの不得意なの?好きなんだけどセンスがない。
きょうはローラン・ボーニッシュさんに教えていただきました。
ありがとうございました。
有働⇒たくさんのファックスをいただいています。
夜景についてお伝えしました。
皆さんから、いろんな夜景がきています、ここはすてきですよと。
飛行機から見た夜景ね。
尾道は、きれいだと思う。
北海道の方からもいただきました。
そっちの夜景?きれいですね。
こんにゃくなんですが来ました、アメリカ東部の方からです。
岐阜県の方からです。
12kgのダイエットすごいね。
やっぱり食べようしらたき。
レシピがいっぱいあったんだね。
2015/12/15(火) 08:15〜09:55
NHK総合1・神戸
あさイチ「3シェフ NEO こんにゃく」[字][デ]

3シェフ NEO こんにゃく▽ピカピカ日本「世界に誇る最高級品“フカヒレ”」▽あさイチグリーンスタイル「クリスマスには 雪ふるアレンジ」【ゲスト】柴田理恵

詳細情報
番組内容
3シェフ NEO こんにゃく▽ピカピカ日本「世界に誇る最高級品“フカヒレ”」(小堺翔太)▽あさイチグリーンスタイル「クリスマスには 雪ふるアレンジ」【ゲスト】柴田理恵【キャスター】井ノ原快彦、有働由美子、柳澤秀夫 <中断>9:00−9:05 [字]ニュース・気象情報
出演者
【ゲスト】柴田理恵,【出演】中国料理店オーナー…井桁良樹,日本料理店店主…橋本幹造,イタリア料理店総料理長…マリオ・フリットリ,【講師】フラワーアーティスト…ローラン・ボーニッシュほか
おしらせ
ハイブリッドキャスト対象番組です

ジャンル :
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – 健康・医療
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:26293(0x66B5)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: