ゆうがたLIVE ワンダー【羽生選手帰国!織田信成感激&加古川女性殺害事件】 2015.12.15


◆こんにちは。
「ゆうがたLIVEワンダー」です。
まずはお天気情報を、片平さんからです。
よろしくお願いします。
◆こちら大阪の今の様子なんですが、朝、結構晴れてて、雨降ると言ったのに大丈夫かなって思ってたんですが、降り出しました。
◆よかったですねというのもね。
予想どおり予報どおり。
◆当たりましたということで、お昼を過ぎたあたりから大阪でもポツポツパラパラと降ってきてまして、近畿の北のほうでは結構しっかりと雨の降っているところもあるんですね。
ただ、もちろんごらんのように今、曇り空なんですけれども、大阪の気温は15.6度ということで、相変わらず暖かいんですよね。
◆コート要らないくらいでしたもん、お昼は。
◆藤本さん、あしたは絶対コートを出してください。
あすの朝までは結構暖かいと思うんですけども、あしたのお昼を過ぎてきたら急に気温が下がってきて、寒くなりますから、いよいよ今週後半は冬将軍がちょっとだけなんですけどね、本気を出してきそうなので。
◆ちょっとだけ本気を出してくる。
◆あんまり長続きしないんですよ。
今年の冬将軍は、短距離型なので、息切れしちゃうんですよ、途中で。
ですので、今週末にかけて3日4日ぐらい結構寒くなりますので、しっかりと備えていただきたいなと思います。
今の雨雲の様子を見ていただくと、ごらんのように、近畿地方、すき間はあるんですけど、雨雲が通過中ということで、広い範囲で雨が降っているんですね。
もちろんごらんのようにすき間がありますから、やむ時間も結構あると思うんですが、西のほうを見ていただくと、まだまだ雨雲が控えてますよね。
ですから、今夜雨がちゃんとやむのは日付が変わる、ちょっと前ぐらいかなというところ。
場所によって濃い青の表示もありますので、ザーザー降りになっている場所もありますから、これからお出かけの用事があるという方はしっかり大きい傘を持って出かけていただきたいなと思います。
この雨雲の後ろ側、こっちに冬将軍が控えていて、あしたの午前中は、どちらかというと、ゆっくり。
あすの午後になると急に駆け足でやってきますので、あすの午前中はまだ大丈夫なんですが、お昼を過ぎてくると、急に寒くなると思っておいていただきたいなと思います。
今夜のお天気です。
今夜日付が変わるくらいには雨はやむかなということで、雨のち曇りという予報のところが多くなっています。
あすは日本海側は冷たい雨が降ったりやんだり、太平洋側は、晴れ間もあるんですが、朝と晩は雲が多いかなというところです。
そしてあしたの気温、昼間の気温15度ぐらいで、まだ暖かいように見えるんですが、お昼を過ぎてくると、急に寒くなります。
この時間の天気予報は以上です。
◆ありがとうございました。
それでは、「ゆうがたLIVEワンダー」、スタートです。
◆年の瀬も迫り、いよいよ大掃除。
でも、頑固な汚れに手をつけるのが憂鬱な人も多いようで…。
◆換気扇のカバーじゃなくて、その中ですね。
◆フィルターあったら、奥まで汚れてないんちゃう?きょう帰ってあけてみようか。
◆やめよう。
◆そんなお悩みを解決してくれるのは日本清掃収納協会会長の大津たまみさん。
掃除に関する本を数多く出版し、セミナーを全国で開くなど、今各地で引っ張りだこの掃除の達人なんです。
今回、大津さんが伝授してくれるのは不用品を使った0円お掃除テク。
汚い網戸が家にあるものでまるで新品のように…。
◆漂白剤と台所の定番の粉を組み合わせ、カビを撃退。
◆カビ撃退には、漂白剤とこれを使います。
◆使い古したあれでガスコンロがぴかぴかに?きょうの「イマ知り!」は不用品で劇的にきれいに。
達人が教えたい、0円大掃除テクニックを紹介します。
今回のお悩み人は2人の子供を育てながら神戸市内のカフェで働き、大忙しという奥本さん。
なかなかゆっくり家を掃除する時間がないという奥本さんの家で、達人に大掃除のわざを伝授してもらいます。
◆お掃除は大体週にどれぐらいされたりとかあるんですか。
◆掃除機は毎日頑張ってるんですけど、大きな掃除となると、週末ですかね。
◆お子さんがいらっしゃるから、大変ですよね。
◆そうなんです。
中断されて、あそこふきたいと思っても、ママ、ママって言われて、そっちに行ってて忘れちゃうみたいな。
◆まずはキッチンを拝見すると…。
◆達人、いかがですか、このキッチン見てみて。
◆よくある。
でもね、コンロのところが汚れているというのは、家族のためにおいしいご飯をつくっている証拠なの。
◆ありがとうございます。
◆うまいこと言いますね。
◆さて、ここで問題です。
達人は、重曹とある要らなくなった衣類でコンロをつるつるに仕上げます。
信成さん、その衣類とは何でしょう。
◆ええ?何だろう。
ニット。
◆正解は…。
◆きょう使うのは、じゃん。
これです。
◆正解はジーンズ。
さて、どうやってコンロをきれいにするのでしょう?◆まず、取りますね。
重曹なんですけど、水じゃなくて、お湯で薄めてあります。
お湯100ミリリットルに対して重曹は、5グラムの分量で溶かしてあります。
◆重曹はおうちにはありますか。
◆昔しようかなと思ったんですけど、結局白浮きしちゃうので、余計に汚くなって、どう使うのかなと思って、そのままになってました。
◆やはりさっきの正しい分量で薄めてあげることと、しっかり拭き取るというのもポイントになってきます。
◆42度のお湯で溶かした重曹水を、コンロに吹きかけます。
そして、何と、あとは、乾く前にジーンズでこすっていくだけ。
◆わかりますかね、ここの部分。
落ちてきた。
こうやってキュッキュッとやってあげてください。
◆太くてかたい糸で織られているジーンズ生地は、凹凸が大きく、油汚れをしっかりと絡めとることができるそうなんです。
使い古したものでないとジーンズの色がついてしまうことがあるので、ご注意を。
◆ジーンズのかたくて太い糸が汚れを絡めとってくれているんですよね。
◆バーナーリングなどに蓄積した頑固な汚れには、重曹200グラムを42度のお湯4リットルに溶かして、つけおきした後、ジーンズでこすると、汚れが落ちるそうです。
◆さあ、仕上がりです。
◆すごいですね。
ピッカピカ。
◆気持ちいいですよね。
◆うちのコンロじゃないみたい。
◆ジーンズで、これだけきれいになるんですね。
◆組み合わせて、こすってあげれば、きれいになります。
◆一度きれいになると、この状態をキープしようとなるんじゃないですか。
◆なりますね。
◆重曹とジーンズでコンロがきれいになったところで、続いて第2位は。
◆黒カビ撃退には、漂白剤とこれを使います。
◆達人、それは何ですか。
◆これはかたくり粉です。
掃除にかたくり粉を使っていきましょう。
◆使い切る前にかたくり粉の賞味期限が切れてしまったという経験がある人も多いのでは?今回はそんなかたくり粉と漂白剤を組み合わせ、奥本さんが長年悩んでいるというお風呂場の黒カビを撃退してもらいます。
まずは歯ブラシを使って表面に付着した水あかを洗い流していきます。
この作業がとても大切だそうです。
◆よくお洗濯とかに使うものなんですけれども、それをこうやって…。
かたくり粉にまぜていきます。
ぐにゅぐにゅとまぜていきます。
こうやって漂白剤を、カビが生えているところに乗っけても、すぐに流れちゃわないですか?だから、かたくり粉にまぜることによって、流れるのを防いでいってくれるんですよ。
そうすると、長い間そのカビがはえているところにくっついていてくれるので、カビの撃退ができるんです。
◆なるほど。
◆かたくり粉と漂白剤をしっかりとまぜた後は気になるカビ部分に塗っていくだけ。
5分から10分ほどおいたら、水で流します。
これでカビは取れているのですが、しみついた黒ずみが取れないという人に達人の裏わざ、それは、修正ペン。
黒ずみを修正ペンで塗って白く仕上げるといいそうです。
かたくり粉を使ったお掃除テクニックをもう一つ。
魚焼きグリルの汚れが気になる人は…。
300ミリリットルの水にかたくり粉大さじ7杯をまぜて流し込み、3分加熱。
すると、1時間後には…。
◆こんな感じになってます。
これをですね、手を使ってはがしていきます。
それできれいにしてしまおうという。
◆剥がれるんですか。
◆ぷるぷる…。
剥がれたところ、きれいになってますよね。
これで剥がしていってください。
そうすると、下はきれいになっていて、汚れは、こちらのかたくり粉のほうについてます。
◆かたくり粉は、油だけでなく、においも吸着してくれるそうです。
要らなくなったものでできる大掃除方法、気になる第1位は。
雑巾でふいたり、掃除機で吸ったりしても、なかなか網目の中まではきれいにならない、網戸のほこり汚れ。
家にあるもので魔法のようにスルスル取れるというのです。
小原さん、何でしょう。
◆窓はね、よう新聞というんですよ。
どうですか。
◆正解は。
◆じゃーん。
これです。
体を洗うボディータオルです。
◆何で網戸の掃除にボディータオルがいいんですか。
◆このボディータオルの目の部分を見ていただくと、網戸も目がありますよね。
この目と目がこすりあうことによって、網戸についているのはほこり汚れがほとんどです。
このボディータオルでほこりを取り除いてあげると、ぐ〜んと仕上がりがきれいになるんですよ。
◆ザラザラした質感のナイロン製ボディータオルなら、網目の中の汚れを簡単にかき出すことができるそうです。
ぼろぼろになったボディータオルがあれば、買いかえる前にお掃除に使って一石二鳥です。
◆お〜。
すごいですね。
◆ぬらしちゃうと、泥汚れになっちゃって、取れにくくなっちゃうんです。
◆ぬらさないほうがいいんですね。
◆足元を見てください。
ほこりが。
全部足元に。
◆ちょっと飛ぶなと思ったときは、片手に掃除機とかを持っておくと、その場で吸い込むこともできますので。
もうそろそろいいですよ。
◆ぴかぴかじゃないですか。
◆雑巾でやってたときよりも、実はしっかりとほこりが取り除けている。
◆本当ですね。
◆ボディータオルでこすっただけですもんね。
◆だけですよ。
◆それ以外、何にもしてないですもんね。
◆汚れ、いかがですか。
◆気持ちいいほど落ちましたね。
◆よかった。
気持ちいいほどに落ちると、お掃除、楽しくなると思うんです。
◆年末に大活躍間違いなしの大掃除テクニック。
さらにこの後スタジオではジーンズを使ったさらなる達人わざをご紹介します。
◆皆さん、いかがでしたでしょうか。
◆家にあるもんでね、全部できる。
◆修正ペンは、あれは掃除ではない。
◆あれも掃除なんです。
◆最後の黒ずみは◆もうあれで。
◆あれは、あれは、確かに何をしても無理ですよね。
ほんまのお掃除屋さんに頼まないと無理だから、あのレベルは隠しましょう。
◆お風呂掃除したときに、洗剤で洗って、気持ち悪くて倒れそうになったことがあるので、かたくり粉というのはいいなと。
◆多分すごく楽しみながらできると思うんです。
まぜまぜ、すごい、いい質感になって、それを塗るんで、多分小さいお子さんは、楽しみながら、お掃除手伝ってくれるのかなと思ったんですけどね。
◆家族みんなでやらないとね。
小原さんはどうですか、お掃除。
◆私ね、またね、いい嫁なもんですからね、掃除も好きやから、私、大掃除しないんですもん、毎日しているから。
◆すごい。
最高。
◆ただ、ちょっとその網戸のボディータオルね。
あの窓掃除は嫌で、この間お掃除屋さんに頼んだばっかりなんですよ。
網戸プラスで2000円取られたんですよ。
◆12月が一番高いって。
◆そうなのよね。
網戸つけたら、2000円プラスだったけど、自分でやったらよかったな、網戸は。
◆ボディータオルって、いつ捨てていいかわからなくないですか。
ぼろぼろになったら、だから、これを機に年末だし、おろして、卒業して、私はサラを買うというのが、いい作戦。
◆ぬらしてしまう方がいらっしゃるんですけども、それはしないほうがいいと。
ぬらすと、逆に網戸にほこりがついちゃいまして、からぶきのボディータオルがベストですと、達人はおっしゃっておりました。
ここでもう一つ。
達人にVTRでも登場しましたはき古したジーンズを使って、簡単に電子レンジを掃除するテクニック、教えてもらいましたので、こちらをごらんください。
電子レンジで料理を温めたときに油やソースなどが飛び散って、中が汚れてしまう事はありませんか。
頑固でなかなか取れなくて、困りますよね。
そういった汚れを落としてくれるのが、ホットジーンズ。
およそ15センチに切ったジーンズ生地をしっかりと水にぬらし、2分ほど温めます。
加熱が終了した後も3分間は電子レンジのドアを閉めたままにしておくのがポイントです。
こうすることによって水蒸気が汚れに密着してやわらかくしてくれるので、落ちやすくなるそうです。
あとはジーンズで汚れをふきとるだけなんですね。
加熱直後、ジーンズは熱くなっておりますので、くれぐれもやけどにはご注意ください。
織田さん、これなら男性でも。
◆そうですね、使い古したジーンズがポイントなんですね、一つ。
何か見つけて。
◆ジーンズも、なかなか買いかえるタイミングが分からないですよね。
◆着ないのに、結構ジーンズ、タンスのこやしになってますよ。
◆思い切って行きましょう。
◆色落ちしちゃいますから、気をつけないとね。
◆古い履き古したやつが、ちょうどいいんですって。
いろいろなテクニック、ありますので、ぜひ皆さん、年末は、要らなくなったもので掃除をしてみてください。
以上、「イマ知り!」でした。
◆坂元さん、ありがとうございました。
続いては「こだわり拝見!ならではハウス」。
小原さん、きょうのお宅は?◆今回は、古さの中にも今っぽさを感じるとっても雰囲気のあるすてきなお宅でした。
こちらです。
◆暮らしのプロがつくった、すてきな家を紹介する「こだわり拝見!ならではハウス」。
きょうは、古民家を150万円でリフォームし、古さを趣に変えた版画作家のお宅が登場。
◆数々の現場を体験してきたプロたちが暮らす、自分のためにつくった理想の家、理想の空間。
そこには快適過ぎる世界が広がっていました。
◆さあ滋賀県東近江市にやってまいりました。
一言で言うと、のどか。
◆本日の「ならではハウス」のテーマは…。
◆じゃーん。
古さを趣に変える、版画作家の家。
版画作家さん。
多分ですけど、版画は飾られてると思います。
行きましょう。
◆小原さんの読みどおり。
版画作家の家とは一体?◆空気はええ感じの田舎ですよ。
ありました。
ここです。
野田版画工房。
結構建物自体は古いよ。
昔からある建物を多分リフォームみたいにしてはるのかな。
◆築35年の物件を自宅兼アトリエとして4年前に購入。
およそ150万円でリフォームしたんだそう。
◆ピンポンが…。
えっと…。
これ違うよな。
これかな。
このトライアングルかな?ピンポンじゃなくて、トライアングル。
気づく。
ちょっと待ってな。
ここ押さえとったらあかんねや。
思ってた音と全然ちゃうし。
気づいてくれました。
声が聞こえた。
◆どうも、初めまして。
◆初めまして。
◆ちょっと版画やってる人っぽい。
版画職人さんでいいんですか。
◆版画職人さんというか、版画造形作家という。
◆版画造形作家さんね。
◆版画造形作家の野田拓真さん。
ふすまなどの表に張られる唐紙を使い今の暮らしに合うような版画作品をつくっています。
古きよき日本家屋のたたずまいが気に入り、できるだけそのままの状態で住んでいるという野田さん。
今回は版画作家の「ならではハウス」をくまなく拝見します。
◆どうぞ、どうぞ。
◆いきなり、だから、これがほら、昔の家のつくりやから、ええやん、これ。
◆玄関は昔ながらの土間づくり。
◆古いミシン。
飾りですね。
◆そうですね。
◆アーティストの家やから。
またこれもちょっとオブジェみたいに見えますけど、木が刺さってる。
◆ここに引っ越してきたときに、知り合いの作家さんがこういうのつくられてて、これからここで頑張るぞという意味も込めて、これを。
◆あれ、かわいい。
こんにちは。
鼻水垂らして。
かわいい。
何ちゃん。
◆一紺です。
◆一紺。
◆はい。
◆また変わった名前つけますね。
アーティストの方やから。
◆一紺ちゃん、お邪魔するよ。
お子さんお1人?◆1人です。
◆うわ〜、ええ何か時代劇にでも出てきそうな雰囲気もあるよ。
この畳の感じも、昔のままなんですね。
◆そのままです。
◆でも、ふすまが色鮮やかで。
◆これが一応僕の仕事なんですけども。
◆あら、版画のイメージが、ちょっと違うよ。
これも版画?◆古くから伝わる木版でこういう紙に柄を施したもののことを唐紙というものなんですけど。
◆このデザインも野田さんが考えはるんですか。
◆木版をつくってるんですけど、その木版のデザインをうちの家内が考えてるんです。
◆版画には、版木という型があり、この柄のデザインを奥さんが。
そして、デザインに沿って木を彫る作業を野田さんが行っています。
ふるいという道具を使い、顔料を版木になじませ、大きな紙に模様がずれないようにすりあげていくのです。
こちらがデザイン担当の奥さん。
◆奥様もアーティストの嫁って感じ。
何ですか、そのおしゃれな髪型は。
おそろい。
一紺ちゃんと。
ちなみにこれはどういうイメージで描いたんですか。
◆この模様は、番傘、バンと傘が開いた感じの。
◆番傘のね。
そうじゃないかなとは思ってたんです、私も。
金と銀というのは、これは旦那様が?◆そうですね。
一応このふすまをつくったのは、娘が生まれる前に新しい命というのをイメージして、こういうデザインにしているんです。
◆版画の上に顔料で好きなデザインを描く。
自由な発想ができるのも版画の魅力。
そして、応接間のこの木のテーブルには、ある秘密が。
◆これはもともとむくの1枚板なんですけど。
◆作家さんにいただいて、◆下にちょっと板を挟んでいるだけなんですけど。
◆乗っけてるだけなんだ。
だから、もらいもんで、知り合いの。
◆もらいものです。
◆もらいもんばっかりです。
◆でも、いいじゃないですか、これもね。
◆古さの中にも新しさを取り入れる野田さん。
中でもお気に入りは、知り合いのステンドグラス作家につくってもらった障子のガラス。
◆1枚1枚のガラスを陶芸の窯で加工されて、自分で模様をつけられてるんです。
だから、透明なんですけど、1枚1枚がちゃんと表情があって、夕方の光とかが当たると、ちょうどこの柄が映ったりしてすごいきれいなんです。
◆そして、応接間の奥は、1階部分の3分の1を占める、野田さんのアトリエ。
版画の模様や使う色によっても、雰囲気ががらりと変わる、唐紙。
ふすまに使用するだけでなく、掛け軸風に見せるなど、さまざまな空間へのアプローチを提案しています。
◆当然ですけど、これも版画ということですね、また。
◆はい。
◆これは自分の中の体をイメージしたんですけど。
立ってるけど、生きてるような感じのものを形にしたんですけど、でも見る人によって、いろんなことを想像してもらってるふすまなので。
◆これは多分、スタジオの織田君ぐらいやったら分かったんちゃうか。
やっぱり体を使ってることをやってきた人やったら、分かるやろう。
私からすると、全くわかりませんでした。
◆続いて、小原さんがお邪魔したのは…。
◆あら。
かわいい。
子供部屋や。
かわいい。
手づくりの段ボールのおうちがあって。
ここは何。
ちょっとかわいらしいやん。
◆娘が台所を…。
◆女の子やし、おままごとするんや。
これはやっぱり手づくりですか。
◆ここに置いてあるものはほぼ、全てもらいものです。
◆また?これ本棚というんかな、棚。
◆これは買ったんですけど、流木とかでつくられているものなんですけど、やっぱりこういう、古めかしいものを自分たちは好んで使ったりしてるんで。
◆これこんなん聞いていい?これ何ぼでした?◆これは5000円ぐらいです。
◆よかったよかった。
これがさ、もう50万円ですとか言ったら、バカって言おうと思ったけど。
◆子供部屋の横は、家族の団らんスペース。
◆キッチン自体は結構年季入ったね。
◆これも、もともとあったものなんですけど。
◆でも、古いけど、すごく使い勝手がよさそうな感じにしているわ。
◆もともとは、ここ土間やったんですけど、このスペースだけが板の間になってたんですけど、ちょっと自分たちで使うには不便なので、ここを床上げしてもらって、◆使いやすく、そこはちょっとお金をかけて、リフォーム。
◆そうですね。
◆こちらはもともとあった扉を版画作品に変えてモダンな雰囲気に。
◆ええやん。
こんなんもつくってはるんや。
◆毎日使う食器や調理器具の多くも知り合いの作家の作品。
アーティスト同士のつながりが、野田さん一家のくつろぎの空間に彩りを添えます。
そして、小原さんが版画に挑戦。
◆今回の「ならではハウス」は、版画造形作家の野田拓真さんが、築35年の日本家屋をおよそ150万円でリフォームしたご自宅。
小原さんも版画づくりを体験させてもらうことに。
◆下の木に行かんとってやということやね。
◆そうです。
◆いきますよ。
乗せます。
◆優しくしてください。
◆これ手でやるん?わかった。
自分の手がばらんやな。
◆そうです。
◆さあさあ…。
◆こちらのほうから。
◆行ってみましょう。
さあどうだ。
どう?笑ってるやん。
やっぱあかんね。
むらむらやね。
◆これを均一につけるのがちょっと技術的なところなんですけど。
こんな感じですね。
◆きれい。
ええやん。
◆でき上がった紙を光に通し、浮かび上がる模様を楽しむことも唐紙のおもしろさ。
◆いい感じですね。
◆いい感じ、いい感じ。
◆ちょっと抜けているところが。
◆あえてね。
あえてなんですけど。
◆なかなかですよ。
◆なかなかできないでしょう、やれといっても。
◆古さを趣に。
日本の伝統技術を生かして、現代に溶け込む家づくり。
以上、版画作家の「ならではハウス」でした。
◆皆さん、古さの中に今を感じる「ならではハウス」、いかがでしたか。
◆あのふすまとかも、ただのふすまじゃなくて、昔のふすまにご主人の、奥様もそうなんですけど、デザインがあって。
雰囲気ががらっと変わりますよね。
◆何か版画のイメージ、こういうものやと私も思ってなかったんですけど、どうでしたか。
◆私、自分の部屋は和室なんですけど、全然。
ふすまがあんなになっちゃうなんて、あれが版画っていうのがいまだに信じられない。
◆おしゃれですよね。
和だけじゃなくて、モダンな感じで。
◆そうです。
やっぱりプロとは全然違いましたけれども。
本当にすてきなお宅で、だから全部合わせても150万円のリフォームで自分たちに何か合うお宅をなさってました。
◆作家さん友達のいろんな作品が集まってきてるのがね。
◆まあただでいろんな物を置いてました。
ただ、これだけは言っておくと、野田さんも、プレゼントしてるんです。
ギブアンドテークを上手にされてて。
いいものが集まってるすてきなお宅でした。
◆1点ものの食器とかすてきですよね。
手づくりだから。
それがよく似合うおうちですよね。
◆土間があるおうちなんて、長いこと見てなかったですけども、それが現代にマッチした形に変身してましたね。
◆すてきなお宅でした。
ありがとうございました。
「ならではハウス」でした。
◆ありがとうございました。
続いてはお勧め情報満載の「ワンダーのトビラ」です。
◆もうすぐクリスマス。
イオンでは、豊富なパーティーメニューやプレゼントで皆さんのクリスマス準備をお手伝いしています。
◆やっぱりこの季節の定番商品といえば、こちら、ローストビーフですよね。
◆今回は、クリスマスのために仕入れました、こちらの五島塩の肩ロースのローストビーフはいかがでしょうか。
◆これですか!?すごいおいしそうですね。
これはどんな特徴があるんですか。
◆ダイナミックに厚切りしておりまして、中に特製のグレイビーソースがついております。
◆電子レンジで40秒温めるだけで、本格的なローストビーフをいただくことができます。
◆いただきま〜す。
やっぱりカットがボリュームがあるので、かなり歯ごたえもしっかりしてるのと、でも、お肉のジューシーさとやわらかさが絶妙ですね。
お肉とセットでソースがついているので、簡単ですよね。
◆こちらのアメリカンロブスターも人気の商品です。
◆昨年は38万尾が完売するほどの人気で。
◆完売?◆はい。
こちらは加熱不要となっておりますので、そのままお召し上がりいただける一品となっております。
◆弾力もあって、歯ごたえもあるんですけど、プリプリで、口の中でエビが踊るようにおいしいですね。
◆そのほかにも、パーティーにぴったりのシーフードプラッターもおススメです。
また、イオンでは、お料理だけでなく、ツリーやかわいいオーナメントなど、クリスマスの飾りつけも充実。
パーティー気分を盛り上げてくれます。
もちろん、クリスマスギフトも。
人気のカシミヤマフラーやワイングラスなどがおススメです。
クリスマス準備はお早めに。
ジャニーズ注目の4人組、ふぉ〜ゆ〜主演舞台「REPAIR」の大阪公演があさって木曜開幕します。
1つの自動車工場を舞台に繰り広げられる、泣けて笑えるヒューマンドラマ。
対照的な性格の4人の若者たち。
最初はいがみ合っていたものの、とある事件をきっかけに、お互いを理解し合い、最後にはそれぞれ抱えていた心の傷をリペアするというストーリー。
◆この作品は、人の熱い部分だったり、人がみんな持ってるリペアしたい部分を、ぶつかり合って、最後にリペアするぞというとこまで行く。
なんで、どの人が、どんな方が見ていただいても胸が熱くなるような内容になってるので、本当に楽しみにしていてください。
よろしくお願いします。
◆大阪公演は、あさって木曜開幕です。
お見逃しなく。
◆さあ続いては、世界歴代最高点で三連覇を果たした羽生選手が先ほど帰国したそうです。
その模様をお伝えします。
◆ではこちらからニュースをまとめてお伝えします。
兵庫県加古川市の川で女性の遺体が見つかった事件で、殺害されたとされる日の翌日に遺体遺棄現場の上流で女性の携帯電話の電波が確認されていたことが新たにわかりました。
この事件は、今月12日、加古川市を流れる加古川の中洲付近で大阪府吹田市に住むアルバイト店員大山真白さんの遺体が浮いているのが見つかった事件です。
司法解剖の結果、大山さんは、頭を鈍器などでおよそ10カ所殴られていて、脳がひどく損傷するほどの陥没骨折があったことがわかり、今月10日ごろに殺害されたと見られています。
その後の調べで、翌日の11日に遺体発見現場から1キロほど上流で、大山さんの携帯電話の電波が確認されたことが警察への取材でわかりました。
警察はきょうも現場付近を捜索し、凶器や遺留品の発見に全力を挙げています。
消費税の軽減税率の対象を酒類と外食を除く食品全般と決めたことを踏まえ、自民党と公明党は、飲食店の出前やテイクアウトについても対象に含める方向で調整しています。
自民党と公明党は軽減税率の対象から除く外食について、飲食店や喫茶店などの事業者が飲食設備のある場所で行う食事の提供と定義しました。
その上で、店の飲食設備を使用しない出前や、テイクアウトの税率は8%に据え置く方向で調整しています。
コンビニエンスストアのイートインは食事の提供ではなく、加工品などの販売と同じ扱いで、こちらも軽減税率の対象とし、おもちゃつきの菓子についても食品が主体であれば、基本的に8%のままとする方向です。
一方、新聞については、宅配を通じた定期契約の日刊紙を軽減税率の対象とする方針です。
自民党と公明党はあすにも、与党税制改正大綱を決定する見込みです。
北海道でけさ、高速道や国道で交通事故が相次ぎました。
凍結した路面でのスリップが原因と見られ、きょう午前0時からの事故は少なくとも105件にのぼると見られています。
◆複数台絡む事故で、フロントガラスが大破している車があります。
道路は直線道路で、雪がなく、黒くぬれている状態です。
◆きょう午前6時ごろ、道央自動車道の千歳インターチェンジと登別東インターチェンジで10件のスリップ事故が相次ぎました。
この事故で男性1人が軽いけがをしています。
警察によりますと、朝方に雨が降ったことでぬれた路面が凍結し、ブラックアイスバーンと呼ばれる状態になったことが原因と見られています。
北海道では、このほかに、千歳市や苫小牧市などでスリップ事故が少なくとも105件に上り、これまでのところ、5人が軽傷を負ったことが確認されています。
◆さて、続いてはフィギュアスケートのグランプリファイナルで三連覇を果たした羽生選手が午後4時過ぎに帰国しました。
そしてつい先ほどから会見が始まったようです。
その模様をごらんください。
◆最終的には僕自身の練習、あとはその緊張感のコントロールであったり、そういうものが非常に大切になってくると思うので、僕自身がまず皆さんの力を受け取りきれるように、また自分の力を発揮できるような状態をつくりたいと思っています。
◆今年の漢字が発表されまして、今年は安全の「安」という字、安らかという字なんですが、昨年羽生選手に伺ったときは、生きるという字で、清という字だったんですけど、今年を漢字一文字にすると何でしょうか。
◆何ですかね、難しいですね。
最後にもう一回やります、それ。
◆じゃあ、最後にもう1回私聞きます。
◆お願いします。
◆考えとけばよかった。
◆このたびはおめでとうございます。
◆ありがとうございます。
◆漢字の質問の流れで、先ほどファンの方にインタビューさせてもらったところ、羽生選手をあらわす漢字は、神という、神がかっているということで神という字をあげる方がいらっしゃったんですけれども、それについて、羽生選手、どう思いますか。
◆いや、全然神じゃないですよ。
僕の中の、何だろう、神様って、実際にいると思いますけれども、それは何を信じれるか、信じれないかの問題だと思うので、本当に僕は僕なりの信じているものがたくさんありますし、実際に多分、ファンの皆さんから、そういうふうに言ってもらえることは非常にありがたいというか、恐縮なんですけれども、実際に僕たちスケーター、特に僕からしてみたら、応援してくださる方々がむしろ神様というか、本当に見えないところの、見えないところから力をくださっている方々なので、どっちかというと、神様に近いような存在ではあると思います。
◆ありがとうございます。
◆帰国したばかりの、ちょっと表情が疲れていましたかね。
◆でも、会見も神でしたね。
◆コメントも100点やわ。
◆記者さんからの突然の、今年を一文字でって、あれもちょっとね。
◆後でもう1回って、何を言うんかな。
◆今、生で、本当に今、会見されてるんで、最後に一文字わかったら番組内で放送できたらなと思います。
そして、世界を驚かせた羽生選手の演技については5時台の織田さんの「すべらないスポーツ」で詳しく解説を、お伝えしていただこうと思います。
それでは、続いての話題です。
京都市の清水寺で毎年恒例の今年の漢字が発表されました。
◆堺市の全ての有権者およそ68万4000人分の名前や住所などの個人情報が流出した問題で、処分された59歳の元課長補佐が関西テレビの取材に応じました。
本人の口から一体何が語られたんでしょうか。
◆堺市の全ての有権者およそ68万4000人分の名前や住所などの個人情報が流出した問題で、竹山市長はきのう、記者会見を開き、謝罪しました。
◆一夜あけて堺市役所には市民からの問い合わせが殺到していて、職員が対応に追われています。
◆自治体としては最大規模の個人情報の流出。
堺市は今回の問題にかかわった会計室の男性の課長補佐を懲戒免職とし、地方公務員法違反の疑いなどで刑事告訴する方針です。
元課長補佐は2006年から6年にわたり選挙管理委員会に在籍していたとき、上司に無断で堺市の全ての有権者の情報を持ち帰っていました。
課長補佐はこの個人情報を使って改良したみずからがつくった選挙のシステムを企業に売り込むためにインターネット上に掲載し、そのとき個人情報が流出したということです。
◆流出した個人情報は2011年に行われた大阪府知事選挙のデータなどで、中には、配偶者からのドメスティックバイオレンスを受けたりストーカー被害に遭ったりして、住民票の閲覧が制限されている人も含まれているということです。
堺市の調査によると、インターネット上に公開されたデータには外部の2カ所からアクセスがあったことが判明しています。
堺市はプロバイダーにアクセスした人が個人情報を持っていれば削除するよう求めましたが、協力しないと断られたということです。
◆竹山市長は元課長補佐の責任を追及する考えを示した一方、当時の上司ら10人も戒告処分としたほか、市長と担当副市長の報酬を3割減額する意向を示し、再発の防止に努めることにしています。
◆これね、流出してる個人情報というのは、例えば配偶者からDVを受けたりとかですよ、ストーカー被害に遭った方の情報も含まれている。
これたまったもんじゃないですよね。
小原さん。
◆こんな事があるんですね。
すごい数の…。
しかも何カ月も。
◆3カ月分が掲載されていたという話ですよね。
◆掲載って。
どういうことか、私よくわかってないんですよね。
◆氏名とか住所とかが要は出てしまうと。
◆インターネットで見られる状態になっていたという。
◆それがミスなんですか。
◆それをミスだと、本人は説明をしています。
◆でも、自分の氏名、住所とか、生年月日とか勝手に載せられたら、たまらないですよね。
◆思いますよね。
◆じゃあ、どう責任とってくれるんだという話なんですけど。
◆そうですね。
課長補佐のほうは地方公務員ですので、職務上仕入れた個人情報を漏らしたということで、地方公務員法上の守秘義務違反になって、1年以下の懲役、または3万円以下の罰金、になります。
もしこれを盗用したということになれば、また条例違反になって、1年以下の懲役、または50万円以下の罰金って比較的軽いんですが、じゃあ盗まれた人はどうなるのかということは、国家賠償法上の堺市に対して賠償請求ができます。
ただ、実害がないということであると、今の段階では慰謝料程度の請求になるので、まあ過去の例から言うと、1人5000円から1万円ぐらい。
実害がない…。
◆それはどこから出てくるんですか。
◆それは、結局、堺市が払うので、堺市の、市民が納めた税金がまあぐるっと回るというおかしな話。
◆ただ、今、堺市のきのうの説明と本人の説明で食い違う部分があるので、その辺はしっかり検証しないといけない。
◆とりあえず、検証して、厳正に対処しないと堺の方は納得できないんじゃないでしょうかね。
では次です。
2015年も残りわずかとなってきました。
京都の清水寺では毎年恒例の今年の漢字が発表されました。
どんな一文字が選ばれたんでしょうか。
◆今年の世相をあらわす漢字は、果たして…。
大きな和紙に勢いよく書き上げられたのは「安」。
応募総数12万9647票のうち、「安」が5632票を集め、1位となりました。
今年1年を振り返ると、安保関連法案をめぐり、国論が二分。
デモや集会が至るところで開かれました。
世界ではイスラム国による日本人殺害事件や、パリ同時多発テロが発生。
さらに国内では、マンションの杭打ち偽装が発覚するなど、人々を不安にさせた1年でした。
そんな中、今年ブレークしたこのフレーズも。
◆安心してください、はいてますよ。
◆お笑い芸人のとにかく明るい安村さん。
ツイッターで、安心の安、安村の安、安心してください、安心ですよとコメントを寄せ、自身のギャグが決定の理由の一つになったことを喜びました。
◆2位に選ばれたのは「爆」。
流行語大賞にもなった中国人観光客によるいわゆる爆買い。
さらに、鹿児島県口永良部島で起きた火山の噴火や爆発。
日本列島に大荒れの天気をもたらした爆弾低気圧が理由に挙げられています。
3位は「戦」。
今年は戦後70年。
人々が平和について改めて考えました。
また、ラグビー日本代表など、アスリートたちの熱い戦いが注目された1年でした。
いろいろあった2015年。
町の皆さんの今年の漢字は…。
◆今年の漢字は考えるです。
◆今年の漢字は瞬です。
◆皆さんいろんな今年の一文字があるようで。
今年の漢字、「安」、「やす」とも読めます。
安保法案があったり、テロへの不安であったり、安心してください、はいてますよと、あれ、両方かかっているんですね、安村さんと。
ということなんですが、どうですかね。
皆さん納得かな、これはという漢字ですかね。
◆そう言われたら…。
◆毎年ね、納得しちゃうんですね。
そうだなと。
◆なるほどね。
◆安そのものはいい意味の字ですけど、そういう安心とか安全が脅かされてるという、逆の意味で…。
そこが例年とちょっと違う選ばれ方ですよね。
◆だから、これ1位ですけど、2位以下はどうなっているか。
ちょっと見てみましょう。
このように、「安」、「爆」、「戦」、「結」、「五」、どうですか、皆さん、この中で、わかりやすいのってどれですかね。
◆五郎丸さんだから五ってこと?名前が入っちゃうという。
◆そうなんです、五郎丸さんの五、あるいは、今年はオリンピックのエンブレムの問題があって、五輪の五という。
◆1個だけじゃなくて、これって、何個か。
◆いろんな意味で取れるということでね。
5位というのはたまたまですか。
◆これは偶然です。
◆五郎丸さん、何か来てますよね。
◆どうですか、あとわからないなっていうのはあります?◆戦いって何ですか。
◆戦いは、よく戦争法案なんてのも言われましたけど、それとか、テロの戦というイメージもあってこの字が選ばれたということもあるということなんですよ。
◆漢字って、とり方というのもあるじゃないですか。
賞とかは何ですか。
◆これはね、ノーベル賞とか、あるいは今年は、ほら、ピースの又吉さんが、芥川賞をとった。
その賞。
あとはトリプルスリーも受賞したという、そういう賞があったということらしいです。
という意見があると。
◆言われてみれば。
◆そういう賞は毎年ありますからね。
◆ちなみに、先ほどちょっと途中になりましたが、羽生選手のインタビューの途中で出ました。
発表します。
羽生選手の選ぶ、今年の一文字は、これ。
成功の成だそうです。
インタビューの中で、成功の成でこれは別に信成さんの「なり」じゃないですよという。
◆僕も見ました。
あれ、信成の成かなと。
何かすごい思いを込めて書いてくれたのかなと思って。
◆信成君の名前が出たということでしょう。
◆さすがですね。
いい後輩なんですよ、本当にもう。
◆しゃべってる様子がみたいですね。
◆もしかしたら、編集で出るかもしれないですよ。
◆どうにか5時台に入りませんかね。
◆うちらの番組では、もうそこら辺使わないからさ。
◆そして、コメンテーター、お三方には、それぞれ置かれているジャンルでの今年の一字を考えていただきました。
まず皆さん、フリップを出してください。
小原さんは芸能、萩谷さんは事件。
信成さんはスポーツということです。
まず小原さん。
芸能。
◆芸能はこれです。
私も含めて、喜ぶ。
結婚と、出産が多かったでしょう。
まあ福山さんの結婚でも、泣いた人も多かったと思いますが。
喜ばしいことが、芸人で言ったら、大島美幸ちゃんのところも生まれましたし。
菅野美穂ちゃん、上戸彩ちゃんも、同じですし。
◆同じラインなんですね。
◆一緒です。
◆芸能界では、そういう喜ばしいことが、芸能界でも、ほかの意味もって言ったら、喜多嶋舞さんの喜という字でもね。
ワイドショー的なことで言うと、そうですよ。
それだけ、どうしても言いたかったんです。
◆続いて萩谷さんは申しわけないですが、事件で選んでいただきました。
◆そうです。
私は、中国人の中ではなくて、中学生の中です。
今年は中学生が犠牲になった事件が非常に目立っていて、例えば寝屋川でこの間、中1の男女、遺体で見つかったとか、それから中1で川崎で河川敷で殺害されちゃった男の子がいましたよね。
それから、名古屋で先日は、部活でいじめられたって自殺しちゃった子もいるし、8月には岩手県で担任の先生にノートでいじめを訴えていたのに電車に飛び込んで自殺してしまったという子がいて、全部中学生。
今年は中学生の自殺率が過去最多の水準になっているというので、やっぱり痛ましい事件、中学生が多かったので、来年はそういうことのないようにと思います。
さあそして信成さん、最後ちょっと明るく締めていただきましょう。
今年のスポーツを漢字一文字で。
◆羽生君が成という字で、僕はこちらです。
覇。
ちょっと漢字が汚いんですけど、これは、僕はこれ羽生君の三連覇を祝っての覇です。
内村選手も6連覇がありましたけど、本当に日本のアスリートといいますか、みんな活躍して、連覇とか、そういうのが多かったかなという印象だったので、この覇という漢字に。
◆ラグビーも活躍してたしね。
◆僕は羽生君を意識してこの漢字にしました。
片思いですけど…。
◆本当にね、羽生さんのインタビュー、もし時間で編集できたら、また入れたいなと思っております。
テレビの前の皆さん、今年どんな1文字だったでしょうか。
こちらからは以上です。
◆ということで、この後、一旦全国からのニュースをお伝えした後、5時台の「すべらないスポーツ」では、完璧な演技でグランプリフ2015/12/15(火) 15:50〜17:00
関西テレビ1
ゆうがたLIVE ワンダー[字]【羽生選手帰国!織田信成感激&加古川女性殺害事件】

超速報!羽生結弦選手凱旋帰国▽加古川女性変死事件屋外で殺害か▽年末恒例「今年の漢字」▽軽減税率外食の線引きは?▽堺個人情報流出問題▽大掃除0円!驚きのテクニック

詳細情報
番組内容
【本日のコメンテーター】
■織田信成(フィギュアスケーター・コーチ バンクーバー五輪入賞 二児の父)
■小原正子(クワバタオハラのツッコミ担当 神戸市出身 昨年6月に結婚し今年3月男児出産)
■萩谷麻衣子(弁護士 日本女性法律家協会副会長 二児の母)
番組内容2
月曜から金曜まで毎日ゆうがた、その日のニュースや情報を素早くお届けする3時間生情報ワイド!
<コーナー>「イマ知り!」健康・トレンド・暮らしの今知りたいことに迫る!
月)「業界イチオシスクープ」TKO木本がさまざまな業界紙を取材し業界のスクープを発掘 火)「こだわり拝見!ならではハウス」エキスパートのお宅を、小原正子が訪問し生活の中の「こだわり」アイデアを学ぶ
水)「武井壮のチャリぶら」関西各地を自
番組内容3
転車でぶらり「料理人の冷蔵庫」料理人が自宅の冷蔵庫にある食材を使いアイデアお料理&レシピを提案 木)「プロが絶賛 教えてグルメMAP」プロの料理人にイチオシグルメを、杉浦太陽が教えてもらい大阪市24区を制覇する! 金)「あっぱれJAPAN魂」シャンプーハットてつじが日本人の魂を感じる人や会社を紹介「まちかどマスターズ」地元の街かどで頑張っている人生の先輩、元気なマスターズから素敵な生き方を学ぶ。
出演者
【司会】
藤本景子(関西テレビアナウンサー)
【ニュースキャスター】
岡安譲(関西テレビアナウンサー) 
村西利恵(関西テレビアナウンサー)
【フィールドキャスター】
坂元龍斗(関西テレビアナウンサー) 
新実彰平(関西テレビアナウンサー)
【お天気】
片平敦
【コメンテーター】
(月)宮崎哲弥、TKO木本武宏 ほか
(火)織田信成、小原正子 ほか
(水)萱野稔人、武井壮 ほか
出演者2
(木)谷口真由美、カンニング竹山、ピーター ほか
(金)犬山紙子、藤井聡、シャンプーハットてつじ ほか
【解説デスク】
月火水)江口茂 
木金)神崎博
(*コメンテーター、企画とも出演者により毎週、隔週、不定期あり)
スタッフ
【チーフプロデューサー】
中村隆郎
【プロデューサー】
川元敦雄
ご案内
【番組テーマ曲】
槇原敬之さんの「超えろ。」

ニュースや話題など情報提供は・・・
news@ktv.co.jp

【HP】
http://ktv.jp/wonder

【twitter】
@kantele_wonder 
https://twitter.com/kantele_wonder

【Facebook】
https://www.facebook.com/kantele.wonder

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – ローカル・地域
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32724(0x7FD4)
TransportStreamID:32724(0x7FD4)
ServiceID:2080(0x0820)
EventID:35930(0x8C5A)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: