『あら! Phase1のIQ160と互角だって』のクチコミ掲示板

α7R II ILCE-7RM2 ボディ

有効約4240万画素のフルサイズ裏面照射型センサーを搭載した一眼カメラ

α7R II ILCE-7RM2 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

最安価格(税込):¥367,152 (前週比:-9,464円↓)

  • メーカー希望小売価格:オープン
  • 発売日:2015年 8月 7日

店頭参考価格帯:¥367,153 〜 ¥433,296 (全国1591店舗)最寄りのショップ一覧

タイプ:ミラーレス 画素数:4360万画素(総画素)/4240万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24.0mm/CMOS 連写撮影:5コマ/秒 重量:582g α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様

この製品を見た人はこんな製品を見ています

製品をまとめて比較する

α7S II ILCE-7SM2 ボディ

α7S II ILCE-7SM2 ボディ

満足度:
4.00

¥359,383

α7 II ILCE-7M2 ボディ

α7 II ILCE-7M2 ボディ

満足度:
4.72

¥152,000

α99 SLT-A99V ボディ

α99 SLT-A99V ボディ

満足度:
4.58

¥196,800

α7S ILCE-7S ボディ

α7S ILCE-7S ボディ

満足度:
4.68

¥178,679

α7R ILCE-7R ボディ

α7R ILCE-7R ボディ

満足度:
4.54

¥168,000

EOS 5Ds R ボディ

EOS 5Ds R ボディ

満足度:
4.78

¥417,211

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット

α7 II ILCE-7M2K ズームレン...

満足度:
5.00

¥176,397

α77 II ILCA-77M2 ボディ

α77 II ILCA-77M2 ボディ

満足度:
4.58

¥102,379

α7 ILCE-7 ボディ

α7 ILCE-7 ボディ

満足度:
4.51

¥113,000

α6000 ILCE-6000 ボディ

α6000 ILCE-6000 ボディ

満足度:
4.54

¥52,465

D810 ボディ

D810 ボディ

満足度:
4.80

¥259,963

EOS 7D Mark II ボディ

EOS 7D Mark II ボディ

満足度:
4.65

¥136,779

EOS 5D Mark III ボディ

EOS 5D Mark III ボディ

満足度:
4.74

¥248,729

EOS 5Ds ボディ

EOS 5Ds ボディ

満足度:
4.67

¥396,302

α7 ILCE-7K ズームレンズキット

α7 ILCE-7K ズームレンズキッ...

満足度:
4.55

¥141,806

PENTAX K-3 II ボディ

PENTAX K-3 II ボディ

満足度:
4.90

¥91,988

LUMIX DMC-GX8 ボディ

LUMIX DMC-GX8 ボディ

満足度:
4.44

¥104,274

D750 ボディ

D750 ボディ

満足度:
4.55

¥170,942

α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット

α6000 ILCE-6000L パワーズー...

満足度:
4.44

¥61,000

PrevNext

ご利用の前にお読みください

 

クチコミ掲示板 > カメラ > デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

『あら! Phase1のIQ160と互角だって』 のクチコミ掲示板

RSS


「α7R II ILCE-7RM2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R II ILCE-7RM2 ボディを新規書き込みα7R II ILCE-7RM2 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ1031

返信156

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:9668件

α7RUは高画素+高ダイナミックレンジの高画質機として知られていますが、今回は一段上のミドルサイズ?のPhase1 IQ160と比較しています。
Vimeoで公開されていますが、作者はカナダのプロです。
  https://vimeo.com/147356982

このビデオは、AlphaRumorsの記事で知りました。
比較機種は 
  Phase1+Schneider-Kreuznach 120mm macro  F16で撮影
  α7RU+ソニーEの90mmマクロ 非圧縮RAW  F11で撮影(ボケを同等に見せるため。最初F16で撮影したら、被写界深度が良すぎたので変更)
値段は10倍ほど違うそうです。(Phase1は本体+デジタルパックが必要らしい)

ソニーの利点は、暗いところでのノイズの少なさや明るいところ粘りと色です。これらは、センサーが新世代の高性能に支えられていると思います。

結果として、α7RUはIQ160と対等だと結論します。
値段を考慮すれば、ブッチギリでソニーが良いと発言しています(16分過ぎ)。
最後のほうで述べている:
α7RU+90mmマクロは
  小さなスタジオにはキラーカメラだ! (ダントツで良いことを意味する)
  AFが最高
  EVFも最高、MFもシャープ
  カメラ内手振れ補正も最高
  ノイズが無いことも最高
  多くの最高が詰まっている
と何度も最高(Spectacular)と述べています。
最後のメッセージ
  みんなこれを試してみろ。お金を節約できるぞ。これはホリデーギフトだよ。

そうそう、このビデオの中で彼がソニーのDSLRについて発言している(17分20秒):
  噂では、もうすぐ超高画素のDSLRが出るようだね。楽しみだ。

それと、IQ160はCCDなのでノイズに弱い。IQ250?のCMOSならよくなるのかもしれない。
(もしかしたら、IQ250は、ソニーが供給している中判CMOSセンサーなんでしょうか?ライカやPhase1など世界中の中盤カメラがCCDからソニーのCMOSに変えるという)

うーん、私ら素人は Phase1のような超高価な大型カメラは触ったこともないのでわかりませんが、それと対等な画質だと言われれば、うれしいですね。
コストパフォーマンスも最高だと言われてるし。
  やぱり、良いカメラはよいのだ。
  じんわりと、この良さが世界に浸透してゆきますね。


いやー、α900以来ですよ、ソニーのカメラに幸せ感を感じるのは。
  ソニーよ、よいカメラをありがとう。

2015/12/07 10:52 [19383634]

ナイスクチコミ!22


返信する
クチコミ投稿数:1259件

このカメラの画質がほんとに凄いんなら、普段からPhase1を使っているような第一線プロにバリバリのスタジオポートレートなどを撮らせて、銀座かどこかで畳2,3畳sizeの特大プリントをどっさり1ダース展示するとかすれば良いのにね。A4程度のカタログとかショボいPCモニターで見て、この手の高画素カメラ本来の実力が十分伝わるとは思えない。ソニーは宣伝でも少しは攻めれば良いのにほとんど何もしないから詰まらない(;´Д`A。
それともあれかな?Aマウントを差し置いてEだけでやたらと盛り上がるのはマズイだろうっていう社内的な配慮でもあるのかしら。もしくはあまり大伸ばしにするとやはり中判レベルに較べて粗が見えてくるのか。。。いずれにせよ、ソニーは斬新なカメラを出すんなら宣伝やアピールに関してもそれなりに退屈させないようやって欲しいと思います。カナダ人ボランティアにして貰ってどうする。

2015/12/08 05:03 [19386104] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:9668件

全く、文句しか言えない人たちは哀れですね。

おや、このスレのどこかで削除されたのですか? 私は削除要請はしませんよ。多分、価格.comの管理人が削除したのだと思います、価格.comの品位を保つために。

そうそう、カナダのプロは、畳大の大きさはPhase1を使ってきたので、今後も使い続けるニュアンスでした。
でも畳ばかりが写真ではないでしょう。

そもそも、キヤノンのプロは今まで畳大の撮影は何を使っていたのだろうか?自社カメラは使えなかったのかしら?
だって、5D3の2200万画素が最大だったからね。5千万画素が出たのは半年前、それまではどうしてたのだろう?
アダムス13さん 知ってます?

それに5000万画素で十分なら、4200万画素でも十分です。

2015/12/08 10:20 [19386496]

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1259件

>この痛車シリーズの撮影は夜の駐車場で行っており、無線でシンクロする9個の小型ストロボ(うち2個は車内)を使ってライティングしている。車全体を俯瞰したカットは、小さいステッカーや、車内フィギュアなどもよく見えるよう、解像度を上げるために画面全体を9分割して撮影し、加えて少しづつピントをずらした中からピントの合った部分だけを使って合成している。最終的に4、50枚のパーツ画像をプラモデルを組み立てるように合成し、車の全ての部分にピントのあった最大1億5千万画素の超高詳細痛車写真を完成させている。

坂口トモユキ氏撮影「痛車Z」の解説です。
しかしこれはかなり特殊な写真表現であり、通常は2200万画素を畳大に伸ばしても特に問題はないでしょう。外山ひとみ氏のギネス写真もたしかEOS5Dだったような。
とはいえ4000万画素の特大プリントだとどう見えるのか単純に見てみたいし、何なら中判カメラのと並べて堂々展示すればさらに面白い。

2015/12/08 11:20 [19386594] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1440件

7RUって、コストパフォーマスンスいいと思う?
人それぞれだとは思うが、俺にはとてもそーは思えないけどなー
フェーズワンが高すぎるよって言いたいがために、7RUをひきあいに出してるだけじゃないのお?

2015/12/08 12:32 [19386743] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:9668件

>>7RUって、コストパフォーマスンスいいと思う?

まあ、40万円は高いですね。
しかし、趣味として全紙印刷できる最適なカメラだと実感してきました。
そうすると、これは十分コストパフォーマンスが良い。
全紙にちょうど良い高性能で長期使用できそうだから。

何よりも、撮るのが楽しくなるカメラです。
こんな感じは久しぶり。α900以来だね。
だから、自然とα7RUを持ち出してしまう。
  官能的に良いカメラです。
  愛機になっちゃった。

2015/12/08 13:08 [19386838]

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:973件

α7RUが吐き出す絵は40万クラスだと思うけれど。

Aレンズアダプター付けないと望遠レンズ無いし。
Aレンズアダプター付けちゃうと5Dsと価格差余計小さくなるし。
コンデジ感覚カメラじゃなかったら買ったけれど。
この本体でじっくり腰を据えて野鳥を撮ろうとか思えないし。

改めて考えるとレンズ交換できるRX1M2以外の何物でいない。
趣味の値段と言えば格好良いけれど、
撮影するに当たって写真機としての使い勝手にも価値を見出すなら40万クラスのカメラではないね。
そういう意味でも「レンズ交換できるRX1M2=α7RWU」

Eマウントで本体がしっかりとした物を出してくれれば(大砲を付けて撮影しても負けない本体)
この画質と高感度なら欲しいけれどね。価格と本体の作りが全く釣り合ってない。

Phase1のIQ160が価格と釣り合う画質かは不明だけれどフルサイズで本当の意味で中判の画質と戦えるなら、
近い将来にAPS-Cでフルサイズの画質と戦えるようになって4/3もフルサイズに迫る画質になってくるって事かもしれないよ。

そーいや
パナが8Kセンサー開発するだかって噂あるけれど、
結局、画素ピッチが狭すぎるとレンズの解像度が云々って話はどーなったんだろうね?
携帯の画素ピッチでもレンズがついてこれるならフルサイズなんてレンズが大きくなるだけで無駄だし。
逆にレンズの解像度が限界近いなら4/3は20MPすら無理しすぎだし、中判の方がフルサイズより画質上がると思うし。

Phase1のIQ160と何をもって互角というかは知らないけれど、
中判とフルサイズとで互角って事はAPS-Cとフルサイズで画質が互角でレンズの大きさだけAPSが小さくて楽って事になったら
α7系がα6000系に将来的に駆逐されちゃうとかってならない?

2015/12/08 14:49 [19386988]

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:362件

>結局、画素ピッチが狭すぎるとレンズの解像度が云々って話はどーなったんだろうね?

どうなってもいない事実として残っていますね。

解像度が足らなくて一部を除いた初期のFEレンズはα7R2では破綻きたしてる。
もともとレンズ補正前提で設計されたレンズが大半なのに、手ブレ補正入れてくるなんて
ビックリしました。

解像度を合わせてきたSEL90M28G なんて解像度優先のつまらないレンズだった。
一旦は買ったけど、Aマウントの100マクロに買い替えてしまいましたよ。

カメラって、本体とレンズで使うものだと思うけど、FEレンズ付けたα7R2ってそれほど
褒められたものじゃないと思う。

2015/12/08 16:25 [19387165]

ナイスクチコミ!16


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:9668件

>>中判とフルサイズとで互角って事はAPS-Cとフルサイズで画質が互角でレンズの大きさだけAPSが小さくて楽って事になったら
α7系がα6000系に将来的に駆逐されちゃうとかってならない?

あっはっは、頭が単純すぎる。
IQ160とα7RUが互角なのは、α7RUのセンサーが次世代センサーで進んでいるから。IQ160はOLD世代のCCDセンサーだから。この差が出てしまった。

同じ次世代センサーで作ると、やはりAPS-Cとフルサイズの差は出る。
キヤノンだって同じこと。
APS-Cの7DUはフルサイズの5D3に画質面で追いつけないだろう?
でも鳥撮りには7DUが良いよね。

ソニーも同じ。
α7RUで鳥を追えないと文句を言ってるが、まったく頓珍漢だね。カメラが判っていない。
α7RUは鳥追いカメラではないのです。鳥追いはα77Uが良い。このことはαユーザーでは常識ですよ。
キヤノンだって、鳥追いには7DUがよいでしょう? みんな同じですよ、これが常識。
まあ、常識も知らないで、せっせとネガキャンに来てるのだから、困りますね。

5DSと価格を比較なさっていますが、5DSには
  手ぶれ補正は組み込まれていない
  ISO 10万はない
  4K動画はない
  動画ファインダーはない
α7RUは全部入っている次世代カメラ。5DSは遅れているのです。

いいかげん、ご自分のサイトにお帰りになり、元気つけたほうが良いですよ:
  ソニーに追いつき 追い越せ!
そのほうが日本のカメラのためになる。
こんなところでクダ巻いていても、誰もほめてはくれないし、かわいそうにと思われるだけですよ。
こんな仕事をさされるなんて、かわいそうだよと。

私たちは、ソニー機を楽しんでいます。
特にα7RUは、次世代性能の良いカメラです。
使えば使うほど愛着がわいてくる、不思議なカメラです。
  ソニーよ、不思議なカメラをありがとう!

2015/12/09 08:53 [19388842]

ナイスクチコミ!7


juve10さん
クチコミ投稿数:79件

IQ160を購入する人は、仕事上必要だら購入するのであってカタログ見比べて買う人なんか
いないんだろうね。

5DSを購入する人も、レンズ資産の問題も有るが4Kに合わせた4200万画素より
少しでも画素数が多い5000万画素の「デジタル一眼レフ」を選ぶんだろうね。

この手の高額カメラを購入する層は、自分のスキルと必要な要素を見極めて購入するの人が
殆どだと思うが、スキルもセンスも無いと他社が気になってしかたが無い人も居るんだね。

哀れだね。

2015/12/09 10:50 [19389049]

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:973件

中判とフルサイズの画質の差という事で
SONY製APSの最新機種とキャノンのフルサイズで同じ画素の物を出して
「どっちが画質上だと思う?」
「周回遅れとかセンサー性能がとかで画質が語れないでしょ?」
出そうと思って調べてみて調べてみたら

一番新しいSONYのAPS機でも2014年 9月 5日以降出てない。
キャノンはフルサイズで24MP機を出してない。
という事。


流石にフルサイズの5DVとα5100の画質を比べてどっちが綺麗だと思う?ってやってもね。
因みにベンチマーク数値だけれどこうなる。

5DVが81
α5100が80

他にも
α900が79
α99が89
α77Uが82
1DsUが74
α7RUが98
D810が97
IQ180が91

α99がEOS5DVよりも約110%画質が良くて
α99が既に中判のIQ180に迫る画質
α77Uが他社の現行一桁フルサイズフラグシップより115%強の高画質

というベンチマーク。






さっきのレンズの話もそう。
ベンチマークは人の感情が入らない中立な基準だけれどその数値が絶対だとはならない。
使い方もあるしね。

マンセーが自分の主張を声高らかにする為に情弱相手に公的な数値を持ち出して
自分に有利に情報を解釈して書き出しても何も見えてこない。

「この人のいう事はこうだけれど、情報源は正しいか?その情報源は断片的な物か?その人は結果ありきで情報を使い人か?」
ここを判断できるかどうかか情報社会で大事な所。
そして、ちょっとでも疑問に思ったら、数値や情報ではなくてアナログな所まで戻って俯瞰で見てみる。
そうしないと同じ穴の狢(烏合の衆?蛙?)が井戸の中で大海見ないで拍手するだけのパチパチ会になる。




その井戸の中の評価で陶酔したメーカーが先を見ないで商品開発してるという事があれば先は無いよね。
今のままのSONYが他社製フルサイズミラーレス一眼を出してきた時にどうなるか?
Aが消えるという今の心配がそのまま数年後にαが消えるという心配になりそうなのがら一番怖い。

2015/12/09 11:00 [19389063]

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1697件

それって DxOの評価結果見て勝った負けただの◯◯万円のレンズに相当するって騒いで....(以下自粛)

2015/12/09 12:12 [19389198]

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:973件

>三河のトトロさん

成程ね。
フィルムの解像度表示ってF値で違っていてF値が明るい方が解像度高い数値だったのを思い出したw

レンズ解像能の限界がもっと上ならレンズ設計のやり方によってはm4/3で8K画質のセンサーも可能って事?



トトロさんに聞きたいことがあって良かったら教えて欲しいんだけれど、

考え方として
ギャップオンレンズや裏面照射とかの技術でセンサー素子の井戸による影響や
センサー素子間の壁の厚みとセンサー素子面積の比率の問題がクリアされていくと大きいセンサーが小さいセンサーに対して何が有利かって話だと思うんだけれどどうなんだろう?

で、
結局の所レンズの前玉の面積が同じだとすると、
大きいセンサーに対して小さいセンサーはそれだけレンズに大きいパワーが必要でその分収差が大きくなるから設計がしづらいのかなと思うけれどどうなんだろう?

センサーの入射角で光量減るのは後玉のパワーの調節で回避できるのか?

前玉の有効面積とレンズ群の総透過損失、センサーに対する入射角、センサー素子と界壁の有効比率、画素数が同じでイメージサークルが使用するセンサーサイズに最適化されている場合、
フルサイズとAPS-Cのセンサーに当たる総光量は変わるのか?
つまりは同じ大きさのレンズで造ればAPS-Cだとその分F値が小さくて大きいレンズが造れるから
「フルサイズ=ボケ量が大きい」「フルサイズ=暗い所でノイズに強い」というのは単にレンズから入る光の量が大きいだけで
センサーの利点ではないのではないか?


大きいセンサーの本当の利点って違う所にあるのかなと思ったり。

結局、昔はフィルムの粒子が荒くて粒子感を無くす為にはフィルムが大きくないとならないという物理的な縛りがあって中判=高画質という流れがあったけれど4/3センサーでも35mmフィルムよりも細かいから今はセンサーサイズが中判である必要も無くなったって事だろうか?


こういう所を考えていかないとAPSよりフルサイズが良いとか、中判とフルサイズの画質がって話は頓珍漢になる気がする。

2015/12/09 19:27 [19390084]

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:973件

>某傍観者さん

>それって DxOの評価結果見て勝った負けただの◯◯万円のレンズに相当するって騒いで....(以下自粛)


結局、バブルの頃って絵画や不動産の価値も判らずに相場とネームバリューと人の話で訳も分からずお金を出していた人が多かったから弾けたら暴落するような物を資産として買い漁る人が居とおもうよ。


時代が変わっても自分の価値観が無いから結果は一緒。
だから少しでも大きな声出して宣伝して自分の選んだ物が価値のある物と自分も周りも認知したいしさせたいだけだと見てとれる。



流石にデジカメは全部同じという位物の価値が解らない節穴や価値観の人は敢えて一眼買わないと思うけれど、
初めてレンズのAマウント50mmF1.8とプラナー50mmF1.4比べて
絶対プラナーでないと瞬間的に見て決定的に違う写真の写りにしかならないと言う位変わる絵を吐き出すかどうかって話はあるよね。

価値観が判らない人には互角なのかもしれないし。
違う価値観の人には互角処か端から勝負の土台にのらないと思うし。(だから比べない)
自分の価値観の軸がしっかりしてる人はこんな比較はしないかもね。

2015/12/09 19:41 [19390117]

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:164件

>orangeさん

>5DSと価格を比較なさっていますが、5DSには
>手ぶれ補正は組み込まれていない

仰る通りなんですが、ソニーの手ぶれ補正無レンズは、キヤノンの手ぶれ補正付レンズより高く
コスパ悪いですね。

例ですが。

Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS SEL1635Z
http://kakaku.com/item/K0000694063/

EF16-35mm F4L IS USM
http://kakaku.com/item/K0000651904/

折角ボディ内手ぶれ補正つけてもレンズが高いとレンズのコスパが悪くなります。
勿体無いですね。

2015/12/09 20:16 [19390245]

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:362件

>色々心配人さん

消されちゃったのでやり取りが見えなくなりましたね。
消されるようなこと書いたかなぁ。


>レンズ解像能の限界がもっと上ならレンズ設計のやり方によってはm4/3で8K画質のセンサーも可能って事?

レンズの構成に制限つけなければ可能でしょうね。

>大きいセンサーが小さいセンサーに対して何が有利かって話だと思うんだけれどどうなんだろう?

一時期、α7Sの12MPセンサーで裏面照射になるか!?って騒いでいましたけど、
別の問題で今の技術じゃ有り得ないんです。センサーはそりゃ高感度のものが作れるとは思いますけど
面積が大きくなると画素の静電容量も大きくなって、熱と速度の問題でデーター引っ張れないんです。
なので中判センサ−の大きさにしてみても、画素の大きさって特定以上に大きくできないんです。

>結局の所レンズの前玉の面積が同じだとすると、大きいセンサーに対して小さいセンサーは・・・
>設計がしづらいのかなと思うけれどどうなんだろう?

>イメージサークルが使用するセンサーサイズに最適化されている場合・・・センサーに当たる総光量は変わるのか?

フルサイズセンサーとAPS-Cの関係では、実質的に正しいと思います。m4/3では様子が違います。
APS-C用のセンサー規格はデジタル一眼の極初期に成立していましたが、この規格の中に
『光学設計は35mmサイズに準ずること』というものがあります。
このためにAPS-C用のレンズであっても、公称焦点距離の1.5倍になるのは変わりません。
光学設計が同じなのでフルサイズとAPS-Cではレンズから入ってくる光の量は変わりません。

本来、同じ入射画角のレンズでイメージサークルを小さくすれば光量は上がるはずで、
これを何の制約もなしにやっているのがm4/3規格です。なのでF1以下のレンズが普通にありますね。

>大きいセンサーの本当の利点って違う所にあるのかなと思ったり。

逆にAPS-Cの良さをフルサイズセンサーが縛っているといっていいでしょうね。
SONYがα77のキットレンズとして、DT16-50 F2.8 をリリースしましたが、これはAPSーC用に最適化して
作ったものです。α77があんな事にならなければ後が続いたんですが残念なことです。

2015/12/09 21:21 [19390438]

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1697件

三河のトトロさん

>消されちゃったのでやり取りが見えなくなりましたね。
>消されるようなこと書いたかなぁ。

そんなことは全くありません
うろ覚えですが レンズの設計上 解像度とコントラストは相反する。
最近のレンズは光学設計で解像度を上げて、コーティングでコントラストを上げるのが多いけど つまんねーレンズになる。
って非常に有益な内容でした。
最後にちょこっと皮肉があって それに食いついたのが上の僕のオチャらけですが、本来は僕のオチャらけを削除するはずが価格の削除人が誤ってトトロさんの書き込みを削除したってのが濃厚です。

だとしたら申し訳ないことをしました。

2015/12/09 22:43 [19390732] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1440件

それ、見たかったなー
ま、ここの管理人のせいじゃあ仕方ないね

35mmに準ずるってのがよくわかんないんすけど
例えば、APS-Cサイズ用のレンズとして、35mmF1.0なんてのを作ろうとしたときに、具体的になにが問題になるんすかね?

デジタル時代にレンズのコントラストなんてって思うこともあるけど、それを言ったら解像度だけ良ければいいのかってことにもなるし、んー
解像度もコントラストもボケ味も、そして現像&レタッチソフトも
どれになにをどれだけ求めるのか、難しいねー、造る方も選ぶ方も

2015/12/09 23:29 [19390894] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:973件

>三河のトトロさん

俺が書いたことが某じーさんと節穴から見たら面白くないから削除要請出したんだろうと思うけれど。

35oの呪縛ね。
スピードブースター出た時に
「それって結局テレコンかましたら暗くなるのと同じだから逆もあって当たり前だよね」
って思ってたのとΣが16-35mmF1.8出した時点で
「レンズの前玉の面積一緒なら(=レンズから入る光エネルギー量が同条件なら)フルサイズって暗い所に強くない上にボケ量大きくないじゃん。」
って思ってたんだよね。
これを理解しないで「中判が」「フルサイズが」と言ってる人は多分論理的にカメラやレンズの性能を見れない人だなとは思うんだよ
「光学」と「電子回路」だから、論理的に考える能力ないとカメラ関連の性能を話すのは難しいよね。


実際カメラを作っていた会社に勤めていた人なので「光学」の専門家だとおもうから、機会があったら聞いておきたかったので良かった。
他社のカメラのスレでもこういう話出来る人が居れば無駄に重くて大きいサイズの素子がもてはやされる時代にはならなかったかもね。

センサーが大きくなれば読み出し速度や発熱、製造時の歩留まりで不利
センサーが小さいと回折ボケやセンサー素子面積で不利
この落し所として最適な大きさってあるはずだよね。
ライカがフィルム時代に決めた35oやニコキャノミノフジコダがフィルム用に決めたAPSの大きさが決してデジタル素子に最適化された大きさとは思えないし。
その落し所に一番近い規格はどのサイズかって事だよね。
大判か?中判か?フルサイズか?APSか?4/3か?2/3インチか?1インチか?



俺の予想ベクトルが間違って無い事が判っただけ良かったよ。
光の計算は業務の設計で使うから基本的には考え方一緒のはずだとは思っていたけれどそれが確信できた。
この授業料はどこで払えばいいのやらwwwww



α77でコケたのはソニーにとっては不幸だよ。
多分その事は他社がミラーレス本腰入れた時にやっと気がつくと思うけれど。






レンズの入射光量の計算ってもしかして積分使ってる?
材料強度で部品にかかる応力求める時は積分使うからもしかして曲面で入射角θが無段階で変化する計算するならそうなるのかなと思って。
単なる雑学として知りたいだけ。
波長で進入角度変化するとか計算するパワーの詳しい式なんて見たくないwwww



こういう技術的な話が出来る所がα製品の板という事にしておこうwww

2015/12/10 01:59 [19391202]

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:973件

>黒シャツβさん

レンズの大きさじゃない?

2015/12/10 02:03 [19391207]

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:973件

あれ?俺のは残ってる???

多分トトロさんの消されたのは誤爆だよ。

管理人が故意に消したのだとしたらメーカーにとって真実は困るから消されたとか?



トトロさんが教えてくれる事は多分プロカメラマンでも理解できている人は少ないと思う。
PCでイラスト書いてる人がデジタイザの仕組みを理解してる訳ではないのと同じ。
でも、
画質語って人にプロとして薦めるなら最低限知識として光量の原理は知識の嗜みとして身につけておいてほしいと思う。
プロとして写真撮影で食ってるカメラマンでも意識やレベルが高い人ってそんなに居ない感じがする。
雑誌に平気で間違った事書いてるし。
違法と思われる撮影機材使った撮影手法を紹介してる記事を雑誌に書いてる人も居る位だからね。

2015/12/10 02:18 [19391230]

ナイスクチコミ!5


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:9668件

>>>三河のトトロさん
>>俺が書いたことが某じーさんと節穴から見たら面白くないから削除要請出したんだろうと思うけれど。


馬鹿馬鹿しい。
私は削除要請はしませんよ。
ネガキャン野郎は、すぐに俺が消したとわめく。後ろめたいことがあるのだろうね。
いちいちネガキャンどもに削除要請してたら仕方がないでしょう。
まして、トトロさんのは、ネガキャンではなかった。単純にFE90マクロが気に入らなかったので売ってしまったというだけ。これを気に入ってる人は多いから、好き好きだと思うけど。100点のレンズなんてないからね。高価なZeiss社のOTUSだってMFだから100点ではないし。
たぶん、何かの間違いで消されたのだろう。

2015/12/10 03:18 [19391268]

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:362件

>某傍観者さん

いえいいえ、どういたしまして。
価格の運営さんもあれだけ投稿削除してたら、まずいキーワードなりの基準持ってて
そこに触れたんじゃないですかね。

>黒シャツβさん
>APS-Cサイズ用のレンズとして、35mmF1.0なんてのを作ろうとしたときに、具体的になにが問題になるんすかね?

何にも問題ないですよ。現にm4/3がそれをやってるって書きましたよね。
イメージサークル変える場合、通常はバックフォーカスも変えます。
APS-C規格では、これを変えてはいけない(やめましょうだったかな?)となっています。
デジタル草創期には、一眼レフ機用のレンズでバックフォーカスを変える≒フランジバックを変える、
つまりはレンズをごっそり新規開発するという事を避けたかっただけなんです。

>色々心配人さん
>落し所として最適な大きさってあるはずだよね。

センサーがCCDの頃には、APS-Cサイズは良いバランスを持っていたと思います。
35mmレンズ縛りが無ければ、良いレンズと相まって『望遠はAPS-C』なんていう
価値観とは違うポジション持てたと思いますね。
CMOSになって、オンチップレンズやら裏面照射やらセンサー自身にも光学性能が
付加されてきたので断定はできませんが、1インチでしょうね。

>レンズの入射光量の計算ってもしかして積分使ってる?

レンズは曲面なので、重積分使いますね。


>orangeさん
>単純にFE90マクロが気に入らなかったので売ってしまったというだけ。

こっちの投稿は残ってるんですがね。

2015/12/10 08:55 [19391560]

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:973件

>三河のトトロさん

APSの規格でレンズ作って出されると困るメーカーが力あったら結果的に35mm縛りになっちゃうのかもね。
フィルム時代にミノルタはAPSに特化したレンズ交換式一眼レフ(Vマウント)出してるし。
ニコンとキャノンはマウントそのままで出してたよね。
特にキャノンは一応APSの規格策定には参加するけれどやりたくなオーラが半端なかった気がする。
フィルム扱いやすいし、途中交換できるし、悪くないシステムだったけれどね。

APS=デジタルフォーマット
35mm=フルサイズフォーマット(APSが縮小版)
って間違った知識植え付ける販売戦略って何処の営業がやりだしたのかwww
こういう間違った情報を浸透させて「常識ですよ」という顔をしながら
商売出来るメーカーを信頼できる情弱もイタタタタ・・・だとは思うけれど。



野鳥撮影してると1インチの高倍率ズーム付いてるネオ一の写真見てると同じ倍率でフルサイズで撮影しようと思ってもチョット難しいのを感じる。
フルサイズでトリミングしちゃえば結局同じ位の画質になるしそれでも倍率では及ばない。
ネオ一で野鳥撮影してる人って賢いよ。
大砲で満足してないで広い目で機材検討できる知識があればネオ一も検討してるんだと思うけれど。

デジタルの落し処って4/3からAPSだと思っていたけれど1インチ辺りか。
道理で携帯の写真の画質があの簡易な構成でそこそこ良かったりするんだ。


α77Vが出る事になってSONYが本気の裏面照射でそのまま24MPで来たらそれこそ面白そうだね。
AのレンズもEのレンズも使いたいからマウントはEでwwww

2015/12/10 09:54 [19391665]

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:362件

>色々心配人さん
>α77Vが出る事になってSONYが本気の裏面照射でそのまま24MPで来たらそれこそ面白そうだね。
>AのレンズもEのレンズも使いたいからマウントはEでwwww

α77まんまのデザインで、リリースボタン押すとマウントが外れて
その奥にEマウントがあるっていうモックアップを昔見ましたよ。
Eマウントレンズでマウント部に円筒部分を持っているやつは付けられましたね。

2015/12/10 11:18 [19391793]

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:973件

>三河のトトロさん

>α77まんまのデザインで、リリースボタン押すとマウントが外れて
>その奥にEマウントがあるっていうモックアップを昔見ましたよ。

は?????
それ、俺がずっと求めてる形じゃん。
そしてそれがEマウントで大型レンズ使う人やしっかりとしたグリップとαAマウントの直感的な操作系が融合したプロ機として使える本体。
ファインダー覗いての撮影に構図を束縛されない3軸ティルトを持っていて現行α7Uにあるボディ内手ぶれ補正とAF機構(そのリリースで外す部品にα77UのTLMを仕込んでユーザー選択式も可能に)

マウントアダプタ使用でどのメーカーの一眼レフのレンズもAマウント機レンズのように使用できる本格ボディのレンズ母艦。
フルサイズでもAPS-Cでも良いからその仕様をモックで検討してるなら早く出して欲しいよ。
絵はレンズで決まるから(センサーはキャンバスでレンズは筆)本格的に何でも撮れる本体でレンズが何でも流用できれば本当に撮影の幅が広げれるから。


オリンパスのOM-Dに当たる本体を早くSONY出してくれよ。
PENのようなテイストのEマウントボディばかりじゃぁお散歩には良いけれど作品造りには辛いから。

2015/12/10 12:54 [19392011]

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:362件

>色々心配人さん

その時にSONYが、「我々は過去の資産の扱いに迷っている。」
・・・とコメントしてましたね。

取り外せるAマウントユニットは円筒形で、ボディ内駆動モーターの連結ピンも無かったですし、
TLMはおろかTTL位相差センサーが入るような形状ではありませんでしたね。
機構的にはよくできていました。

SONYが扱いに困っていると言ったのは、OSSでもSAMでもないAマウントレンズの事だろうと思いますね。
当時は困っていると発言したSONYですが、Aマウントレンズの像面位相差AFにあからさまに対応してきた今、
踏ん切りがついていると具体化してくるかもしれません。

Eマウントの勢いをそのまま取り込める複合機。無敵のシステムになるかも・・・。
妄想ですが。

2015/12/10 13:38 [19392084]

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1440件

位相差AFを捨てるなら、Aマウントの存在意義がいよいよなくなるじゃん
FEレンズを使える像面位相差AFのAマウント機だって、どっちにしろEにアダプターってゆー構成とおおもとは一緒だよね
だったら、Eマウントにもっと頑丈なアダプターや外付けのグリップ(Aマウントデカレンズ装着時用のグリップ付きカメラケースみたいの)を用意しちゃったほーが話が早かったり?

2015/12/10 14:38 [19392184] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:973件

>三河のトトロさん

スパッとAを切ってもその資産を有効に使える本体があれば誰も文句は言わないと思うけれど。
現状でTLMアダプタも素通しアダプタもあるのだからあとはやる気の問題。

センサーがフルサイズ対応の時点で高性能レンズがAに比べて大幅な小型化出来ないのが目に見えてるから今のボディで対応できると思ってるのは写真をスナップ程度にしか撮らないユーザーと関係者、それとサブ機程度の重要性で選んでる人位。
今のEマウントの本体程度の物しか出す気がありませんと宣言すればだよ?
カメラ好きから見ればそれこそm4/3にも劣るシステムと認識されてしまう。ライトユーザーとサブ以外は残らないだろうね。


>「我々は過去の資産の扱いに迷っている。」

迷う所はココじゃないwwww
「我々はRX1RUのような趣向性の高い本格派カメラと実用性が高い本格カメラの違いを全く理解できない企画責任者の扱いに迷っ
ている。」
なら話は解る気がするけれど。

資産は利用できない人から見れば資産は単なる負債。
今の「株式会社VAIO」の「SONYらしい製品」を見てると
「株式会社α」作って「αらしい製品」作る方が良い気もする。

フジフィルムも写真フィルム産業が斜光産業となった後にフィルム作る技術を負債と考えずに資産と思って使ったからこそ他分野で戦えてる。
デジタルのセンサーや処理にもフィルムの資産(配置や現像処理)を上手に使ってる。

やっとボディ内手ぶれ補正もAFも出来るようになったんだし
今こそEで本格撮影用のボディ出してAを資産として運用しつつEのレンズを揃えて貰って両方を上手く使うべきだと思うけれどね。















「我々は過去の資産の扱いに迷っている。」人を負債として扱いに迷ってる状態になってないから現状のAとEの状態を作ったんじゃないのかな?
Aの資産を上手く活用できない責任者をそれこそスパッと切ってしまえばいいんじゃない?
ほら、ハンディカムの開発にでも出向させてさ、レンズ交換式4Kフルサイズセンサー搭載して静止画もとれるビデオ機の開発と販売に努力してもらおうよ。

某掲示板でフジが技術力不足で4K乗らない事を書き込みする人からは「4Kは写真機に要らないから良い」と好意的に書かれるものだし。静止画に利用しない4KはAマウント資産を利用できない負債のような社員と一緒にハンディカムの開発費でやればいいんだよ。4K「動画」の開発費を「静止画」の利ざやから捻出する意味が解らない。それこそ4K推進する立場のメーカーとしてスチル機では扱いに迷う機能じゃないの?







多分今、
栄光の時代のSONYらしい製品を作って人の心を掴んで利益を出す商売から一番遠い位置に居る会社の一つが現在のSONYだと思う。

エポックメイキングな製品で独壇場作ってもそこでその分野の本格派の人を惹きつける説得力が商品に無ければその分野へ参入した力のある後発に全て掻っ攫われてしまう。
多分フルサイズミラーレス分野はキャノンが本腰入れれば今のスナップ特化型のEしかないSONYでは3年位で負ける。

2015/12/10 14:47 [19392203]

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:973件

>黒シャツβさん
>だったら、Eマウントにもっと頑丈なアダプターや外付けのグリップ(Aマウントデカレンズ装着時用のグリップ付きカメラケースみたいの)>を用意しちゃったほーが話が早かったり?

それでいいと思うよ?

TLMはアダプタ刷新すれば77Uのシステム使える訳だし。
大型レンズ付けて本体のストラップで斜め掛けしてサンニッパやらゴーヨンぶら下げて航空祭の会場なり野山を移動しながらの撮影をソニー契約カメラマンがしてる宣伝すればマウントもストラップホルダーも強度の心配も無いだろうし。
大砲を支えれるグリップ力ととっさにAFポイント変えれる操作性あればマウントがAだろうがEだろうが関係ないと思う。

ってか、普通はそれを用意してから今のAの状態で運用するのが最低限しなければならない事だと思うけれどね。
SONY製windows機でしか動かないソフトを販売していながらXpedia一本に絞って「VAIOは辞めません(でも新製品ずっと出してない)」
って言ってる様な状態。
Xpediaでもライトな使い方すればVAIOと同じかもしれないけれどVAIOを本気で使ってた人はXpediaでは困る。
仕方ないから今のSONYのPC専用ソフトを全部売り払って別のメーカーのPC買うかどうか検討中って辺りじゃない?
PCならSONY専用ソフトって少ないと思うし株式会社VAIOが継続して新製品出してくれてるから良いけれどね。


後々でOVF出せる可能性も残したいとかって話がるにしても無いにしても
4/3がm4/3集約になる時にそういうアダプタ出して、未だにしっかりと4/3レンズサポートしてるしね。
4/3で本格的に撮影したい人用のボディとしてOM-DやGH4出してるし。

4/3が酷いって話聞くけれど、現状のAに対してSONYはもっと酷い扱いしてる訳だし。
このままあと1年も放置したら今までのAユーザーがSONY商品アンチになってもおかしくないと思う。

今Aマウントに残ってる人でレンズ資産ある人は何らかの理由があってシステムを処分して他社マウントへ移行しない人だと思う。
レンズ資産無い人はさっさと他社移るだろうし。
A→Eへ移行する人って結構少数派だと思う。
AのシステムとEのシステムは用途が違うから。


OVFとしてのαを求めてる人は既にララバイしてαにはそんなに居ないよ。
そして来年辺りにAマウントのα求めてる人もララバイして他社に移行する人増えると思う。
マウント商売するメーカーがAマウントをこういう扱いしてるの経験したら絶対SONY製品買いたくないってなるよ。
中途半端な飼い殺しが本当にユーザーに対して無礼な対応だと思うよ。
ユーザーの立場に全く立ってないからこそできる事。
そんなメーカーのマウントを又選ぶって相当痴呆が進行してるか狂気の沙汰かって話になるじゃんかよ。

2015/12/10 15:38 [19392280]

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1259件

なんでまた此処でAとEのシステムがどうとかM43以下だとか聞き飽きた話を意味もなく繰り返すのかね。ホンモノの痴呆老人でもここまで退屈な話を何十回とはしない。

2015/12/10 18:19 [19392573] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:973件

>なんでまた此処でAとEのシステムがどうとかM43以下だとか聞き飽きた話を意味もなく繰り返すのかね。ホンモノの痴呆老人でもここまで退屈な話を何十回とはしない

望遠が使えないシステムなんて充実度が4/3以下と言われて当然だと思うけれど?
Eマウントのシステムの充実度で言えばフジのXマウントと同程度だけれど、
α全体で言えばペンタックス以上ニコン以下って辺りだと言う話。

使わない人には解らないから仕方ないよ。

2015/12/10 19:07 [19392668]

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1259件

解る解らないではなく、単に聞き飽きたって言ってるだけ。しかも誰よりも無駄に長くて文面も単調。α7RUが凄い凄いってひたすら書き込むスレ主氏以下だと思うが。

2015/12/10 19:32 [19392725] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:9668件

>>なんでまた此処でAとEのシステムがどうとかM43以下だとか聞き飽きた話を意味もなく繰り返すのかね。ホンモノの痴呆老人でもここまで退屈な話を何十回とはしない。


しょうがないよ、彼は雇われネガキャン外人部隊ですよ。
先進のソニー機のネガキャンすることで飯を食ってるのでしょうね。だから、ぞっとするほど大量の書き込みをしている。
おかわいそうなお人。

M4/3なんて、滅亡しつつあるカメラだから、それをよいしょするのは先を見る目がない。どうせスマホに負けるのでしょう?
ネガキャンの外人部隊殿は、こじつけるばかり。
そんなに良いM4/3なら、シェアがどんどん上がるのでしょうが、現実はシェアが下がっている。
悪い悪いと言ってるソニーのEシステムはシェアが上がっている。
これが現実。

結局、雇われさんは、見る目がないのですね。シェアが下がってるものを、よいよいとよいしょするしか見る目がない。
おそらく、ロートルすぎて、過去の経験だけで判断してるのでしょうね。
過去の経験ではM4/3はソニーよりもよく見えるらしい。(そう、M4/3は過去の設計だから)
でも市場は逆に見てる:Eマウントがどんどんシェアアップしてる。
レンズの老舗Zeissでは、ついにAFできるレンズをEマウント機に開発した。
彼らは述べている:Eマウントはプロやハイアマが使えるシステムへの成長の最中だ。我々はそれを手伝いする。

OM−D? そんなチンケなものは不要だよ。
ZeissがM4/3を出さないかと聞かれたときに、どう答えたか知ってる?
  画質がレベルに達しないから、我々はレンズを作らない という意味のことを言った。
2500CCのくるまに乗ってるのに、何で1/4の650CCの軽に乗り換えねばならないの?
まったく見る目がない。画質なんか雲泥の差だよ。暗くなると途端に鳥目になるのがOM-D。α7RUは平気でISO2万を使えてるよ。α7SならISO5万でも平気で使ってますよ。ISO 40万まで撮れるからね。鳥目カメラとは一線を画すね。
しかも画質はずっと上級。ダイナミックレンジもよいし、彩度も良い。
センサー面積が4倍+センサー技術レベルが一段上 の相乗効果でα7RUの画質がグンと良くなっている。

私はα7R2にL字マウントをつけて使用している。かっちりとして、なかなか良いよ。それでも軽量に感じるさ。
これは、かっちりとしたカメラを小型軽量で提供できる良いカメラさ。
かっちりした手触りが好きな人は、L字マウントをお勧めする。
素敵なカメラになりますよ。

頭だけで、非難個所をでっちあげて、繰り返しのたまう。
かわいそうな雇われの外人部隊だね。貴君は、自社でも傍系だろうー? 決して主流には置いてくれないよね。

我々は、主流のEマウントの最新鋭カメラを愛用している。
特に、α7RUは撮って楽しくなるカメラですよ。
  実にα900以来の楽しさ。
  もう、OVFだEVFだの議論の限界は超えたね。
素晴らしいカメラです。
  ソニーよ、撮って楽しくなるカメラをありがとう。

あとは、動態撮影の上級機α77Vを出せばよいだけ。
もちろん、TLMの常時AFで7DUを超えることが目標だよ。良いコンピュータプログラマーを雇いなよ。マルチCPUで1個を常時AFに占有させれば、楽勝だよ。予測よりも現実が強いからね。
  がんばれ! ソニーの技術者!

2015/12/10 20:43 [19392925]

ナイスクチコミ!5


mhfgさん
クチコミ投稿数:1716件 縁側-Roar of The LEOの掲示板

だからさーシステムとしてって書いてんじゃん(^◇^;)

よく見なさいよw

呆れちゃう。
もうSONYスレって幼稚すぎるよね(^◇^;)
残念すぎる。


>OM−D? そんなチンケなものは不要だよ。
ZeissがM4/3を出さないかと聞かれたときに、どう答えたか知ってる?

知らないっつーのw
人がどーいーました、ツァイスがこういーましたなんてどーだっていいから^o^

だからなに?ってお話しじゃんw

畳一枚に伸ばすような展覧会に出すオレンジさんのお写真みせてよ^o^

答えなんてすぐ出るよ♪

今のSONYスレめちゃくちゃですよ。
呆れる。
ユーザーとして悲しいですよ、ほんと。

わかって欲しいですよ!
オレンジさん!

2015/12/10 21:02 [19392989] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!30


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:9668件

>>だったら、Eマウントにもっと頑丈なアダプターや外付けのグリップ(Aマウントデカレンズ装着時用のグリップ付きカメラケースみたいの)を用意しちゃったほーが話が早かったり?

そうですよね。
それに代わるものとして、私はL字マウントを使っています。
素のカメラよりもカチッとした握り心地になります。100点ではないでしょうが80点くらいにはなる。
縦にも一発で変更可能。アルカスイス互換スライダーマウントが縦と横についているから。

使ってみてください。なかなか良いよ。
あれがないこれがないというのも結構ですが、私をはじめ、現実に使い込んでいる人たちはいろいろと工夫して使っています。
使い込む柔軟性を持ってるからね。だって、カメラファンだもの。
貴君もカメラファンだから、脳内カメラで不足をいうより、現実カメラを手にしたら、あれこれと使いこなしの工夫が自然と湧いて出ると思いますよ。
だって、カメラファンは使いこなしの達人だから。



2015/12/10 21:38 [19393120]

ナイスクチコミ!2


NEO@0712さん
クチコミ投稿数:66件

ただ単に、Eの大きさや操作は使い難いから、Aのボディで7R2並の物を…
って言ってるだけに見えるけどな…

2015/12/10 22:07 [19393221]

ナイスクチコミ!6


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:9668件

>mhfgさん
>>だからさーシステムとしてって書いてんじゃん

うんうん、悪い悪い。

でもね、システムというのは、昔のシステムのコピーしか認めないのかしら?

私の感覚では、α7RUとα7SUを擁するEマウントは、ある種の熟成されたシステムです。
従来のシステムとは違うシステムなんです。

昔はカメラは超高価だった。だから、一つの系ですべてをカバーする必要があった。これが一人前のシステム。

今は、趣味人も豊かになって、相対的にカメラを複数台持てるようになった。
こういう時代には、新しい発想のシステムが出てきてもよいのではと思う。

α7がそれです。
α7系は、小型軽量に特化した。それでも、高画質にこだわる。さらにオープンという時代の先取りシステムになった。
この2つが特徴です。

そもそも、小型軽量に特化したから、当然ながら捨てたところがある: 鳥追いです。
だから、大砲も捨てた。
とても潔く捨てた。捨てたついでに、全方位という概念も捨てた。
その代わり、一芸に秀でるという概念を導入した。

結果として、小型軽量では誰も追随できない領域に達した。一芸勝負では世界最高になった。
キヤノン・ニコンではここまで捨てる勇気がない。
ゆえに、世界最高の小型で突出した性能のカメラが作れた。
見てみなさいよ、
  最高の高感度カメラ   ISO 40万 ・・・ 40万だよ。 ふつうはISO6400が限界か なんて議論しているよね
          異次元の超高感度機α7SU
  最高の4Kカメラ    4Kでは向かうところ敵なしの高画質α7SUとα7RU
  最高の高解像度   高ダイナミックレンジと高ISOを兼ね備えた高解像度機α7RU(5DSRと双璧をなす高解像機)
  最高の手持撮影機  手持ちながら、高解像度を使えるα7RU
  最高のコストパフォーマンス・フルサイズ機  α7とα7U

さらに、オープンになることにより、第3陣営の応援がもらえる。もちつ持たれつの関係になる。
レンズは、超高性能はZeissに任せればよい。Batis、Milvus、Otusなどの高級単焦点レンズが使える。AFも使えるようにしてくれた。まさしく、オープンのおかげです。
ソニーは、ズームを担えばよい。小三元(F4通し)の次には、大三元(F2.8通し)が出ると思う。
良いねー、オープンは。

これがEマウントのシステムです。
革命のシステムになりつつある。
思想が違うのですから。

この思想、面白いですよ。
昔の思想にかじりついてる限りは、理解不可能な新システムです。
でも、使いだすと、心地良いシステムでもあります。

2015/12/10 22:09 [19393226]

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:164件

>orangeさん

>ZeissがM4/3を出さないかと聞かれたときに、どう答えたか知ってる?
>画質がレベルに達しないから、我々はレンズを作らない という意味のことを言った。

事実ですか?
Zeissがどこでそんな事を言ったのでしょうか?
ソースが有れば教えて頂けますか?
お手数ですがお願いします。

2015/12/10 22:41 [19393343]

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1440件

>色々心配人さん
どーしてもララバイが気になる 笑
どーゆー意味で使ってるの?

2015/12/10 22:58 [19393413] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Mandosさん
クチコミ投稿数:1件

>orangeさん

初めて投稿しますが、なんかお花畑的な話すぎて困ります。

> 最高の高感度カメラ   ISO 40万 ・・・ 40万だよ。 ふつうはISO6400が限界か なんて議論しているよね

設定できるだけの感度に全く興味はありません。私は実効的に使える最高感度には興味はありますが、このカメラで散々写した結果私はISO3200が限界と感じていてISO6400はそれなりに写真撮ったけど縮小しないと使えないと判断しています。
あと5DsRも使っているので似たような評価はしましたが、ISO1600とISO3200の間かと思っているが、まあISO3200は許容して良いかなと思っています。その点はさほど変わらないと思っています。結局両者を併用して便利な方に適当に使うと言う使い分けをしています。SONYで閉じられた方が良いと思う人はそれなりに多いと思いますよ。私には現行のFEのレンズは大きすぎです。(同じスペックのレンズは概ねEFレンズで代用できる) 最短撮影距離頑張んなくて良いですから、Mマウントのレンズくらい小さくして欲しいです。

> レンズは、超高性能はZeissに任せればよい。Batis、Milvus、Otusなどの高級単焦点レンズが使える。AFも使えるようにしてくれた。まさしく、オープンのおかげです。

MilvusとOtusはEFのはサードパーティのリバースエンジニアリングのたまもの、Fマウントのはサードパーティのおかげで使えるだけで、それを使えるというのはどうなのでしょうか? EマウントでMilvusやOtusが出ないと言うことが、スレ主殿がおっしゃるところのZeissの回答のように思います。(85mmの周辺EOSより駄目な気がするし・・・被写界深度から外れているときはどうでも良いですけど。)

私には中華製マウントアダプタでEマウントでEFマウントが使えるのは便利だと思いますが、胸を張って「使えます」なんていうことを言う気には残念ながらなれません。Sigmaの20mm F1.4が手ぶれ補正レンズになりますから便利だと思っていますけど。キヤノンにしてもニコンにしても実用的なレンズは概ねレンズで手ぶれ補正になっちゃっているので、ボディで補正できるというのはさほどのアドバンテージでは無いと思っています。

2015/12/10 23:00 [19393417]

ナイスクチコミ!16


mhfgさん
クチコミ投稿数:1716件 縁側-Roar of The LEOの掲示板

orangeさん ♪

ちなみにいまマイクロフォーサーズの賛同企業一覧みた。
ツァイスさんもライカさんも入ってますね。

びっくりしたのは富士フイルムさんのお名前もありました、、

レンズを出す出さないは、要は売れてれば出すんだろうし。。
お金の匂いw
お金になるならレンズは出すんでしょうね。

2015/12/10 23:01 [19393425] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:9668件

>>>ZeissがM4/3を出さないかと聞かれたときに、どう答えたか知ってる?
>画質がレベルに達しないから、我々はレンズを作らない という意味のことを言った。

>>事実ですか?


はい、事実です。
最初はAlphaRumorsがポイントしていました、半年くらい前かな。確かにZaissの人がそのように言ってました。
そもそも、あんな小さなフォーマットで、良い過失になると真面目にお思いですか?

M4/3の人が良いというレベルと、フルサイズの人が良いというレベルには、同じ良いでもレベルの差が厳然と存在すると感じます。普段から見ている標準画質に差があるからです。
だから、私は、M4/3の人がいう「良い写真」は信じないことにしています。なんちゃったらの「良い」ですから。
1インチでも同じ差を感じます。
ソニーのRX10も使っていますが、この「良い写真」は、α99やα7の良いとはちょっとレベルが違います。ましてα7RUとはかなり違います。このα7RUはα99よりもも0.5段か一段良いです。

2015/12/10 23:21 [19393505]

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1697件

>そもそも、あんな小さなフォーマットで、良い過失になると真面目にお思いですか?

40-150F2.8のような優秀なレンズで上手く撮れば"良い画質"になるけれども"良い過失"にはならないと思う。

2015/12/10 23:47 [19393584] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:25件

そもそもぉ、オレンジ爺じゃんにとって写真とはなんなんですかぁ?

2015/12/11 00:11 [19393647] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:973件

>黒シャツβさん

ララバイはね。
写真で食べてける「田舎のカメラマン」さんがαに決別した時に使った言葉だよ。

αにララバイ。

知識もある人だったし
αレンズも相当数持っていた。
今はニコンのカメラを使ってるはずたよ。

そういう本格派が使ってたαのAマウントもドンドン写真にこだわる人ほど離れていったよ。
残ったのは耄碌したじいさんとか何にでも噛みつく無頼なおっさんとか。
俺も来年の一杯で見極めてペンタのフルサイズとキャノンの時期ミラーレスの出来を見てソニーに三行半でララバイしようかと思ってる。


フラストレーション貯めながらやる気の無いAマウント支持し続けるのもストレス以外の何物でもないし。
他社なら当たり前にある望遠が無いシステムを受け皿ですとか言われてもそんなマウント選ぶならコンデジ買うよねって話だし。
汎用性は大事。

ミノルタの頃から好きなマウントだし。
ミノルタはフルマニュアルのメカニカル一眼レフから使ってる思い入れのあるメーカーだし。

α生み出したミノルタが止めるなら納得出来るけど、
それを引き継いで10年もしないうちに無責任に放置してるメーカーにマウント商売出来る資格はないよ。



某メーカーのやり方は好きじゃないけれど、契約してないプロがメインの仕事道具として選ぶメーカーにはそれなりの信頼と安定がある。
だから機材に投資が出来る。
今のAマウントの扱い見てソニーにはその信頼も安定もない。
4/3は最低限そこら辺のけじめはつけてる。
そういうところも残念ながら今のαは4/3より格が下のシステムだよ。
AもEも含めてね。

来年次第だね。
ソニーがマウント商売の世界でやっていけるかどうかはそこで解るよ。

2015/12/11 00:27 [19393686] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1259件

スマンスマン。荒れさせちゃったかな。
しかし、ソニーEが望遠弱いっていうけど、そりゃ出来て数年のマウントだからしょうがないでしょ。M43ほどレンズがコンパクトに作れないという足枷もあるし。M43がダメとは言わないけど画質面でα7系のほうが高評価なのは事実であって、複数マウント使いや動体望遠を重視しないユーザー層にはかなり魅力的な展開が出来ている。
日本人は豊かになったから何でも最低限のお金さえだせば買えて当然みたいな感覚の人もいるけれど、それは幻想か思い上がりだと思うな。

あとIQ160vsα7RUってスレテーマなんだから、ある程度それに沿ったレスをして欲しいよね。本スレで真っ先に鳥撮り云々とか関係ない話持ち出してずっと脱線リードし続けてるのは色々心配人氏でしょう。レス内容がどうこう以前にいちいち意味もなく◯爺さんに絡むのは止めたら?って話。議論が刺激的になる訳でもないし愚物のすることでしかないでしょ。

2015/12/11 01:37 [19393808] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:973件

>アダムス13さん
素子の大きさが違うもので比較してるから、4/3出して大きい素子だからデジタルで利点は?というところで出してるんだよ。

ソニーがサブカメラに注力してて大事な本編を疎かにしてると他社が自前でサブカメラ用意した時にソニーが終わるって話。
Eの問題はレンズの充実じゃなくて本体の問題。
寧ろレンズは一定の焦点距離までは充実しすぎだよ。
それ以上の大型レンズを運用出来ない理由が本体だからって少し考えれば分かる事だよ。

レンズマウントの話をL字マウントにすり替えれると思ってる構ってちゃんよりはマシだと思うけれど
ちゃんと話は光学系の理論的な話から理由があって繋がってるよ。

シリコンのインゴットから取れるウェハーも量もそれに印刷できるセンサーの量も丸から取れる個数もセンサーとしての歩止まりも大きい素子に成ると効率が悪いから大きい素子って対費用効果が大きくなるほど悪くなる。
多く出るサイズならボリュームバリューあるけれど中盤センサーはそうでも無いから高く付く。
せんさーを大きくしたらした分だけ発熱や消費電力、読み込み速度で不利になる。
ある程度の画素ピッチ確保できればそれ以上確保してもノイズ低減には結びつかない。
だから、高い中判センサーと7RUが互角かというのか?
その根拠として出したベンチの数値だと77Uでも他社一桁機より数値が大きいからこれを基準に云々という話にはならない。
α7RUよりα7SUが階調が豊かだと言われる原因が画素ピッチにあるなら中判の画質はどうなんだろう

そういう話を踏まえて元カメラメーカーの人と技術的な初歩理論の話の中でデジタルでベストなセンサーサイズは何処か?
という話から1インチや4/3辺りが落とし所だという話になる。

ならAPSをしっかり専用設計でシステム作ればフルサイズの利点は如何なの?
って話に光学系の話が理解できないらしい老人が噛み付いてきただけだよ。

多分
光もエネルギーという話と電子部品が集積化で速度の向上と低発熱(故に低電力)と静電容量や回折、素子の面積と素子間壁の比率、レンズのパワー等の基礎知識がないと話が繋がってる事も感じ取れないかと。
フルサイズに言われるボケ量の大きさや高感度ノイズの低さは前玉から取り込める光エネルギーが多いからで同じ損失でAPSサイズに当たればf値が大きいレンズを作れる。m4/3がそれを実践してるからf0.95とかのレンズが作れてボケ量も大きくなるし暗い所でも明るく撮れる。
だからAPSレンズを真剣に作ればフルサイズに下克上できるよねって話しを理解できない人が噛みついた。

それこそ酒の入った頭で知らない知識の事を書かれても理解できないのは道理。
で、わかりやすいところだけ端折って噛みついたんだよ。

レンズの改造能が追い付いて、回折ボケが初期から始まる画素ピッチに達する迄の画素数に限ればセンサーの大型化ってデメリット多いよねって話。
そりゃぁ高い方が性能が良いと値段でしか価値を確認できない人は歩止まり悪い大型センサーの方が高いからありがたいだろうさ。
自分で買えるカメラが手の届かないカメラのベンチの数値と互角で喜んでいたら理論的に否定されてる様な内容だったからって程度でしょう。




それを意味も解らずに擁護していたら同類に見られるよ。

ってか、眠い。あしたも設計しないとならいから頭休めたいんだけれど。


2015/12/11 02:54 [19393862]

ナイスクチコミ!6


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:9668件

>>ソニーがサブカメラに注力してて大事な本編を疎かにしてると他社が自前でサブカメラ用意した時にソニーが終わるって話。
>>そういう話を踏まえて元カメラメーカーの人と技術的な初歩理論の話の中でデジタルでベストなセンサーサイズは何処か?
という話から1インチや4/3辺りが落とし所だという話になる。


おー、それなら、10年はソニーは安泰だな、
キヤノンは1インチとAPS−Cのサブカメラを出しているし、ニコンも1インチのサブカメラをだしている。パナも1インチやM4/3のサブカメラを出している
とっくにサブカメラは出ているよ。
しかも1インチもM4/3も出てるよ。
ソニーも1インチのサブカメラとしてはRX10UやRX100Cを出してるよ。キヤノンも(ソニーの1インチセンサーを使って)1インチサブカメラを出してるよ。
それなのに、それなのに、フルサイズのα7R2が大ヒットしている。
これが現実だよね。


貴君は1インチが良いと言うのに、現実にはニコン1を買わずにα7RUを買いに来る。
当たり前だよ、画質が全然違うからね。
1インチやM4/3の画質がそんなに良いのなら、キヤノンは上がったりになるね。収入のほとんどがAPS−Cとフルサイズからきてるから。
キヤノンの心配をした方が良いようだよ。
家に帰って、キヤノンは1インチを作らないと没落するよ! と叫んだ方が良いよ。

ワッハッハ
俺は、1インチも使ってるよ、F2.8ズームで24−200の領域でね。RX10がそうです。
1インチもα7RUも両方使ってる。
結論としては、1インチよりもα7RUが圧倒的に画質が良い。
1インチの画質が良くなるのなら、ソニーは楽勝だよ。
多くの1インチカメラを出してるよ。今度の1インチは高速撮影できるしね。

必死に書き込む誰かさんは、全く技術的には盲目だね。
1インチがフルサイズに勝つと言ってる。

現実は、キヤノンもニコンも、α7RUのようなカメラは出せない。
だから、ソニーは安泰さ。

二言目には、キヤノンがサブカメラを出したらソニーは没落するとばかり言うが、サブカメラのMシリーズはとっくに出てるのに。
それなのに、キヤノンユーザーがたくさんα7RUを買いに来る。
α7RUが良いから買いに来るのですよね。
こんな現実も見えないでいる。ソニー憎しで目が見えなくなってるね。
おかわいそうに。
いつまで、こんなおバカなことを言い続けるのだろうか?


事実:
  ソニーは1インチのサブカメラもフルサイズのサブカメラも両方だしている。
  1インチが高画質になるというのはニコンとソニーを見れば誤りである。
  M4/3が高画質になるというのも、パナやオリの写真を見れば誤りである。
  高画質のサブカメラはα7RUが最高画質

α7RUが出てから、ソニーのシェアは上がってる。
俺は前から言ってるでしょう。
  団塊の世代は、堰を切って小型軽量高画質のα7RUに流れ込んで来る。
  一度軽くて良いカメラを使ってしまうと、止められなくなる。
しかも今度のα7RUはα9000以来の良い出来ぐあい・・・撮るのが楽しみになる素敵なカメラ。
こういう感性のおまけもついてるから、5年は誰も追いつけないね。
今この世に存在するのはα7RUのみ。誰かさんの脳内カメラは誰かさんの中にしか存在しないし、今後も世にでてこない。

ソニーよ、本物のカメラをありがとう。
  α7RUはα9000以来の最高のカメラだよ。

2015/12/11 04:24 [19393892]

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1259件

一応書いておくけれど、IQ160とかα7RUの世界って、一般用途に最適かどうかとかいうレベルではない話でしょ。だからアート的表現や大伸ばし印刷とか今後の4K8Kモニタの超高性能化を踏まえてどうなのか?って議論ならともかく、1インチとかAPSが最適?って話はその時点でテーマからは大きくズレてるよね。そりゃパパママやカメオタの用途で4000万超画素や中判は要らんわな。RAWからのトーン再現力のために何十万の投資もしないでしょ。元カメラメーカーの方?に聞くまでもない。

あとは、たとえM43で35mmより2段明るくてまあまあ高解像のレンズが出来たとしても、実焦点距離が違うのだから描き出す世界はとうぜん異なってくる。それは光エネルギーとか理論的計算で済むことじゃない。そもそも写真なんて見る人の想像力をどう刺激するかが問題だから、そこを一番に見るしかないよね。vs中判ってテーマなんだから。
現状では、M43のF0.95レンズは35mmの手頃なF1.8あたりにすら及ばないと個人的には感じる。設計上の無理が絵にあらわれてる感じ´д` ;。しかもサイズも大差なく7,8万ではね。

2015/12/11 05:05 [19393903] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3320件

ツァイスではなくてライカでしたけどね。
それも一年前以上です。
ライカ公式の発言じゃなくてドイツの一幹部の発言ですぐにライカ自身が否定していたと思います。

2015/12/11 09:11 [19394176] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:362件

>ツァイスではなくてライカでしたけどね。

パナの売ってる M4/3 Leicaレンズは画質が出ないのか!って
結構当時荒れてましたね。

蜜柑卿が言ってたのはそのことなんだ。

2015/12/11 09:22 [19394198]

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1726件

キヤノン1インチ作ってるよ。Power Shotとかの安いカメラはソニー製なのかもね。

http://cweb.canon.jp/prodv/lineup/xc10/feature-4k.html


2015/12/11 11:19 [19394388]

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:197件
機種不明
機種不明

DXOより比較合成

dpreviewより

>色々心配人さん

まぁ、言うのは簡単だけど、もっと現実的根拠を上げて(現時点で)、示して欲しいですね。
遠い将来、どうなるかは、分からないけどね。

現時点で、ある程度客観的に比較できると思われる画像を上に上げておきます(DXO、dpreview)。
センサーサイズ毎のTOP(DXO)の比較。

http://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Panasonic-Lumix-DMC-GX8-versus-Sony-A7R-II-versus-Canon-PowerShot-G7-X___1041_1035_978

http://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=canon_g7x&attr13_1=panasonic_dmcgx8&attr13_2=nikon_d7200&attr13_3=sony_a7rii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=200&attr16_1=200&attr16_2=200&attr16_3=200&attr126_2=normal&attr171_1=off&attr171_3=off&normalization=full&widget=1&x=-0.6410011976047906&y=0.2807916346468609

これをみると、一目瞭然じゃないかな、現時点では。

2015/12/11 12:32 [19394535]

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:973件

>フォトトトさん

現実的根拠出してるよね。
ねこの写真見に行ってみようって。
比較のためでなくて作品として成立してる写真見て判断しようよって話。


それのスコアーα77Uとニコキャノのフラグシップの数値を見てみようか。
その数値の事は機種名と数値をこのスレでおれが書き出してるよ。

はい次の人どうぞ。

2015/12/11 12:39 [19394560]

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1726件

コンデジ作れたら作れるんじゃ?

https://www.ifixit.com/Teardown/Sony+a7R+II+Teardown/45597


2015/12/11 13:22 [19394644]

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:164件

>orangeさん

小生の質問に対するご返信ありがとうございました。

2015/12/12 09:40 [19396719]

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:973件

>黒シャツβさん
>メーカーなんか関係ないだろ、いいもんはいい、悪いもんは悪い

そう。本当にそこ。
だからソニーマンセーで製品が良いか悪いかで見れない人から見たらアンチって事。

口は悪そうだけれど、しっかりと核心はついて話せる様だね。
そう書いておかないと、マンセーが又機関車ゴートンみたいにぼっぽーして暴走してごっそり消えるから。


>カツヲ家電好きさん
>よくシステムって言葉聞きますがキヤノンとソニーのシステムの違いってどんなところがあるんですか?

改まって話しかける必要ないよ。
礼儀なんてオブラートで本心隠す方が長い意味では人間関係悪化の原因だし。
地球対成層圏並のうすっぺらーーーーーーい人間関係に慣れてると敬語が云々って煩く言うけれどな。
敬語使って話されないと荒ぶる程自分の事を偉い人間だと自惚れてる訳でないからタメ口でもイライラする事ないし。

本当の悪人程礼儀だたしいのは何故だろうね。
脱線したからチャギントンに助けて貰わないと。


レンズと本体と周辺機器を含めてシステム。
レンズ+本体+アクセサリー(アクセサリーれ実用的なレンズマウンターがある場合は変換マウント先レンズも含む)
EOSシステムとかαシステムとかって言うでしょう?

例えば
Kマウントシステムは
実験的な製品を除いてAPSのペンタプリズム機しかない。
超小型ミラーレスマウントのQマウント(これも生きてるのかな??)や中判の645マウントがある。
Q←Kアダプタ−が純正であるし、K←645アダプターも純正である。
システム全体で言えばKとQと645の総合力で展開してる。そして新たにフルサイズが投入される。
主力のAPSレンズ群も10mm(換算15mm)〜560mm(換算840)と隙が無い。
アクセサリーも基本的なフラッシュ(ISO準拠シュー)とGPSユニット等の独自性の高い製品をきっちり抑えて
豊富とは言えないけれど静止画撮影用として隙が無い。
動画に関してはオマケ程度。本格的な静止画システムなので求める人間も用途も違うので問題は無い。
(実際にはキャノンが業務用シネマEOSあるとか除けば動画で4Kって騒いでるのはm4/3位で付加価値としては良いけれど、これに力を入れる余裕があるなら各社とも静止画の向上に注力してる。静止画の撮影もまともに出来上がってないSONYが動画に力をさく意味が全くない)

よく動画関連で某氏が叩く4/3システムも元々光学ファインダーがあってミラーレスにした経緯がある。
ここもレンズは充実しててオリンパスだけで見ても7mm(換算14mm)〜300mm(換算600mm)と換算で500mmを超えている。
フラッシュ等の基本なアクセサリーもISO準拠シューフラシュー等の基本を押さえて小さいセンサーの強みを生かした
動画用のアクセサリーと小型の利点を生かした静止画用のアクセサリーを揃えてる。
4/3の場合はファインダーが圧倒的に暗いという事もあるし(素子が小さいとファインダーも小さくしか作れない。大きくするとファインダーが暗くなる。)ミラーレスの方がより合理的なのと、m4/3←4/3アダプターがE←Aアダプター程制限が無く事実上無傷でほぼ使える。
そして一番大きいの本格的カメラとしての操作性が備わっている本体になるGH4とE-M1がある。
4/3の光学を諦めればレンズ資産が使える本体はある。新しいレンズを買う時にm4/3を買って徐々に移行できるレールはメーカーが用意して幕引きしてる。
それでも文句や不満は多く未だに4/3を求める人も居る。
今のAの放置のしかたとはチョット違う。
それでも不満が出る。


フジのXマウントシステムはどうなんだよ!って話出ると思うんだ。
本格的なマウントシステムじゃないのかよ!って言う話はちょっと違う
Xマウントは2012年2月登場で、それまで自社デジタルシステム一眼レフスタイルが無かったはず。
なのでレンジファインダー式だろうがコンデジボディだろうがクラシカルだろうが問題は無い。
ロードマップでテレ側も400mm予定している。多分X-T1に付ければバランスよく撮影できるはず。
これに合わせて本体じっくり作れば良いし、会社としても立ち上げたばっかりなのでゆっくり育てればいい。

ニコンとキャノンはレンズから本体、フラッシュまでプロアマ問わずしっかり使用できる道具を網羅してる。
ニコンはユーザーが紛失しやすいシューカバーBS-1が200円だったかな?SONYは1000円くらいしたはず。
暴利だよね。こういう配慮が欠けている。配慮が欠けてるからシステムの充実の方向性が間違ってるし、
本体の仕様も配慮が欠けてる。出してからユーザーの不満を聞くまで致命的な所が気が付かなくて
「U」で改良とかそもそも褒められる製品つくりじゃない。Dfなんていきなりクラシカルな物を作ってしっかり完成してる。
改良できないのは論外として、Uでやっと使える状態になるSONYの場当たり的な製品作りはここ数年の特徴だよね。



Eがシステム商売として落第点なのは、AとEが合わさってのシステムという俯瞰が出来てない事に由来すると思う。
キャノンがEOS-Mを作って逐次改良してきてるけれど、その間もEOSはしっかりと新製品出してる。
EOS-Mのプロスペック機出すという噂も出てる。動画はプロ用にシネマEOSがある。
静止画機にいたずらに動画載せて「動画ボタンが静止画撮影でおささって邪魔!!!」
とかクレームが来てファームで無効にしたりとかの対策するマヌケな事はしなくて済む。
目的の為の道具という概念がしっかりしてる。
Aと開発リソースを共用してるのか知らないけれど、新規格のEを立ち上げて既存のAの設計開発がぱったり止まってる
(少なくとも光学新設計レンズも新設計本体も1年以上発売されたと聞いた記憶が無い)
Aの開発が出来ない程Eに注力するなら既存のAに対する受け皿を用意するのが大前提
(少なくともα99でゴーヨン+テレコンを扱うのと同等の撮影が出来る本体が必要大きさは小さくても操作性と堅牢性があればいい)

2015/12/14 15:38 [19403599]

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:973件

又消されてるwww


>某傍観者さん
αを好きな人程離れていくという事態をSONYはどう思ってるのだろうね。

「もしドラ」も第二弾でてるし。
少なくともSONYの管理職以上の人はドラッガーのマネジメント論を読んでレポート(読書感想文じゃないよ)提出して評価もらえなければ役職なしに降格とかしないとヤバいかも。


俺は実際問題ララバイした後にも気に入ったミノルタのレンズとソニーのレンズを使いたいからEOS-Mのプロスペック機とEOS-M←A変換アダプタ待ちになると思うけれど。
それを使いつつEFマウントレンズ買い足して7DV出た時に完全移行ってロードマップを描いてる。
もう、メーカーが嫌いとか言ってられない。



あれ?????これって本来SONYがEマウントで他社に仕掛けなければならなかった戦略だったはず。
サブ機特化でEを作ってもAを放置して魅力を引き出さなかったばかりに自分のやりたかった事がブーメランのように。

2015/12/14 15:50 [19403624]

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:50件

>色々心配人さん
消されちゃったんでなんて書いたか忘れちゃいましたけど返信ありがとうございます(笑)
(こんな感じでいいですか?)

キヤノンもニコンもペンタも使ったことなく初めてNEX5を見てコンパクトさに度肝抜かれソニー信者になったのが不幸の始まりだったのかな?(笑)

システム例がドンピシャでニコンのシューカバーが200円やドレスカバーみたいのは羨ましいなぁと思ってこれがシステムの差の1つだったんだと(笑)

現状としてはAマウントの受け皿のためにLA-EAシリーズぐらいはちゃんとブラッシュアップして欲しいとは思ってます。

っと色々と不満があったわ(゚Д゚)

2015/12/14 17:22 [19403852] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1697件

>αを好きな人程離れていくという事態をSONYはどう思ってるのだろうね。

"去る者は追わず来る者は拒まず"

ってことじゃない?

単に、目新しいカテゴリ※で新規ユーザーを集めるっことを繰り返してユーザーの自転車操業するのが得意なんじゃ

※例えば誰も作らなかったフルサイズミラーレスとか、スマホで操作のQX1とか

逆にそれについてこれないユーザーはバッサリ切り捨て 選択肢無く一方的にOVF→EVF切り替えちまったくらいだから
旧いユーザの不満不平を黙らせるっサービスや商品展開は地味な仕事で根気が要るし、表面上は儲からないからねストリンガーがそーゆーのを嫌ったのが根付いたのかも?

2015/12/14 17:39 [19403897]

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:973件

>カツヲ家電好きさん
>NEX5を見てコンパクトさに度肝抜かれソニー信者になったのが〜

APS-CとEマウントって凄い相性良いと思うよ。
例えば、α6000にLELA4アダプタ付けて70-300G付けて撮影したら、その重さがあの本体の形で限界だって解ると思う。
現況のα7U系FEマウントの強度があれば70-300GとLALE4を付けて首からぶら下げて歩いても使っている内にマウントから分解
って話は無いと思う。少なくともその位の強度設計はされてるはず。

70-300Gの前玉の大きさでAPS-C最適化なら多分換算500mmで同じ明るさの設計が出来る筈。
APS最適化Eマウントの70-500GF4.5-5.6が出ればとりあえずは望遠が無いシステムって状態は回避できる。




SONYに
「α7RUにLALE4アダプタとテレコン付けて500mF4のレンズを付けて本体のストラップだけでぶら下げて被写体探したり、本体のグリップだけで支えたりしてマウント接合部の変形しないですか?キャノンやニコンのフルサイズのような使い方出来ますか?」って何回か聞いてるんだけれど大丈夫という回答は全く出てこない。
「α7RUにLALE4アダプタ付けて300mF2.8のレンズを付けて本体のストラップだけでぶら下げて被写体探したり、本体のグリップだけで支えたりしてマウント接合部の変形しないですか?キャノンやニコンのフルサイズのような使い方出来ますか?」
に対してはマウント強化してるので大丈夫だと思います。と言われた記憶がある。
テレコン付けたからダメという程テレコンが長さも重さも増す訳でないし、テレコン自体が500mm使う想定の強度だし。
LALE3や4がその強度を想定してないとか無責任すぎるし、想定できるLALE作れば解決できるから作ってる筈だし。

要は元々Eマウントが小型用に開発したAのサブシステムだから大きなレンズをぶら下げてって想定は全くない訳。
フルサイズの想定も無かったからあんなギリギリのマウント径だし。
本当にAをEに置き換えるつもりで開発してるならもう少し強度高めてるし径も余裕持たせてる。
何より手ぶれ補正を電子にしてでもボディ内で統一してレンズに持たせる設計にはしない。
(Aより優れた後継マウントとしてEを想定してるなら、後発でニコキャノと同じレンズ手ぶれ補正採用したらその方式が優れてると暗に認める事になる。サブカメラだからシステム価格抑える為にレンズ手ぶれ採用したとなればAのボディ内手ぶれ補正の方が格が上と判断出来てAの販売面で有利になる)

FE展開しないでEマウントAPSで4K載せれば端からSUPER35mmだから何も苦労は無かった訳。
α7RUもα7SUもEマウントでなければならない理由は何処にも無い。
ボディ内手ぶれ補正も苦労して載せなくてもAにはある。フルサイズもフルサイズというか
フィルム35mmに対応したレンズ規格だから何も苦労する事は無い。
今のFEは2000ccのエンジンを軽自動車に載せて安全基準とか操作性で苦労してるだけ。
車体が小さいから燃料タンクも小さくてすぐにガス欠。αAの本体で作れば全く苦労はしない訳。




m4/3がそのセンサーサイズを上手く利用してバランスよいシステム作った様に
EマウントがAPSに特化した展開をしてればもっと面白かったかもしれない。
・APSでは暗い所でノイズが多くなる→フルサイズと同じ径のレンズをAPS最適化して明るいレンズを出す。
・APSではボケ量が小さい→フルサイズと同じ径のレンズをAPS最適化して明るいレンズを出す。
・APSでは諧調が豊かにならない→18MP辺りに画素数を抑えてフルサイズより少し狭い位の画素ピッチで作る。

画素と大きなレンズを快適に操作する為に必要な大きさとのバランスを考えるとAPSのセンサーサイズって一種の落し処だと思う。
これ以上小さくなると大型レンズ持った時のバランスがとりにくい。
センサー小さいのに本体が大きいGH4見れば本格撮影用なら小型化の限界がセンサーの大きさや基盤の集積技術だけで決めれないのが解る。
GH4位大きな本体ならASPでもいいんじゃね?って思う位マウントから見えるセンサーと本体のバランスが凄い。

そういう話をここでしてたんだけれど理解できない人が暴れて滅茶苦茶だった。
小型用に電子回路は集積化出来てもアナログのレンズはそんなに簡単に小型化出来ない。
レンズ重くて大きいとレンズ+本体の大きさも重さも増えるから。
300mmF2.8+本体辺りの大きさになると本体重さが6割の重さ(300g位軽い?)だったとしても、
三脚座かマウントアダプタの重さでスポイル出来ちゃうって。もう誤差に近い位の差。
本体の重さだけの恩恵を受けるのはレンズが本体の重量の1/2以内くらいまで。
350g位のレンズなら本体軽いと嬉しいよね。
ティルト液晶しかついてない欠点補う為に外部液晶付けたらα7RUの方がα99より重かったりしてね。本末転倒。



地に足付けてAPSのEマウントで高品位作ってほしいな。


後NEX5だかで採用してたフラッシュ付ける規格はどーなった?????
アクセサリーの規格を行き当たりばったりで作るなよ!!!!!!!!!
ユーザーはカメラを買ってるんじゃない!!!システムを買ってるんだ!!!
だからこそマウントで囲い込みって言うマウント商売が成り立ってるんだよ。
システムに責任持てない会社のマウントに投資なんてリスク多すぎて
先が無いご老体しかできないって。


>某傍観者さん
みんな去ればいいと思うwwwwwww

2015/12/14 19:53 [19404266]

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:14090件 α99使用例(2015/12/13更新) 

静止画と動画をシームレスに撮る。
これの実現がまだ半ばですならね。

4K、8Kのファインダーを実現してから、改めて
方針を決めてもいいんじゃない?

古い製品を10年も20年も大切に使い続けてくれる
のが良いお客か、毎年買い換えてくれるのが良いお客か
意見の別れるところ。
株主ならどっちをどう判断するだろうか?

2015/12/14 19:54 [19404268] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1440件

受注生産のゴーヨンの説明書には、Eマウントでは使用しないでくださいと書いてある









かもしれない


ってか、削除しすぎだろこれ

2015/12/14 21:44 [19404646] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:9668件

ほう、色々心配人さん ばかりが延々と書き込んでいる。
なんだか、必死ですね。

大変だね。
高画素の45万円カメラをキヤノンとソニーが出した。
比較すると、5DSは技術で決定的に遅れているようだ。
ソニーはα7RUを、先進の次世代カメラとして出した。
技術的に両者を比較すると、5DSに不足しているものは以下のとおり:
  高感度が不足   α7RUはISO10万で撮れる
  4K動画が不足   α7RUは4K動画を撮れる
  動画ファインダーが不足  α7RUには動画ファインダーがある
  手振れ補正が不足    α7RUは手振れ補正をもってるので、キヤノンの単焦点レンズでも手振れ補正が効く
  無音撮影が不足    α7RUは無音撮影できるので、発表会でも写せる
  手持ち撮影性能が不足  α7RUは単焦点開放でも手持ち撮影ができる
事実として、これだけの差が出ています。
間違ってたら訂正してください。

必死になりますよね、これだけ事実の差があるから。
(これは事実ですから削除はダメよ)

2015/12/14 23:10 [19404994]

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:164件

>orangeさん

>技術的に両者を比較すると、5DSに不足しているものは以下のとおり

高画素は高解像が全てなので画素数以外比較する事はナンセンスです。
色々何々不足と書かれていますが、関係ありません。
ようは画素数が全てです。

7Rの時はキヤノンがソニーに後塵を拝しましたが今回はソニーは35mmフルサイズ機においてはキヤノンに後塵を拝した。
それ以上でも以下でもありません。

これからも切磋琢磨してくれれば良いですね。

2015/12/14 23:32 [19405083]

ナイスクチコミ!13


WIND2さん
クチコミ投稿数:593件

フォトトトさん
>現時点で、ある程度客観的に比較できると思われる画像を上に上げておきます(DXO、dpreview)。
>センサーサイズ毎のTOP(DXO)の比較。
でも、この客観的比較も無意味かもね。

>メーカーなんか関係ないだろ、いいもんはいい、悪いもんは悪い
正にそのとーりだよねー

>だからソニーマンセーで製品が良いか悪いかで見れない人から見たらアンチって事。
ホント、困ったもんだよねー
でも、その良いか悪いかの差がわからない人も困ったもんだよ。

>亀愛好家さん
o君の作例が何とかってカキコミしてなかったっけ?
↓ここにあるよ、俺も出してっけど 
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586357/SortID=19069148/#tab
氏曰く、世界一高性能らしいカメラで撮ったo君の夜景を堪能してくださいな。

>近未来的発想さん
>ようは画素数が全てです。
違うでしょ、撮影結果が全てでしょ。低画素数でも素晴らしい作品は数多くありますよ。


まあ、本心で言ったら、
黒シャツβさん、某傍観者さん、色々心配人さん等の作例も興味あるよねー 

2015/12/15 00:11 [19405195]

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1259件

悪名高い(´Д` )某サイトによる測定では、

シグマ50mmF1.4ART
・5DSR 40M
・D810 30MP
・5DV 21MP
・EOS7DU 13MP

タムロン24〜70mmF2.8
・D810 22MP
・D750 18MP
・D7100 11MP

キャノン70〜200mmF2.8U
・EOS5DSR 33MP
・EOS5DV 21MP
・EOS7DU 12MP

シグマ17〜50mmF2.8
・EOS7DU 8MP

ソニー16〜70mmF4
・α6000 8MP


現状、APSCで24MPは高感度やトーン再現において厳しいものがある。そこで16〜20MP弱くらいに抑えるなら、ズームレンズで撮れる写真の情報量は実質8〜12MPになるのかな?
数万円高くなってサイズもややデカくなるけど、35mmカメラなら単純計算でおよそ2倍弱の情報量になり、高感度もだいぶ改善する。5DVなんて22MPしかないのに、18MPの7DUと比べて解像効率でかなり差が大きい気がする。

ま、どちらがよりコスパ良いのか、その判断は所詮人それぞれでしょう。しかし一応vs中判というテーマに沿って考えるなら、APSCの画質や効率性には当面あまり感心できないように個人的には感じます。


2015/12/15 07:23 [19405592] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

>色々心配人さん
いつもたくさんとありがとうございます(笑)
色々心配人さんの意見は気付かされることが多く面白いです。

NEX5買った理由はやはり一眼レフは重たいってのが先入観あって軽く、コンデジライクに使いたいって思いがあったなー(笑)

自分はサンニッパなどのマニアックレンズは興味ないけど投資した人にとっては強度とかは重要な問題なんですねーσ(^_^;)

2470のF2.8通しがでる噂もありますしそれに合わせてゴツいFEボディもでると期待したい…かなー(笑)

2015/12/15 07:35 [19405601] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1259件

失礼。間違えました。7DUは約2000万画素でしたな。

2015/12/15 08:07 [19405655] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件

未完成なシステムなEマウントはフルサイズになろうが
現在使用するメインシステムのサブでしかない。

広角から超望遠まで使えるシステムになってからこそようやく他メーカーや
他マウントと同じ土俵にようやく上がれて比較できるようになるのでは。

新しいフルサイズAマウントが4K動画対応になるならAマウントの終演もはやいかなぁ

2015/12/15 09:34 [19405824]

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:973件

>ふにふに♯さん

某日の丸を付けている団体が街宣車横づけして潰したい会社(人)の事を褒め称える。
一般の人から見れば印象が良くない団体が褒める会社(人)「=印象が良く感じない。

これを「褒め殺し」という。
褒めてるから名誉棄損にならない。
でも印象は悪くなる。


それを故意に狙って掲示板でやってるなら
「その他のユーザーはその人と全く違うからSONYユーザーとその人を一緒にするな」
と来た人が判る様に反論していくしかない。


とりあえず街宣車2台どけないとSONYが可哀そうだ。

2015/12/15 11:01 [19406027]

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:154件

>色々心配人さん

ですよね。

>それを故意に狙って掲示板でやってるなら

これに関しては私は反対意見ですね。
発言をみると幼稚な発言が目立つので歴も浅く上部でしか
物事を捉えていないようなので狙ってはいないように思えます。
AマウントやEマウントを他人に勧める時(勧めることってないけどw)や意見を求められた時には
私自身マイナス面を重視して話しますよ。友人や知人の信用を無くすのは嫌ですし
それでも購入を考えるなら止めませんが・・

ソニーのカメラには良い面も有るが悪い面も多々ある。
悪い面を補う努力ができないなら他マウントを使えばいい。
これが私の考えです。

2015/12/15 11:30 [19406083]

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:17件 縁側-とにかく写真写真写真動画動画動画の掲示板

>orangeさん
ほら、言ったとおりでしょう?
自分の撮った写真の出来不出来をカメラのせいにしている。
ところでシャッター速度にまだ余裕がありますよね。
今時の手ブレ補正なら、この倍くらいの露光秒数でいけますよ。
感度だってもっと低く抑えられて、あなたの自慢の画質性能をもっと発揮できるはずです。
もっとも、高画素機でそんな適当な写真撮ったところで宝の持ち腐れですが。

2015/12/15 12:24 [19406200] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:973件

>ふにふに♯さん
>これに関しては私は反対意見ですね。

素で褒めていて、それがSONYへの激であり応援だと思ってるなら相当なコミュ障だと思うけれど。


>ソニーのカメラには良い面も有るが悪い面も多々ある。
>悪い面を補う努力ができないなら他マウントを使えばいい。
>これが私の考えです。

>AマウントやEマウントを他人に勧める時(勧めることってないけどw)や意見を求められた時には
>私自身マイナス面を重視して話しますよ。友人や知人の信用を無くすのは嫌ですし

完全に同意。

良い面なんてカタログやSONYのWEB見ればいくらでも書いてある。
ここに来て購入の参考にしてる人にとっては本当に無駄でいらない情報なんだよね。
携帯で見てたらパケット代請求したいくらい要らない。

大事なのは欠点があるのにどうしてこの機種を選んでるか?
その欠点はどういうスキルで補ってるか(補えるレベルの欠点なのか?)
これが大事だと思う。
このクチコミ見てる時点で長所はある程度調べているはず。必要なのは不安要素と解決策だと思うんだよね。

そこでもろ手挙げて褒め称えてる人が居ても「ステマがいる企業のカメラ」位にしか思われないし、
その褒め殺しがみんなに叩かれてたら色々納得する上に長所がそれ程よくない印象になる。
結果的に買いたくなくなるよね。

正に褒め殺し。


EVFの短所にパラパラマンガって言う人が居るけれどさぁ。アレ、流し撮り出来る人はそんなに影響ないんだよね。
初代α77の高感度ノイズがISO800超えた途端に多くなって1600が事実上の限界ISOって話も
低速シャッターでブレない撮影姿勢を身につけるには本当のもってこいのチャンスで使いこなせばAPSのサイズと重さで高精細な写真撮れるメリットがある。

3軸バリアンも2軸ティルトに比べると縦位置撮影の選択肢が大幅に増える事や、
体の軸と撮影の軸を90度(180度もいける)折った撮影が出来る事によって人が入る隙間が無い構図での撮影が出来るのでα77系や99系でしか出来ない構図がすごく多い。

構図を確認する為に使う背面液晶やファインダーが構図の制限するのは本末転倒と言うのはそういう撮影してるから。
で、α7U系に3軸載せて来なかったのはSONYの企画開発がそういう撮影をする程構図を攻めてないから。
両手で構えてファインダー覗いて「ハイチーズ!」なんて初級の話。
3軸で体の軸とカメラの軸を別軸で撮影する技術が慣れてくると、今度はファインダー類ノールック撮影が出来るようになりだす。
背面液晶もファインダーも見ないでレンズの軸とレンズに書いてある画角の数字でおおよその構図がとれる様になり出す。
実際にソニーストアでレンズスタイルEマウントカメラ使った時に本体の本体のシャッターボタンだけで携帯付けないで撮影しても大体狙ったものは写ってるので軽量機材としてチョット欲しいと思ったくらい。



撮影技術で補えないのはレンズの焦点距離と解像度。
こればっかりは絞ろうが足で稼ごうが無理。
被写体までの距離で同じ倍率にしても35mmの絵は35mmだし50mmの絵は50mm
α77Uは特に解像度が低いレンズでピント拡大したらどうやっても白っぽくぼやけて違いがよくわかる。


だから他社がレンズを新設計で刷新して特に35mmが当たり年なのにαAマウントの35mmはクセ玉と名高いGレンズが刷新されないまま。
それでハイエンド本体買えますか?って話。
撮影技術でどうにもならない。
素直にタムロン35mm出るの待つしかない。

αはレーダーチャートにしたら凄く歪な性能のカメラが多いよ。
栄養素と同じで極端に低い所があるとそのカメラの総合力はその低い所になってしまう。
その低い所を人が補って高い位置で水位を保つ撮影できる人はSONYカメラを使いこなせるのでは?と思う。
だから人には勧めづらいんだよね。

α6000位かな?
コスパや性能、使い勝手含めて人に薦めれるの。
あれ、EVFの性能がチャチなのを除けば意外と穴無くて初級機にはいいかなと思う。

2015/12/15 13:40 [19406373]

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:154件

>色々心配人さん

>このクチコミ見てる時点で長所はある程度調べているはず。必要なのは不安要素と解決策だと思うんだよね。

クチコミを見てる人ってやっぱり上記のような情報が欲しいのだと思いますよ。
我慢出来る欠点なのか?対応可能な欠点なのか?
人それぞれ同じ事でも思うことは違うと思うので。

欠点を補う解決策が見つかった時には嬉しいですね。
漫然と同じような物を撮っていても楽しくないしやっぱり人に褒められたいですからね。

α77最初は散々悩みましたが最近自分の中ではα77再評価し
持ち出すことも多くなっています。




2015/12/15 14:40 [19406466]

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1259件

あら?また脱線かな?
誤解ないよう言っておくけれど、私はスレ主氏も誰も庇う気なんて全くないよ。ソニー批判が有意義でその議論をしたい人達は自分で相応しいスレテーマ考えてスレ立てすれば良いだけだと思っている。本当に中身のある議論ができると思うならそのくらいするでしょ。

それとニコンとダブルマウントにしてる時点で、私がソニーを誉め殺し?なんて普通はあまり思わんだろう。AとEではなく、あえてAとFを選んでるんだから。単に現状において撮りやすくレンズの良い組み合わせを選んでるだけの話。Aが本当にダメになれば売るけど、ダメメーカーに対して出来ることって価格での批判レスよりマウント移動のための貯金くらいだよ。
繰り返すが、ソニーを良くしたいとか他ユーザーの参考のためと思ってカキコするなら、気に入らないスレ主のスレなど一切無視してそれなりに適切なテーマでスレ立てるしかない。どうせ無料だし。わざわざ荒れたり削除されそうな場所にレスする必要性など無い筈だもの。それこそ非効率だよね。

2015/12/15 15:49 [19406620] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:17件 縁側-とにかく写真写真写真動画動画動画の掲示板

NG設定とか出来れば助かるんですがね。

2015/12/15 22:13 [19407717] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:25件

スルーされちゃったので、修正を加えつつもういっぺん。

そもそもぉ、オレンジ爺ちゃんにとって写真とはなんなんですかぁ?

おっちゃんにとって写真は二の次三の次、カメラではなくソニーさんありきだから歪んだ価値観を垂れ流し、結果としてアンチを生み出すのですよ。
「わっはっは」のレスをするときは、概ね核心を突かれ悔しいんだよね、泣いてもいいよ。

2015/12/15 22:39 [19407821]

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:14090件 α99使用例(2015/12/13更新) 

人によっては、写真(プリント)と静止画(ディスプレイ上で鑑賞)は違うっていうかもね。
動画を一時停止したものと、毎秒60コマで連写した中から選んだ1コマと何が違うかというと、、、

2015/12/15 23:06 [19407928]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件 縁側-とにかく写真写真写真動画動画動画の掲示板

>大葉香奈子さん
orangeさんは自分を「カメラファン」と言ってますしねぇ。
写真なんてどうでも良いというのは、WIND2さんに紹介して頂いたスレの写真でよく分かりました。
カメラって写真を撮るための手段なんですが、手段が目的になっているんですね。

2015/12/15 23:16 [19407961] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


WIND2さん
クチコミ投稿数:593件

撮影スキルが無い、撮影結果が出せないのに限ってスペックだ、データだって、かなり気にしてるみたいだよねー。
別にカメラやレンズの性能に依存するのは結構なことだけど、結局結果が伴ってなければ何使っても同じだよねー。
撮影結果が伴ってないのに限って薀蓄やスペックをひたすら書きまくる。面白いよね。

でも悲しいかな、撮影結果、撮影スキルが伴ってなければ何言っても全く説得力ないよねー。
中には無知、知ったかぶり、嘘を堂々と書き込みしてるのもいるしね。

ま、そういう俺は機種性能に依存してるかもね。

そうそう、しょーもない作例に率直なコメントしただけで荒らし扱いするとんでもない輩もいるくらいだからなー
そーいうのは自身の撮影スキルを上手いと思いこんでいるんだろーなー ボソ

2015/12/15 23:23 [19407987]

ナイスクチコミ!13


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:9668件

悲しいねー
数名の某社擁護派は。
必死の書き込みに見えますね。
中身のないことを長々と屁理屈ばかりこねている。

α7RUはサブカメラとして、世界最高のカメラですよ。
汎用カメラでないのはみんなご承知。誰もα7RUに汎用性を求めてはいない。α7RUで鳥を追うのは誤り。
その代わり、一芸に秀でる能力を求めている。
この一芸に秀でる能力は、α7RUで最大化した。
初代のα7系は一芸だけだったが、新しいα7RUは一芸をたくさんもつようになった。
ソニーの地道な精進のおかげで、多くの点で一芸に秀でるようになってしまった。カメの頑張りですね。某社のうさぎさんは眠ってたからね。

汎用カメラの頂点 5DS と比較してごらん。
α7RUは多くの点で超えているよ:
  高感度が超えている   α7RUはISO10万で撮れるが5DSはこんな高感度では撮れない
  4K動画が超えている   α7RUは4K動画を撮れるが5DSは4K動画が欠落している
  動画ファインダーが超えている  α7RUには動画ファインダーがあるが5DSには無い
  手振れ補正が超えている     α7RUは手振れ補正をもってるので、キヤノンの単焦点レンズでも手振れ補正が効く
  無音撮影が超えている       α7RUは無音撮影できるので、発表会でも写せるが、5DSは無音撮影できない
  手持ち撮影性能が超えている  α7RUは単焦点開放でも手持ち撮影ができる
事実として、これだけの超えています。
やはり次世代カメラというだけある。
5DSにはAFスピードが速いなど良い点があるが、α7RUの一芸に秀でた魅力はそれを凌駕する。
これをサブカメラとして使うことをお勧めします。新しい感覚に開眼すること疑いなし。

(上記比較は事実ですから削除はダメですよ。間違ってたら修正しますのでご指摘ください)

まことに良いサブカメラができました。
私も愛用しています。
  し あ わ せ !

2015/12/16 00:25 [19408184]

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:17件 縁側-とにかく写真写真写真動画動画動画の掲示板
別機種
別機種
別機種
別機種

写真愛好家たるもの、高価な機材を買ってひけらかしたりすることに幸せを感じるのではなく、美しい被写体に出会えたことに幸せを感じたいですね。

2015/12/16 02:59 [19408380]

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:362件

>亀愛好家さん

作例いいですねぇ。特に夕焼けのショットいいですねぇ。
バイクとオリオン座もいい感じです。

バイク乗りさんですか?
写真撮ってると、バイクの機動力が羨ましいときが多いです。

2015/12/16 06:21 [19408478]

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1件

えーとはじめましてでいいのかな。
最近カメラが気になっていて、いろいろ検討している平成ぽんたと言います。
どうぞ宜しくお願いします。

α7高いけど興味があり、掲示板をいろいろ見ていますが、ここは結構荒れていますね。
いろいろと質問したいこともありますが、このような状態ですとスレ立てるのも躊躇してしまいます。
多分、僕のように聞きたいことがあっても怖くて遠慮してしまう、なんて人も結構いるんじゃないかと
思って、勇気を出して書き込みします。

みなさん冷静になりましょうよ。

カメラって、プロが仕事で使うならともかく、普通の人が趣味で使うなら自己満足の世界だと
思うんです。人それぞれだと思うんです。
ココは犯人探しとか、人を中傷するとかそんな場所じゃ無いと思うんです。

購入希望者が知りたいことを、使っている人や先輩方が教えてあげたり
購入して使い方が分からない人に教えてあげる。
そういう場所だと思うんです。

一度原点に戻って考えませんか?

2015/12/16 11:09 [19408963]

ナイスクチコミ!19


Logicool!さん
クチコミ投稿数:751件

そうそう、あまり熱くならないでね。

しかしシステムが〜システムが〜と良く言われるけど、仮にAマウントを完全にC,Nと同じシステムまでテコ入れしたって、売れないでしょ?
新たにC,Nその他のユーザーやカメラ初心者が買うと思う?
田舎もんのカメラマンさんはNに移ったというけど、言ってたとおりOVF路線で行ってレンズやフラッシュのシステムだけ拡充してEマウントも無かったらどうなってたと思う?
結果、売れずに、カメラ事業撤退してたでしょう。
それが一番ユーザーは痛いんじゃないの?
α900は素晴らしいカメラだが、売れなかった。
α900Uを同じ路線で出しても売れるわけがない、と思うのが企業として正常でしょう。

私もAマウントに固執していた時期は、「ニコンにAマウントを作らせろ!シグマでも良い!」とここでも言っていたが、結果を見てみると、ソニーの歩んできた道は正しかったと思います。
AのTLMからのノウハウが無ければEは無かったし、TLMで大成功していてもEは無かったかもしれない。
Eが無ければ撤退していただろうし、α7シリーズの大成功で、「次の一手」も考えられるようになった。

ソニーはなんとかカメラで商売になる道を模索しているんです。
今までのようにマウント商売、レンズ商売で、C,Nのみ安泰で他は赤字か良くてトントン、というのをこれからも続けるんですか?
レンズ売ろうが、ボディを売ろうが、利益が出なければ商売は成り立たないでしょう。
商売の基本として、ノイジーマイノリティーの意見だけ聞いていれば間違い無く失敗します。
少なくともソニーのカメラ事業のマーケティングはだんだんと熟れて来ているように思いますが。
ユーザーの意見も拾っています、私の意見も(そう思う人が多かった、ということでしょう)採用されています。
コントロールホイールはまだ緩いままだね(笑)
次は直してね。

私もオレンジさんと同じようにα7を使ってからα900以来のカメラの楽しみを見いだしています。
その楽しさがあれば他のカメラは気になりませんし、それが全てでは無いんですか?

2015/12/16 12:32 [19409155]

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:138件

>亀愛好家さん
素敵なお写真ですね(^-^)
ただoranngeさんの写真の出来不出来を理由にするのは、良くないですよ。
写真が上手かったらoranngeさんの発言を許容できる訳ではないのですから(^-^)

多分oranngeさんも亀愛好家さんのお写真を誉めることはあっても貶すことはないのではないかな?

亀愛好家さんがお写真をあげた後の流れどう感じられますか?
oranngeさんの他社批判は良くないですが、だからと言って、oranngeさんに何をして良い風潮は怖いですね。


こう言う事書くと、また信者とか狂信者と攻撃されるのですけどね。

>平成ぽんたさん
そこに悪意があるかぎりって感じで確信的に書いてる人間には無理かも知れませんが、ぽんたさんの言うような掲示板になるのを自分も願ってます。
自分も出来る範囲で雰囲気作りに協力したいと思います。




2015/12/16 12:49 [19409197] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1440件

>ムッタ−さん

「n」が多いぞー
教祖さまの名前を間違うとは、信者ではないな 笑

2015/12/16 14:37 [19409428] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:973件

>ムッタ−さん

>oranngeさんの他社批判は良くないですが、だからと言って、oranngeさんに何をして良い風潮は怖いですね


他社批判は別に悪いとは思わないよ。
αの板で言ってる内は。
他社のカメラよりSONYのカメラが好きだからSONYの板で他社の悪口言うのはその人がSONYを購入した理由だから。


他社のユーザーがSONY板に来て「カメラを作れるレベルじゃない」とか「未熟とか」言ってるのは論外だけれどな。
論外なメーカーの板で暴れる必要もないし。自分のメインのメーカーの板でマンセーって叫んでればいいだけだし。




みかん星人が叩かれるのは自分の意見が否定されるとすぐ「他社のユーザーは」と間違った事を言い出す事。
そしてカメラの機能(静止画の撮影に関してね)間違った見解や嘘を言い出して根拠が無く、他人に根拠を
示されて反論されると「他社のユーザーはry・・・」と言い出して又出鱈目な理論を展開す出す事。


要は間違った事を言って訂正をしないから叩かれる。
それだけだよ。

俺は動画は動画機でっていうスタンスだから動画機としてのαの使い方をみかん星人が書くことについては突っ込まないし知識として読んでいる。
もしかしたら本格的に動画撮影をしてる人からしたら間違った事を書いてるかもしれないけれど、俺にはそれを見抜く動画撮影の知識は無い。あったら多分動画用に動画専門機買ってると思うけれど。
動画専門で頭からみかん星人を潰してる人も記憶にないからそんなに動画に詳しい人はαで動画なんて撮らないのかもしれないし、
みかん星人の知識が凄いのかもしれないし、それは解らない。




叩けば悪いという考え方も一方的だと思うよ。

人を叩けば正義という考え方も違うと思うけれどね。


俺がけーぞー@オタクと当たる時と当たらない時の差見たらわかるでしょ?
人に当たるんではなくてその人が間違った事を書いた時に当たるんだよ。
自分が間違ったら認めるし。(その後も一応本当に間違ってるかは調べるけれどね。)

何でもちゃんと見て発言したりイイネ付けるの大事だよ。
大量に消されてるとは言え、物事には流れってあるから。
愉快犯はその消されたことを上手く利用して難癖つけるから厄介だけれど、それも見てれば判断できるよ。

2015/12/16 15:39 [19409548]

ナイスクチコミ!7


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:9668件

おー亀愛好家さん、良い写真ですね。
こんなに撮れるのに、かのネガキャン3人組と同じようになってはいけませんよ。
精神がけがれるだけ。

たったの3人がこのスレにきて悪口ばかり言ってるね。特に色々心配人さんという人は異常に書き込み回数が多いね。悪口ばかり。
もしかして雇われてるのかな? ネガキャン部隊として。
おかわいそうに。

私たち写真を好きなものは、写真を撮りましょうね。
良い写真も普通の写真も楽しみましょう。

カメラを探している人がいますが、このα7RUはとても良いカメラです。
鳥を追わなければ最高のカメラですよ。
  超高画素の高解像カメラ
  ビデオは4Kがプロ機並みに撮れる
  手振れ補正があるので、暗くなっても撮りやすいし、神社などの三脚禁止域では最高のカメラになる
  小型軽量なので、どこにでも持ち出しやすい。
  団塊の世代には、写真人生を10年延命する救いのカメラです

なかでも一番良い点は、
  ソニーがα900以来忘れていた「撮る楽しみ」を味わえる久々のカメラです。
  AレンズをLA-EA3で使っても、撮る楽しみは同じに味わえる。
ソニーもようやく、撮る楽しみを味わえるカメラが作れるようになった。
  しかも、性能はダントツに良い。
性能と感性と小型軽量の三拍子がそろった稀有なカメラです。
予算が許せば、文句なしにお勧めします。難点はちとお高いだけ。

2015/12/16 15:46 [19409561]

ナイスクチコミ!5


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:9668件

>>みかん星人が叩かれるのは自分の意見が否定されるとすぐ「他社のユーザーは」と間違った事を言い出す事。
そしてカメラの機能(静止画の撮影に関してね)間違った見解や嘘を言い出して根拠が無く、他人に根拠を
示されて反論されると「他社のユーザーはry・・・」と言い出して又出鱈目な理論を展開す出す事。


うふふ、見苦しいね。他人のサイトにきて文句しか言えない人は。
私は以下の文章を書き込みましたが、どこに嘘がありますか?


汎用カメラの頂点 5DS と比較してごらん。
α7RUは多くの点で超えているよ:
  高感度が超えている   α7RUはISO10万で撮れるが5DSはこんな高感度では撮れない
  4K動画が超えている   α7RUは4K動画を撮れるが5DSは4K動画が欠落している
  動画ファインダーが超えている  α7RUには動画ファインダーがあるが5DSには無い
  手振れ補正が超えている     α7RUは手振れ補正をもってるので、キヤノンの単焦点レンズでも手振れ補正が効く
  無音撮影が超えている       α7RUは無音撮影できるので、発表会でも写せるが、5DSは無音撮影できない
  手持ち撮影性能が超えている  α7RUは単焦点開放でも手持ち撮影ができる
事実として、これだけの超えています。


私はこれは事実だと思っています。事実でない点をご指摘ください。間違っていたら改めます。
でもね、ネガキャン要員は、嘘も誠も区別なくソニーの悪口を言いふらす。
実行不可能なこと:例えばキヤノンがフルサイズミラーレスを出して来たら、α7など風前の灯火だなぞとのたまう。
空想の世界と現実をごっちゃにして、悪口を述べまくる。
私はこのことに反論しているのです。

過去を振り返れば、ネガキャンのおかげでソニーは成長できた。
悪い点を指摘され、必死で改善してきたし、新しいことにジャンプしてきた。
その結果、幸いにもα7RUの世代になると、悪いところが極端に少なくなった。
もちろんα7RUでは鳥は追えないが、それは設計思想で積極的に鳥を外しているだけ。その代り、小型軽量高性能に特化している。
だから、汎用機にはできない一芸に秀でた要素が、上記のようにたくさんできてしまった。
これもソニーらしい設計思想のおかげです。

いつまでも汎用機にこだわるカメラとは、一線を画すカメラができたのです。これは別カテゴリーでしょうね。
だから、汎用機のトップであるキヤノンユーザー様も買いに来る。ニコンユーザー様も買いに来る。ソニーのOVFユーザー様も買いに来る。
それだけ魅力あるサブカメラになったのです。
ビデオ撮影では、スマホバッテリーを使って、気兼ねなく長時間運用できる。2日で10,000mAHを使い切ったこともあった。
これが現実ですよ。
 ソニーよ、素晴らしい熟成カメラをありがとう。


2015/12/16 16:04 [19409592]

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1440件

んでも、ソニーがフルサイズミラーレスを出したから、Aマウントは風前の灯なんじゃないの?
ようは、フルサイズミラーレスは、少なからず自分の首をしめることになる

ニコンやキヤノンがフルサイズミラーレスを出せばソニーはヤバイよ
なぜ出せないと思うのか、そっちのほーが疑問
ニコンやキヤノンがフルサイズミラーレスを出さないのは、自分とこの一眼レフをまだまだ売りたいからでしょ
今、カメラメーカーとしてのソニーを潰すことよりも、自分達の将来をとるってのはまっとうな事だし間違った選択じゃないと思うよー

それに、フルサイズミラーレスは、レンズを含めるとたいして小型化にならんし、
今後もミラーレスは、APS-Cやもっと小さなフォーマットで、それ専用の高性能な小型の広角〜標準レンズなんかを開発展開していくほーが、将来的な旨味もあるかもしんない

ソニーは、α7系があればAマウントは売れないだろーし、α7系はひととおり行き渡れば、後継機はどんどん売れなくなっていくんじゃないのかな?
α7系のAFや操作性、堅牢性能なんかの伸びしろ伸ばすことは、自らAマウントの存在意義を否定することだし

2015/12/16 17:22 [19409721] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:197件
機種不明

dpreviewより

>黒シャツβさん

すでにAマウントは風前の灯火ですよ。

だから、自分の首をしめることになるのではなく、新地平をどんどん切り開いていくだけです。

α7R2が、でたことで、Aマウントレンズにも一定の方向性が出せたので、このままドンドン進んでいくでしょうね。
すでにαR2は、高度な汎用機となっていますよ、orangeさん。

orangeさんが上げていることを、客観的に捉えれば、そうでしょう。

不足しているのは、「鳥撮り」だとしたら、それは、TLM機が担えばいい訳です。
だから、今のところ、完全にはAマウントをやめられない。

が、Eマウントにシフトしているのは明かですね、この2年くらいの販売機種をみれば。

5DsRは、それこそ解像力に焦点を当てた機種で、CANONが後れを取っていた解像力でもTOPに立ったということで、総合力ではNIKONを大きく引き離した、というのは否定できませんよね。

Aマウント・TLM機は、上の画像のように、画質面では相当不利なことは否めませんので、中級機まででしょうね。
http://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=sony_a6000&attr13_1=sony_slta77ii&attr13_2=sony_slta99&attr13_3=sony_a7rii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=100&attr16_1=100&attr16_2=100&attr16_3=100&attr126_2=normal&attr171_3=off&normalization=full&widget=1&x=-0.6450812660393499&y=0.28726706776245303

α99「後継機」が、出るとしても、TLMを積んだら、TOP機にはなれないと思います。ハイブリッドになれば、話は別でしょうが。

後は、いつLA-EA5が出るか、ハイブリッドとなるか、で基本完成となると思います。

2015/12/16 18:51 [19409909]

ナイスクチコミ!2


nTakiさん
クチコミ投稿数:33件

横スレ、失礼いたします。すんません、呼び出しをさせてください。

黒シャツβさ〜ん、いらっしゃいますか〜〜

黒シャツの兄貴、こんなとこで遊んでないでよう、また5DsR のスレに戻って、盛り上げて
ほしいんだ。5DsRが今ピンチなのは、知ってるよね(5Dsの方は、2日から死んでる!)
きのう、やっとスレがあったんだ。
>このところクチコミの投稿が少し寂しいので、作例を投稿させて頂きました。
>仙台藩主の伊達政宗の霊廟の瑞鳳殿です。

だけど、コメントが、
>おいおいみんなコメントしたげよーぜ?
>ヾ( ̄▽ ̄)
>「独眼竜だけに、一眼レf…」

おれは、涙が出た。おまけに、
>コメントしたくてもこのカメラ持っていないしなあ・・・{とか、]
>大丈夫。
>私も持っていない。{とか、]
>確かに、書き込みが減りましたね^^; 
だとか、言ってるんだ。

1DX MIIが出るまでは、5DsRに頑張ってもらわないといけないんだけど・・・
やっぱりピンチになったのは、黒シャツの兄貴も知ってるように、9月2日の
スレ『なぜCANONだけが独自センサーにこだわり続けるのでしょうか?』
だったと思うんだ。

>EOS 5Ds は5000万画素オーバーの超高画素センサーですが・・・他メーカーの下位機である
>APS-C機に搭載されるセンサーとようやく同程度です。高感度性能の差は然ることながら、
>ダイナミックレンジなどの階調性能もNikonやSONYのフルサイズ機とは歴然の差です。

スレ主さんは、泣きながら書いたんだろうな・・・だけど、決定的なコメントが出なくて、199まで
続いた。その後、『なぜCanon社EOS 5Dシリーズは自社撮像素子でいくのでしょうか?』が、75。
そりゃま、リサイズしてはあっても、5DSR+EF24-70mm f/2.8L IIのこの写真と、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000741188/SortID=19391189/ImageID=2374913/
無印RX100のこの写真を比べたら
http://review.kakaku.com/review/K0000386303/ReviewCD=876467/ImageID=264474/
60万円喜んで出す気にはならんかもしれん。

黒シャツの兄貴、もうあんたしかいないんだ。お願いだからこんな場所で油うってないで、
5DsRのクチコミに本気をだしてくれ〜
おれは、ボロクソに評価された無印Mを使っているんで、戦力になれないんだ〜〜〜

2015/12/16 20:01 [19410087]

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1440件

Aマウントを捨てられないって言ってもねえ

TLMをうまく使って高速連写機を作ったとして、位相差AF、追随AFでどんだけニコンやキヤノンに迫れるかって疑問もあるし、なんつっても本格的な望遠レンズがサンニッパと受注生産のゴーヨンだけだし
限界付近になれば、まだまだEVFでは見づらい
TLMなんて回り道をしたおかげで、動体撮影のほーは取り返しのつかない差がついてしまった

運動会ぐらいなら、Eマウントの像面位相差AFでいけちゃうんだから、その程度では価値がないしねー

熱烈にそんな高速連写のAマウント機を期待してるやつはいるんだろーが、残念だがとても採算が採れるほどの数が出るとは思えん
いつ終わるかわからんシステムに100万もつぎ込めるやつは少ないでしょ?
かといって、TLMを捨てて完全にミラーレス、像面位相差AFで勝負するなら、なにもAマウントじゃなくったっていーわけだし

フルサイズミラーレスってゆー切り札を最初にきって先にいい思いをしたつけは小さくないかもしれない
そしてもう、それ一本で進むしか道は残されていないんじゃないかな
従業員を食わしていくためには、ソニーはAマウントを捨てなくちゃいけないのかもしれない
生き残るためには、ニコンやキヤノンと喧嘩しないよーに、フルサイズミラーレスでおこぼれチョーダイ作戦しかないんじゃない?

2015/12/16 20:02 [19410094] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1440件

>nTakiさん

ちょっとなにいってんのー
俺は今はキヤノン機使ってるけど、本当はソニーファンなんだから 笑
ソニーの行方が気になって仕方のない人間のひとりっすよ

大体、そんな高画素の高級機の掲示板でレスが少ないのは当たり前っしょ
いーとこも、悪いとこも、わかってるやつしか買わんのだから
他人の意見を聞いて買う機種じゃないでしょあれは
逆にスレッドが増えるほーが、これもしかしてなんかあるの?って思っちゃうよ 笑
買ったみんなが、これがキヤノンの高画素機って満足してんじゃないのかな?

2015/12/16 20:18 [19410149] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:14090件 α99使用例(2015/12/13更新) 

希少価値夜間は絶滅危惧種だからこそ、
今使いたいとうという人がいるんじゃないかなあ。
大多数って、つまんないですよね。
大衆車みたいで。

2015/12/16 20:24 [19410174] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1440件

そうなんだよねー、つまんないんだよ大多数って
でも、サーキットで速いカローラは大多数に入るのかな?
大多数にならない結果を残すためなら、道具は大多数でもつまらなくはないかなー

2015/12/16 20:28 [19410181] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:164件

>orangeさん

>事実として、これだけの超えています。

先にも書きましたが、高画素機は画素数で劣れば価値が無くなります。
あれが超えたとか書いても空しいだけです。
20MPが最高画素数だった時には20MPが高画素機でしたが、36MP→50MPみると
20MPは高画素機ではありません=みえません。

7R2は50MPで出すべきでした。
ソニーはキヤノンが20MPから50MPへ上げると思っていなかったのでしょう。
戦略の誤りだと思いました。

ソニーは7Rとの画素数の差を付けなさ過ぎた感があります。
7Rを買われたユーザーさんが今現在においては一番お得な買い物だったと思います。

2015/12/16 20:51 [19410281]

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14090件 α99使用例(2015/12/13更新) 

あれえ。
変な変換するね。

誤 希少価値夜間は絶滅危惧種だからこそ、
正 希少価値や絶滅危惧種だからこそ、

2015/12/16 20:58 [19410313] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1697件

そらアンタ 日頃から寒い駄洒落で筋トレしている日本語IMEが良かれと思って誤変換しただけでしょ

2015/12/16 21:08 [19410352] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


FPD1500さん
クチコミ投稿数:172件
別機種

夜景撮影ではISO100がデフォルトです

>スレ主様

いつもコメント等楽しく拝見させていただいております。
通りがかりですが、スレ途中での5Dsとの比較で決定的に違う点があると思うので、僭越ながらコメントを付け加えさせていただきます。
7R2と5Dsの決定的に違う点は、ローパスフィルターの有無です。
この小さな部品があるか否かで、カメラとしてはカラーマネージメント上では全く性質の違う物だと思います。
さらに高感度についてですが個人的には殆どの撮影スタイルでは、折角の高画素機でのメインの風景撮影ではISO400超の使用はどんな機種においても緊急避難と考えております。
また動画については、動画撮影用に最適化された専用機(きちんと連続で1時間以上撮れる)に任せます。
個々の撮影スタイルによって求める機種も違うので、単純に横並びで比較するのは難しいのではないかと思います。

2015/12/16 21:33 [19410454]

ナイスクチコミ!7


Mr.Z.さん
クチコミ投稿数:60件

40万前後のA7R2で活況なのは良いことです。IP&S部門のIRからαマウントとプロ機(高級機)に注力して行くということになってますが、ここでαマウントの写真がEマウントなんですよね。それもあってAマウント機には見切りつけて乗り換えたんですが、もうちょっと頑張ってもらいたいです。SONYが戦略上ワザと手を抜いたんじゃ無いかと勘ぐりたくなります。実際A7とA72はセンサーと制御チップ同一ですがソフトウェアでAF性能を差別化してます、開発者が取材で答えてました。そういう体質だとワザとこの上の上機種でハード構成変更なしでAマウントのAF本領発揮みたいな事されるかもと勘ぐります。
SONYにはMINOLTAみたいに蹴つまずいてもらいたく無いです、動体予測AFまで先陣切って出しながら特許紛争の隙を突かれあっさりとcanon、NIKONに追い抜かれ周回遅れにされてしまいました。αショックの時は他社を2年周回遅れにしたはずなんですが・・・

愚痴ばかりじゃなんなんで気に入った点も書いときます。
A7R2にしてシャッターボタン半押しで手ブレ補正が作動するので長玉でも被写体に合わせやすくなってます。OSレンズの他社からすれば当たり前の事なんですがボディ内臓のAマウント機には出来てなかったので地味に嬉しい。アダプター時でも2軸補正が働きます。

2015/12/16 21:35 [19410463]

ナイスクチコミ!3


WIND2さん
クチコミ投稿数:593件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ま、中には見た目の差もわからずに薀蓄や批評をするのもいるから滑稽なんだよねー

撮影結果を蔑ろにして、スペックだけを持ち出してるから荒れるんじゃねーの?

客観的に見比べれば判るでしょ。

その撮影結果が機種の性能依存なのか撮影者依存なのかが・・・

それにしても世の中は広いっていうか、一目瞭然なものの差がわからないのに性能批評するのがいるんだねー 笑


んで、
>亀愛好家さん
俺は4枚目がいいかなー、3枚目と4枚目で悩むとこだとは思うけど。

俺もここではリンク貼っただけだったから晒してみっかな。

2015/12/17 00:24 [19411069]

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:14090件 α99使用例(2015/12/13更新) 

>WIND2さん

どの写真もF5.6なのには意味があるのですか?
レンズの性能評価が目的の撮影なのかなあ。
だったら理解でします。

2015/12/17 08:08 [19411567] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:9668件

>色々心配人さん
>>αはレーダーチャートにしたら凄く歪な性能のカメラが多いよ。
栄養素と同じで極端に低い所があるとそのカメラの総合力はその低い所になってしまう。
その低い所を人が補って高い位置で水位を保つ撮影できる人はSONYカメラを使いこなせるのでは?と思う。
だから人には勧めづらいんだよね。


そうですか?
α7R2はそんなにレーダーチャートがいびつですか?
私にとっては、解像度もよい、彩度も良い、高感度も良い、ダイナミックレンジも良い、他社レンズの使用も良い、MF撮影のし易さも良い、4K動画もある、4K画質はプロ機なみ、という使用感です。
ないのは鳥追いのAFだけ。一般撮影のAFは十分良い。
レーダーチャートはなかなか良いと思いますよ。

同じ超高画素の5Dsの方がレーダーチャートはいびつになるのでは?
たとえば、次のようにαRUのレーダーチャートにはあるのに5DSのレーダーチャートにはない項目が多いですよ:
  高感度がとても良いISO10万    α7RUはISO10万で撮れるが5DSはこんな高感度では撮れない
  4K動画がとても良いプロ機なみ   α7RUは4K動画を美しく撮れるが5DSは4K動画が欠落している
  動画ファインダーがとても良い    α7RUには動画ファインダーがあるが5DSには無い
  手振れ補正がとても良い       α7RUは手振れ補正をもってるので、キヤノンの単焦点レンズでも手振れ補正が効く
  無音撮影がとても良い         α7RUは無音撮影できるので、発表会でも写せるが、5DSは無音撮影できない
  手持ち撮影性能がとても良い    α7RUは単焦点開放でも手持ち撮影ができるが5DSは三脚必要
これは「事実」ですから、これだけの項目で5DSのレーダーチャートがへこむのでは?


昔のミラーレスと今のミラーレスでは全く別物なのですよ。
いまや、α7RUミラーレスは、デジイチの完成機5DSを軽く超えている部分が増えました。もちろんAF速度は5DSが上ですが、それ以外は追いついているし、追い抜いた点が増えてきた。
基本はセンサー技術が違うので、この差が出ている。
車でいえば、エンジンが5DSが旧型の古いエンジンであり、α7RUが新型の最新鋭エンジンのようです。
4K動画などは、旧型エンジンではどうしようもなく指をくわえているしかないが、新エンジンでは軽く実現できるし、プロ機並みの高画質になれる。
これが次世代のレーダーチャートだと思いますよ。
古い旧世代のレーダーチャートだと、5DSは完成機なのでしょうね。

しかし、時代は移っている。
ユーザーの求めも変化する。
最近買い替えたスマホには、4K動画がついていたので驚いた。
えー? 5DSRは50万円もするのに、スマホに負けるのかい、4K動画で。どっちも最新鋭機だろう?
時代の流れとはこのようなもの。
レーダーチャートには新しい軸が必要だと思っています。次世代カメラになるから。
最も、キヤノン様が昔流でよいとおもってるのなら、それでよいですよ。メーカーは自分の道を行けばよい。
ソニーは、先進技術を取り入れた、次世代カメラの道を行く。
さらばだ、OLDキヤノンよ。貴君は旧世代の城主だ。王様として君臨していてください。


2015/12/17 09:57 [19411753]

ナイスクチコミ!4


mhfgさん
クチコミ投稿数:1716件 縁側-Roar of The LEOの掲示板


>えー? 5DSRは50万円もするのに、スマホに負けるのかい、4K動画で。どっちも最新鋭機だろう?
時代の流れとはこのようなもの。

毎回荒れるスレッドのスレ主さま(^◇^;)

なんで勝った負けたが基準なのか不思議なんです。

4K無いと負けなの?
50万したらつかなきゃダメなんですか(^◇^;)
わたしはCanonにまったく興味ないけどねw
必要とするかしないかじゃないかな〜

iPhoneで4K撮れてもカメラとはまったくきっと違うシチュエーションで使ってるよ^o^

2015/12/17 10:09 [19411772] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


mhfgさん
クチコミ投稿数:1716件 縁側-Roar of The LEOの掲示板


orangeさん ♪

今度ISO10万作例がみたいです。
7Sの高感度の作例はいろいろ見てきて、なるほど!っていう特化シーンがあり、これはありだな〜って思った。

ぜひお時間ありましたらA7RUの高感度の作例かみたいです。。



2015/12/17 10:29 [19411803] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:9668件

>WIND2さん

良い写真ですね。
特に4枚目のポートレートは素敵。
3枚目は1インチですか? 画像処理をかなりしているように感じますので。フルサイズでも、画像処理すればこうなるのかしら?


写真を愛する人は、良いですね。
それぞれのカメラで写真を撮り、それを楽しむ。
素敵な趣味です。

2015/12/17 10:48 [19411837]

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:260件

>orangeさん
なんか痛々しい炎上芸人のようですね。

とにかく自分の考えや主張を少しでも見えるところで主張したい。かまって!かまって!って感じか。
叩かれてもむしろ自分が注目を浴びていることで満足している。
実生活で周りや家族から相手にされていない陰鬱としたリアルでの生活が忍ばれます。
大体あれこれほざいてますがスマホに4kがあるからカメラより上とかもうね・・。

ツッコむ必要が無いのはよーくわかってますしこの書き込みも彼にとっては餌になってしまうのも
理解していますがあまりにもなので思わず書き込み。

2015/12/17 11:44 [19411933]

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1440件

オレンジさんは、ソニーセミコンダクタにおんぶにだっこなカメラ作りに将来の不安を感じないの?
撮像センサーの技術は、そろそろ飽和状態に近づいてきてると思うし、たまたま今はソニーがリードしてるだけでしょ
限界付近のちょっとの差ってのは、それを求めてるやつにはひじょうに魅力だけどね
そーじゃないやつには、「画質」にアドバンテージがあると言っても、その恩恵を受けられる場面なんて限られてるじゃん

んで、それを活かせるよーなレンズがほぼないって
手持ちで単焦点が使えるのは利点だけど、三脚を使えば、その解像度を引き出せるレンズが豊富に揃ってるシステムとは簡単には比べられないっしょ

鳥を撮るなら77Uってゆーなら、4K録るならシネマイオスでってのとおなじじゃん
一般撮影のAFは十分ってゆーなら、一般撮影の画質は十分どころか、5DsRの方が秀でてる部分もあるわけだし

スペックだけ比べて、オールドなんて見下すのは浅はかだよ

2015/12/17 11:52 [19411953] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:197件

>WIND2さん

素晴らしいですね。

特に1枚目。
高級で落ちついた雰囲気が良く出ていると思います。
「マイホーム」のCM写真のようです。

4枚目は、シャープネスを効かせすぎのように感じますが、どうでしょう。
耳の黒と白とかに目がいっちゃいます。

バンバン写真アップして、見せてください。
勉強になります。

2015/12/17 12:11 [19412009]

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:197件

そうそう、<2015年の「歴史的カメラ」>8機種にSONYから3機種が選ばれましたね。

http://www.jcii-cameramuseum.jp/museum/historicalc/2015.html

α7R2、RX100IV、RX1RII です。

SONYの勢いが感じられます。

しかし、最後のは、まだ発売されていないんですよね。
なのに、選ばれたというのは、何故でしょう?!

しかも12月中旬発売予定が、未定 に!!

2015/12/17 12:20 [19412030]

ナイスクチコミ!4


mhfgさん
クチコミ投稿数:1716件 縁側-Roar of The LEOの掲示板


フォトトトさん ♪

リンク拝見致しました^o^

これ、、いちお全社から?ピックアップされてるんですね(^◇^;)
SONYさんの3機種は置いといて、、
選定理由がなんかとってつけたような・・・のもありますね(^◇^;)

2015/12/17 12:31 [19412056] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


mhfgさん
クチコミ投稿数:1716件 縁側-Roar of The LEOの掲示板


すみません、富士が入ってなかったですね(≧∇≦)


2015/12/17 12:35 [19412069] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:260件

>フォトトトさん
リンク先クソ笑いましたw

「市場において特に人気を博するなど、歴史的にみて意義のある」とみなしうる国産カメラ
⇒でも市場に出てないカメラも選定しまーす。ソニーからお小遣いもらったからね。
ってことか

この手のお手盛りや提灯はどこにでもありますがまだ出ていない、未知のカメラなのに
期待を込めて☆5つってかwアホくさ〜

2015/12/17 12:44 [19412102]

ナイスクチコミ!6


碧霄さん
クチコミ投稿数:115件

こんにちは。

orangeさんは凄くインパクトが強い方ですね。
αを持っている年配男性を見たら「orangeさん」って心の中で呼んでしまいそうです(笑)

2015/12/17 13:02 [19412169]

ナイスクチコミ!4


碧霄さん
クチコミ投稿数:115件

悪い意味で言ってるわけではないですよ。
CM効果みたいなもので、私の中では何となくイメージが定着してきただけなので。

余計な発言だったかも知れないですね。

2015/12/17 13:12 [19412196]

ナイスクチコミ!0


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:9668件

RX1RIIは米国では発売されてたと思いますが。
日本はまだかな?

2015/12/17 13:13 [19412199]

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1440件

団塊の世代のα使いの代名詞
彼をそー思えるなら、それは彼のネガティブキャンペーンが成功しているってことなのだろー

2015/12/17 13:22 [19412218] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:9668件

>mhfgさん
>>4K無いと負けなの?
50万したらつかなきゃダメなんですか(^◇^;)
わたしはCanonにまったく興味ないけどねw
必要とするかしないかじゃないかな〜


うん、そうですよね。
自分が好きな機能があれば、良いカメラ。

ところが、ネガキャンとして狂ったように書き込んでいる方が、
>>αはレーダーチャートにしたら凄く歪な性能のカメラが多いよ。
栄養素と同じで極端に低い所があるとそのカメラの総合力はその低い所になってしまう。
その低い所を人が補って高い位置で水位を保つ撮影できる人はSONYカメラを使いこなせるのでは?と思う。
だから人には勧めづらいんだよね。


と、α7RUがいびつなレーダーチャートになると述べているので、
それは違うでしょうと説明した。
以下のように、前の説明から引用します:
====引用始め
たとえば、次のようにαRUのレーダーチャートにはあるのに5DSのレーダーチャートにはない項目が多いですよ:
  高感度がとても良いISO10万    α7RUはISO10万で撮れるが5DSはこんな高感度では撮れない
  4K動画がとても良いプロ機なみ   α7RUは4K動画を美しく撮れるが5DSは4K動画が欠落している
  動画ファインダーがとても良い    α7RUには動画ファインダーがあるが5DSには無い
  手振れ補正がとても良い       α7RUは手振れ補正をもってるので、キヤノンの単焦点レンズでも手振れ補正が効く
  無音撮影がとても良い         α7RUは無音撮影できるので、発表会でも写せるが、5DSは無音撮影できない
  手持ち撮影性能がとても良い    α7RUは単焦点開放でも手持ち撮影ができるが5DSは三脚必要
これは「事実」ですから、これだけの項目で5DSのレーダーチャートがへこむのでは?
=====引用終わり

以上は根拠なきネガキャンに対して、根拠を持って事実を説明しただけです。
正直言ってひつこいですが、根拠なききネガキャンが何度でも出てくるので、その都度(何度でも)事実を説明しないとわかってくれないからです。
本当に根拠なきネガキャンは困りますね。
根拠あるネガキャンなら、ソニーは改善して良くなりますからよい事ですが。


まあ、私たち写真好きは、写真を撮って楽しみましょう。


>>今度ISO10万作例がみたいです。
7Sの高感度の作例はいろいろ見てきて、なるほど!っていう特化シーンがあり、これはありだな〜って思った。

まあ、私は暗闇写真家ではないので、ISO10万では作品は作りません。悪しからず。
ISO10万はその場の記録に使います。雰囲気が出せればOKです。
そもそも、ISO10万はどういう状況かはご存知でしょう?
暗くて人の目では色が見えない。それでもソニー機なら色が判別できる。人の目を超えます。それがISO10万の世界。
この世界は、まだごく一部の人しか知らない世界。キヤノンならプロ機だけでしたね、ISO10万を撮れるのは。ソニーでも3つだけ・・・α7S、α7SU、α7RUだけです。
こういう暗闇の状況を作品にできる人もいるのでしょうね。才能ですね。


2015/12/17 13:41 [19412268]

ナイスクチコミ!6


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:9668件

>碧霄さん
>>αを持っている年配男性を見たら「orangeさん」って心の中で呼んでしまいそうです(笑)


ありがとう。
私も心の中で答えます 「おーい 写真を楽しもーぜ」と。

2015/12/17 13:46 [19412284]

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1697件

>αを持っている年配男性を見たら「orangeさん」って心の中で呼んでしまいそうです(笑)

それは "αを持っている年配男性" に、とても失礼な行為だと思います。

2015/12/17 14:02 [19412309]

ナイスクチコミ!18


mhfgさん
クチコミ投稿数:1716件 縁側-Roar of The LEOの掲示板


ISO12800かな?
それくらいはネットで探せたんです。

さすがに10万の作例はなかったんでみたいなと。

動画でみると暗視カメラのようで、例えばわたしには必要ないんだけど、7Sの作例でこゆことが表現したいからなんだ!というのを見て。。
10万の作例は興味が湧きました。

あまり刺激的なことを書いてもですが、A7RUでも許容は?個人的な主観になるけど3200超えるくらいまでかな?と感じた。
A7Uより1000くらいマージンあるな〜て。

カメラ内現像がSONYにあればA7UをR2に置きかえてもと思うんですが、パソコン現像やらないから(≧∇≦)



2015/12/17 14:11 [19412325] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


freakishさん
クチコミ投稿数:2332件 デジカメでダイビング 

>αを持っている年配男性を見たら「orangeさん」って心の中で呼んでしまいそうです(笑)

私もαを持った爺さんを見れば蜜柑をイメージし、αを中年男を見ればオタクをイメージしてしまう。

最近ではαを見るだけで、二人を連想し、いや〜なイメージ持ってしまうんだけど、唯一持っているソニーのカメラにαが付いていないのが救いだな。

それにしても、他社機に対しあれだけ酷いネガキャンをし続け、尚且つソニー機に対しても効果絶大なネガキャンをし続ける。これこそが究極ネガキャンだな。

2015/12/17 14:25 [19412352] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:973件

>黒シャツβさん
>ニコンやキヤノンがフルサイズミラーレスを出せばソニーはヤバイよ

んなこと、
マンセー以外は解ってる事だって。

「キヤノンが2016年にプロレベルのミラーレスカメラを発表?」
http://digicame-info.com/2015/11/2016-3.html
「キヤノンがEOS 5D Mark IV にタッチパネル付きのチルト式モニタを採用する?」
http://digicame-info.com/2015/11/eos-5d-mark-iv-2.html

プロレベルミラーレスをキャノンが作ればサブカメラをEOS-Mにする事ができる。
同社のシステムならキャノンユーザーはわざわざ出来が怪しい社外製のアダプタレンズ使ってEFレンズ使う事無いし。
ちょっと前にマウントアダプタ付けてα7でオールドレンズ運用してる友人がアダプタのピンが折れてレンズ毎落下して修理不能って泣いてたし。

前にも書いたけれど
EOS-MとEマウントの内径があんまり変わらないんだよね。
プロスペック機でAマウントアダプタが社外製で出れば、理想的にSONYからララバイ出来る。
勿論ニコンがAPS〜フルサイズのプロスペックミラーレス機出せばニコンでも同じような事が出来るから引っ越しが楽になる。



「続けますよ」って口だけのSONY相手にしてAマウント機材を抱えて色々心配するのも疲れてきたのが現状。
本当に先が見えなくてレンズも本体もフラッシュも買えない。
フラッシュだけはニッシンのNASシステムとCactasV6とニコンフラッシュ買っちゃった。
もうSONYの使い勝手悪いフラッシュは買わない。
純正ミドルレンジとフラグシップ現行型あるけれど独自の首ふりのせいで厚みがあるし、
首振った時に照射のアスペクト比がセンサーとタテヨコで使い勝手悪い。
何よりヒートまでの耐性が早くて、しかもHSSが正面固定でしか発光できない。

これも前に書いたけれど
出来ればフルサイズのEOS-MでKissクラスの2軸バリアンと5DV辺りのセンサー積んだ物がプロスペックとして出て
それに対応できるMFME手ぶれ補正無で良いからレンズアダプタ出れば今のレンズを流用しつつEFマウント買い足して
7DU後継機とEOS-Mフルサイズでシステム完成かな。


本当はこれをα77系とα7U系でやりたかった。
現況で諦めた理由は
・αAが先行き不透明でレンズが買えない。
・αAのレンズをEで使う場合、細かい制約が結構あるみたいで使い勝手に不安が残る。
・α7U系のEマウントが大型レンズに対応した強度が無い。
・α7U系の背面液晶がティルトしかない(メインがバリアンなら余計小型サブはバリアン必須)
・フラッシュシューの仕様がオスメス共にカバー無では運用が厳しい。
・サードから発売されるレンズやアクセサリーの種類の差。

最後の1つはSONY単体では仕方ないとして、
ジーサン達みたいに5年後人間が駄目になってるから先が見えなくてもいーやって訳でないから、
今のαAマウントの行方では幾ら良い物でも買うのは怖いしそういう商売してるメーカーのマウントって怖くて買えない。

逆にシステム売っぱらってEOSに今すぐに行けない理由は
・メーカーのやり方(開発と販売)が嫌い。(こればっかりは諦めるしかない。メーカーが嫌いは仕方ない)
・一眼レフがOVF(試し撮りで明るさや色調確認するTLM機以前の撮影スタイルに戻せば解決)
・入門機意外はバリアンが無い。(バリアンで高速AF使わない事多いからAF諦めて背面用カバーとか小型外部モニターで解決)
・小型サブ機のミラーレスが無い。(Kissをサブ機とすればこれはこれで解決する位出来が良くて小型なのは秘密だ)
・α(ミノルタ機)が好きw(これが無かったらとっくにララバイ)
・Eマウント機でOM-Dの様に撮影できる本格仕様の本体が出る事を期待してる。(これが出ればα7U系が優秀なサブ機になる)

来年の動きで答えが出ると思うからレンズも買わずに見てようかと。
シグマの新シリーズならマウント交換サービスあるから買うかもしれない。
機材買う楽しみが2年くらいフラッシュと細かいアクセサリー(社外品)だけになってる現状は辛い。










みかん星人を俺が叩かなくても放置しておけば周りがハチの巣にするからまーいーかなとか思った^^;

2015/12/17 14:30 [19412361]

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:362件

>色々心配人さん

引用させてもらうと、私の拘りはこれ一点です。

・α(ミノルタレンズ)が好きw(これが無かったらカメラ止める!!)

SONYさんの都合で、Minolta Aマウントレンズ全部提供してしまいましたが、
またAマウントレンズ買い集めてます。

2015/12/17 15:44 [19412506]

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:973件

>三河のトトロさん
>SONYさんの都合で、Minolta Aマウントレンズ全部提供してしまいましたが、
>またAマウントレンズ買い集めてます。

その提供した資産を有効に利用できてれば。
その資産が今のSONYユーザーの中にも沢山眠ってる事も理解しれれば。
Aマウントの資産がマウント商売での縛りになってるという事に気が付ければ。

>ニコンやキヤノンがフルサイズミラーレスを出せばソニーはヤバイよ

なんて事は無いんだけれどね。



この前ソニーストアで話してたら「今年は今まで以上にEマウントレンズ売れてます。」と店員が言ってた。

「オールドレンズ母艦や他社サブ機としてでなく、Eマウント本命で買う客が増えた」とでも言いたそうな感じで話してたね。
タイタニック号に例えれば既に氷山に触れてる状態にいつ気がつくのだろうか?と思う。
売る側も2年後の事まで考えてないと思う。

Aの客に「これからはEですよ」と暗に突きつければAと同じ使い勝手の他社に移動するってストアの
店員でさえ解らないのならばSONYの体質の問題だと思う。



使う側からすれば、ある程度の撮影経験があってレンズ資産を気にしなければの話
使うカメラのメーカーもセンサーサイズもファインダー種類も3か月あれば馴れる。
だから、ほら、三好和義さんなんて契約してる時はあるだけαがと言っていて、ニコンと契約したら同じように。

そういうものだから当たり前だけれど本当に写真撮る人は機材へのこだわりって実は無いと思う。
ミラーレスってレンズ資産の縛りをぶっ壊す事が出来るのが本当の強みなんだけれどね。

SONYはCPで他社レンズを社外マウントアダプタ付けてわざわざ展示してた位だからそれを狙って出したはずなんだけれどね。
他社のユーザーがサブ機として使ってEマウントやAに移行するってシナリオ。
Aに移行させるならAを魅力的にしないとダメだし、EをメインにさせるならEでメインになる本体作らないとダメだし。
その両方が出来ないままα7系のサブ機化が浸透してきた。

SONYが勘違いした大きな要因は多分数字のマジック。
「Aユーザーの分母で新Aレンズ買う本数」と「EFユーザーがEFをサブ機と使ってるユーザー4の分母で面白そうなレンズがあるからって買う本数」の分母が全然違う(シェアが違い過ぎる)からレンズを買う分子がAユーザーよりEユーザーが小さくてもそれだけレンズが出ちゃう。ここで「Eにシフトすれば伸びる!」と虎革しちゃった所。
だとおもう。
EOS-Mで初代α7のようなフルサイズでそこそこ使える物が出たらEシステム売り払ってEOS-Mに戻るだろうけれどそういう事まで考えてない。


今、Eをメインとして買ってる人も居ると思うけれどAのリソース削ってEを充実させてもEでFマウントやFEマウントの様な使い方が出来る本体が無ければ万人のメインとならないから、2強にサブのミラーレスが出来た時に「サードパーティのサブ特化機」は多くの需要が無くなった上にEが開発リソースの為に潰したAのユーザーも他社のサブ機を足掛かりにSONYを見捨てるというシナリオがあるから、Eマウント自体がシェア保てなくて消滅って事態もあるんだよね。
Eのフランジバックだと他のミラーレスで使うのは難しいから潰れたEはA以上に負債になってしまう。

サブ機特化ってそういう事だと何時SONYは気が付くのだろうか?

2015/12/17 17:26 [19412741]

ナイスクチコミ!2


Logicool!さん
クチコミ投稿数:751件

まあAマウントを色々心配するのも、α99Uの出来を見てからで遅く無いのでは。
それが気に入らなければ、キヤノンに乗り換えるのが精神的に良いでしょうね。

キヤノンがフルサイズミラーレスを出す?
良いじゃない!(笑)
そうやって切磋琢磨するべきでしょう。
しかしそれは一眼レフの衰退に拍車をかけるのではないかな?

私は、少なくとも今のEOS-Mをフルサイズにしただけなら間違っても買わないかなあ。
デザインも嫌いだし、機能面でもね・・・・
せめてEVFは積むのかな?
それでも少なくともα7Uよりはあらゆる面で上回ってなければ買わないし、その頃には7RUの中古も安いだろうしね・・・・・

キヤノンってボディ内手振れ補正とかできるのかな?
私はそんなに重要ではないが、オールドレンズユーザーはこの機能かなり好きな人多いよね。

ニコンかフジあたりがやってくれるとねー
デザイン面では好みになりそう。

キヤノンが先陣を切れば、その他のメーカーはEマウントで参戦したりして、EF-M対Eの図式ができると楽しいんだけどねー

まあ先々のこと考えて不安になるより、今のカメラで撮影を楽しみましょうや!

2015/12/17 18:10 [19412836]

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1440件

切磋琢磨ならいいが、あっとゆーまに、α株式会社の出来上がりじゃないのお?
よくゆーよまったく、どんなもんでもキヤノンからなら買わないだろアンタは 笑

2015/12/17 18:43 [19412917] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:973件

>黒シャツβさん
>切磋琢磨ならいいが、あっとゆーまに、α株式会社の出来上がりじゃないのお?

わっはっは。

SONYの呪縛から解き放たれたαの部門ならCanonのカメラ部門より良いカメラ作るだろうから
EマウントがシェアNo1に君臨する日も見えて来るだろう。

ソニーだからこその一眼の枠にとらわれない自由なカメラは君には使いこなせないだろう。
可哀そうだね。使いこなせないからCanonの古い一眼レフにしがみつくしかない。

これからは動画も写真も自由に撮れるカメラが生き残る。
SONYよ。αを切り離してくれてありがとう!
そして、株式会社αが素晴らしいカメラを出し続けてくれる。

頑張れ!株式会社αよ!!!






書いてて阿保らしくなってきた。

※色々心配人は上記の内容通りの事は一切考えておりません。
ご理解の上、ご了承下さい。

2015/12/17 19:07 [19412988]

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:164件

>orangeさん

>5DSと価格を比較なさっていますが、5DSには
>手ぶれ補正は組み込まれていない

キヤノンの手ぶれ補正付のレンズが、ソニーの手ぶれ補正無のレンズより安い

>ISO 10万はない

7R2は設定出来るだけで実用には全く使えない。
7SUの方がはるかに使える
http://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=sony_a7rii&attr13_1=canon_eos5dsr&attr13_2=nikon_d810&attr13_3=sony_a7sii&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=102400&attr16_1=12800&attr16_2=51200&attr16_3=102400&attr126_2=normal&attr171_0=off&attr171_1=off&attr171_3=off&normalization=full&widget=1&x=-0.9033309408919442&y=-0.718702874133662

>4K動画はない
>動画ファインダーはない

デジタル一眼レフはスチル用ですから。

>α7RUは全部入っている次世代カメラ。5DSは遅れているのです。

と、言う事で認識違いだと思いますが?


今回画素数で抜き去られorangeさんは冷静さを失っているようです。

4K動画なら7SUの方が実用的スペックです。
今現在私が4K動画を撮影するなら7SUを選択すると思います。

2015/12/17 19:12 [19413002]

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14090件 α99使用例(2015/12/13更新) 

レンズは切磋琢 研磨 だけではないはず。

2015/12/17 19:49 [19413112] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:362件

>今回画素数で抜き去られorangeさんは冷静さを失っているようです。

そうですかねぇ。
私にはA900とA99で鬱屈していたのが、A7R2で弾けて
狂喜乱舞しているように見えますが。

私は蜜柑卿の発言でA7R2買うのをためらっちゃったクチです。
おかげで散財せずにA99IIを買えそうで、卿に感謝してますね。

2015/12/17 19:52 [19413122]

ナイスクチコミ!2


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:9668件

わっはっは、
4Kも手振れ補正もない人たちは、それを打ち消すのに躍起ですね。

キヤノンがプロ用のミラーレスを出す?
良いですね、期待していましょう。ミラーレスが活気を増しますね。ソニーにも好結果になるでしょう。

ところで、それはフルサイズですか?
Mマウントはフルサイズは無理でしょうから、プロ用のAPS-C機やキヤノン得意の中途半端なフルサイズもどきでお茶を濁すのではありませんか?

出てから自慢してくださいね。
今は何も無いのだから。
4K動画も撮れない。
ソニーはα7SUとα7RUで4K動画を撮れる。
50万円のキヤノン5DSRですら4K動画は撮れない。

4Kを撮れるようになってから自慢してくださいね。5D3後継機には4K動画が入るらしいですね、良かったですね。4K動画は不要だから5D4はいらない なんて無粋なことは言わないでね。4Kはあっても邪魔にならないし、使えばきれいな動画になりますよ。

α7RUの4K動画は十分きれい。EOSHDのプロに言わせると、プロ機(Super35mm機)と同じくらい綺麗そうです。私はこれで十分満足しています。
4200万画素の高画素と、ISO10万の高感度と、プロ機なみの4K動画で十分です。
それに、これは撮っていても楽しくなる不思議なカメラなんですよ。
ソニーもようやく感性チューニングができるレベルに達してきた。α900以来ですので、まことに喜ばしく思っています。
このノーハウをα99後継機に持ち込めば、良いカメラができるでしょうね。
意外と、5D4よりも感性が良かったりして・・・まあどちらも出てないし発表もされていないので、何を言っても皮算用ですが。


そうそう、私はα7Sも使っていますが、これはα7SUには買い替えません。Super35mmプロ機を超えるほどの4K動画は必要としていないから。プロ機と同等の4K動画で充分です。それに、アマにはSuper35mmが撮りやすい。高感度性能と、彩度の良さと、被写界深度がバランスしていて使いやすい。
α7SUが良いと思う人はそれをお使いください。動画のプロが好むカメラです。私はアマですから、高画素と4K動画が同居してるほうのα7RUを選びました。
どちらもソニーらしい良いカメラです。キヤノンにはない種類のカメラです。
ソニーファンは、用途に応じて好きなほうを選べる。
キヤノンの人もニコンの人も、用途に応じてα7SUやα7RUをサブカメラにお使いください。
新しいタイプのカメラですから、お気に召すと思います。
  良いものは良い。


2015/12/17 20:34 [19413250]

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:17件 縁側-とにかく写真写真写真動画動画動画の掲示板

綺麗な写真が撮れるカメラがあっても、綺麗な写真が撮れるかどうかは撮影者の腕次第ですけどね。
今のカメラなんて、どれ使っても大抵綺麗に撮れますし。

2015/12/17 20:42 [19413274] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:14090件 α99使用例(2015/12/13更新) 

綺麗
の定義も人それぞれですからね。
よろしいんじゃあないでしょうか。
写真を撮らないで楽しむ人もいらっしやるようですし?

2015/12/17 20:45 [19413282] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:164件

>orangeさん

>4Kも手振れ補正もない人たちは、それを打ち消すのに躍起ですね。
>4200万画素の高画素と、ISO10万の高感度と、プロ機なみの4K動画で十分です。

50MPが出てる現状ではインパクトに欠けます。
8Kが見えてるのに4Kなんて。

>出てから自慢してくださいね。

メーカーが造って買った物を自慢なんて出来ません。

2015/12/17 20:49 [19413292]

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:17件 縁側-とにかく写真写真写真動画動画動画の掲示板

時々いるんですよね、道具の力を自分の力と勘違いする人。
良い物は良いと言うのなら、ソニー以外のカメラも使ってみたら良いのに。
カタログスペックだけで語ってますよね?

2015/12/17 20:56 [19413322] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


Mr.Z.さん
クチコミ投稿数:60件

A7R2のユーザーは他社の高画素機は興味無いと思いますよ。だってフルサイズ求める人って感度特性と階調せいやダイナミックレンジに綺麗だと思う人が多いかと。それらのアドバンテージが不要なら出来の良いAPS-C機で十分です。但し旧来からのレンズの画角とボケを楽しみたい場合は例外ですが。となると現状で選択肢は無いので画素数で2倍3倍になれば多少なりと興味は湧くでしょうが、大した差じゃ無い現状では微妙過ぎますよ。
逆に他社の高画素機なら気になったと思います。裏面照射型ってどうなの?って

長玉には不満たらたらですが、現状では200mmまでのレンジなら満足度の高いカメラなのは事実です。αらしいカメラかと聞かれればコレがαだと言えるカメラです。αショックのシステムAFα7000、動体予測AFα8700、ボディ内臓の手ブレ補正α7Digital、LVα350、どれもが他社に撮影スタイルに影響を与えてきました。今回のαもきっと良い刺激になると思います。ペンタックスのローパス機もそうですが弱小だからこそ冒険が出来るのかもしれません。日本のメーカーには頑張ってもらって顧客の財布の紐を緩める気になる商品をドンドン提案してもらいたい。

A7R2のマウントが華奢というならフィルム時代からの歴代α全滅です。

2015/12/17 21:11 [19413367]

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:50件

>近未来的発想さん
一般ユーザーからしては5000万画素も4200万画素も目くそ鼻くそですよ(笑)

ボディだけみるとα7R2のほうご付加価値は高いと思います。
8k見えてるならなぜキヤノンは40万円のボディに4kすらのせなかったのか?
っと負け犬の遠吠えのようには聞こえます(笑)

2015/12/17 21:17 [19413384] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1440件

ソニーの技術じゃ一眼レフが作れないから、仕方なくミラーレスに逃げただけなのに、なんか勘違いしてるんじゃないの?
元々、APS-C用のマウントに無理やりフルサイズセンサーを突っ込んだ妥協だらけのシステム
とりあえず、今を何とかしなくちゃいけない追い込まれたソニーがひとときの利益確保のためにとった最後の手段じゃん
そんなのが長続きするとでも?
orangeさん、優越感に浸れるのは今しかないんだから、今のうちに満喫しといたほーがいーよー 笑

2015/12/17 21:26 [19413422] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:50件

訂正
目くそ鼻くそは汚い例えでした(笑)
4200万画素も5000万画素も綺麗過ぎてよくわかんないって意味に捉えてくださいσ(^_^;)

どちらも良すぎって諺はなんだろ?(笑)

2015/12/17 21:28 [19413431] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:164件

>カツヲ家電好きさん

>8k見えてるならなぜキヤノンは40万円のボディに4kすらのせなかったのか?
>っと負け犬の遠吠えのようには聞こえます(笑)

デジタル一眼レフはスチル用です。
4K撮りたいならマイクロフォーサーズ・スマホの方が軽くてよいですね。
勝った、負けたとorangeさんが仰るで負のところ書いただけです。

私は、メーカーが造って買った物を自慢なんて出来ませんから。

2015/12/17 21:32 [19413441]

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:14090件 α99使用例(2015/12/13更新) 

秋ならば、
どんぐりの背比べなんでしょうけど。

冬ならば、
霜柱の背比べなのかなあ?

午後には融けて無くなるんだよね。
っていうオチなんですけどー。。。

2015/12/17 21:47 [19413498] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

>近未来的発想さん
スチルようだがなんだかは知りませんがなぜ動画を撮れる仕様になっているのですか?

確か一応、マニュアルでFHD撮れたと思っているのですが。

2015/12/17 22:03 [19413554] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

スレが進むにつれ、、、どうしてそんなにも荒々しくなってしまうのでしょう?
>orangeさん の意味のない着火 それを受けぼうぼうと燃え盛る炎。弱火、中火、強火ありますが、その力はマイナスにしか働いていませんよ。
結果マイナスなイメージになりつつあるA7RII
反論により豹変していく方々!!
少し見させていただきましたが、ご自分の使っている機種のスレでは優しく、爽やかに語り合ってる人がここにくると豹変してしまう。
売り言葉に買い言葉なんでしょうが、やめて頂けないでしょうか 出てきてもいない機種に怯えろとか その時SONYはどうするんだとか?
まぁ一番に止めてもらいたいのはorangeさんの正論に足し過ぎな無駄な煽り行為なのですが、、、
一番傷付けられてるのはA7RIIですよ。

2015/12/17 22:28 [19413656] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1726件

4K一眼必要なら1DC使ってて事でしょ。あと広告撮影で一眼タイプの4Kカメラを使うのかって事もあるんじゃない。アマチュアをメインにターゲットしてるのとまた違うんじゃない。





2015/12/17 22:29 [19413665]

ナイスクチコミ!5


Logicool!さん
クチコミ投稿数:751件

>元々、APS-C用のマウントに無理やりフルサイズセンサーを突っ込んだ妥協だらけのシステム

黒ちゃーん(笑)
まあそう思いたくなる気持ちもわかるが、妥協だらけの中途半端なカメラの7R2を使い始めて誉め称えてる、多くのプロの前で言ってね(笑)
しかももともとAPS-Cしか想定してないのはキヤノンなんだが・・・・
もしEF-Mにフルサイズ入れたら黒ちゃんキヤノンに同じこと言わないとだねー(笑)

ー以下、キヤノン開発部インタビューー
――EF-Mマウントは例えば35mmフルサイズセンサーなど、APS-Cサイズよりも大きなセンサーにも対応できますか?

菊池:それはできないと思います。相当おかしなことをやれば物理的に入らないとは言いきれませんが……。周辺光量が相当落ちるとか、像がどうなるかわからないといったレベルですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120810_551672.html

しかしもはや7RUで価格しか突っ込みどころが無いカメラになったというのに妥協だらけとは・・・・
価格もプロ機としては安いから皆さん使ってるのにねー
黒ちゃんのkissは妥協しかしてないし、もともとAPS-Cだから関係無いけどね!
頑張って写真上手くなってねー(笑)

あと、オジさんキヤノンのカメラ使ってるからね。
平成生まれの黒ちゃんは知らないバルナックライカ型のフィルムカメラだけどね(笑)

2015/12/17 22:40 [19413707]

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1440件

あら、7RUのことを妥協だらけなんて書いてないんだけど、頭に血が登ってわけわかんなくなっちゃったのかな?
わりぃわりぃ、原理主義者に気をつかうつもりはないんで
しかしまー、動揺すると(笑)を連発しちゃう癖は治らないみたいっすねー
関係のないkissの話題とか、俺の写真の下手さとか持ち出して必死に話を変えようとしちゃって
将来が不安でしょーがないってのが伝わってくるよ
オジサン、ごしゅうしょうさまー

2015/12/17 23:26 [19413885] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


WIND2さん
クチコミ投稿数:593件
機種不明
別機種
機種不明

前回3枚目よりもはっきりと表現されていると思うがそれが見える人っているのかな?

前回の4枚目の元画 これをトリミング モーターショーでのひとコマ

おまけの釣り人

うわ、大盛況だねー
んで、

>げーそー君
>どの写真もF5.6なのには意味があるのですか?

きっと誰かがツッコミ入れるだろーとは思ってたよー
アップした後に俺自身びっくりしたもんなー 笑
単なる偶然が重なっただけなんだよねー 
撮影日バラバラだし、ってわかんねーか
ってか、マトモなコメできんじゃん。いつもこーならきっと・・・



相変わらずo君はスペックオタクで・・・



>o君
>3枚目は1インチですか? 画像処理をかなりしているように感じますので。フルサイズでも、画像処理すればこうなるのかしら?

o君用に違うのアップしてやるよ。今回のほうがはっきりと表現されてるから。これで見えなきゃ・・・





>フォトトトさん
>4枚目は、シャープネスを効かせすぎのように感じますが、どうでしょう。
>耳の黒と白とかに目がいっちゃいます。

これ、かなりトリミングしてるんよねー
元画アップするねー


んで、2枚目はFPD1500氏と同じ被写体ってことで・・・


>αを持っている年配男性を見たら「orangeさん」って心の中で呼んでしまいそうです

いつかはパパラッチ?



>道具の力を自分の力と勘違いする人。

ドキ!お、俺のことか・・・


今回の1枚目2枚目は両方とも過去にアップしたことがあるんだよねー



2015/12/17 23:28 [19413894]

ナイスクチコミ!6


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:9668件

>黒シャツβさん
>>元々、APS-C用のマウントに無理やりフルサイズセンサーを突っ込んだ妥協だらけのシステム

うふふ、α7はもともと大きかった。確かニコンと同じ程度だと思う。1mmほどα7のマウントが大きいのでは?
ということは、フルサイズ機として十分実用になる。

他方、EOS−Mは、最初からフルサイズは無理と設計者が述べている。
プロ用のEOS−Mとは、7DUの領域のミラーレスかしら? 少なくともフルサイズではないから、変ったプロ用かもしれない。
早く出ると良いですね。
出てから議論しましょうね。発表すらしていないことを議論しても始まらない。ネガキャン3人組は、獲らぬ狸の皮算用しかできないのかい?
空想カメラはこのサイトでは不要です。 EOS−Mサイトでおやり下さい。
ここは、α7RUという次世代カメラのサイトです。
次世代の先進技術を議論しましょうね。
それと写真を撮ることも。
写真なら、どんなカメラでもOKです。

2015/12/18 01:30 [19414167]

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1697件

>少し見させていただきましたが、ご自分の使っている機種のスレでは優しく、爽やかに語り合ってる人がここにくると豹変してしまう。

それはしょーないでしょう
何せソニー以外の他社カメラを全く認めずテロ行為を繰り返すソニー原理主義者の立てたスレ(聖戦 ジハード)なんだから
穏健派の信者も巻き込まれるのもゲリラも巻き込まれるのも必然です。
で難民はたくさん出るわ、大量スレ虐殺はでるわで一部のソニー原理主義者以外は皆不幸になる不条理が病んだ現在の掲示板構図なんすよ。

2015/12/18 01:38 [19414178] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:13件


 誰かこの哀れな身寄りの無い老人の相手してあげる人いないの?


2015/12/18 02:05 [19414214]

ナイスクチコミ!7


nTakiさん
クチコミ投稿数:33件

>WIND2さん

スレの中の画像をさがしていて、あなたの写真に出会ったんだ。人様の写真に対して
ネガティブなことを言うのは、いやなので、通りすぎようかと思ったんだが――

>>前回3枚目よりもはっきりと表現されていると思うがそれが見える人っているのかな?
とあったので、ご挨拶だけはしておこうかと。悪くとらないでほしい。

前作の4枚は、センス・テクニックともいい。とくに3枚目の紫の花の写真は、作例と
いうより、作品だと思った。みどころは、
<小さく鮮やかな紫の花>と、<緑の葉と黒い水のあいだの、光った水滴のようなもの>
じゃないのかな。

新作の1枚めも、
<白い鮮やかな花>と、<暗緑色の葉と黒い水のあいだに、光る水滴>があるので、
これがモチーフだと推測できる。
たしかにこの表現は独特で、感心した。

だけど、(怒らないでね)画面全体が整理されてないので、花と水滴のだす効果が、ほかの
ものとからまって行かないような、気がする。「整理されてない」というのは、葉のいろいろな
形などが、全部強く目に飛び込んでくるわけだ。

「ほかのものとからまって行かない」から、効果が単純になってしまってるように思う。
(この印象は、モニターの色温度を6500にしても、5500にしても変わらなかった。なお、モニター
はエイゾーのカラーエッジで、電源クリーナー+対策電源コードも使っているので(笑)、あなたの
写真がぎらついて見えたのかもしれない。)

いずれにしろ、すばらしい写真だということはたしかだ。楽しませていただいた。ありがとう。

2015/12/18 03:52 [19414270]

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1440件

>orangeさん

あっちは、別にMにフルサイズセンサーを無理やり入れる必要はないんだよ

Mは小型軽量って利点だけで十分存在価値があるし、
メインのEFレンズの互換性があれば良いだけだから、もしプロ用途のフルサイズミラーレスを出すなら将来を見据えてきちんとそれように設計できるじゃない
ソニーとは違って、無理してM用のレンズとの互換性をとらなくても商売できるもの

ってか、あっちの話は関係ないじゃん
あっちの事情を知れば知るほど不安になっちゃうよ、orangeさん
α7Rは、いいカメラなんだから、そんなことは気にせずに今のうちに優越感に浸れるだけ浸っておきなって 笑

2015/12/18 07:37 [19414385] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

α7R II ILCE-7RM2 ボディ
SONY

α7R II ILCE-7RM2 ボディ

最安価格(税込):¥367,152発売日:2015年 8月 7日 価格.comの安さの理由は?

α7R II ILCE-7RM2 ボディをお気に入り製品に追加する <829

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

製品選びに必要な知識を
みんなで共有!

[デジタル一眼カメラ]

デジタル一眼カメラの選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

最高水準のポイント還元率 REX CARD(レックスカード)

新製品ニュース Headline

更新日:12月11日

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング