東京新聞のニュースサイトです。ナビゲーションリンクをとばして、ページの本文へ移動します。
黄金伝説展開催中 10/16-1/11 【動画】古代地中海世界の秘宝 国立西洋美術館で「黄金伝説展」

トップ > 特集・連載 > 戦後70年 > 問い直す戦争 70年目の視点 > 記事一覧 > 記事

ここから本文

【問い直す戦争 70年目の視点】

二・二六事件で新聞萎縮 ジャーナリスト・前坂俊之氏

前坂俊之氏

写真

 東京新聞は昭和初期の新聞の戦争責任について、ジャーナリストの前坂俊之氏(71)に聞きました。前坂氏は「新聞が中国侵略をあおった結果、軍部の増長を招き、太平洋戦争が起きた」と指摘。この間、陸軍の若手将校が反乱した二・二六事件(1936年)以降は、軍部やテロの標的になることを恐れ、新聞が軍部批判を自主規制、萎縮したとの見方を示しました。

 前坂氏は、日本が中国東北部で軍事衝突を起こした満州事変(三一年)から、二・二六事件までの五年間に着目。当時は軍部による言論統制が比較的緩やかだったため、「報道によって歴史的な状況を変える機会だった」と指摘しました。しかし、多くの新聞は戦争への批判ではなく、侵略を後押しする報道を続けたと振り返りました。

 それによって軍部が台頭し、紙面の検閲や新聞社の合併統合などの権限を強め、新聞を完全な統制下に置いたと分析。「新聞は『言論統制で真実を書けなかった』という被害者意識を強調するべきではない。国民やアジア諸国にとっては加害者だ」と述べました。

画像をクリックするとPDFファイルが開きます

「商業主義 言論統制招く」PDFへ
 

 PDFファイルをご覧になるには、Adobe(R) Acrobat(R) Readerが必要です。

Adobe Readerを入手する

この記事を印刷する

PR情報