今年も残すところあと2週間で2016年となりますが、EC業界ではさまざまなニュースが流れていました。特にAmazonのニュースは多く、既存のサービスにも影響するものが大きかったと思います。今回は2015年中に公開されたAmazonのサービスをまとめました。
サービスのプロを紹介「Amazon Home Services」開始(3/31)
米Amazonは、さまざまな悩みを解決するプロフェッショナルを紹介する「Amazon ホームサービシズ」を開始しました。現在、400種類のサービスカテゴリがリストアップされています。
具体的にはテレビの設置や庭の手入れ、トイレの修理、バイオリンの授業、ヨガトレーニングなどがあり、郵便番号を入力すると地域のプロフェッショナルがリストアップされ、直接依頼ができるという仕組みです。
また、依頼したサービスが満足できなかった場合、作業のやり直しか返金を行う保証も行っているほか、ユーザーから作業者のレビューを書きこむことができて、次に依頼する人は参考にできるなど、サービスの品質保証は徹底的に行っているそうです。
http://www.amazon.com/services
ボタンを押せば一発注文「Dash Button」開始(4/1)
米Amazonは、小型機器のボタンを押すだけで日用品を手軽に注文できるサービス「Dash Button」を開始しました。ブランドロゴが入った小さな小型機器に付いているボタンを押すと、2日以内に商品が届きます。
対象商品は、家庭用品や食料品のほか、飲料、化粧品、ペット用品、オフィス用品など500点あまり。
ボタンを押して注文が入るとスマホに通知が届くので30分以内であれば誤発注を防ぐことができます。また、何度ボタンを押しても商品が届くまで次の注文は受け付けない仕様となっているそうです。
http://www.amazon.com/oc/dash-button
宿泊予約サービス「Amazon Destinations」開始(4/22)
米Amazonは、近場の旅行先を探すための宿泊予約サイト「Amazon Desinations」を開始しました。このサービスは2012年から試験的に展開してきました。このサービスが利用可能なのは、ニューヨーク、ロサンゼルス、シアトル、アトランタで約150軒のホテルが掲載されています。
10月13日、Amazonの広報担当者は「当社は多くのことを学び、Amazon Destinationsを終了することを決めた」とコメントし、開始から半年間でサービスが終了されました。
他のECサイトでもAmazonアカウントで決済できる「Amazonログイン&ペイメント」開始(5/11)
Amazonは、他のECサイトでもAmazonアカウントでログインし、支払いまで完了するサービス「Amazon ログイン&ペイメント」を開始しました。
Amazonログインペイメントを導入しているECサイト上で購入手続きの際、Amazonログイン&ペイメントのボタンを押すと、Amazonアカウントで保有する住所や氏名などの個人情報や、クレジットカードの決済情報をそのまま利用でき、最短2クリックで注文完了できます。
https://payments.amazon.co.jp/
パッケージ価格で提供「リフォームストア」開始(6/30)
Amazonは、積水ハウスグループ、大和ハウスリフォーム、ダスキン等ご提供のもとリフォームに関する商品・サービスを取り扱う「リフォームストア」を開始しました。
リフォームは一般的に工賃の見積もりが必要で価格が分かりにくいものですが、今回サービス内容を明確化し、工事費をパッケージ価格として提供することで安心してご利用ができます。また12月には、取扱商品を32万点まで増加し、一部商品を金利手数料のかからない分割払いも用意しました。
https://www.amazon.co.jp/reform
「Amazon 本買取サービス」開始(6/3)
Amazonは、本の買い取り申し込みができる「Amazon 本買取サービス」を開始しました。専用サイトから本の買い取り価格が確認でき、「本を売りたい」と思った時、本1冊からでも無料で自宅まで集荷し、買い取りセンターで24時間以内に査定、支払いを行うサービスです。
該当サービスの商品は、本や雑誌のほか、ゲームソフト、ゲーム機本体、DVD・ブルーレイ、CD/DVDなど125万タイトル以上。
http://www.amazon.co.jp/tradein
Amazon「クロネコ延長保証サービス」開始(7/2)
Amazonは、販売製品の期間延長保証サービスを開始しました。通常なら購入後1年間の保証が2~3年に延長されるサービスです。これに併せてヤマトホールディングス傘下のヤマトマルチメンテナンスソリューションズが提供する「クロネコ延長保証サービス」を導入しました。
延長の申し込みは、対象商品を購入する際、ショッピングカートのオプションから選択できます。料金(保証料)は購入金額の4.5~5.0%となります。
http://www.yamato-hd.co.jp/news/h27/h27_24_01news.html
ワインを定温管理し配達するサービス開始(8/18)
Amazonは、直販する全てのワインを一定の温度帯で管理する「定温倉庫」を稼働しました。併せて配送中も温度管理できる「保冷お届けサービス」を開始しました。
ワインの適切な温度管理は品質保持において大変重要です。それぞれのワインに適した温度で管理することのほか、常に一定の温度で管理・保管・輸送することがワインにとって最適な環境と言えます。
ワインを最適な環境のまま管理し、配送できることによってレストランに近い味わいを自宅で楽しむことができます。
http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000437.000004612.html
動画が見放題「プライム・ビデオ」開始(9/1)
Amazonは、プライム会員向けに追加料金なしで動画が見放題のサービス「プライム・ビデオ」を開始しました。このサービスは2010年にアメリカで開始され、今回、日本でも開始されます。
Amazonプライム会員は、日本やアメリカの映画やテレビ番組、人気アニメ、ミュージック・ライブ、バラエティ番組、Amazonオリジナル作品などを楽しめます。
http://www.amazon.co.jp/b?ie=UTF8&node=3535604051
携帯番号でサインインできるサービス開始(9/9)
Amazonは、メールを使わず携帯電話番号でAmazonにサインインできるサービス「携帯番号アカウント」を開始しました。また、新規アカウントを登録する際もメールアドレスを使わず携帯番号でできるようになります。
携帯番号の登録方法は、Amazonのアカウントサービスを選択し、アカウント設定内の携帯電話番号を入力後、受信したSMSのコードを入力すると登録完了となります。携帯番号の登録はパソコンのほかスマホアプリからでもできます。
http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000447.000004612.html
食料品が1つから購入できる「Amazonパントリー」開始(9/15)
Amazonは、プライム会員向けに食料品や日用品など低価格な商品をまとめて購入できるサービス「Amazonパントリー」が開始されました。商品をパントリーボックス(段ボール:1箱290円)の中に詰めて自宅まで配送されます。
対象商品は、お菓子や飲料品、調味料、アルコールドリンク、食器用洗剤などの日用品、ヘルスケア用品、ペットフードなど。パントリーボックスは12キロまで商品が入り、商品をカートに入れるごとに現在何%詰まったのかが分かる仕掛け。お届けまでに1~3日かかります。
http://www.amazon.co.jp/b?ie=UTF8&node=3485873051
一般人が配達する「Amazon Flex」開始(10/1)
米Amazonは、アメリカの一部地域で、一般人が配達する「Amazon Flex」を開始しました。Amazon Flexは、ユーザーがサイト上でヒマな時間を登録すると、自らが配達員になってご近所に届ける仕事ができるというもの。時給18~25ドル(2,200~2,700円)とかなり高めな設定です。
これはアメリカで実施されている1時間以内に配達されるサービス「Prime Now」による配達人員の採用として利用されているものです。将来的には違う荷物の配送を行うことも検討されているそうです。
ファミマ店舗に即日配送「当日お急ぎ便サービス」開始(10/13)
Amazonは、注文確定日から当日までに商品をお届けする配送サービス「当日お届け便」にて「お届け先住所の選択」にファミリーマートが追加されました。
対象商品をご注文後、その日のうちに関東・関西・東海・ 九州地方を中心としたファミリーマート約7,100店舗にて商品が受け取れます。併せて、3日までに商品をお届けするサービス「お急ぎ便」もファミリーマート約11,200店舗から店頭受け取りができるようになりました。
http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000467.000004612.html
http://www.family.co.jp/topics/2015/151013_02.html
100万曲が聞き放題「Prime Music」開始(11/18)
Amazonは、プライム会員向けに100万曲以上が聞き放題の音楽配信サービス「Prime Music」を開始しました。このサービスは2014年6月にアメリカでスタートし、11月、日本まで拡大しました。
J-POPからポップス、ジャズ、クラシックまで、さまざまなジャンルをそろえており、曲を聴くための料金は無料。つまりプライム会員料金だけでこのサービスが利用できます。
Amazonは、12月14日から12月31日までの期間中、抽選で1,000名様に、防水Bluetoothスピーカー「UE BOOM 2」をプレゼントするキャンペーンを行っています。対象は、その期間中にPrime Musicで1回以上再生された方で、聞いた日数が多いほど当選確率が高くなります。
http://www.amazon.co.jp/b?ie=UTF8&node=3589137051
1時間以内に宅配される「Prime Now」開始(11/19)
Amazonは、プライム会員向けに一部商品が1時間以内に発送される「Prime Now」を開始しました。対象商品は、日用品や書籍、おもちゃ、ゲーム、オフィス用品など18,000点。午前6時から夜12時までに注文すると発送していただけます。
対象は東京都(世田谷区と目黒区の全域および、渋谷区、品川区、大田区、港区、杉並区、新宿区の一部)、神奈川県川崎市(高津区と中原区の全域)。対象エリアは引き続き拡大していく予定です。
http://www.amazon.co.jp/b?node=3907674051
いかがでしょうか。2015年だけでも多くのサービスが開始されていましたね。この他に、ドローンで配達するサービスが3年以内の事業化を目指しているというニュースも流れているなど、来年もさらに増えていくことでしょう。