顔を平手打ちしたり胸を殴ったうえ番組の一部に字幕のついていない部分があります。
ご了承ください特集です。
子どもの誕生日は、親にとって特別な日。
その贈り物にバースデーソングをつくる企画を、大阪の姉妹の歌手が企画しました。
家族の絆を歌にする2人には、命の大切さに向き合うある体験がありました。
姉の空さやかさんと妹のまどかさん。
大阪・箕面出身の姉妹デュオ、Skyの二人です。
この日のステージはホールやライブハウスではなく、一軒家のリビングです。
「♪しあわせ〜をくれたのは〜あなたでした〜」家族の気持ちを歌詞にのせる、世界に一つの「オリジナル・バースデーソング」。
「♪おはようって言ってモーニングサーン〜」二人は学生時代からの、10年以上のキャリアを持つデュオです。
かつては、プロゴルファーの石川遼さんを起用したCMソングを手がけたことも。
全国でこつこつライブをこなし、5年前には念願のメジャーデビューを果たしました。
その矢先。
妹のまどかさんの体に異変が・・・。
しかし病院の検査で、脳に腫瘍があると告げられました。
命の危険があり即入院。
メジャーデビューの、わずか2ヵ月後のことです。
緊急手術は9時間にも及びました。
大切な妹を失いたくない。
さやかさんは心から、そう願いました。
長時間の手術は成功。
しかしあまりの痛みに自分で動くこともできず気持ちが塞いでしまったまどかさんをさやかさんは毎日毎日、励まし続けました。
心配された後遺症もなく、まどかさんは復帰することができました。
病気という試練を乗り越えお互いに支えあっていることを実感した2人。
その気持ちがやがて、曲作りに変化をもたらしました。
この日。
姉のさやかさんに大阪の会社からある依頼が舞い込みました。
大切な人の誕生日に、オリジナル・バースデーソングを作るという企画。
苦しい時期を経験した2人こそが、この企画にはピッタリだと感じたといいます。
動き出したオリジナル・バースデーソングの企画。
さっそく手を挙げてくれた家族がいました。
大阪市に住む黒川さん。
今月1歳になる長女の紫音ちゃんへの贈り物です。
姉妹の曲を通して、黒川さんが娘に伝えたい思いは、なんなのでしょうか。
紫音ちゃんは、黒川家では10年ぶりに生まれた子ども。
10年、20年が過ぎても歌を聴けばきっと変わらない両親の気持ちが伝わるはずです。
8月、姉妹は黒川さんの家をたずね、紫音ちゃんへの思いをじかに聞きました。
どうすれば曲に気持ちをこめられるか。
ずっと歌ってほしいメロディーだからこそ妥協はできません。
帰り際、しおんちゃんの母・まり子さんがさりげなく口にした一言に2人は心を動かされます。
泣いている姿も、愛おしい。
母の気持ちが伝わってくるひと言です。
ギリギリまでこだわった曲、命を吹き込みます。
バースデーパーティー当日、曲のお披露目です。
♪〜苦労を乗り越え、曲づくりを続ける二人。
バースデーソングは、新しい扉を開けてくれたようです。
「♪幸せをくれたのは〜あなたでした〜」命にかかわるような病気をしたからこそ、歌える歌ってあるでしょうね。
そういうプロセスを経て、この子の歌を、この子だけの歌でしょう。
これ見ながら、この子は学校の卒業式に聞くんだろうな、結婚式に聞くんだろうな、節目節目にこの子の歌が流れる。
すごくいい。
長いこと使える歌という感じね。
島田さんもお母さんでいらっしゃいますけど、泣いている姿がいとおしいというのは、実感としてあるんじゃないですか。
ありますね。
写真だったりで残すのもいいんですけれども、歌だったら、それがなくなっても大人になっても覚えていますし、ずっと大事にしていけるんじゃないかと思います。
Skyに歌をつくってもらわなくても、それぞれのお父さんお母さんがマイナンバーをめぐって、またミスが発覚しました。
大阪市天王寺区でおよそ2000人分のマイナンバーを記載した通知カードが作成されていなかった事が分かりました。
マイナンバー通知カードは大阪市が住民データの作成を業者に委託し、そのデータを地方公共団体情報システム機構に提供して作成しています。
しかし、委託業者が提供した際に漏れがあったため、天王寺区の1280世帯1977人分のマイナンバー通知カードが作成されませんでした。
市によりますと、住民から「通知カードが届いていない」という問い合わせが天王寺区役所に複数あり、ミスが発覚。
市は送付されていないおよそ2000人分のカードを24日までに作成し、速やかに配送するとしています。
皆さんのお宅には届いたと思いますが、マイナンバー通知カード、どうやって届くのかということですが、国が地方自治体にデータをつくるように指示するわけです。
大阪市が今回別の業者にデータの作成を依頼していたんです。
業者がデータを大阪市に提供する際に、天王寺区の2000人分のデータが抜け落ちていた。
大阪市はつき合わせのチェックをすることなく、地方公共団体情報システム機構というところに持っていって、それが印刷されて、郵便局から届いたということです。
業者がここに入っているということは聞いてなかったんです。
印刷業者さんが入ることはわかりますが、データを作成するのを外に出していた。
マイナンバーカード自体がいろんな人がもうけるための仕組みだったのかなと。
行政が1本で行ってないという、そうすると、横っちょ行ったりしている、印刷業者でも、おくれているとかあったり、余りにも計画性のなさが出てきますよね。
こういうことだと情報の漏えいはマイナンバーに関しては絶対にありませんという、国の主張というのが、本当?最初のもくろみと全然違うんじゃないと思いませんか。
思いますね。
あと2週間でマイナンバー制度が始まりますけれども、確定申告だったり、来年のものだから余裕があると思っている会社さんもいるかもしれませんが、退職したり、労災事故があったりというのが1月から始まると、その際にマイナンバーが必要なので、きっちり手元に届けてもらいたいですね。
本当に見切り発車のような状況でいいのかどうか、かなり疑問が残ります。
年末、年賀はがきがあるでしょう。
それにぶつかって、大阪府貝塚市でおととし、電車と車が衝突した事故で、警察は、適切な安全対策を怠ったとして水間鉄道の助役ら2人をあすにも書類送検する方針を固めました。
業務上過失傷害の疑いで書類送検されるのは、水間鉄道の助役と運転士です。
おととし8月、貝塚市の踏切で電車と車が衝突し、車を運転していた男性が胸などにけがをしました。
捜査関係者によりますと、事故直前、周辺の踏切で、電車が通過していないのに遮断機が下りる異常が発生。
助役はこの異常を把握しながら踏切に人を配置せず、運転士は十分な安全確認をしないまま電車を走行させた疑いが持たれています。
その後、事故が起きた際には逆に、電車が近づいていたのに遮断機は上がり警報音も鳴らなかったとみられています。
警察は電車の走行実験などを実施した結果、電気系統のトラブルで、遮断機が正常に作動しなかったとみています。
任期満了前にまたも「敗訴」です。
大阪市職員へのいわゆる「強制アンケート」をめぐる裁判で、大阪高裁は橋下市長の政治手法を厳しく断罪しました。
大阪市は、3年前、教職員を除く全職員に、組合活動や政治活動の有無をたずねるアンケート調査を実施しました。
その後、組合などからの批判を受け、アンケートを廃棄しましたが、労組と職員らは精神的苦痛を受けたとして訴えを起こしました。
大阪高裁はきょうの判決で、1月の1審判決がプライバシー権と団結権を侵害し「違法」と判断した点に加え「政治活動の自由も侵害している」と認定。
1審の倍額のおよそ80万円の支払いを市側に命じました。
判決を受け大阪市は、「今後、詳細を精査したうえで対応を検討したい」としています。
神戸市北区の県道できのう原付バイクに乗っていた女性をひき逃げし死亡させたとして45歳のトラック運転手の男が逮捕されました。
逮捕されたのは千葉県船橋市のトラック運転手、成田隆一容疑者です。
成田容疑者はきのう午後6時半ごろ神戸市北区の県道で原付バイクを運転していた介護福祉士の松本由理さんを後ろからはねて死亡させ、そのまま逃走した疑いがもたれています。
目撃情報などから成田容疑者が浮上し、警察が成田容疑者の運転するトラックを調べたところ松本さんの血痕などがついていたということです。
成田容疑者は「怖くなって、救護せずに立ち去った」と容疑を認めているということです。
京都の五花街のひとつ先斗町で景観を改善するため電柱や電線の撤去事業が始まり、京都市は協力する地域住民との調印式を開きました。
お茶屋さんや飲食店などの伝統的な建物が立ち並ぶ先斗町。
建物の外観を厳しく規制する「界わい景観整備地区」に指定されています。
京都市は景観の向上や歩きやすい道路環境の整備に向けて、先斗町通りにあるすべて電柱を撤去し、電線を地下に埋める事業を始めています。
電柱を撤去すると、変圧器などを格納するための機器を地上に設置する必要があり、市は道路沿いの住民らの協力を受けて、私有地内に設置することを決めました。
市は、東京オリンピックの開催までに整備を完了したいとしています。
自転車事故の危険を知ってもらおうと、京都府長岡京市の高校でスタントマンの実演による交通安全講習が行われました。
向日町警察署や長岡京市などが実施した交通安全講習には、市内の高校生らおよそ800人が参加しました。
講習ではスタントマンが実演し、実際の事故の恐怖を感じさせることで、危険な行為を未然に防止するよう呼びかけました。
「危ない!」「わ〜」「大丈夫?」自転車による事故の多くは通学時間帯に起きているということで、警察は、高校生らに安全運転を呼びかけています。
兵庫県加古川市で20歳の女性が遺体で見つかった事件で女性が出演していたラジオ番組の共演者が心境を語りました。
兵庫県の加古川で12日、大阪府吹田市のアルバイト店員・大山真白さんが遺体で見つかりました。
鈍器のようなもので頭を殴られ殺害されたとみられています。
事件を受けて、大山さんがことし4月から出演していたラジオ番組の共演者がさきほど報道陣の取材に応じました。
「冥福を祈っている」ありました!ふぐ!僕はそこきちんと発音できますよって、アピールして。
全然言えなかったじゃないですか。
浜田ばみゅばみゅさんですね。
今週の「なんでやねん!?」、こちら。
冬になったら思ったそうです。
大手調味料メーカーが調べたところ、こんな結果が出たんだと。
てっちりを食べた人、大阪25%に対して、大阪は75%。
東京の方は食べないんですか。
こんなに低くないよ。
召し上がりましたか。
2人に1人は食べていると思いますね。
てっちりという名前自体知らない方もいるかも知れませんね。
こんなに大阪とゆかりがあるのか、調べてまいりました。
早朝の大阪市中央卸売市場。
中に入ってみると。
「ありました!フグいっぱい並んでる。
ていうか、大きい!めちゃくちゃ大きい。
こんなサイズで売ってるものなんですか」冬の味覚の代表ともいえるトラフグ。
この日は長崎や熊本で水揚げされた新鮮な養殖フグが届けられていました。
さっそくどれだけ大阪人はフグが好きなのか。
セリ人の方に聞いてみました。
「大阪人って、フグ好きってよう言われますけど全国的に見てもよう食べてるんですか?」「大阪で。
全国の6割!」それでは、フグの行き先のひとつ、づぼらやさんにお邪魔することに。
誰もが知るフグの老舗専門店です。
「フグの歴史について、ちょっとお尋ねにきたわけなんですけども。
これは…」「てっちりですね。
」「ちょうどいい塩梅なんで、召し上がってください。
」「頂きます!うん!うまい!フグ自体がたんぱくですけども旨味が強いですから、それがポン酢でキュッとひきしまる感じが!」「で、ですよ、大阪で昔からふぐって食べられていたんですか?」「当店、大正9年の創業なんですけども、その当時から条例で禁止されてましたので、それが昭和22年になって扱っていいという形になって当店でもフグを扱う様になりまして現在にいたると。
当初は鍋ではなく、ふぐ汁っていう形で」戦後のづぼらやさんの店内には「ふぐ汁」の文字が。
「おすまし」にフグの身を入れたこのふぐ汁が大人気に。
お子さんにも食べられるほどの看板メニューになったそうです。
それが後に鍋となり、てっちりと呼ばれるようになったのです。
大阪人が大好きなてっちりのルーツはづぼらやさんのふぐ汁だったかもしれません。
「昔は禁止されていたんですね」「そうですね。
ま、フグのことを調べたいのでしたら岸和田にフグの博物館がありますので行かれたらより詳しくわかるかと思います。
」「フグの博物館?」戦後まで、食べることは禁じられていたフグ。
さらに以前の歴史を探るべく、岸和田にあるフグ博物館を尋ねてみました。
「失礼します。
わ!わ!!何ここ?えー!骨格の標本みたいのがたくさん、あっ、すごいですね」こちらは世界中から研究者が見学に訪れるほど、学術的にも貴重な資料を展示している博物館。
すべて個人のもので、集めているのはこの方。
ふぐ博士と呼ばれている北濱喜一館長です。
「そもそもフグって、もともと食べるのが禁止されてたものだったってお伺いしました。
」「毒魚でしょ。
ですから江戸時代には瀬田の渡し船とフグに死するものは家禄没収、お家断絶と言う風な事ですからね」「サラサラっておっしゃいましたけど」館長によると、江戸時代は食用禁止になっていて破ると厳しい罰則が設けられていたそうです。
「人の性は変わらないですね。
今も昔も」「せやから、余計、庶民がね、それを陰で武家が食わなきゃ俺らが食うちゅうわけで」食べてはいけないフグを、当時の大阪の庶民はこっそり食べていたというのです。
そこにはこんな理由が。
つまり、大阪では、お上と庶民の暗黙の了解でふぐをよく食べる文化が根付いたそうです。
しかしその後、明治維新で誕生した新政府はフグを食べることを全面禁止に。
それを何とか食べられるようにしたのが実は北濱館長だったんです。
行政に免許制度にするよう働きかけ、調理人講習を実施。
結果、全国に先駆け、ここ大阪でふぐの取り扱いが解禁。
それが昭和20年代のことで、全国から調理人が集まりふぐ人気に火が付いたそうです。
「ちょっとね、僕ずっと気になってたんですけど、館長ですよねめちゃ料理人の格好してますけど、なんでなんですか?」「いやいや、料理人ですから。
私が全部してるんですよ」そうなんです。
博物館のお向かいが館長のお店、ふぐ料理総本家喜太八さん。
実はこちら、ミシュランの二つ星を獲得しているんです。
今回の謎は解明しましたので館長のお孫さんに主な料理を出していただきました。
まずはてっさ、フグの繊維に沿った姿引きで刺身に。
梅肉で頂きます。
こちらの煮凝りはフグの身が中で浮いた状態になっているんです。
そして。
「え…こちらが福錦と申しまして、白子の含め煮でございます。
」「かなりの時間をかけてじっくり、しっかりと芯の方までお味をにふくめてあるんです」「口に入れてからめっちゃ後悔する。
これはちょっとずつ食べるものですね」食べ物のリポート、大したことないのに。
醤油ベースの味つけでございましたが。
館長すごくないですか。
北濱さんが行政に働きかけたということは、幾つなんですか。
89歳。
じゃないと70年ぐらい前に行政にできたわけだから。
今でも現役で包丁を振るっておられると。
コラーゲンですよね、あんだけわかわかしいのは。
大阪人ってそういう心意気というか、法律を法律と思わないというの。
だめなんですけれども、関係性でというところがあったんでしょうね。
ちなみに皆さんお忘れではないですか、フグ料理を食べれば、これをしなければいけません。
フグ雑炊のおいしいつくり方をうかがってまいりました。
「教えてくださるのはこちらの方です。
この道40年、お客さんから雑炊を作ってくれと指名されるという榎さんです。
」雑炊を作る、大切なポイント、まずは強火にする事。
沸騰したところで、温かいご飯を鍋に。
冷ごはんより味がしみ込むんだそうです。
フグの雑炊は出汁が効いているため味付けは、薄口しょうゆのみなんだそうです。
そして最大のポイントは「卵」。
沸騰したところにおたまで少しづつ入れることで温度が下がりにくく、全体にとろみのある仕上がりになるんだそうです。
「うわぁ。
美味しそうな匂いがする!これは間違いないぞ!おいしそう!」出来上がりました!フグ雑炊。
鍋に蓋をして、蒸らさないのもポイントの一つです!お味はもちろん…。
「おいしい!」「ありがとうございます」「あ〜優しいお味ですね。
でもちゃんとね、フグが分かりますフグが。
最高!」「ありがとうございます」ちゃんと後輩に教えなさいよ。
先輩すいません。
まさかこんな結果になるとは。
おうちでフグのてっちりしませんから、今の情報は何の意味もないと思います。
お店の方にやってもらったらいいじゃないですか。
万が一もらったら…。
ぜひ実践していただきたいと。
何の雑炊でもいけそうですよね。
水炊きでいいです。
強火を恐れないこと。
火を弱めずに強火のままつくることが大事だとおっしゃっていました。
食べ物の「なんでやねん!?」大歓迎です。
お待ちしております。
以上、今週の「なんでやねん!?」でした。
すっかりと冬の景色になった万博公園。
冬の風に揺れる白や、薄紅色のサクラの花。
ジュウガツザクラという秋から冬にかけて花が咲くサクラです。
4月上旬にも花が咲き年に2回花をつける珍しい花です。
冬の花は春に比べて小さめですが少しづつ順々に咲いていき長い期間楽しめます。
万博記念公園のジュウガツザクラは来月中ごろまで楽しめるということです。
ジュウガツザクラという品種なんですか。
季節を間違えたわけではなくて、寒くなったときに咲くもの?ソメイヨシノみたいに、うぶわっと咲くんではなくて、細かく小さな花が咲き続けてくるという、本当にかれんな感じがします。
犬を連れて散歩に行ったけど、桜が咲いていて、間違ったのかなと思ったんですが、違うんですね。
こちらは間違いなく、正真正銘の今さく花です。
そんな花が似合うといいますか、寒さがやってきそうです。
天気図を見てみましょう。
日本列島の上に5本以上等圧線があると、冬型です。
上空に寒気が流れ込んできますけど、寒気のキャラクター登場です。
上空の寒気なんですけれども、コンピューターのシミュレーションの数値も重ねると、こんな感じになります。
こちらが近畿地方に流れ込んできます。
先ほど5時台にもお伝えしましたが、九州では既に山では雪が降り始めているという情報がありますので、近畿地方もそうなっていく見込みです。
マークに直しますと、北部に雪マークです。
今晩遅くから北部の山間部では、雪に変わってきます。
あしたの夜以降、北部の平地でも雪が積もるところが出てきそうです。
近畿地方中部でも風向きの関係で雪が舞うところがありそうです。
奈良県の降水確率を見てほしいんですが、雪マークがあるのがわかりますか。
雪の可能性も含んでいるということで、内陸部や山間部でも、中部でも雪が舞う可能性があります。
大阪や京都でも初雪の便りがあるかもしれません。
けさに比べて大幅ダウンです。
厳しい冷え込みになりそうです。
一日じゅう暖房つけっぱなしというおうちも出てくるかもしれませんから、川添アナウンサーがきましたけれども、古川アナウンサーのリポートはどうでしたか。
さあ始まりました『ナニコレ珍百景』の時間です。
よろしくお願い致します。
(拍手)2015/12/16(水) 18:15〜19:00
ABCテレビ1
キャスト[字]【“世界に一つ”バースデーソング贈る姉妹▽大阪人にはフグ好き多い?】
近大・女子大生ボクサー河野沙奈…全日本3連覇への道!▽脳腫瘍を乗り越え“世界に一つ”のバースデーソングに命こめ贈る姉妹▽なんでやねん…大阪人にはフグ好きが多い!?
詳細情報
◇司会
メーンキャスター 浦川泰幸
サブキャスター 塚本麻里衣・古川昌希
フィールドキャスター 高橋大作
◇出演者
【コメンテーター】
二木啓孝(ジャーナリスト)
島田さくら(弁護士)
下柳剛(プロ野球解説者)
◇リポーター
リポーター 川添佳穂
気象予報士 清水とおる
◇番組内容
関西に暮らす方々に向けた徹底的に“関西目線”のニュース・情報番組。忙しい夕方の時間帯に浦川泰幸キャスターがニュースをわかりやすく、やさしくお伝え致します。
◇制作
ABC
◇おしらせ
放送内容が変更になる場合があります。あらかじめご了承ください。
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
映像
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32723(0x7FD3)
TransportStreamID:32723(0x7FD3)
ServiceID:2072(0x0818)
EventID:45684(0xB274)