「生活保護者が朝からパチンコはよくない」 別府市の「巡回」「支給停止」にネットで称賛相次ぐ

印刷

市担当者「人権には十分配慮していると考えています」

   また、以前から生活保護制度そのものに否定的な意見が多いネットでも

「どんどんやれ」
「これを皮切りに全国展開だ」
「当然ですな」

と別府市の対応を評価し、応援する声が湧きあがっている。

   ただ一方で、「受給者への人権侵害になるのでは」との指摘も上がっているのも事実。報道によると、厚生労働省は「調査は適切でない」との見解を示している。

   前出の別府市担当者にこの点をぶつけると、「人権には十分配慮していると考えています。受給者がパチンコを一切してはいけない、と言っているのではなく、『朝や昼間からパチンコ店に入り浸るのは良くない』というだけです。職員の巡回しない夜間については、あえて勧めませんが、(受給者が)気晴らしで行くことを厳しく咎めません。もちろん受給者にも楽しみが必要だと認識しています。ただ、出来れば地域活動やボランティアなどギャンブルとは違う部分で発揮して頂きたいとは思っていますが」との答えが返ってきた。

   実は、2013年にも今回と似たような議論が巻き起こっている。きっかけはこの年に兵庫県小野市で施行された「小野市福祉給付制度適正化条例」だ。同条例は、生活保護や児童扶養手当の受給者が過度の浪費で生活できなくなる事態を防ぐために作られ、生活保護費を不正受給したり、ギャンブルに使ったりするのを明示的に禁止する珍しい内容だった。

   支給の厳格化を目指すものと受け止められたためか、ネットでは称賛の声が比較的多かった。

外資系求人特集

   海外企業の日本法人設立が相次いでいるが、日本の商慣習に理解がありながら、海外とのやり取りもできるバイタリティーを持ったマネージャークラスの人材が不足している。代転職サイト「ビズリーチ」の外資系企業特集によると......続きを読む

PR 2015/12/9

  • コメント・口コミ
  • Facebook
  • twitter
017
考えないと 2015/12/18 00:56

パチンコできるのに働かない(その意思がない)のが問題よね。
そしてそんな輩がそもそも簡単に支給対象になっている事も。保護されているのに、最新のスマホが必要か?通話機能のみのガラケーで何がアカンのか?
少しの酒はわかる(祝い時とか)として、常時の嗜好品である煙草はアウトやろ。
多くの他の納税者に申し訳ない感が微塵もないのがそもそも反感を買うというところを思考して欲しい。

016
生活保護者がパチンコだ? 2015/12/18 00:54

生活保護を受けておきながらパチンコ、酒、タバコ等言語道断。
別府市はえらい。

それに比べて厚生労働省のふざけた発言は何だ?
言ってて恥ずかしくならないのか?

015
匿名 2015/12/17 23:22

私は、市営団地に住んでます 色んな団地が密集してますし、誰が何の仕事してるなんて知りません ですが、長く暮らすと生活保護者だとわかります 1ヶ月に一度、抜き打ちで○○市と書いてる 市役所の社会福祉科の車が団地前に駐車してます その光景を見てるので、わかります 現に、同じ団地の独り暮らしの男性は、自転車で、とあるパチンコ店に毎日のように出掛ける姿を車の運転中に見かけてます 団地の中には、生活実態のない住民もいる それは、団地に住所だけ移して、生活は息子・娘夫婦と暮らしてると言う不正者だ 民生委員が、抜き打ち訪問します 不在の場合は、今度は、○日に伺うと、親切にメモを残すのです 生活実態ない住民も、月に数回、メモを確認に訪れると言うパターン その日だけ団地に居れば、次の月の生活保護がもらえると言うのだから驚きです なぜ、自分がメモの存在を知ったとは、ある冬の日に風で飛んできて、自分の団地の前にメモが落ちてたのを見たからです

コメント・口コミを投稿する
コメント・口コミを入力
ハンドルネーム
コメント・口コミ
   

※誹謗中傷や差別的発言、不愉快にさせるようなコメント・口コミは掲載しない場合があります。
コメント・口コミの掲載基準については、コメント・口コミに関する諸注意をご一読ください。

注目情報

ユーザー登録後24h限定 セール品がさらに安くなる3000円分クーポンつき

自動車保険の内容をきちんと見直そう

日本神話、源氏物語から阿久悠、AKB、仕事、家庭まで。文化と社会の中には常に女性の姿があった!

「女性と文化」WEB公開講座

スイートルームも、腕時計も、獺祭も...すべて差し上げます!

「昨日の●●見ました?あの場面衝撃的でしたよね~!」についていくために!!

2016年に創刊10周年を迎え新たな スタートを切るJ-CASTニュースで あなたも記事を書いてみませんか