あさイチ「JAPA−NAVI 千葉・銚子」 2015.12.17


生字幕放送でお伝えしますおはようございます。
井ノ原⇒12月17日木曜日の「あさイチ」です。
すっきりしましたね。
今までの流れのね。
有働⇒時間がかかったけれどよかったですね。
柳澤⇒世の中のさとしさん安心したよ。
サトシ!って怒っていたよ。
そんなに悪いやつじゃないんだね。
ああいうことする理由があったんだよ。
有働⇒分かってよかった。
柳澤⇒きょうも涙ぐんでいる。
有働⇒大丈夫、びっくりしないかぎりつけまつげは落ちません。
きょうは乳がんの専門家をお呼びして皆さんの疑問に答えたいと思います。
乳がんについてこれを聞きたいということがありましたらお寄せください。
まずはこちらです。
せきが何週間も止まらないってことありませんか。
かぜと思って放っておくと要注意なんです。
そう、せきぜんそくです。
実は長引くせきの4割がかぜではなくせきぜんそくという病気なんです。
先ほどむせていた主婦の森さんもせきぜんそくと診断されています。
特に冬の冷え込む朝はせきがひどく家事ができなくなることもあるといいます。
当初、森さんはこのせきかぜのせいだと思っていました。
しかし、病院で処方されたせき止めの薬を飲んでも効き目がありません。
せきは秋から冬にかけ5か月も続きいったん治まりました。
ところが…。
翌年の秋同じような激しいせきが再び起きるようになったのです。
心配になった森さんは別のクリニックを受診。
そこで、せきぜんそくと診断されました。
はい、大きく吸って。
大きく吐いて。
森さんのようにせきぜんそくにかかる患者はこの20年で2倍から3倍に増えているとみられています。
失礼します。
では、せきぜんそくの原因は何なのでしょうか?ぜんそくの治療が専門の医師に聞いてみました。
でも、せきぜんそくとかぜのせきで何が違うのでしょうか?せきぜんそくはアレルギーによって気道の粘膜に炎症が起き壁が分厚く膨らみます。
すると気道が狭くなり長い間、慢性的なせきが続きます。
一方、かぜの場合炎症の原因は主にウイルスです。
気道が狭くなることはほとんどなくウイルスの活動が治まれば炎症は引き、せきも治まります。
森さんは、もともとアレルギー性鼻炎があったといいますがせきぜんそくになった原因はよく分かっていません。
現在、この吸入するタイプの薬を毎日服用しています。
狭くなった気道を広げ炎症を抑える薬です。
水道橋⇒僕も6年前にかかりましたね。
地下室にいてハウスダストと本のダニとかああいうものでダクトをつくって対策をしてなんとかだいぶよくなりました。
ちょっとしたことで出たりするんですか?ピークフローメーターで測ると気道が細くなっているのが続きますね。
福田さんも周りにこういう人が?福田⇒私はせきぜんそくではなくぜんそくです。
引っ越しや環境の変化で急にせきが出るようになって病院に行ったらそう診断されました。
私もひどいときは薬を使っています。
柳澤⇒私もです。
みんな、なっていますね。
それだけ多いんだ。
中谷⇒このスタジオでは5割の人がぜんそくですね。
急に増えたのはなんでですか?詳しくは分かっていませんが多くの専門家は住環境の変化。
和風の家のときは通気性がよくてダニがたまらなかったんです。
特に冬場、今は気密性が高くてエアコンが効いているとダニが冬でも死なないそうなんです。
そういったことが要因だと考えられています。
アレルギーという体質ですから完治は残念ながらしません。
ただ、炎症を抑えるそれが悪さをしていますので炎症を抑えれば症状はよくなります。
柳澤⇒あるいは炎症を起こさないようにするのが大事ですね。
中谷⇒せきぜんそくのうちの3人に1人が本格的なぜんそくに移行するということなんです。
対処をすれば、そのリスクも減ってきます。
早めの対処、受診が大事です。
せきが出始めてから3週間続けばせきぜんそくの疑いがあるということです。
呼吸器内科を受診してほしいということです。
柳澤⇒普通はかぜかと思って内科に行っちゃうよね。
中谷⇒呼吸器内科のほうが詳しく検査ができるということでできれば呼吸器内科を受診してほしいということです。
より詳しい診断となりますと医療の現場で2年前から最新の測定器が出ています。
診断の手助けをしています。
せきが続いてちょっと心配という担当プロデューサーを連れて行ってきました。
走らせないほうがいいよ。
失礼しました。
その測定器がこちらです。
最後まで吐いたらくわえて吸ってください。
検査の方法は、至って簡単です。
10秒間、この筒の中に息を吹きかけるだけです。
ぜんそくになると肺の中に増えるといわれる一酸化窒素の濃度を調べるのです。
数値が25以上だとせきぜんそくの疑い。
50以上だとぜんそくの疑いがあります。
待つこと1分。
数値は23でした。
中谷⇒彼は大丈夫だったんです。
水道橋⇒これで診断ができるんですか?それだけではなくて胸部X線や医師の問診、血液検査で総合的に判断するんですが1つの目安として判断しやすくなったということです。
柳澤⇒呼吸器内科に行けば大概の病院はありますか。
中谷⇒多くのところで今は置いているということです。
呼吸器内科や総合病院の多くのところで今は置いているということです。
せきぜんそくの予防法です。
冬場は家を閉め切りますから換気や掃除をすることが大事です。
昔に比べるとだいぶよくなったような気はしますよね。
たばこの煙が気管支を刺激して悪化させるということです。
さらにこの時期は、かぜやインフルエンザに注意する。
それによって気道の炎症を悪化させてせきぜんそくになるきっかけになりうるということです。
福田⇒マスクはしたほうがいいんですか?しすぎても免疫力が落ちてしまうのかなと。
柳澤⇒マスクというのは人につばきを飛ばさないようにするための効果があるんだよね。
マスクをしているからといって予防にはならないんですか?そう一般的に言われているね。
中谷⇒冬場は乾燥がせきの原因になりますから口元が湿っているという意味では効果があるかもしれませんが明確には今は言えませんね。
特に冬場注意していただければと思います。
続いては「JAPAなび」です。
さあ始まりましたクイズ銚子でPON!まずは銚子電鉄から。
きょうはクイズを連発しまっせ。
銚子電鉄はこちら。
千葉県銚子市を走る全長6.4kmのローカル線。
大正12年にスタートした市民の足です。
では、1問目まいりましょう。
まずは、観光客向けに始まったとあるサービスについてです。
この銚子電鉄では、ある特別なものを電車の中に持ち込むことができるんですけれどもそれは何でしょう?銚子名物・ぬれせんべいは無関係。
水道橋博士さん7秒以内でお答えください。
水道橋⇒何かを持ち込める?なんだろうね。
自転車!正解だ!そう、正解は自転車。
市内で借りたレンタサイクルであれば電車に持ち込めるんです。
すごいじゃん。
ということで。
しかもですよ借りた自転車は市内8か所で乗り捨てできるんです。
これはポイント高いですよね。
納得ですか?では、もう1問いっちゃいましょう。
ここで車掌さん取り立てて、ものまねなどはせずホームに降りました。
袋を受け取りました。
たい焼き!でも、どうして、どうしてどうしてたい焼き届くの?電車に乗るとき駅でたい焼きを注文していました。
すると、途中駅の構内にあるたい焼き屋さんに連絡がいってそれで、なぜか車掌さんが届けてくれるというわけです。
福田⇒おいしかった。
さあ、ここでクイズ!どうして?と問われ車掌さんがその理由をなんと答えたか、3択です。
次の中から選んでください。
田中⇒選択肢はこちらです。
福田⇒いったいどれでしょう?有働⇒3番。
ありがとうございましたと言っていましたからね。
跡取りなんじゃないの?うちのたい焼き、ありがとうって。
じゃあ車掌さんが魚屋さんとかに変わったらどうするの?そのときは、ない。
柳澤⇒個人的な理由で電車を使っちゃいけないよね、やっぱり3番だよ。
水道橋⇒3番だと思います。
田中⇒正解はどれかクイズ銚子でPON!さあ、答えです。
正解は、赤字をたい焼きで穴埋め。
銚子電鉄は50年以上赤字が続く路線。
それを解消しようと自分たちでたい焼き屋さんを営んでいるんです。
たい焼きが1つでも多く売れれば鉄道事業の赤字を補えると社員一丸となって頑張っているんです。
さあ、まだまだいきますよ。
乗り込んできたのは銚子商業高校の生徒。
週末に車内販売をしているんです。
これは、れっきとした授業。
44人の生徒が当番制で売り子を務めています。
商品も自分たちで開発しました。
例えば、キャベツの入ったメロンパンとか。
評判は上々です。
でも、売っている高校生たちにはある悩みがありました。
人前で声を出すのがちょっと恥ずかしい思春期的なあれ。
花も恥じらう的なあれ、ですよね。
ということで、福田さんが手本を見せるということに。
え〜まもなく〜車内販売を行いたいと思います。
うん、高校生まねできないね。
恥ずかしがってる、高校生は。
福田⇒お客さん、引いていました。
さあ、勝負どころです。
そんなのりですよ。
水道橋⇒押し売りですよね。
福田⇒すばらしい売れ行きでしたね。
田中⇒高校生たちにとてもいい影響を与えていまして、2回目のほうが声が出ていてしかもローラさんのものまねまでやって。
高校生たちも。
用意したキャベツメロンパンを全部売り切ったんです。
福田⇒完売ですよ。
すごい。
完売するのは、なかなか珍しいことなんですか?一日を通して完売することはあっても、半日で売り切ってしまったんです。
すごいことです。
福田⇒私も売りましたね。
アイス。
だいぶカットされていましたけどずっとやっていました。
本当?1個だけなんじゃないの。
水道橋⇒普通ならあれだけ芸を見せたらご祝儀をもらうでしょう。
福田⇒そうですね、だからわりに合わないなと思いました。
有働⇒きょうも皆さんからのメール・ファックスを募集します。
銚子の思い出、おすすめ情報をぜひお寄せください。
田中⇒銚子電鉄、こんなおもしろいこともやっています。
ことしの夏に行われた幽霊列車。
有働⇒怖い。
田中⇒乗客が列車に乗るとゾンビや幽霊が出迎えてくれる要するに肝試しですね。
ゾンビの正体は地元の大学生ということです。
ばらしちゃっていいんですね。
有働⇒いろんなことで盛り上げようとしているんですね。
水道橋⇒ハロウィーンとか盛り上がりそうですね。
やりたい放題で。
田中⇒地元の人に愛されている鉄道です。
続いて銚子といえば海の幸ですよね。
港に行ってまいりましたねYOUさん。
福田⇒
YOUのものまね
それではいってみましょう。
クイズ銚子でPON!
笑い声
ということで銚子の港にやって来ました。
時刻は朝6時、すると早速。
銚子名物、生のマグロがちょうど水揚げされていました。
こちらは三陸沖で取れたメバチマグロ。
まるまるとしたマグロを前に福田さんが突然謎の数字をつぶやきます。
クイズ!このマグロ実際は何kgだったでしょうか?有働さん!イノッチさん?分かんない。
正解は?すごい!福田さん、なんとぴたり賞でした。
ちなみに、このマグロはこの日いちばんの大きさで22万円という値が付きました。
では、次のクイズです!銚子港ではこの秋漁協が8000万円を投じてある施設を完成させました。
ということでクイズ銚子でPON!その施設、漁師さんにまた銚子に来てとPRするためにつくったんですが、それって何だ水道橋博士さん。
水道橋⇒何?宿泊施設?食堂?では、正解です。
すみません、こんにちは。
正解は、お風呂。
しかも漁師さん専用。
これが銚子の魅力PRの大きな期待を背負っているんです。
漁師さんたちにとってお風呂がどれほどありがたいかはわれわれの想像以上。
シャワーだけだったり浴槽がせまっせまだったり。
それで何週間も過ごしてきたら大きな湯船は、もう極楽でしょう。
さて続いては、サバが水揚げされるスポットに向かいます。
サバも銚子の名物です。
上はどうなっているのか?これで10トン分です。
サバは読んでません。
サバ〜!って呼んだりして。
魚を載せたトラックは市内の加工場に向かいます。
朝から晩まで一日何往復もピストン輸送します。
ここで、またまたクイズ!魚のトラックがやって来ました。
このあと、銚子名物のあることが起きます。
それは何でしょう?ヒント、近所の人は大喜び。
これは有働さん!有働⇒配る!田中⇒正解です。
さっきのトラックがカーブにさしかかりました。
と、そのとき!正解は、カーブで魚が落ちる。
でも、これで近所の人が喜ぶってどういうことなのか。
何となく分かるけど…。
そう、トラックが道に落とした魚は持ち帰ってもOKというローカルルールがあるんです。
銚子に行ってカーブの辺りでぼうっとしてると結構、魚、落ちてくるんです。
ほら、拾っていらっしゃいます。
なんと羨ましい。
時々、魚を拾っているという地元の方に伺いました。
ロケ中にも続々でした。
水道橋⇒道の上で漁ができるということですね。
田中⇒地元の方に伺ったらなんとこんな魚ハマチを拾ったという人もいたんですよ。
絵を描いたんですか?これは私が。
柳澤⇒絵が好きなんだよ。
田中⇒魚が。
上手、上手。
ハマチはブリの小さいのです。
正式名称は、ブリです。
柳澤⇒こんなに大きいの?田中⇒ブリほどではないハマチサイズでした。
これをねらいに魚釣りに行かれる方もいますね。
福田⇒われわれ撮影をやっていたんですが地元の方たちが周りに来ていてわれわれの撮影を見てくれてるのかと思ったらトラックが通ったらさっと、さば待ちでした。
水道橋⇒本当に待ち受けているんだね。
田中⇒車には気をつけてほしいということです。
港の中で魚を拾うのはやめてくださいということです。
一般の道も車の通りが激しいので注意してください。
鮮度にもご注意ください。
さばは、あしがはやいからね。
柳澤⇒あとで地図で教えてね。
田中⇒次は小型犬さんお願いします。
福田⇒
犬の鳴きまね
小型犬さん?田中⇒イルカクジラウオッチングを楽しめる町なんです。
銚子沖のクルーズ。
夏によく見られるのがカマイルカ。
餌のアジやイワシを求めてやって来ます。
そして冬の目玉がこちら、クジラ。
出航したら7割の確率で遭遇するんだとか。
すごいでしょう、ということで。
われわれも、クジラに会えるかも。
いや会える。
会いに行こうと。
何、この引きの弱さ。
何これ、弱々〜。
このままじゃVTRが成立しないので再びクイズのネタを探します。
まず社会科見学の小学生に会いました。
(鶏の鳴きまね)うわあ!めっちゃ女子の多いクラスでしたがクイズのネタは見つからず。
再び港をぶらぶら。
人を発見。
サンマ漁師の箱崎さん。
茨城県の沖合で操業し銚子で水揚げを終えたところでした。
止まっている船ですが乗せてもらいます!漁師さんがいっぱいいらっしゃるということなのでクイズ、見つかるかも。
9時。
ちょうど朝ごはんの時間です。
ということで、まずはキッチンに向かいました。
おお、キッチンだ。
ここで、乗組員17人分の料理を作っているんだそうです。
おはようございます。
あっ、あれじゃない?ものまねの。
そうです。
どうぞどうぞどうぞ。
どうぞ、サンマいっぱいあるから。
サンマ船でサンマを焼いて食べるってこの上ない、ぜいたく。
ここで漁師さんにお得情報を教えていただきます。
骨の多いサンマをほぐすときにはサンマを立てて背中から箸を入れると一気に身が剥がれるんです。
試してみてください。
そうなんですよ。
われわれ、クイズを探しに。
なんかちょっとほっこりしちゃいましたね。
ほかにお宝がないものか探します。
こちらは寝室です。
海の男は、見るのも海のビデオ。
クジラもいいのですが彩乃さんが何やら見つけたもよう。
さらに若い漁師さんのベッドでも。
というか、あれです。
なんかないかな、クイズ。
水道橋⇒もっとチョイスがあるでしょう!福田⇒つい気になっちゃって。
水道橋⇒NHKの朝で何をしているの。
何冊あるか。
17人分と言っていたよね。
1人3冊は持っているかな。
いろいろね。
福田⇒すみません、あまり興味がなかったので答えは聞いていません。
何だよ。
予想しちゃったよ。
クイズは結局なくなっちゃったの?田中⇒何となく。
福田⇒見つけられなかったですね。
田中⇒このあとクイズを出します。
本当に、いっぱいエッチな本がありました。
それだけじゃなくてほかにもあったでしょう。
それしか見つけられなかった。
いいね、サンマ。
おいしかったです。
鮮度があるから、ああいう割り方もあるし身も厚くて、ごはんとの相性がよかったです。
漁師さんも、おいしさを分かっているから選んでやっていますよね。
水道橋⇒どうやって食べればおいしく食べられるでしょうというところをクイズにしたらよかったじゃない。
福田⇒ちょっと違ったんだよね。
今のは私です。
ことしはサンマが不漁です。
本当だったら12月ぐらいまで操業する予定だったんですが12月3日に終えてしまいました。
箱崎さんは地元に帰られているということなので福島でこの番組を見ていただいているかもしれません。
有働⇒大丈夫ですか、あのような本がたくさんあるということが奥さんにばれちゃって。
ぶたまん⇒お待たせ私のコーナーよ。
あと2週間に迫ったお正月がテーマ。
皆さんお正月何を召し上がる?銚子の人はちょっと変わったものを食べていらっしゃるの。
ということでクイズ銚子でPON!お正月名物を探そう!まずは1つ目よ。
おすし屋さんにあるんですって。
こんにちは。
あら、うれしい。
明さん。
卵焼き!なんて大きいの。
これ、だて巻き?銚子では、このちょっと変わった、だて巻きがお正月に欠かせないんですって。
丸ごとだと、ど迫力です。
これ、いったいどんなふうに作るかというと興味津々。
2本分作るのに卵を34個も使うんですって。
1本あたりなんと、17個。
お砂糖ですとか調味料とかを加えます。
でもね、だて巻きに欠かせないはずの魚のすり身は入れないんですって。
港町なのに魚を入れないなんて不思議よね。
型に流し込んだ卵は200度のオーブンで1時間半かけてじっくり焼き上げます。
年末は、この、だて巻き用のオーブン3台がフル稼働。
大みそかまでの1週間で500本、焼くんですって。
焼き上がってからはスピードが勝負。
熱々のだて巻き重さは2kgです。
これを巻きすに載せて…おめでたい末広がりの扇形になるように棒に載せてくるくると巻いたら完成です。
続いてのお正月名物を求めて伺ったのはこちら。
海藻って書いてある。
お店の名前じゃないんです。
これが海藻の正体。
ようかんみたいですけど。
海藻を固めて作ったってこと?これか、赤っぽい海藻じゃんじゃん釜でゆで始めました。
夏に海女さんが取ったんですって。
コトジツノマタ絶対覚えられない。
これを型に流していきますが…ここでクイズ!海藻を固めるときに意外な道具が活躍するんですけどそれって何だ?ヒントは表面のこの模様。
柳澤さん、お答えください。
柳澤⇒網焼き器?ぶたまん⇒正解はこちら、畳。
海藻を固めるときいい具合に水けを吸い込んでくれるんですって。
おかげで歯応えがぐっとよくなるんですって。
2時間ほど置いて固めて出来上がり。
でも、海藻って本当、そのまんま。
ねぎと七味をかけてポン酢でいただくのが銚子流の食べ方。
お酒に合うわ。
有働さんどうしよう。
最後はやっぱりお魚!港で仲買人さんに聞きました。
銚子で正月のお魚っていったら何ですか?これがメカの正体、メカジキ。
メカゴジラじゃないわよ。
冬は脂が乗って銚子ではマグロに負けない人気なんですよ。
メカジキっていうとたいてい冷凍の切り身を煮たり焼いたりって思うかもしれないけど銚子は生で入ってくるからお刺身でいただけるの。
羨ましいわ。
お正月には脂の乗ったメカジキに銚子のマグロを合わせた紅白盛りが欠かせないの。
テレビで紅白を見ながらいただきたいわね。
ねえねえ、いったいどんなお味?最高です。
こちらのおわんはいったい何でしょうか?お雑煮。
中にはメカジキのあら。
このあらの脂のコクがたまらないんですって。
あらあら。
全部生かしているのね、すてき!うまそうだね。
田中⇒こちらが先ほどご紹介した銚子のだて巻きです。
福田⇒VTRで2kgほどと紹介しましたけれどもこれ2kg以上あると思います。
10kgぐらい。
それはないと思います。
気持ちは10kgぐらい結構重みがあります。
ずっしり。
水道橋⇒売っているときは切っているんでしょ?田中⇒お手元にご用意しました。
有働⇒1本17個、卵を使うんですよね。
本当にケーキみたい。
うわあ、何だろうこれ。
ケーキみたいですね、ほんと。
かたいプリンみたい。
田中⇒かなり甘いと思うんですけれども。
おいしい。
水道橋⇒完全にスイーツですね。
明治時代に銚子のおすし屋さんで誕生したんですが疲れた漁師さんが陸に上がったときに甘いものを欲しがったのでということでスイーツのようなだて巻きが生まれました。
柳澤⇒飲むときには?田中⇒日常的に食べたり、お酒のあてになるということでした。
年末、このだて巻きを作るところは10軒ほどあるんですが大忙しということでした。
これは人気でしょうおいしいもん。
銚子にしかないんですね。
福田⇒私は、今回全くだて巻きと接触していないので。
私はそのロケに行っていないので後ほどちょっと。
持たされるだけ持たされて。
福田⇒何だこれという感じで見ていました、味も知らないです。
後ほどいただきます。
田中⇒お正月といえば初日の出。
銚子の初日の出、すごいんです。
銚子の初日の出。
離島や山を除くと、日本でいちばん早く見られるんです。
ということで、クイズです。
初日の出を見に集まった皆さん実は、ことしの元日日の出を待つ間にあることをしていました。
それは何でしょう?3択です。
イノッチさん、どうでしょう?正解は…イス取りゲームでした。
140人が参加して盛り上がりました。
なぜそこまでの盛り上がるのか理由の1つがこちら。
イス取りゲームで温まって1万円の賞品ゲット。
僕もやりたい!人が集まるから、こういうことができちゃうんですね。
初日の出を見るためにたくさんいらっしゃいます。
毎年やるんですか?毎年イベントが違って来年の元日は綱引きをするということです。
いずれも日の出の前、寒いときに体を温めるというイベントです。
ことしは、タイではなくて400人の綱引きで片側に200人いるので勝った側全員にお餅がふるまわれるということです。
お正月に勝ったお餅縁起がいいと思います。
絶対にお餅が欲しかったら家族で分かれればいいです。
そうすると絶対に食べられます。
親戚を呼んで、たくさん参加して。
銚子についてのファックスです。
千葉県銚子の人です。
銚子電鉄を通学に使っていました。
観光で来られた方々がわあ、ローカルと言う中、制服姿の私、1人恥ずかしかった思い出です。
人口が減っていますが私は銚子が大好きです。
福田さんありがとう。
福田さんのものまねで車を運行したらかなり盛り上がりそうですということもきています。
1人紅白はどうでしょうかと。
電車の中でですね。
福田⇒1人紅白もやらせていただきますし、ことしまだ31日スケジュールは空いていますので。
リアルに空けておりますので。
水道橋⇒リアルに決まりますね。
福田⇒ぜひ31日。
31日は銚子電鉄で。
できれば本当のほうに。
私も現場に行きたいんですけど。
アイスクリームを2000円で売りましょう。
それもいいですけれども。
銚子といえば地球がまるく見える展望台です初めて行ったときは感動しました。
360度見られますということです。
田中⇒あります。
有働⇒銚子に祖父母の家があるので年に何度か行っています。
しょうゆも有名で工場があって工場見学もできます。
そこで売っているしょうゆソフトがおいしいですということです。
水道橋⇒工場見学に行きました。
銚子一帯にたくさんしょうゆ工場があるんです。
そういう町です。
柳澤⇒しょうゆうことか。
ちょうしがいいですね。
銚子とかけていますね。
有働⇒大学の寮があったので大学の4年間のうち2回行きました。
地引き網が思い出です。
焼いたお魚をすぐに焼いて食べると格別な味でしたということです。
田中⇒漁師さんたちがいろいろなイベントを企画しています。
漁師さんの町なので、いろいろなイベントを企画しています。
有働⇒どうやって探せばいいですか?田中⇒後ほど調べてご報告します。
福田⇒私は分かりません。
聞いてないから。
地元ですという方からです。
魚がおいしいのは有名ですが野菜もおいしいです。
キャベツも甘くておいしいですということです。
キャベツメロンパンどうですか?
ではお伝えします。
まず財務省の発表によりますと、輸出から輸入を差し引いた先月・11月の日本の貿易収支は、3797億円の赤字となり、2か月ぶりに赤字となりました。
アメリカの中央銀行に当たる、FRB・連邦準備制度理事会は、いわゆるリーマンショックのあと、7年間続けてきた異例のゼロ金利政策を解除して、利上げを始めることを決定し、日本やヨーロッパに先んじて大きな政策転換に踏み出すことになりました。
アメリカのFRBが利上げを決めたことについて、政府は、新興国経済の減速を招くリスクがあり、日本の景気を押し下げかねないとして、影響を慎重に見極めていくことにしています。
一方、日銀はアメリカの利上げ自体は評価していますが、新興国の成長が鈍ったり、金融市場に波乱が起きたりすれば、日本の景気や物価の動向にも変化が出るリスクがあるとしており、難しい金融政策運営を迫られることになりそうです。
政府は、来年度・平成28年度の経済成長率の見通しについて、物価の変動を除いた実質でプラス1.7%程度、名目でプラス3.1%程度とする方向で最終調整に入り、これを前提に税収を見積もるなどして、来年度予算案の編成を本格化させることにしています。
政府が策定を進めている経済見通しによりますと、来年度の日本経済は、所得や雇用環境の改善を背景に、個人消費が底堅く推移し、緩やかな回復基調が続くとしています。
また原油価格の下落を受けて、企業の収益が改善するほか、輸出から輸入を差し引いた外需が、経済成長を押し上げるとしています。
こうしたことから政府は、来年度の経済成長率について、物価の変動を除いた実質は、ことし7月時点の見通しと同じ水準のプラス1.7%程度、名目は0.2ポイント高いプラス3.1%程度とする方向で、最終調整に入りました。
政府はこの経済見通しに基づいて、税収を見積もるなどして、来年度予算案の編成作業を本格化させ、今月24日に決定する方針です。
きょうの東京株式市場は、アメリカの金利の引き上げを受けて、円安ドル高が進んでいることを受けて、買い注文が広がり、日経平均株価は大きく値上がりして、取り引きが始まっています。
日経平均株価、現在はきのうの終値より280円、今変わって281円79銭高い、1万9331円70銭、東証株価指数・トピックスは、26.68上がっています。
市場関係者は、アメリカが利上げに踏み切ったことや、今後、金利を引き上げるペースについても、イエレン議長が景気に十分配慮する姿勢を示したことは、事前の予想どおりで、市場では安心感が広がっていると話しています。
一方、きょうの東京外国為替市場、今後、比較的高い利回りが見込めるとしてドルを買って円を売る動きが出て、円相場は値下がりしています。
円相場は現在、きのうに比べて45せん円安の、1ドル122円36銭から41銭で取り引きされています。
衆議院の選挙制度の見直しを検討している有識者の調査会は、定数を小選挙区で6、比例代表で4の合わせて10削減するなどとした答申案を固めました。
自民党はこの案に沿って、1票の格差を是正すると、小選挙区が7増13減されることになるとして、受け入れるかどうか慎重に検討する構えです。
では全国の天気、雲の動きです。
九州の西の海上や日本海には、寒気の噴き出しに伴う筋状の雲が広がっています。
井ノ原⇒引き続き「あさイチ」です。
有働⇒先週放送しました「女のホケン室」おっぱいトラブルの続編です。
たくさんの質問にお答えしきれませんでしたので、きょうお答えしますすでに500近く新たにいただいています。
ピンコちゃん!ピンクのサングラスをしているでしょう。
石井⇒「女のホケン室」ですがきょうのぶんを除いて寄せられた質問は1000以上です。
中でも乳がんについて数多く寄せられました。
きょうは乳がんのサイン、検診について、病院でこんなことを言われたという、3つのテーマで疑問を解消していきます。
先週もご出演いただいた乳腺外科医の土井卓子さんにお越しいただきました。
土井⇒よろしくお願いします。
早速質問です。
片側だけなのですが、おっぱいに痛みが急に出てきて2、3日後にわきの下のリンパ腺辺りも痛くなりました。
しかし2週間くらいしたらだんだん痛みがなくなりました。
放っておいても大丈夫でしょうか。
山形県30代の方です。
これはホルモンの変動で痛んでいると思われるので放っておいてもいい痛みだと思います。
痛みはなくなるものですか?一般には月経がある方は月経前にホルモンが変動して痛いんです。
閉経前後の年齢の方はホルモンが変動して痛いんです。
こういうのは乳房が張って重苦しいとかわきまで違和感がある、肩凝りがあるとかそういう違和感の痛みです。
乳がんの痛みは少ないんですがその場合はどこか1か所が痛いというもので自然軽快しません。
生理的な痛みだと思います。
自然軽快というのは自然に痛みを忘れてしまうということです。
乳がんの場合は痛みが続くんですか?あまり痛まないんですがそれでも痛みがずっと続いておかしいといって受診される方が多いです。
有働⇒閉経後に乳房が張ったり痛むことはありますか?閉経後のほうが痛みが強いんです。
エストロゲンという女性ホルモンが分泌されなくなってそういうことによって痛むので閉経後のほうが痛みやすいです。
誰でも感じます。
若い方は生理前の数日間だけです。
石井⇒マンモグラフィーとエコーの検診を受けて異常なしだったのですが数日後1mmくらいの赤いいぼができて消えません。
再度検査したほうがいいでしょうか?マンモグラフィーもエコーも終わって異常がないということが分かっているので接触性皮膚炎とか皮膚由来の可能性が高いですね。
ただがんも悪いものになると皮膚に食い込んで痛くなったり赤くなるがんもあるんです。
ただ数日で出てくるということはありませんのでマンモグラフィーとエコーに異常がないかぎりですが皮膚のものだと思います。
それから分泌物についてです。
生理前になると片方の胸の乳輪辺りから分泌物が出て黄色くばりばりと固まっていてたまに血も混じっているということです。
こういう方は乳頭からの分泌ではなく、乳輪の皮膚の変性によるものなんでアトピーの悪い方がなるという可能性があります。
ご質問の方は若いですのでアトピー性皮膚炎などが悪くなるとこういうことがよく起こります。
がんのものとは違うようです。
片方だけとなるとこちらだけなんじゃないかと心配になりますよね。
乳頭から出血するようながんの分泌とは症状が違うようですね。
有働⇒質問です、娘のことです。
主人の母や姉は2人とも乳がんになり摘出手術をしています。
乳がんは遺伝性があると聞いたことがあります。
娘も乳がんになる可能性がありますか。
今、17歳です。
一般には乳がんの20%ぐらいの方のご家族に乳がんの方がいらっしゃいます。
遺伝子の異常を持っている方は乳がんの6%から7%といわれています。
家族歴がある方の3分の1ぐらいは遺伝子の異常の乳がんということになります。
特に今回の方は何人もの家族歴があるのでそういう危険性はありますね。
血液検査をしていただきますとアンジェリーナ・ジョリーさんのような乳がん卵巣がん症候群というのがあるかどうかが分かります。
17歳で?何歳でも遺伝子の異常は分かるんです。
もし異常があると分かれば若いうちからいろんな検査をすることができます。
ただ日本では検査の値段が高いとか社会的差別が否定できないとかいろいろ問題があってカウンセリングを受けたうえで採血をしていただくことになっています。
28万円ぐらいかかります。
母の家系がみんな乳がんなどで母親が亡くなる前にやって遺伝性がなかったと言われたんですが母はそうじゃないと私もそうじゃないと言えるんですか?一般には常染色体遺伝と言ってお母さんが乳がんだと半分の確率で娘さんに乳がんが出てくることもあります。
ただ突然出てくる方もいるので絶対ということはありません。
お母さんからの遺伝はないと思われます。
さらに乳がんは遺伝するんですか。
その異常も乳がんと卵巣がんができやすい遺伝子があります。
男性の前立腺がんとか関係してることもあると思われます。
乳がん検診への疑問も多く寄せられました。
北斗晶さんのように検診に行ってもがんが進行したことがありますがどう考えればいいでしょうか。
検診は100%すべて見つかるということではありません。
検診と検診の間に見つかる中間期のがんがあります。
非常に成長のはやいがんもあります。
マンモグラフィーで見つけにくい部位があります、すべてが見つかるわけではありません。
柳澤⇒しょっちゅう検診をしなければいけませんか。
がんはゆっくり発生しますのでしょっちゅうすることに意味があるわけではありません。
ただ日本の人口の8割ぐらいの方が検診をしっかりと受けていただくと国民の8割ぐらいのがんが進行しにくいということがいわれているんです。
ぜひ受けていただきたいと思います。
検診と検診の合い間に自己触診をしていただいて異常があったら医療機関を受診していただくと。
2年に一度検診を受けることが推奨されていますがマンモグラフィー検査は毎年受けてもよいものですか?放射線を浴びるので気になりますという方からです。
マンモグラフィーというのは被ばく量は少ないんです。
1回に3ミリグレイというごく微量の被ばくなので毎年受けても大丈夫です。
マンモグラフィーは上下からあるいは左右から挟む。
乳房にしか放射線を浴びません。
ほかの臓器が浴びる心配はありません。
年に、1回お受けになっても大丈夫です。
ただし遺伝子異常がある乳がんは、被ばくをしたあとDNAを治す力がないので遺伝性の場合は20歳ぐらいから受けてくださいとなるんですが非常に若いところから毎年受け続けると問題があるのでそういう場合は違った検診をおすすめします。
一般の方は毎年受けていただいても大丈夫です。
水道橋⇒リスクはどうなんですか。
国民としての死亡率ですと2年に1回で死亡率減少はありますが個人によっては成長のはやいがんがありますので毎年受けていただくことはいいと思います、早期発見しやすいですね。
一般には40歳以上の方が対象に検診を受けていただいています。
家族歴があったり心配な方は、20代30代でもドック型を受けていただく40歳以上の方は自治体がお金を出していることによって縛りがあります。
今の乳がんは高齢者にも増えています。
何歳までということはありません。
疫学的に死亡率を減らすということであれば90歳の方が受けていただいても死亡率が減るという国民的な結果にはなりません。
80歳ぐらいまで受けていただきたい。
ただ、個人のメリットを考えればぜひ皆さんに受けていただきたいと思います。
石井⇒マンモグラフィーなんですが胸の大きさによっては痛みを伴ったり挟み込むときに痛みを伴うという声も寄せられました。
小さい乳房でも必ず挟むことはできますし、男性でもマンモグラフィーはとれます。
圧迫圧というのはそんなに強いものではありません。
そんなに痛いということはありません。
ただ月経前とかは乳腺が張って痛いのでそういうときではなく乳房がやわらかくなった生理後数日たってからのほうが痛みも少ないです。
緊張すると大胸筋がかたくなって痛いので、リラックスした状態で受けるとそんなに痛くありません。
マンモグラフィーを受ける時期というのは生理が始まって5、6日目ですね。
そのころがいちばん痛みが少なくて受けやすいです。
授乳中はどうですか?乳腺が張って圧迫も難しいですしとっても厚みが強くなっていて病気を発見しにくい状態です。
授乳中はあまりマンモグラフィー検診はおすすめしません。
何か検査をするとしたら超音波のほうが発見しやすいです。
乳がん検診というのは授乳中じゃないときのほうが、おすすめです。
毎年検診していてマンモグラフィー非対称で引っ掛かったんですが子どもの受験が終わってから精密検査に行こうと思っているんですがどうでしょうか。
非対称というのは濃度の高いところがあって引っ掛かったと思うんですね。
一般にはマンモグラフィー検診をすると6%ぐらいの方が要精密検査となります。
乳がんは0.3%ぐらい必ずがんというものじゃないんですね。
ただ引っ掛かった方の中にがんは含まれているので先延ばしにしないで精密検査に行くのはすぐそのことですからぜひ行っていただきたいと思います。
お子さんの受験が終わるのは3か月先ですけれどね。
なるべく先延ばしはやめるという心がけが大事です。
今どういう状況か分からないですから、できれば早めがいいですね。
石井⇒続いて病院でこんなことを言われて気にしているという例です。
よく耳にする石灰化についてです。
10年ほど前に受けたマンモグラフィーで左右の胸に石灰化したものが無数にあることが分かりました。
大きくならなければ大丈夫と言われましたが本当でしょうか?40代、愛知県の方です。
いろんな原因で石灰化が起きます。
良性の典型的なものと治療などが必要なものの2タイプに分かれます。
小さいものが集まったようなものとか乳頭に向かって並んだものとかは乳がんの可能性があります。
最初3粒しかなくても半年後に増えていることもありますので経過観察は必要です。
よい悪いの鑑別の必要があるものは組織を吸い取って精密検査をすることもできます。
今のご質問の方は良性のように思います。
石灰化とともに、検査結果で見かけるのう胞についてどういうものなのか分からないという声もあります。
ことしの3月に左の胸に13mmの、のう胞が見つかりました。
その後、しこりのようなものと痛みを感じ受診するとエコー検査をしただけで来年また受診するようにとのこと。
がんになるのではないかと不安です。
40代の方です。
のう胞というのは水のたまる袋ができていて乳腺にもできますが腎臓や肝臓にもできます。
のう胞はがん化することはないので心配はありませんがのう胞の中にできものができている場合があります。
のう胞内乳頭腫とかのう胞内乳がんと呼ばれるもので中にできものができているような場合は精密検査が必要です。
のう胞が多発するような場合は乳管に狭いところがあって水がたまるのでのう胞はがん化しませんがそのそばからがんができる可能性もゼロではありません。
定期的な検診が大切です。
のう胞が大きくなれば触診でも分かります。
痛みはあまり関係しません。
エコーで見て発見できます。
石井⇒若いころに繊維腺腫と診断されました、大丈夫でしょうか。
エストロジェンという女性ホルモンに乳腺が反応して増殖してくるんですね。
そうすると乳管というものと周りがぼこぼこっと増殖してしこりのように盛り上がってくるのが繊維腺腫です。
本当の腫瘍とは違います。
がん化もしませんので一般的には大丈夫。
閉経すると縮んでいきます。
ただし鑑別が難しいので、経過観察が大切です。
愛媛県の方からの質問です。
5年前に乳がんを患いました。
右の乳房を残すことができたんですがおっぱいの中はほとんど取りました。
再建手術を考えているのですが教えていただきたいです。
最近手術は自分の臓器を使って再建する方法と異物を入れる方法もあります。
異物はこういうもので筋肉と皮膚を乳房の形でのばして伸びたところにシリコンインプラントを入れてやわらかい乳房を作ります。
こういう手術は今まで保険が通っていなかったんですがおととしから保険が通りました。
福田⇒すごくやわらかいですね。
お肉にすごい近いです。
自然な乳房を再建できるようになりました。
昔は100万円以上かかりましたが今は保険で20、30万円でできるようになりました。
エキスパンダーを入れるのに2、3日の入院、半年ぐらいで入れ替えに2、3日の入院乳輪や乳頭もきれいにつくれますので自然にできます。
乳房を再建しない方でも人工乳房がよくなりました。
傷あとの上に貼ってしまう。
裏側には吸盤が付いていてのりを付けなくても自然にブラジャーで押さえるだけでも大丈夫ということもあります。
こちらは保険適用ではありませんが金額は安くなっています。
3Dのプリンターが開発されて安くなりました。
あるいは何種類かからできているものから選んでもらえれば安い金額で購入することができます。
今では十数万円で買えます。
それは病院で先生に相談すればいいんですね。
柳澤⇒手術の前にちゃんとでデータをとっておけば3Dプリンターでできるものね。
自分のものと同じようなものが作れますからね。
また番組の最後に伺います。
続いては翔ちゃんです。
小堺⇒宮城県山元町からお送りしますおはようございます。
小堺サンタです。
クリスマスイブまでもう1週間になってしまいました。
きょうお送りするピカピカそんなクリスマスの時期に大活躍するあのフルーツをご紹介したいと思います。
いちごでございます。
すごい大きな真っ赤ないちごがなっております。
いちごというと、とちおとめなどが有名なんですがきょうご紹介するのは宮城県生まれの品種ということでどのような品種かというのは食べてみれば分かるということなんです。
早速、1個ちょうだい。
はい、どうぞ。
めちゃくちゃでかい。
食べてみます。
福田⇒おいしそう。
いただきます。
水道橋⇒大きいね。
うーん、ジューシーなんですけど結構、甘さはさっぱりとした感じのいちごですね。
これは非常においしいですね。
もういっこどうぞ。
ありがとうございます。
どんどん食べたくなっちゃうな。
ぜいたくだな。
1個目を食べ終わっていないよ。
まだまだ欲しい。
もういっこちょうだい。
どうぞ。
ずうずうしいでしょう。
どんどんもらいたくなっちゃうこのいちごなんですけどこの品種の名前がそのまんまもういっこ、というんですよ。
そうなんだ。
何個でも食べたくなるいちごということです。
宮城県で売り出し中のもういっこを紹介していきます。
柳澤⇒きりがないよね。
小堺⇒宮城県は東北一のいちごの産地なんですがこの山元町とお隣の亘理町で県内生産量の80%を賄っているんです。
中でもこちらのビニールハウスはIT企業が経営するハイテクハウスなんです。
全国から視察が殺到しているということです。
1つのハウスはこんなに広いということできょうはそのハウスの心臓部も見せていただこうと思います。
先ほど僕にいちごをたくさんくれた勝部さんですよろしくお願いします。
この機械なんですが心臓部になるんですが、どういう機械ですか?この農場の中の温度や湿度CO2濃度などをコントロールするためのパラメーターメーカーとなっています。
こちらのタブレットを見ていただきたいんですがこの中にいろいろデータがあるんですがどういうデータなんですか。
これは赤い色が温度水色がCO2濃度緑が湿度といったパラメーターを示しています。
さまざまな気象やハウスの中のデータをもとに週に1回、栽培会議が行われます。
そこで決まった栽培の方針を基に自動でさまざまな設備を動かしていくというわけなんです。
例えば、今週はちょっと湿度が低めハウスの中の乾燥を和らげたいと設定しておくとハウスの中にスプリンクラーから水が出て湿度が保たれるようになっているある程度、湿度が保たれるようになると、自動で止まるということです。
例えばもういっこいちごの光合成を促進して大きく促進したいというときは光合成に必要なもの、覚えていますか?水と光ともう1個、もういっこがまさにこれからこようとしています。
奥のほうからくると思いますよ。
覚えていますか?水と光と、何でしたっけ?二酸化炭素でしょう?光合成するときに必要なもの。
そう、二酸化炭素がこれからきた。
ここで出ました。
こういう感じで、どんどん光合成できるように設定しておくとこのように出てくるんです。
その時々のいちごにとっていちばんいい環境を自動で機械が作り出してくれるというのがハイテクというわけなんです。
ハイテクだな。
勝部さん、データと設備は整っていますが、それだけでいちごができるほど甘くはないんですよね。
こういった機械設備とあとはそれを動かすテクニックの両輪が必要になってきます。
それを動かす、今度は頭脳をご紹介したいと思います。
いちご作りの達人でいらっしゃいます、橋元忠嗣!はい。
出て来ていただいてありがとうございます、よろしくお願いします。
ベテランのいちご農家さんでいらっしゃいます橋元さん見た目もレジェンドベテランという感じがします。
よろしくお願いします。
どれぐらいいちごを作っていらっしゃるんですか?40年です。
この40年のさまざまな経験をデータに入れ込むというのも大変な作業ですね。
勝部⇒設定しておいても橋元さんに入ってもらうとちょっと寒いな、温かいなということがあるので微修正をかけていきます。
今の生育状況は橋元さんの目にはどう映りますか?橋元⇒ちょっと伸びすぎ。
抑えなければいけないということもあるんですね。
勝部⇒ちょっと温度が高すぎましたね。
こういうふうに連携してITの部分と経験の部分の二本柱で作っていくということになるわけですね。
ことしも出荷の時期大忙しの山元町なんですが、いちごの生産ができなくなるかもしれない危機もあったんです。
東日本大震災の津波被害で町内の90%以上の栽培用ハウスが全壊しました。
130軒あったいちご農家のうち生産を続けられたのはたった2軒だけ。
ただ震災後、最盛期の3分の1まで落ち込んだいちごの生産量は4年にわたる農家の皆さんの努力で半分ほどにまで戻ってきているということです。
レジェンド橋元さんのハウスも被災されまして、一度はいちご栽培をやめようと思われたそうですが、この会社との出会いで自分の経験をいちご作りに役立てようと思われたということなんですが初めてできた、震災が終わってから初めてできたいちごの出来を覚えていらっしゃいますか?はい、覚えています。
思ったより…みんなの代わりになる…うれしかったです。
これからも皆さんにおいしいいちごを届けたいという思いは変わらないですね。
皆さんの思いもこのいちごにこもっていちごの大きさにもつながってきているのかもしれないですね。
橋元さんどうもありがとうございました。
そんな皆さんの思いの詰まったいちご、クリスマスも近いということでこのようなギフトにもなっています。
あれ?勝部さん格好がかわりましたね。
クリスマスということで皆さんをおもてなしする心で正装してまいりました。
まず、この箱ですよ。
箱を開けますと、見てくださいこの大きないちご。
収穫したいちごの中から出来のいいものをよりすぐったものということで大体中には1個1000円ぐらいのいちごが入っているんですけどきょうの私はずうずうしい、このいちごもいっこちょうだい。
はいどうぞ。
何個食べているんだよ。
でっかいんですよ。
それ1000円?これ大体1000円ぐらいですか。
1つ1000円の商品です。
福田⇒形がきれいですもんね。
うわあ、ジューシーだ。
つるつるだ。
水道橋⇒1000円のいちごは食べたことないな。
甘い!そして、ジューシー。
中まで真っ赤で、すごくおいしいですね、ありがとうございます。
1000円、食べてしまいました。
もういっこ。
もういっこあるんですよね。
何か、跳びましたよ。
すごい色です。
香りもしてきているんですけど。
ぶどうではなく、いちごを醸造した本格派スパークリングワインになっております。
何だか香りもすごい、いちごのいい香りがしていますよ。
まるでいちご畑の中に来たみたいでしょ?いちご畑だっつーの。
しまった。
何なの?もういっこはいらないね。
もういっぽ、でしたね。
素人さんですよね?有働⇒その中にいちごを入れるとおいしいよね。
映画でそういうのがあったよね。
「プリティ・ウーマン」でね。
小堺⇒いちごの香り、でも後味がすっきりしていてさっぱり飲める感じがします。
甘いいちごの香りとは裏腹にさっぱりとした本格派スパークリングワイン。
幸せなため息までぐっといちごのアロマが漂うおすすめな商品になっています。
すすめかたが上手すぎて来週からリポーター代わってもらってもいいですか。
そのぐらいのすすめかただったんですけど「プリティ・ウーマン」みたいにいちごを中に入れてもいいかもしれませんね。
皆さんの思いが詰まったいちごをきょうはご紹介してまいりました。
せーのごきげんよう!ごきげんよう!ウェブでも売っています!有働⇒お店の人だったのかな?素人さんでしょう。
でもあのいちごはね1回は食べてみたいですね。
おなかが鳴っていましたよ。
2回、鳴いていましたよ。
続いてはこちらのコーナーです行ってきます。
次も存分に鳴らしていただいて。
駒村⇒おはようございます。
きょうはどんなお悩みですか?またお正月の音楽が鳴っています。
きょうは2日目、おせち料理をご紹介します。
教えてくださるのは日本料理研究家の斉藤辰夫さんです。
斉藤⇒おはようございます。
イエーイ!ブラザーブラザー!私もブラザー?どうして2人集まるとなんなんですか。
ありがたいことで、いつも本当にありがとうございます。
新潟県の方からきています。
残っちゃう?あららら。
おせちというテーマですがこのお悩み、おせちとごぼうって関係が深いんですけど何で皆さん、おせちにごぼうが使われると思いますか?水道橋⇒いわれがあるんですか?根が付く…そんな感じですか?そうですね、本当に。
調子いいな、俺。
自転車から始まってね。
根を生やしてなかなか折れにくいんです。
だからおせちには絶対にごぼうはつきものです。
どこにでもあるじゃないですか。
北海道でもどこでもできますので庶民的で繊維質も多い、1本買われたらまずこの処理をしておいてほしい。
万能ごぼうというのをきょうは作ります。
万能ごぼうを作っておいて。
そこからいろいろと使えるんです。
きょうはおせちということでどんなふうに展開したかというとこちらの2品です。
巻き込んでいますね。
縁起がいいです。
巻き込む、ということも縁起がいいんですか。
幸せを巻けるということです。
ごぼうを巻いているのでよけいに潰れない、絶対にしっかり根を張っている。
お隣は多々喜ごぼうです。
漢字がね。
名前がちょっと違うんですお祝い事のときは。
来年もことしも、いいことがありますようにということです。
意味があるんですね。
2つに共通する万能ごぼうの作り方から教えていただきます。
先ほど、バットの中でご紹介していました。
こうやって保存しておくと4、5日冷蔵庫で。
全然大丈夫です、作っておけばいろんなものに使いやすいですからきょうは八幡巻きと多々喜ごぼうにしますけどサラダに入れるから切ってマヨネーズであえればOKですし、あとはきのうの煮しめの上に飾ってもきれいです。
きのうは五福煮を作りましたね。
まずごぼうは切りやすい長さ、1本分あったらいいんですけど100gで13cmに切ってください。
12、13cmに切ってください。
縦半分に切るでしょ。
6等分ぐらいに割くように切ってもっと太ければ4等分でもいいので大体でいいです。
結局、大体。
小さい包丁でもいいのでまずは切ってもらって水にさらしてアクを抜いてすぐそのままゆでます。
さっとでいいです水につけるのは、あんまりつけすぎると、栄養分がなくなってしまうのでゆでます。
下ゆでしたほうがごぼうに味が入りやすいので2、3分でいいです。
ざるに上げてくださいざるに上げたらおだしを用意しています。
使っているのは水きのうの煮物も水を使いましたね。
きょうは麺つゆ。
麺つゆと水だけでいいんですか。
簡単。
そのほうが日もちもする。
きょうは3倍濃縮です。
軽く煮ればいいんです。
炊いたらそのまま冷ましてあとは保存容器に入れていただいて冷蔵庫で保存。
もうできちゃった。
3、4分煮ると出ていましたが4、5分でいいんですか。
3、4分です、ごめんなさい。
うそついたのか。
信頼していたのに。
結局何分なんでしたっけ?3、4分。
この笑顔人が失敗したときのこの笑顔。
そういうところばかり見て。
全部お返しします。
汁けを切ってくださいきょうは牛肉です。
ちょっとかたくり粉を多めに。
ものすごいですよ、大丈夫ですか。
まぶせば、これぐらいちょっとと言った?言いましたよ。
ちょっとじゃないけどまあちょっと。
ちょっと多いめに。
またうそついた。
すぐごまかしてね。
きょう、斉藤先生どうしたんですか?ちょっと多いめにとひっつきやすいから。
水道橋⇒進めてください。
斜めに巻いていきます。
切れてもいいのでつけたほうを斜めにしっかりと巻いていく。
くるくるくるくると。
笑われていますよ。
ここ笑うシーンじゃないですよ。
2周とか3周でもいいので巻いていってください。
適当でいいんですね。
ちゃんと巻いてください。
やり終わったあとに適当でいいんですねって駒ちゃんひどいよ。
しっかりと、かたくり粉をつけて。
接着剤ですから。
軽く付ける。
そうするとお肉とごぼうが巻きつきます。
結構多めに巻きつけてください。
焼いていきます。
油は少しです。
小さじ2杯分ぐらいです。
軽く熱しましょう。
つけないでやろうとしたでしょ。
火、ついていたでしょ。
ついていなかったよ。
ついてないでしょう。
巻き終わりのところを下にしてください。
最悪、差し替えもありますので。
そういうこと、言わないで。
巻き終わりを下にしてコロコロと転がしながら焼いていきましょう。
弱めの中火ですね。
かたくり粉を付けているから剥がれにくいよね。
まずここでしっかりと焼くのがいいんですね。
そうするとお肉とごぼうのからまりがいいですから。
焼いている間に多々喜ごぼうをしましょう。
先ほどのごぼうを汁けを切って3cmぐらいの長さに切りました。
そして、すりごまを入れます。
砂糖を入れます。
それとお酢。
ちょっと下に敷きましょうね安定が悪いので。
薄口しょうゆを入れます。
なかったら濃口でもいいです。
そして混ぜましょう。
先ほどの万能ごぼうを何もしなくていいのでそのまま入れて軽くあえればいい。
ここで多々喜ごぼうだからここで軽く押しつぶす。
これは、健康がことしもあるように、ということで。
順番に幸せを呼ぶためにみんなでやるんですね。
餅つきと一緒。
みんなでやる、家族でやればいいんです。
もう終わり。
心を込めていました?心を込めないといけないんですか。
説明が全然なかったから。
心を込めて年末からずっと頑張ってということで。
頑張ります。
よし。
幸せがやってくるようにと。
このような感じで、きれいに。
やわらかいのが好きな方はもうちょっとたたいていただいていいと思います。
あとは盛りつけですね。
大丈夫ですか?煙が出ているよ。
煙いんだよ。
回っている?回していましたよ。
差し替え、持ってきて。
大丈夫ですか。
水道橋⇒心配になってきた。
大丈夫?これで盛りつけます。
すげえ、アバウト。
小鉢に盛りつけて。
門松があるじゃないですか。
家が枯れないよう、さびれないようにということでちょっと松でも飾っていただくとお正月っぽくなるじゃないですか。
身近なものでやるといいです。
いいと思いますよ。
多々喜ごぼう完成です。
焼きすぎてすみません。
煙が出てしまいました。
まさか差し替えないんじゃないの?よかった、あった。
危ない。
そこ言わないで。
まだ調理過程だから過程が大事だから。
焦げ目をつけたほうがたれがからみやすいのでしっかりと焼いてください。
大体焼いたら。
もうちょっと焼いてほしいんだけど。
先生、火がついていませんよ。
何をやっているんですかあなたたちは。
すいません。
俺が悪いんです。
僕が悪いんです、すみません。
勘弁してくださいよ。
ちゃんとしたものをお出ししなければいけないんですからね。
ゲストの皆さんにおいしいものを食べていただくように。
そういうことを思いながらおせち料理というのはおいしいものを食べてもらうように、お母さんが作る家族全員が健康でありますようにと願いながら作るのがいいんです。
高価なものを作るというのではなくて結構です、それを覚えていただくといつもの料理と違ったものができると思います。
いいこと言うでしょ?いいこと言いましたね。
いいことを言ったらシーンとしてしまいました。
焼いてたれをからませて油を少し拭いて火を消してください。
つけっぱなしだと砂糖などを入れてはねて危ないので火を消して砂糖、そこにお酒を入れてください。
火をつけてください。
同倍です。
1対1対1。
火にかけていただいて先ほどのお肉を戻します。
いいですね。
あとは4、5分転がしながら煮汁がなくなるまで。
よくブリの照り焼きがあるでしょ。
ああいう感じでかたくり粉をたくさんつけているので表面がとろっとしてきます。
そうしたら大体出来上がりです。
かたくり粉をいっぱい付けなきゃいけないんですね。
ちょっとじゃだめです。
すごくいい香りがしてきました。
さっきの焦げ臭い感じから一転していい香りがしてきた。
煮からめていきます。
料理をしていて初めて焦げ臭いと言われた。
焦げ臭かったですよね。
照りが出ていいじゃない。
これはおいしそうだ。
いいでしょ。
少し煮詰めてほしい。
完全にたれがほとんどなくなったら取り出して冷ましてほしい。
熱いうちに切っちゃだめ。
そうするとごぼうと牛肉がなじんでいないからきれいに巻けたものにならないから冷ましてから切ってください。
端がおいしいんだよね。
これをいただいちゃったりしてねお母さんが味見とか言って。
結構、食べるんですよね。
おいしそうだな。
おせち料理にこのようなものが入るとクリスマスも近いからこういうのを1回やってみて。
みんなの健康を願いながら、家の繁栄を願いながらというのを教わりましたね。
それが日本料理の文化なので。
それで盛りつけていきます。
天に届くような感じでお客様に届くような感じで小高く。
天に届くような感じなんですね神様がおりて来られて一緒に召し上がるので届きやすくということなんですね。
小高くしてください。
大人は粉さんしょう。
お子さんだったら粉さんしょうを振らずにそのままそれできょうはごぼうと牛肉の八幡巻きです。
完成です。
皆さんに試食していただきましょう。
水道橋⇒いやいや無事に出来上がりました。
福田⇒よかったです。
水道橋⇒おもしろかったけれども。
おもしろいコーナーではないんですけどね。
料理コーナーです。
エンターテインメントだ。
八幡巻きから食べてください。
よかった、うまい。
おいしい。
おいしいですよね。
ごぼうの食感もいいし。
シャキシャキ感が残っていますよね、それが大事です。
甘辛い感じもいいですよね。
おいしい。
このかたさも嫌じゃないですよ。
肉はやわらかいし。
柳澤⇒ごぼうと牛肉はなじみますね。
熱いうちに切らずに、冷めてから切ってください。
これはおいしい。
多々喜ごぼうもどうぞ。
福田⇒待てずに食べてしまいました。
おいしい、ちょっと酸味があってお酢が入っているから。
それがいいですね。
お口直しになりますね。
どうしても、おせち料理はしょうゆがらみが多いのでお口直しになります。
ぜひご家庭で、おせちに挑戦してみていただければうれしいですね。
ということであしたの「解決!ゴハン」ですけれども、料理研究家の真崎敏子さんに牛ひき肉とポテトグラタンを教えていただくことになっています。
福田⇒いいな。
斉藤さんありがとうございました。
有働⇒せきぜんそくについていただきました。
千葉県の40代の方です。
中谷⇒せきのきっかけになりうると専門家の先生がおっしゃっていました。
それが、きっかけになってせきが出るということです。
PM2.5はとても小さいのでマスクでどうかというところがありますね。
通してしまうとか言いますけれどもね。
密度の高いものが出ていますね。
中谷⇒専門家に聞きましたらおっしゃるとおりだということです。
ほこりを遮断する効果もありますので、掃除のときはぜひしてほしいということです。
柳澤⇒私は、帽子をかぶって眼鏡をかけてほぼ一年中マスクをしています。
中谷⇒帽子と眼鏡はよけいですけれども大事なことなので聞いていただけますか。
個人差があるので逆にマスクをすると空気が入りにくくなって苦しくなるという人もいるということなので気をつけてください。
福田⇒苦しくなると外して外の空気を吸うようにしています。
人によって違うんですね。
有働⇒乳がんについてもお伝えしました。
土井先生の説明がとても分かりやすいですということです。
土井⇒ありがとうございます。
あれだけ長いいろいろなことを簡潔にありがとうございます。
土井⇒北斗さんのことは分かりませんが、一般的には例えばステージ2bというと再発生存率といって全く再発なく元気でいらっしゃる確率は50%ぐらいだろうと思います。
もし再発があっても治療はできます。
生きてる確率は50%という意味ではなくこの数値だと思います。
生存率ということばにだけ踊らされないでほしいと思います。
死んでしまうかもということではないんです、再発しないでいらっしゃる確率は50%治療すれば大丈夫というふうに思っていただければいいと思います。
再発してもいろいろな治療法があるんですね。
生存率というのはお医者さんにとって違いますか。
違いません、全部一定です。
病院によっては少し違いますがただやはりことばが生存率、生きている確率のように見えますが無再発生存率ということでその生存率を出すほうが私たちの場合は多いです。
続いてのファックスです。
検診を受けていただくだけです。
子宮の筋腫と乳がんは関係はありません。
不妊治療についてです。
不妊治療とかホルモン補充療法というのは、エストロジェンを上げるのでどうしてもリスクは上がります。
ただし検診をきちんと受けていれば全然怖くありません。
検診を受けてホルモン補充療法などを受けていただくといいと思います。
乳がんの発症リスクは高くなりますか。
乳がんを作るというよりは隠れていた乳がんが早く大きくなるというリスクにしかつながりませんので怖がらなくても大丈夫です。
田中⇒地引き網についてです。
漁協に確認しましたら銚子港ではやっていないんですけれども九十九里浜などではやっているということです。
観光案内のサイトで確認してください。
キンメダイを拾ったことがありますという方もいらっしゃいます。
サメが落ちていたという方もいらっしゃいます。
サメもいたしエイもいました。
2015/12/17(木) 08:15〜09:55
NHK総合1・神戸
あさイチ「JAPA−NAVI 千葉・銚子」[字]

JAPA−NAVI 千葉・銚子▽ピカピカ日本「ハイテクハウスで育てる“イチゴ”」▽簡単お正月料理(2)牛肉の八幡巻き【ゲスト】福田彩乃、水道橋博士 ほか

詳細情報
番組内容
JAPA−NAVI 千葉・銚子▽ピカピカ日本「ハイテクハウスで育てる“イチゴ”」(小堺翔太)▽解決!ゴハン「簡単お正月料理(2)牛肉の八幡巻き」【ゲスト】福田彩乃、水道橋博士 ほか【キャスター】井ノ原快彦、有働由美子、柳澤秀夫,※「解決!ゴハン」はデータ放送 <中断>9:00−9:05 [字]ニュース・気象情報
出演者
【ゲスト】福田彩乃,水道橋博士,乳腺外科医…土井卓子,【講師】日本料理研究家…斉藤辰夫,【キャスター】井ノ原快彦,有働由美子,柳澤秀夫,駒村多恵,【リポーター】小堺翔太,田中洋行,石井かおるほか

ジャンル :
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – 健康・医療
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:27353(0x6AD9)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: