(ナレーション)
更に…
(宇都宮)コクがアップするんですか?
今回は…。
これであなたの食卓もワンランクアップ。
我が…
…によるクイズバトル。
…スタート!
ビタミンミネラル豊富な…
でもほうれんそうって食べると口の中でえぐみを感じるときありませんか?
そんな悩みを解決。
教えてくれるのは京都烏丸にある京料理の隠れが的名店…
お店を切り盛りする…。
…からの問題。
(村田)まずほうれんそうはもうたっぷりのお水にこうして浸しといてくださいね。
20〜30分浸しといたらいいと思います。
そうすると葉っぱがぱりっとなって勢いよくなりますよね。
そしてこのほうれんそうを茹でますよね。
その茹でる前にこのお湯の中に私はあるものを入れてるんです。
それを入れることによってあくが抜けて口の中に嫌な好ましくない味が残りますねあれが取れてそれで味が染みやすくなるなと思います。
・
(スタッフ)村田さんそれって…う〜ん…違うあるものを使います。
街行く人の正解率は?
…もしかしてほうれんそうもね。
…が知っていたこの技。
さて湯がくときに加えるものとは一体何でしょうか?
(宮迫)塩はだって入れるやろ。
塩やと思ってた。
(蛍原)塩じゃない。
はぁ?
(はるな愛)
(はるな)あるけど。
(岩部彰)
(はるな)あっそうなの?知ってるよね。
そっちのチームよう知ってるな。
(はるな)これ違う…これ違うんかな?
(西代洋)いや…私も?ヒントは?
(川島)いきなり難易度4ではあるんですがこれはどこの家庭の台所にもある調味料ですね。
調味料?
(宇都宮)それとも…そこ大事やな。
液体ではありません。
(西代)えぇ〜!?うわ俺ちょっと液体や思てた。
俺も液体や思てた。
液体じゃない。
(岩部)調味料でしょ?ほんならもう限られてくるよ。
(川島)ではまずは雨上がり食楽部チームの解答からお願いします。
せぇ〜の。
よし。
(宮迫・蛍原・宇都宮)「さとう」。
(川島)さあそれでは続いてゲストチームの解答お願いします。
こちらです。
はい。
(西代)「さとう」…。
あれ?一緒やん。
(はるな)コメントの中で食べやすくなったって言ってたんですよ。
砂糖ってちょっと何かこう甘くて食べやすいイメージと後ちょっと深み出すのにちょっと砂糖入れたりする料理が多いから隠し味に。
どばっとは入れへんけど湯がくときちょっとだけね。
ほうれんそうを湯がくときに加えるあるものとは?
はい…
プロの料理人はほうれんそうを湯がくとき…
(村田)大体これぐらいの量に大さじ1強ぐらいですかしらね。
これは全然甘みは気にならないです。
このお砂糖入れることによってあくの正体であるしゅう酸を取り除いてくれるんですね。
で味も染みやすくなると思います。
そしてもう1つここでこれはまあどちらでもいいんですけれども油をとろ〜っと落としておくと色艶よく。
でコーティングされるので栄養を逃がしません。
で湯がいたらすぐに冷水に冷やしてください。
これまた色止めになりますしね。
(はるな)色止めっていうんだ。
ということで…
…を加えるでした。
イェ〜イ!
(川島)おめでとうございま〜す。
(はるな)やったね。
それでは…
(はるな)あっでももう見た目違う。
あっほんまや。
(川島)白いお皿のほうがお湯のみで湯がいたほうれんそう。
そして柄付きのお皿のほうが砂糖を加えて湯がいたほうれんそうに。
艶が違う。
(川島)ではまずはお湯で湯がいた普通のほうれんそうを。
違います?あっまだわからんか。
しっかりえぐみがあるね。
(西代)これ家のほうれんそう。
でもまあ。
でもべつに。
いわゆる。
(川島)その味を覚えていただいて砂糖を加えて湯がいた…。
どう?どう?違う?ほんまや。
(岩部)舌触りが。
全く違いますね。
えぐみも全くない。
なるほど。
(西代)こんな変わるんや。
…すごい。
(西代)うわ〜これ難しいな〜!でも…はははっ。
言うよね〜。
そんな悩みを解決。
教えてくれるのは京都祇園和食の名店…
「雨上がり食楽部」ではおなじみ…。
…から。
おい〜っすやあれへんねん。
(島谷)お玉におみそ入れて溶いたりとか後ざるでやることなんですが正直そんなにすぐにはいかないので。
自分ら料理人ではねあることをして常に置いてます。
そうすると溶くときむちゃむちゃ楽ですね。
でまあ風味とコクが加わって深い味になるというか。
街行く人の正解率は?
いやっ。
…が知っていたこの技。
さ〜てあらかじめしておくこととは一体何でしょうか?
はぁ?それをして置いておくつってたね。
(岩部)あれちゃいます?あらかじめ…手早く溶くことができる。
うん。
一般家庭にお弟子さんおらんやろ。
何でかって言うたら……すごいんですよ。
(西代)なかなか佐賀に我々出ることでけへんからサガテレビ…。
佐賀で映ってんねや?サガテレビ映ってる。
(西代)台本見たときサガテレビって書いとってこいつ震えとったんすよ。
それは気合い入ってるよ。
頑張らなあかんそこは。
なるほど。
先…置いとこ。
(岩部)これはあれっすか一般家庭でもできるんですか?
(川島)もちろんできます。
あかんあかんもう言うたあかんで何も。
(西代)うわ〜こういうクイズやるときああいう人おるわ。
はいはいもう数えるよ数えるよ。
(西代)甘えた感じでちょっと。
(西代)怖っ!
(川島)さあそれではゲストチームの解答からお願いします。
「す」。
えっ…
(はるな)違うかな〜。
(川島)お酢ですか。
(はるな)何か深みが出るって言ったから…。
何でそれ店で?
(はるな)いやちょっと入れるじゃないですか隠し味とか。
(はるな)えぇ〜。
(川島)さあそれでは続いて雨上がり食楽部チームの解答をお願いします。
はいせぇ〜の。
ジャン!お酒。
(はるな)えぇ〜!ちょっと違うじゃん!う〜わ……盛り上げ方うめぇ〜!お酒であらかじめ溶いといて置いとくんじゃないですか。
お酒は何でもコクが増すからね。
じゃあ。
(西代)うわ〜憧れる〜!
(笑い)
みそ汁のみそを溶くときあらかじめしておくこととは?
(島谷)
プロはみそ汁用のみそをあらかじめ…
(島谷)こうしてねあらかじめお酒で緩めておけば硬いおみそをそのとき溶かなくていいです。
へぇ〜。
これ便利。
(島谷)もうこうなると後は入れるだけで勝手に溶けます。
めっちゃ楽ちんです。
(スタッフ)保存ってどうしたらいいんですか?…入れといてもうたら。
逆にみそのパックにそのままお酒入れて延ばしていくのがいいですね。
(スタッフ)日もちとかは?
(島谷)日もちは全然大丈夫です。
お酒なんで。
ということで…
…でした。
(川島)というわけで雨上がり食楽部チーム見事正解で〜す。
やったね。
いちいちおかんに報告すな。
カレーやシチューをお皿に盛るときぽたぽたと垂らしてしまって周りを汚してしまうことあるある。
この悩みを…。
…が解決してくれます。
あることをすればこのぽたぽたを防げるんです。
さあ一体何をするんでしょうか?
街行く人の正解率は?
…が知っていたこの技。
お玉のカレーをこぼさない方法とは一体何でしょうか?
ねっ。
(川島)雨上がり食楽部チーム既にわかったというような声聞こえていますけれども。
わかった。
これはもうあれですよ。
うちもやってます。
これはいった。
(川島)それではまずはゲストチームの解答から見ていきましょうお願いします。
お願い!「油をぬる」。
油ってこう反発するじゃないですか。
膜を作るから。
(西代)そこに付けることによってお鍋の中でカレーが付かんとそのまま来るんちゃうかなという。
まあ…まあいいよ。
まあでもこっちは…。
(川島)雨上がり食楽部チームの解答見てみましょうどうぞ。
こちら。
(蛍原・宇都宮)はい。
「お玉の底をカレーにもう一度つける」。
(蛍原・宇都宮)ははははっ。
ぽたぽたとこぼさない方法とは?
(村田)
(村田)こうしてすくいますね。
ぽたぽたぽたぽた。
これを…
(村田)ほら〜ねっ…
プロは…
…ことでカレーをこぼさない。
お玉の外側に付いたカレーが鍋側のカレーの表面張力によって吸い取られるためなのだ。
ということで…
…でした。
(川島)というわけで雨上がり食楽部チーム大正解です。
(西代)考えてるときに言うてくださいよ!何で今ぐいぐいぐいぐい言うてくんねんお前も。
チームワーク良くして。
この時点で雨上がりチームが2ポイントリード。
では……を差し上げます。
カモ〜ン。
(西代)大こけですよそっちのチーム。
よっしゃ…
(西代)そういう意味で?そういう意味で喜んでんの?
(はるな)えっ厚さのある豚肉?
教えてくれるのは大阪北新地にある…
中華料理のすご腕…。
…からの出題。
(宮沢)中華料理では定番なんですけども……しれないですよね。
特に豚肉の分厚めの肉を使うときに我々は必ず調理する前にまずあることをします。
これをするだけで全然味が違うんですけどさあそれは何でしょう?
(スタッフ)それは…う〜んたたくのもいいんですけど…我々がするのはやっぱ……ということですね。
街行く人の正解率は?
知っていたのは…。
さて豚肉料理をする前に必ずすることとは一体何でしょうか?
難しい。
(川島)さあ最終問題らしく難易度マックスの問題になりましたけれども。
(はるな)調理ですよね?そんなに手間もかかりませんし何かを振りかけたりですとか塗ったりするわけではないです。
…ではない。
(西代)だから物理的な行動ですよ。
わかった?
(岩部)俺わかりました。
よし。
これはいけるんちゃうん?マジで?たたいて…たたくんは普通やんね?たたくと軟らかくなるだけだとは言ってましたけれどもこれをすると味が際立ってくるというようなことを言っていましたね。
・カンカンカン…
(机をたたく音)難しいな〜。
カンカンカン…うるさいのぉ!
(はるな)早く早く早く。
(川島)さあそれではまずは雨上がり食楽部チームの解答からお願いします。
(宮迫・蛍原)はい。
せぇ〜のはい「ひっぱる」。
(岩部)ちょっと。
(西代)これ誰か言うた可能性もあるんちゃいます?レギュラー陣を勝たそう思て。
おいおい不公平やろこれ。
やめやめ〜。
(岩部)両方に1万ポイント入りますやんか。
くそ〜。
あいつらわかってるから腹立つ。
違うかったんやほんなら。
(川島)さあそれではゲストチームの解答を見ていきましょうお願いします。
水洗いする。
おぉ〜!ほら今の反応。
えぇ〜?でしょ。
はいVでやってましたよね。
(岩部)VTRでも嫌〜!って言うたんは…洗うっていう。
俺…
(笑い)そら負けますよそら。
枕に。
「ブタピュール」そう。
ブタピュール。
あっほんまや!そうや〜。
どうせなら。
トンピュールや…
豚肉料理をする前に必ずすることとは?
(西代)ほら。
(岩部)おい。
(はるな)おぉ〜!きた。
(宮沢)
プロの料理人は…
あっそうなんや〜。
(宮沢)水で流すことによって繊維が軟らかくなって豚の血の臭いがなくなります。
10分ぐらいは流していただいたほうがいいと思います。
(スタッフ)水で流すと…豚の…
(宮沢)豚の血の臭いだけがなくなっていって逆にだからうまみは増すっていうことですよね。
牛肉なんかは逆に血のうまみであったり香りをやっぱり生かしていく料理が多いんですけど豚肉は逆のほうが絶対にいいですね。
酢豚であるとか後皆さんよくされる豚カツであるとか分厚めの肉を使うときは必ずこうやって水で流していただいたほうがおいしくなります。
ということで…
…でした。
(川島)ゲストチーム見事正解ですおめでとうございます。
(西代)違う違う…。
そこやないです。
(川島)さあというわけなんですが実際にこちらの豚も食べ比べしてみましょう。
白いお皿のほうがそのまま焼いた豚肉でして柄付きのほうが水で流した豚肉になっております。
うんまあまあ…あぁ〜なるほどね。
臭みはあるね。
臭みはあるね。
(はるな)これはでもね食べてる感じいつも。
(川島)よくその味を覚えていただいて続いて柄付きの水で流した豚肉。
んっ!うん。
あっ…
(川島)というわけで勝利しましたゲストチームにはプロの料理人が実際に使う調味料セットをプレゼントいたします。
ほんまにええやん。
市販されてるやつ?あっほんなら…
(西代)…やめぇよ。
くっそ〜。
ぐうの音も出ぇへん。
料理に関する問題を解決する…。
本日は安いステーキ肉でも軟らかくおいしい料理のレパートリーを増やしたいというお悩み。
解決するのは…。
大阪北浜の…
…で腕を振るうイタリアンのすご腕に教わります。
(柿田)今日はねカツにしたいと思うんですけど。
ビーフカツ。
(柿田)軟らかくする方法は何種類かあるんですよ。
たたくとかねありますけど今日はフルーツのたんぱく質分解酵素。
あぁ〜酵素で。
(柿田)それをちょっとうまく使って。
りんごの特性を利用し軟らかくてジューシー。
その調理法とは?
その前にフォークで突いていきます。
へぇ〜。
(柿田)フォークでつつくと繊維が切れますので。
簡単。
(柿田)まずはですねりんごなんですけど。
はい。
(柿田)皮をむいてそれも使っていきます。
皮も。
これは…
(はるな)そうなんだ。
(柿田)無駄なく使っていきます。
りんごに合わせていくのがみじん切りしたたまねぎににんにくしょうが更にしょうゆと隠し味となるゆずこしょうを加えて塩こしょう。
誰でも出来るってこれは。
いや〜…何でやねん!上手に…。
グーで?グーパンチするかね?
(柿田)はいではねビニール袋をここに用意しましてお肉をここの中に…。
(柿田)そうですそうです。
これは後ですねもむような感じではい。
手ぇ汚れませんから。
ほんまや助かる。
(岩部)フォークでつついてる所にどんどん入ってってる…。
(柿田)そうですそうです中に入りやすくなってる。
しゅんでいってるしゅんでいってるよ。
よ〜く…
下準備完了。
(柿田)全部きれいに落とす必要はないですね。
付いてていいぐらい。
えぇ〜?
そしてこのお肉に…
おしょうゆが入ってるので焦げやすい。
あぁ〜。
(柿田)牛肉ですのでねもう表面だけ色が付けば。
そうか豚やとねちゃんと熱通したほうがいいですけども。
揚げ焼きしたカツを取り出したらいよいよ仕上げ。
これをですね。
それも使えんのうれしい。
(柿田)皮のほうはねもういりませんのではい。
香りが立てばもう大丈夫です。
えっ?あっ簡単。
(岩部)温めるぐらいやもう。
ほんとちょっとぬくめるだけ。
何かでも想像つけへん。
お肉自体に味が染み込んでるからね。
完成です。
(西代)イェ〜イ!
(はるな)いや〜おいしそう。
さあそれではいただきます。
いただきま〜す。
(はるな)うれしい。
どうぞ。
愛ちゃんどうぞ。
大胆に。
(はるな)軟らかいよもう切るのも。
いただきます。
おぉ〜!いったね。
ソースが。
(柿田)いかがですか?
(笑い)賢示出てるやんか。
そんなに…
(柿田)そうですね。
あぁそう。
軟らかい…軟らかくなってる?そうなんや。
(西代)うわっ…そんなすぐ軟らかい?
(西代)めちゃくちゃ軟らかい。
そんなに?ソースどうですか?全然…ほんまりんごのねっ。
(はるな)爽やかな…。
甘さがねちょうどいい。
何?これめっちゃうまい。
(岩部)う〜ん。
ちょっと…
(西代)ちょっと相方ねおいしすぎたらコメントじゃなくて最近ねグルメソングって歌歌いよるんすよ。
聞きた〜い。
まあほんまにおいしかったときだけなんで全然大丈夫です。
・ジューシージューシージューシージューシー・こんなおいしいお肉出されると・食欲旺盛な虎になるワオ
(笑い)
日本の伝統食材かつお節には魅力がいっぱい詰まっていた。
半年?
次回はかつお節を隅から隅まで徹底調査!
製造現場で見た衝撃の光景とは?
えぇ〜何?これ。
更に…
…登場。
うん…。
一緒やないか。
一緒やないか。
2015/12/17(木) 04:54〜05:25
関西テレビ1
雨上がり食楽部[再][字]
雨上がり決死隊がホームパーティーを開催し、食のお得情報をお届け!プロがこっそり使っている裏ワザクイズSP!
詳細情報
番組内容
今回の雨上がり食楽部は「プロがこっそり使っている裏ワザクイズSP」!!
意外や意外!!
“あの調味料”をいれてホウレンソウを湯がくと、エグみがとれ劇的に味が変わる!!
味噌汁の味噌に●●を加えておくと、素早く溶かせ美味しくなる!?
カレーやシチューなどをこぼさず盛り付ける、ちょっとしたテクニックとは!?
さらに、酢豚やトンカツを作るときに絶対使いたい!!
豚肉の旨味が増す驚きのテクニックとは!?
番組内容2
これを見れば料理が楽しくなること間違いナシ!!
お悩みクッキングのコーナーでは「安い牛肉でも柔らかく・美味しく食べる方法を知りたい!」というお悩み!リンゴが大活躍!?驚くほど柔らかいビーフカツにミサイルマン岩部が思わず歌いだす!!
絶対見逃せない30分!!
お楽しみに!!
出演者
雨上がり決死隊
宇都宮まき
【ゲスト】
はるな愛
ミサイルマン
ジャンル :
情報/ワイドショー – グルメ・料理
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32724(0x7FD4)
TransportStreamID:32724(0x7FD4)
ServiceID:2080(0x0820)
EventID:35994(0x8C9A)