ゆうがたLIVE ワンダー【夫婦別姓最高裁判断&武井壮が高野山で戦う&パン屋】 2015.12.16


〜◆なでしこジャパンの中心として20年以上にわたって日本の女子サッカー界を引っ張ってきた澤穂希選手が、今シーズン限りで引退すると発表しました。
澤選手は15歳で日本代表に選ばれ、長く中心選手としてチームを牽引。
女子ワールドカップに6度出場し、2011年のドイツ大会ではキャプテンとしてチームを率い、得点王と最優秀選手に輝き、日本の初優勝に貢献しました。
また、この年には、アジアのサッカー界としては初めて、FIFA最優秀選手賞を受賞しました。
澤選手にとって4度目のオリンピックとなった2012年のロンドン大会では、銀メダルを獲得。
オリンピックでのメダル獲得は、日本の女子のサッカー史上、初の快挙でした。
来年にリオオリンピックを控え、今シーズン限りで引退する澤穂希選手。
所属クラブ、INAC神戸レオネッサが準々決勝に進んでいる皇后杯が最後の試合となります。
◆こんにちは。
「ゆうがたLIVEワンダー」、まずは、澤選手の引退のニュースからお伝えしましたが。
びっくりしましたね、突然の報道でしたもんね。
萱野さん、いかがですか。
◆やめどきて、難しいと思うんですよね、これだけの選手になると。
チームに与える影響なんかもありますから、本当に考えて、考えて、この時期にしたんだろうなとお察ししますね。
◆濱田さん、女性の37歳、考えるところもあるのかなというところも思ったりしますよね。
◆ですよね。
会見は明日みたいなんですけど、どのような発言をされるのかなって。
でも、前向きな考えでいきますと、澤さんのことやから、これからまた新しい、楽しいことをやってくれるんじゃないかなと。
◆我々に女子サッカーの日本の強さというのを教えてくれたのは澤さんの存在が大きかったですよね、武井さんも。
◆そうですね。
ご結婚もありますし、多分、女性として、これからはさらにすばらしい人生を。
こういうスターがいなくなるということは新しいスターが生まれるということですから。
楽しみにしたいと思います。
◆あしたの会見も、楽しみなんですが、4時台後半でも詳しくこのニュース、お伝えしようと思います。
それでは、天気予報です。
片平さん、よろしくお願いします。
◆よろしくお願いします。
こちら、ごらんいただいているのは兵庫県豊岡市、城崎温泉街の様子なんですが、結構ひどく煙っているような感じでして、冷たい雨が降ったりやんだり。
低い雲が時折かかっていて、このカメラ、結構高いところから撮っているんですけれども、先ほどまで温泉街が真っ白で、見えないような状況だったんですが、また今ここに来て、雲がちょっと切れてきたかなというところなんです。
注目は今の気温、今の気温が8.6度ということで。
豊岡では大分冷たい空気が流れ込んできているんですね。
きょうは朝は近畿各地、そんなに寒くはなかったんですが、あしたにかけて、一気に寒さがやってきます。
今夜からかなり寒くなってきそうですので、今夜はしっかり暖かくしてお休みいただきたいなというところです。
そのあたり、まず明日朝9時の天気図を見ていただくと、何か久しぶりに見るような気がしますが、西に高気圧、東に低気圧、西高東低。
別の言い方をすると、冬型の気圧配置、というわけなんですね。
いわゆる等圧線が、縦縞模様なんて言いますけど、こんなふうにこの線は縦に並んでいるときというのは、冷たい空気がシベリアのほうからどっと流れ込んでくるようなそういう気圧配置なんですね。
ですから、今夜から一気に寒くなって、あした、あさってと冬の寒さがやってくる見通しなんですね。
日本海側は今、冷たい雨の降ってるところが多いんですが、今夜のうちに雪に変わってきます。
それも山だけではなくて、平地でも。
ですから、あしたの朝、日本海側で通勤、通学、例えば車なんかでされる用事がある方は朝起きたら通り道など、もう積もっていることもあり得ますから、しっかりとあしたの朝、冬の備えでお出かけいただきたいところです。
もう一つ、このあたり、冬型の気圧配置の中でも、藤本さん、くいっと、こっちのほうから食い込んでいるのわかりますか。
◆ちょっとこうなってますね、◆実は、ここ、雪雲が特にできやすい場所。
このくびれ部分が大事で、くびれている部分が、あしたの夜には大阪の真上ぐらいにやってきます。
ということは、あしたの夜には京阪神辺りでもいよいよ初雪という可能性が出てきてますから。
◆ちょっと激しくないですか。
この間まで秋だったのに、急にもう…。
◆今年は暖冬という特徴で、この状況でそろってくれないんです。
ずっと続いてくれないです。
だから、こうじゃないときは、暖かいということで。
暖ったかい日があって、急に寒くなると、繰り返すような状況にこの冬はなりそうですから、気をつけていただきたいと思います。
とにかくあしたから寒くなります。
今夜のお天気。
日本海側は、西からだんだん雪に変わってくる見通しで、太平洋側も、雲が多いお天気が続きそうなんですね。
そして、あしたのお天気なんですけれども、今夜のお天気ですが、京都とか滋賀の南部に雪のマークが出ていますから、特に夜はあしたの夜、相当寒くなってくると見ています。
この時間の天気予報は以上です。
◆ありがとうございました。
続いては「イマ知り!」です。
どうぞ。
◆きな粉ロール、1つお願いします。
◆無添加素材でもちもちの生地が大人気。
行列の絶えないパン屋さん、和幸堂製パン。
こちらのオーナーが西村隆さん51歳。
45歳で脱サラし、一念発起して、パン屋さんをオープン。
◆全く趣味ですら、パンというものをつくったこともないような状態でした。
5日間で研修を受けさせていただいて、パン屋に必要な技術を全て習得できるというのが、自分でもできるものならやってみたいなという思いが膨らみまして、パン屋という商売を開くことにしました。
◆実は、こちらのお店、リエゾンプロジェクトという仕組みを使い、たった5日間の研修を受けただけでオープンしたパン屋さん。
そんなリエゾンプロジェクトとは、果たして?さらに、新たにオープンしようとしているパン屋さんに密着。
オーナーのパンにかける熱き思いとは?◆きょうの「イマ知り!」は、たった5日間で開業できる夢のパン屋さんの秘密に迫ります。
リエゾンプロジェクトの研修が行われるのは岡山県。
2009年の設立以来、これまでの受講生はおよそ300人。
オープンしたパン屋さんの数は、何と100店舗以上に上ります。
◆リエゾンプロジェクトというのは、個性派、小規模ベーカリーの開業支援をするプロジェクトなんですね。
なぜ5日間でできるかというと、ふだん日常的に食べられるパンをラインナップしていまして、職人がつくる技術の高いパンが入っていない。
◆さらに、開業後も材料提供などで支援。
無添加の国産小麦粉を使用しているため、安心でおいしいと評判なんです。
5日間の研修内容は、まず、1日目にパンづくりの基本理論を学び、2日目から4日目は繰り返しパンづくり。
最終日に販売や経営に関する研修を行うという凝縮されたスケジュール。
参加者のほとんどはパンづくりをしたことがない初心者。
初めて見る道具の使い方など、基本的なことからしっかりと教えてくれます。
パンのレシピは全てマニュアル化されています。
◆レシピどおりにつくることで、誰でも同じ味につくれるよう工夫されています。
◆リエゾンプロジェクトを立ち上げてからも、5日間でパン屋ができるわけがないといまだによく言われるんですけど、実際、リエゾンプロジェクトというのは、5日間の研修を受けていただくと、皆さん、どんどん、どんどん開業されてます。
本当に夢を持って、自分のパン屋さんをぜひつくっていただきたいなと思ってます。
◆そして、夢に向かって、また1人、大阪にパン屋さんを開業します。
今年9月に研修を終えた山口太郎さん41歳。
現在、介護の会社を経営。
高齢者をお世話する中で、食の重要性を再認識。
そんなとき、無添加のパンづくりを教えるリエゾンプロジェクトと出会いました。
◆研修を終えた山口さん。
すぐに出店を決意。
オープンを12月7日に決め、研修で教わった基本を毎日、繰り返し練習します。
リエゾンプロジェクトは、5日間の研修後も店舗研修を行ったり、出店の相談を受けたりと、開業に向け、全面的にサポートしてくれます。
◆「リッカ」というのはイタリア語なんですけども、豊かなとか、豊穣なという意味合いなんですけど、娘がリカって言いまして、娘の名前から取りました。
◆生地に使う材料もリエゾンプロジェクト指定の業者から送られてくるので、初心者にも安心。
あとは、お客さんに来てもらうにはどうすればいいのか。
オープン1週間前、山口さんは、とある場所へ。
やってきたのは、リエゾンプロジェクトで成功した和幸堂製パン。
◆先輩のアドバイスを受けた山口さん。
早速、チラシを作成。
多くの人に味を知ってもらうため、オープン初日は全品半額にすることにしました。
果たしてお客さんは来てくれるのか…。
そして、オープン当日。
10時30分のオープンにもかかわらず、夜明け前から準備は始まります。
◆全部って言いたいところなんですけど、クロワッサンとか一生懸命つくったので、食べていただきたいですね。
◆あけます。
ばたばたすると思いますけども、力合わせて頑張っていきますので、よろしくお願いします。
オープンです。
◆いよいよ、お店がオープン。
果たしてお客さんは?◆いらっしゃいませ。
◆何と、あっという間にお客さんでいっぱいに!さらに、お店の前にも行列が!◆チラシを配り、半額にしたことが功を奏しました。
想像以上の入りに、山口さんも驚きを隠せません。
しかし、肝心のパンが間に合わないという事態に…。
◆あ〜。
10分後にカレーパンが出ます。
◆お客さんからは厳しい言葉も。
それでも、お客さんを待たせないようにとみんなで力を合わせ、パンを焼き続けます。
◆熱っ…。
すいません、大変お待たせして。
またよろしくお願いします。
◆結果、閉店時刻の2時間前には売り切れる大盛況でした。
◆発表します。
総売り上げ件数1252個。
◆あしたからどうなるのか、ちょっと不安なところもありますし、でも、やっぱり自分たちができることを精いっぱいやって、お客さんに見ていただいて、認めていただいて、初めて店が成り立つわけですから、その辺は粛々と一生懸命やっていくしかないなと思っています。
◆安心でおいしいパンを届けたいという夢は始まったばかり。
山口さんの挑戦はまだまだ続きます。
◆さあ見事に完売しました今回、リッカさんのクロワッサンをお持ちしました。
どうぞ。
◆いただきます。
◆おいしそう。
◆いい香り。
◆5日間の研修でつくったとは思えないぐらいの完成度ですね。
◆うわっ。
おいしい。
ふわふわでおいしい。
これ、5日間でこれできるの?◆そこから多分、創意工夫がなされているんでしょうね。
うまっ。
◆すごいおいしいですね。
◆リッカさん、おいしいよ。
◆小麦粉のうまみといいますか、あとバターの香りもふわっと広がりますよね。
◆バターの香りがいいですね。
◆いいですよね。
◆これぞクロワッサン。
◆こういう5日間の研修、リエゾンプロジェクトに行かれた人たちがもう100店舗以上、どんどんお店を出して、もちろん成功している方がとても多いということなんですよね。
ちょっとパン屋さんって、女子の憧れのところもありますよね。
◆だって、5日間の研修で、いろいろほかにもやらなきゃいけないことありつつ、パン屋さんを開業できるって、すてきなプロジェクト。
◆こういう開業とかって、勇気いるじゃないですか。
こういう5日間でシンプルに学習できて、オープンできるという前例があるというのは、すごい踏み出しやすいですよね。
◆パンをつくるだけじゃなくて、お店やるといったら、いろんなことやらなきゃいけないじゃないですか。
原料の安定調達とか、そういうことも結構大事ですからね。
◆やっぱり小麦粉のお味がパンは勝負なところがあると思うんですが、開業後も、無添加の国産小麦などの材料を提供支援するというプロジェクトになっているので、そのあたりも安心だと。
◆安心のスタートアップですね。
◆今回のように、そこを卒業した先輩に相談に行ったりすることもあって、勇気づけられそうですね。
◆横のつながりがいいですよね。
◆と言うことで、きょうは、パン屋さんを5日間の研修で開業するという夢のパン屋さんのお話でした。
続いては、百獣の王・武井壮さんのチャリぶらです。
◆さあ今回は、どんな出会いがあったんでしょうか。
高野山編、最終回でございます。
リッカさんのクロワッサンとともにVTR、どうぞ。
◆いいねえ〜。
たまらん街だなあ…。
すごいなあ!もう歴史的建造物だらけだなあ〜。
へええ〜。
◆百獣の王・武井壮さんが、関西のいろんな街を自転車でブラブラ!「武井壮のチャリぶら」!武井さん、恥ずかしいことなんてないですよ!高野山では、今、自転車での観光が人気なんです。
ということで、自転車で、開創1200年の高野山をぶらり!果たして、どんな出会いが待っているんでしょうか?今回も、おすすめマップをもとに、気ままに“ぶらり”してもらいます。
まず向かうのは、「仏の果物」という、気になる言葉のある和菓子屋さん。
◆あった!「みろく石本舗」。
◆頑張って〜!◆ああ、どうも〜。
ここか?「みろく石」…。
うわあ、何か、昔ながらの、すてきなお店だなあ。
ちょっとのぞいてみましょう。
◆明治4年創業の和菓子屋さん。
こちらに置かれている「仏の果物」とは、一体…?◆こんにちは。
◆どうも、こんにちは。
◆はい。
どうも、ようお越し。
◆お邪魔します。
◆はい、どうぞ。
◆何か、「仏の果物」っていうのを聞いて来たんですけど…。
◆佛手柑?◆はい。
仏様の手みたいな。
◆仏の手?◆蜜漬けする前の佛手柑を見せていただくことに。
◆あっ、これですか!?◆そう。
これはね、佛手柑…。
◆これが佛手柑?◆そうです。
これ、実はね、お正月なんかには、生け花とか、盆栽とかに、生け花用として、大きなお花屋さんでは…。
◆置いてると。
◆はい。
置いておられます。
◆へええ〜、これ、みかんの一種なんだって!柑橘類。
ほんと、仏様の手のようなね。
こういう、何か…、何かわからないけど、こんな感じになってる。
◆みかんの一種ではあるのですが、実がなく、主に鑑賞用として使われる佛手柑。
こちら、かさ國さんでは、佛手柑を糖蜜に漬け込んでいるんです。
繰り返し漬け込んで、糖度を高めるという蜜漬けは、長いものでは30年以上、漬け込むことがあるそうです。
その少し濃い甘さが、お抹茶との相性もぴったり!◆へええ〜!何だろう…、奈良漬けみたいですねえ。
いただきます。
ああ〜、甘〜い!甘〜い中に、ほんのり酸味がまじってる感じの…。
◆どうぞ。
◆ありがとうございます。
こんなん、初めて…。
あっ、佛手柑だけだと、ちょっと甘みが勝って、ちょっと甘ったるいなと思うんですけど、これ、飲みながらだとちょうどいいですねえ。
◆こっちのほうもいいですよ。
◆こっちのほうも?これ、いいです。
オススメですよ、佛手柑の蜜漬け。
◆我流なんですけれど、私は食パンにね、食パンをトーストして焼くでしょう。
で、バターを塗って、これをみじん切りしたものを、すごくぜいたくなんですけど、ちょっと上に…。
まあ、ケーキのトッピングもいいんだけど、それ、ふだん使いで、ちょっとね、盗んで…。
◆あっ、それ、いいですねえ。
◆奥様のオススメの食べ方が、こちら!バターと、みじん切りにした佛手柑をトーストに乗せるんだそうです。
◆うわっ!◆お待ち遠さま。
◆これですか!お母さん特製の。
佛手柑、蜜漬けのトースト。
すいません、いただきます。
◆どうぞ〜。
◆う〜ん!香りがすごいですねえ、これをトーストに乗せて…。
◆バターの風味とね、結構、合うでしょう?◆合う!歴史のあるマーマレードみたいな感じの味になりますね。
うまいっ!うわっ、これはうまい!やっぱり、とまらない、これ!ちょっと、思いもよらぬ初めての味だったんですけど、佛手柑のこの蜜漬け自体が、これは本当にオススメです、皆さん。
失礼しまーす。
どうもでーす!◆はい、どうも〜。
◆どうした、ちびっ子たち!◆うわ〜っ!うわ〜っ!◆めっちゃ、ウケるやん!何年生?◆3年生〜っ!◆3年生!高野山、いい?いいとこ?楽しい?◆空気、おいしい!◆きれいでいいなあ。
空気、おいしいなあ。
◆ん?お寺の子なん?どこのお寺?さあ、かさ國さんを後にして…、何かね、高校があるんだよ、高野山高校。
ここ、行こう。
高野山高校に向かいたいと思います、一路。
バイバ〜イ!ありがとう、お母さ〜ん!◆バイバ〜イ!◆どうも、バイバイ!◆全国でも珍しい高校とは、どんなところなのか?立ち寄ってみることに。
◆いやあ〜、高野山の美しさに、猛烈に癒されてます!空気もきれい、景色もきれい、空もきれい!言うことないね。
おっ、グラウンド、見えた!着いた!ここか?校舎、格好いいなあ〜!いやあ〜、坂道…、まあまあ、ハードやったなあ…。
足、パンパンだよ、おい!どうも、こんにちは!初めまして。
◆何か…。
◆武井壮と申します。
◆はい。
お顔は存じております。
◆あっ、そうですか。
教頭先生で…?◆教頭の栗林です。
◆あっ、教頭先生。
栗林先生。
◆はい。
栗林と申します。
◆きょう、高野山一帯を自転車でぶらぶらするという企画でお邪魔してるんですけど、いきなり何ですか、先生…?◆あっ、これですか?本校の宗教科のほうで…。
◆宗教科?◆はい。
◆ちょっと練習をしておりまして…。
◆はああ〜!読経の実習?◆そうですね。
もし、よろしかったら、ごらんになりますか。
◆いいんですか?うわっ…!◆ちょっとだけ、待ってくださいね。
今、ちょっと確認してきます。
◆お坊さんがいて…、いい声だねえ〜。
いい声だよ〜!◆お坊さんを目指す生徒もたくさんいる高野山高校では、何と、校内にお堂があるんです!授業や朝礼時に般若心経を読経するというのも、高野山にある高校ならでは。
◆数少ないですよね?◆はい。
◆いやあ〜、ありがとうございました。
◆いえいえ、こちらこそ。
どうも、ありがとうございました。
◆すごい光景を見させていただきました。
生徒たちも、笑顔、一つもなしですねえ。
◆そうですね。
もう、やっぱり真剣に…。
◆真摯に取り組んでいらっしゃる。
一人、何か、弘法大師さんみたいな方がいましたね、ちょっと丸顔の。
◆ありがとうございます。
◆すごい!えっ!?地響き、起きてるやん!ちょっと揺れてるやん!やばいよ!やばいよ!◆高野山高校に立ち寄った武井さん。
校内を散策してみると…?◆こんにちは!◆オ〜ッス!すいません、きょう、こちらに…。
◆ええ〜っ!?◆先生でいらっしゃいますか?◆はい。
◆どうも、初めまして。
お邪魔します。
◆初めまして。
◆武井壮と申します。
よろしくお願いします。
◆塩崎と申します。
◆空手部の皆さん?◆はい。
空手部の生徒です。
◆ここ、高野山高校は、全国でも珍しいフルコンタクトの最強空手部なんです。
◆女子も、だって、3人もいるじゃないですか!◆はい。
◆打撃をもらうの?◆ええ〜っ!?女子の体は、そんなためにあるんじゃないから〜!ボッコン、ボッコン、やられてんの?◆はい。
◆大丈夫!?スゲエ〜っ!亀山、スゲエ〜っ!ラスト〜っ!オ〜イっ!◆はいっ、やめっ!◆オイッス!◆始めっ!◆イエイっ!ああ〜、いいねえ〜!いいねえ〜!◆ええ〜っ!?すごいじゃ〜ん!強いんだね〜!◆そんなことないです。
これからです。
◆怖え〜っ!オ〜ッス!◆オイッス!◆はい、構えて!◆ウワオッ!ウワオッ!オウッ!マジ、危ねえ!危ねえ!あっ、痛ってえ!痛ってえ!痛ってえ!ハイ、ハイ、ハイ、ハイ…。
◆ラスト!ラスト〜!オイ〜ッ!オイッシャ〜ッ!オイッショ〜ッ!◆ありがとうございました。
◆ありがとうございました。
◆やるなあ〜、オイ…。
よかったよ。
ラスト10でよかったよ〜。
プレッシャー、来てたから…。
すごいねえ、女子…。
スタミナ、抜群だねえ!◆はい、構えて〜っ!◆オイ〜ッ!◆始めっ!◆全日本チャンピオンの力を体感!◆はいっ、構えて〜っ!◆オイ〜ッ!◆怖っ!◆始めっ!◆アア〜!オゥワ〜ア〜!ウワァ〜ッ!ウワァ〜ッ!アア〜ッ!!オイッシャ〜ッ!ウワァ〜ハハハハ〜!強いっすねえ〜、先生!◆もう、だんだん、だんだん、しんどくなってきます。
◆亀ちゃん、ちょっと、これ、持って。
◆血が騒いでしまった百獣の王!◆いきますか!◆カモ〜ン!◆はい、いきましょう!◆構えて〜!始め〜っ!◆オオ〜ッス!強えなあ…。
◆パンチ、強かった?◆はい。
◆悪くない?◆はい。
◆オッス!◆すばらしいねえ〜。
◆ありがとうございました。
お邪魔しました。
◆ありがとうございました。
◆ありがとうございます。
「武井壮のチャリぶら」高野山編、これにて終了でございます。
◆ということでございました。
◆楽しそう。
◆3週間にわたって高野山を。
すごいよかったですし、最後、物すごく、すがすがしい終わり方じゃないですか。
◆何かね、まさに武道で、優しさを手にしているというような部員たちでしたよ。
本当に笑顔がすてきでね。
優しくて。
先生が特に笑顔がすてきで、優しくて。
何かああいう町でこういう若い力が育っているのは頼もしかったですね。
この後、ロケの後、空手の全国大会もあったらしくて、ちょっとこちらをごらんください。
みんな出場したんですけども。
◆みんな賞状を手にしていますね。
◆今回、残念ながら、亀ちゃん、亀山君、全国大会、結果、3位だったらしいですけど、惜しかったですね。
◆でも、すごいじゃないですか。
◆みんなトロフィーを手にしてね、優勝したということで、おめでとうございます。
佛手柑、見ました?あれ。
◆物すごい興味がありますよ。
佛手柑、こちらです。
これが佛手柑。
どうぞ、どうぞ。
◆バナナみたいになっとるやないかい。
◆仏さんの手。
◆ちょっとにおいを…。
みかんじゃないです。
優しいレモンの香りがします。
◆質感も、ちょっとレモンに近い感じですね。
◆不思議…。
◆でも、におったことのないいいにおい。
◆これの蜜漬け、ちょっと高級な歴史が詰まったような味がするんで、ぜひ皆さん、一度手にとっていただいて試していただいて、お抹茶とかに合いますから。
ということで、以上、「武井壮のチャリぶら」でした。
来週からは別のエリアになります。
◆武井さんは、足も速いし、打撃もすごいし、何とこの後、さらなる才能を見せてくれるということで、武井さんが勧めてくれるコーナー、もうひとつありますね。
◆本日、私がもう一つ、お見せしたいものがあります。
それは、最高のダンスエンターテインメントです。
◆さあ、武井さんが最高のダンスを見せてくれるということなんですが、一体どういうことなのか、まずは、VTRをごらんください。
どうぞ。
◆これが世界トップレベル。
息つく暇さえ与えないノンストップ・パフォーマンス。
世界を熱狂させる極上のダンスエンターテインメント、最新作が2016年4月、日本上陸。
「バーン・ザ・フロアNEWHORIZON」。
実は、この「バーン・ザ・フロア」、日本公演のスペシャルサポーターを務めるのが、武井壮さん。
この後、緊急来日した「バーン・ザ・フロア」のダンサーと武井さんがまさかのコラボレーション?世界トップレベルのダンサーとともに迫力のダンスを生披露します。
◆さあ、私、武井壮、「ワンダー」のスタジオを離れまして、関西テレビ第2スタジオの前にやってまいりました。
衣装も見てください。
「バーン・ザ・フロア」スタイル。
ありがとうございます。
ということで、これから「バーン・ザ・フロア」のメンバーたちと最高のダンスを、コラボをお届けします。
行くぜ!♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜◆センキュー!どうも、どうも。
ありがとうございます。
藤本さん、いかがでした?◆ばっちり決まってました。
◆ありがとうございます。
でも、武井さんもすごいけど、やっぱりプロの皆さんがすごかった!◆世界中から集まったトップダンサーの、トップレベルの、世界トップレベルのダンサーがノンストップで熱いこの熱いダンスをお届けする「バーン・ザ・フロアNEWHORIZON」。
来年4月に日本に上陸しますので、ぜひ皆さん、チケットをお求めになっていただいて、せりふはないんですけれども、ダンスのみで愛とか恋とか、喜び、悲しみ、全てのストーリーを奏でてくれますので、ぜひお楽しみください。
よろしくお願いします。
◆すごい伝わってきました。
せりふはないけど、学校の雰囲気とか、ちょっとみんなが戯れてる休み時間の感じとか。
あと、それでいて、セクシーな表情とか動き、やっぱり切れというんですか。
キュキュッという動きがすごかった。
◆これ以外にも、すばらしい演目がたくさん用意されていて、数時間、本当に息をのむフロアが燃えているような舞台ですから、一言お願いします。
ジャパニーズファンに。
皆さん、来てください。
よろしくお願いします。
サンキュー、「バーン・ザ・フロア」。
バイバイ。
◆きょうは本当にワンシーンでしたけれども、いろんなシーンがあって、私も前の公演に見に行ったことがあるんですけれども、本当にお客さんもこうやって一緒に踊れるみたいな。
舞台ですので、皆さん、ぜひ行ってみてほしいなと思います。
この後はサッカーなでしこジャパンでおなじみ、澤穂希選手が現役を引退することがわかりました。
◆さて、番組冒頭でもお伝えしたように、女子サッカーの澤穂希選手が、今シーズン限りでの引退を発表しました。
◆澤さん、現役を引退宣言されて。
◆びっくりしたけど。
◆突然の引退を宣言したのは、女子サッカー界を牽引してきた、37歳、澤穂希選手。
15歳で日本代表デビューし、20年以上にわたり、日本の女子サッカー界を牽引してきました。
思い起こされるのは4年前のワールドカップ。
劇的ゴールで日本を世界一に導き、得点王、そしてMVPに選ばれました。
また、男女を通じてアジア人では史上初となる2011年、FIFA最優秀選手賞を受賞。
さらに…。
翌年のロンドンオリンピックでは…。
日本に銀メダル。
女子サッカー史上初の快挙をもたらしました。
そして、史上最多となる6回目の出場を果たした今年のワールドカップでは準優勝。
控えながらも、精神的柱として誰よりもチームのことを考えてきた澤選手。
帰国後の会見では…。
◆さらに、先週のイベントでも…。
◆リオオリンピック出場へ、前向きに語っていた澤選手。
期待される中、きょう、突然の引退発表となりました。
◆澤選手は、明日、都内で会見を開く予定で、所属クラブ、INAC神戸レオネッサの今月行われる皇后杯が最後の試合となります。
◆皆さん驚いておられたという形ですけれども。
◆確かに、結婚のときほどの驚きではないというか。
結婚もされているし、そう言われてみれば、うんうんという感じではありますね。
◆澤さんが引退されると、一つの時代が終わるのかなというね。
気はしますよね。
ずうっと長らく日本の女子サッカー界を引っ張ってこられた方ですから。
◆本人にとっても、難しいところだと思いますよね。
どうやって引き継ぐかということまでやってからじゃないと。
◆引き際って難しいんでしょうね、これだけの選手になると。
◆引くということになると、あれほどの選手ですから、何もなく引くことは絶対にない。
新たな輝ける道が見えているか、進みたい道があるのか。
そういったものがあって、さらに後進に光を見出したから引くんだと僕は思いますけどね。
方もおっしゃっていましたね。
大丈夫やから、澤さん引退するんやって。
◆すごい信頼されてますね、ファンからね。
◆その澤選手の功績をまとめてみましたので、こちらをごらんいただきましょう。
本当にレジェンドですよね。
レジェンドという言葉がこの人のためにあるようなもので。
まず15歳で日本代表デビューして、1995年からワールドカップ6大会連続出場と。
これは男女通じて初。
ギネス記録でもあると。
◆すごいね。
◆先ほどのVTRの中で、今年のワールドカップ、準決勝とお伝えしましたが、正しくは準優勝です。
失礼しました。
今年の準優勝も含めてですから、6大会、これ武井さんね、並の選手でできることじゃないですよね。
◆ねえ…。
6大会では、人生の半分以上は出続けているということですからね。
すごいですよね。
◆だって、ただ試合に出るだけじゃなくて、それまでの調整期間というのがあるわけでしょう?◆ずうっと鍛え続けて、ずっとレベルの高いプレーをし続ける。
それを37歳までやってきたというのは金字塔でございますよ。
◆そして、2011年のワールドカップドイツ大会、MVP、そして得点王で初優勝に貢献。
そして、FIFA最優秀選手賞を受賞と。
◆これすごいですよね。
すごいことなんでしょう?男子の選手で言うと…。
◆本当にメッシとか、年間最優秀選手賞を受けるのと同じような、同じ評価を世界の選手の中でただ一人受けたということ。
◆それが日本の澤穂希選手だと。
◆濱田さん、今、鳥肌立ってる。
◆改めてね。
◆そして2012年ロンドンオリンピック、日本初の銀メダルということですよね。
そして、今年8月、元Jリーガーの辻上さんと結婚されたということなんですけれども、この引退をなぜ決意されたのか、というのも、今月10日の会見ではまだ次につながるような発言をされていただけにじゃあ、一体なぜ今なのかということは、明日会見を行うそうなんですよ。
ですから、その場で明らかにされるのではないかということで、東京都内で明日開かれますので、そのあたりの発言、ちょっと注目。
もしかしたら、何かがあるのかもしれません。
続いてのニュースにまいりたいと思います。
夫婦は同じ姓を名乗らなければならないのか、それとも、希望する別々の姓を名乗ってもいいのか、きょう最高裁は、こちら。
夫婦別姓を認めないという民法の規定は合憲という判断を示しました。
◆夫婦別姓を禁じるのは憲法違反なのか。
最高裁判所が下した判断は…。
◆この裁判では、京都府の女性たち5人が夫婦別姓を禁じた民法の規定は、人格権や結婚の自由を侵害する憲法違反だと、国を訴えていました。
一審と二審では原告側の訴えが退けられました。
そして、きょう、最高裁判所は、どちらの姓にするかは夫婦の協議によって選択できるので、男女間の不平等が存在するわけではないことなどから、民法の規定は憲法違反ではないという初めての判断を示しました。
原告の女性たちはなぜ夫婦別姓を訴えてきたのでしょうか。
◆京都府で夫と3人の子供と暮らす原告団の1人、吉井美奈子さん。
2002年に結婚し、戸籍上は夫の姓である谷となりましたが、日常生活は旧姓の吉井で通しています。
◆吉井で通すのは、大学の教員としてのキャリアを失いたくなかったからです。
◆さらに、家を残したかったという理由も。
◆吉井という姓を残すために、事実婚も考えましたが、経済的なことを考えると、結婚して谷の姓を受け入れざるを得ませんでした。
◆戸籍上の谷と通称の吉井。
いわゆるダブルネームを使えば、支障はないように見えますが、実際には弊害も多いそうです。
◆中学の同級生という夫の正友さんは…。
◆長男と次男は、夫の姓である谷を名乗っていますが、訴訟を起こした年に生まれた長女の文埜ちゃんは、美奈子さんと同じ吉井の通称で生活しています。
◆しかし、認められることはなかった吉井さんの訴え。
最高裁判所は、姓が変わることで社会的な信用を維持することが難しくなるなど、不利益もあるものの、通称の使用が広まることによって、ある程度緩和されると判断しています。
訴えを退けられたことについて吉井さんは…。
◆今回最高裁判所は、夫婦別姓を選ぶ権利は認めなかったということなんです。
その理由です。
姓というのは、夫婦の協議によって選択できるので、男女間の不平等が存在するわけではないと。
そして、原告側の不利益は、通称使用通称というのは、ビジネスネームとかなどを言いますよね。
これが広まることによって、一定程度は緩和されるということなんですね。
これに対して原告の吉井さんはこうおっしゃっています。
通称使用ができるからなどという結論を出したところが非常にがっかり。
裁判には負けたが、民法改正に向けて弾みができたということですが、これはいろんな考えが皆さん、あると思います。
まず、萱野さん、いかがですか。
◆まず、最高裁の判決に関しては予想どおりかなと思っています。
というのも、憲法違反かどうかというのは、やっぱり条文の字面を見て判断せざるを得ないところがあるんですよね。
両性の合意によって結婚できると書かれていて、どちらでもいいというふうに民法では定められていて、どっちかにはしなきゃいけないけれども、必ずしも男性のものにしなければいけないとは書いてない。
◆実際は、90%以上は男性の姓にしていますけども、それは、実際の運用の部分であって、法律の上ではどちらかにしなきゃいけないとは書いてないので、男性のほうにしなければいけないとは書いてないので、その限りでは憲法違反とは言えないというこれが一つの判断なんですよね。
だから、ここの部分は、一定、理解できるかなという気はしますが、ただもう一方でだからといって今後、夫婦別姓の議論がこれでなくなるかといえば、そういうわけではなくて、むしろ法律解釈、あるいは違憲、合憲かということではなくて、立法府の問題として、国民的な議論の中で夫婦別姓が必要であればちゃんと法律を変えていきましょうよということがあると思いますね。
◆今後、法律をつくればいいということですね。
◆判決もこういう不利益、不便な人もいるので、こういうことは多いので、国会できちんと議論して判断してくださいというようなことは書いてありますよね。
◆議論というのもいろんな考えがあるでしょうから。
◆本当に人の数だけあると思うんですけど、私、個人は、やっぱり好きな人の姓になりたいとか、あと家族のチームワークを考えて同じ姓がいいんじゃないかと思うんですけど、吉井さんみたいに仕事で支障が出ている。
自分の姓に愛着がある。
しっかりとした考えをお持ちなのでそういう人には認めてあげてもええんちゃうかなという感じはします。
◆なるほど。
◆本当に大変みたいやから。
◆武井さんはいかがですか。
◆僕は、少数の方がちょっと生活に困っている。
研究者の方とかが海外でそういうのができないとか、そういうのがあるじゃないですか。
でも、それを全部をそれに変えてしまうとまたほかの問題も出てくると思うので、何かIDのシステムとかを新しく構築したらいいかなと思います。
例えばマイナンバーとかも出てきているので、それに裏書きされて、旧姓と、今の姓と、俗称も全部確認できて、しかも国際的にも評価される形のあるものというのとかができてくれば、進んでくれば世界的にも共通したものができるんじゃないかなと思ったりもします。
◆確かに、民法改正までというのはちょっと時間がかかるんですよね。
それまでの応急措置として旧姓を名乗ることの法的地位をもうちょっと上げていくと。
名前は結婚したら変えなければいけないけれども、旧姓を使い続けることをもう少し法的に認めましょうと。
だから、仕事でも拒否されることもないし、例えば海外に行っても、パスポートと通称が違うからどうのこうのって、克服できるような何か工夫って絶対できると思うんですよね。
まずはそういう措置を行うということはあり得ると思いますよね。
◆ちなみになんですが、この夫婦別姓について今週発表されたFNNの世論の調査、こんな結果なんですね。
選択的夫婦別姓については、賛成51%。
反対42%。
まあまあ拮抗しています。
夫婦別姓を選べたら、別姓を希望するという答えが希望しないのほうが圧倒的に多いというような現状もあるということなんですね。
これは皆さん、どうお考えなのか。
お一人お一人がまた考えていかなくてはいけない問題です。
そして、きょうは、実はもう一つ、大きな動きがあったんですね。
こちらをごらんいただきましょう。
女性の再婚禁止期間についてなんですが、最高裁判所が憲法違反の初判断。
これ、大きな判断を示しました。
これ民法の規定は女性は離婚から6カ月間再婚を禁止しているんですが、これは憲法で定める男女平等に違反していると。
こっちについては憲法違反だということを認めたということです。
◆これ妥当な判断だと思いますね。
ここは法律で女性はしなきゃいけないというふうに女性だけの限定でついてますから、そこは男女平等に反するだろうということが、憲法判断として言えるということですね。
◆男性だけ何でというね。
◆ただ、100日間は禁止というのは最高裁もこれは合理的だと言っているので、それを超える6カ月間、80日間、これは必要ないので、これはすぐにでも改めるめるべきだという判断です。
◆100日の必要性は…。
◆民法に規制があるので、これは残しておかなきゃいけないということなんですが、そういう再婚禁止の規定がない国も多くあるということも指摘されていますよね。
◆この部分については、今日大きく動いたということが言えそうですね。
◆さて、この後、全国からのニュースをお伝えした後、5時台の「みんなのギモン」は、この季節、2015/12/16(水) 15:50〜17:00
関西テレビ1
ゆうがたLIVE ワンダー[字]【夫婦別姓最高裁判断&武井壮が高野山で戦う&パン屋】

澤穂希引退▽加古川女性殺害事件、金銭トラブルも?▽軽減税率で自民内大荒れ▽夫婦別姓最高裁の判決▽5日間で開業、人気パン屋(秘)研修密着▽料理人冷蔵庫▽踊る武井壮

詳細情報
番組内容
【本日のコメンテーター】
■萱野稔人(津田塾大教授 哲学・政治・経済から社会問題まで論ずる)
■濱田マリ(歌手、女優、ナレーターとして様々な分野で活躍、神戸市出身)
■武井壮(世界マスターズ陸上のリレーで金メダルを獲得 「百獣の王」を目指してスポーツ界を駆け巡る)
番組内容2
月曜から金曜まで毎日ゆうがた、その日のニュースや情報を素早くお届けする3時間生情報ワイド!
<コーナー>「イマ知り!」健康・トレンド・暮らしの今知りたいことに迫る!
月)「業界イチオシスクープ」TKO木本がさまざまな業界紙を取材し業界のスクープを発掘 火)「こだわり拝見!ならではハウス」エキスパートのお宅を、小原正子が訪問し生活の中の「こだわり」アイデアを学ぶ
水)「武井壮のチャリぶら」関西各地を自
番組内容3
転車でぶらり「料理人の冷蔵庫」料理人が自宅の冷蔵庫にある食材を使いアイデアお料理&レシピを提案 木)「プロが絶賛 教えてグルメMAP」プロの料理人にイチオシグルメを、杉浦太陽が教えてもらい大阪市24区を制覇する! 金)「あっぱれJAPAN魂」シャンプーハットてつじが日本人の魂を感じる人や会社を紹介「まちかどマスターズ」地元の街かどで頑張っている人生の先輩、元気なマスターズから素敵な生き方を学ぶ。
出演者
【司会】
藤本景子(関西テレビアナウンサー)
【ニュースキャスター】
岡安譲(関西テレビアナウンサー) 
村西利恵(関西テレビアナウンサー)
【フィールドキャスター】
坂元龍斗(関西テレビアナウンサー) 
新実彰平(関西テレビアナウンサー)
【お天気】
片平敦
【コメンテーター】
(月)宮崎哲弥、TKO木本武宏 ほか
(火)織田信成、小原正子 ほか
(水)萱野稔人、武井壮 ほか
出演者2
(木)谷口真由美、カンニング竹山、ピーター ほか
(金)犬山紙子、藤井聡、シャンプーハットてつじ ほか
【解説デスク】
月火水)江口茂 
木金)神崎博
(*コメンテーター、企画とも出演者により毎週、隔週、不定期あり)
スタッフ
【チーフプロデューサー】
中村隆郎
【プロデューサー】
川元敦雄
ご案内
【番組テーマ曲】
槇原敬之さんの「超えろ。」

ニュースや話題など情報提供は・・・
news@ktv.co.jp

【HP】
http://ktv.jp/wonder

【twitter】
@kantele_wonder 
https://twitter.com/kantele_wonder

【Facebook】
https://www.facebook.com/kantele.wonder

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – ローカル・地域
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32724(0x7FD4)
TransportStreamID:32724(0x7FD4)
ServiceID:2080(0x0820)
EventID:35967(0x8C7F)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: