こんにちは。
兵庫県加古川市の川で、20歳の女性が殺害されて、遺棄されているのが見つかった事件で、女性と知人男性との間に、数十万円を巡る金銭トラブルがあったことが分かりました。
今月12日、加古川市を流れる加古川の中州付近で、大阪府吹田市に住む、アルバイト店員の大山真白さんが、頭を鈍器などでおよそ10か所殴られ、死亡しているのが見つかりました。
警察は、殺人死体遺棄事件として、捜査本部を設置して調べていますが、大山さんが知人の男性と、数十万円の貸し借りを巡って、金銭トラブルになり、周囲に相談していたことが新たに分かりました。
愛媛県松山市の中学校で、生徒へ十数発の平手打ちなどの体罰があった問題で、この教師は、以前勤務していた中学校でも、教育委員会から指導を受けていたことが分かりました。
俺はどうなってもいいけん、殺してやろかと言われて、鼻と口を押さえて、息をできんようにされた。
体罰があったのは、松山市立津田中学校で、今月10日、校内でふざけていた1年生の男子生徒に対し、担任の40代の男性教師が、十数発の平手打ちや、顔面に頭突きをしたということです。
学校はきょう午前、全校集会を開き、生徒全員に対し、体罰があったことを説明しました。
被害の子どもさん、親御さん、そして全校の生徒、保護者の皆さん、たくさんの方々にご迷惑をおかけしたと思っております。
本当に申し訳ございません。
男性教師は、とんでもないことをしてしまったなどと、反省しているということですが、以前、勤務していた中学校でも、生徒をたたいたなどとして、教育委員会から厳しく指導されていたということです。
学校は今夜、保護者向けの説明会を開くことにしています。
外食を除く食料品全般を対象とする消費税の軽減税率を、党として正式に了承する、自民党の総務会が現在、開かれていて、官邸や公明党の要求を、丸飲みする形になった今回の経緯に、不満の声が噴出しています。
では中継でお伝えします。
ここ、自民党本部では、総務会に先駆けて、税制調査会の幹部会や総会が行われ、宮沢税調会長自身も、改めて強い不満をにじませています。
心の中には、皆さんいろいろあるかと思いますけれども、まあ、決まったものは決まったものとして。
そして先ほどから始まった臨時総務会は、廊下に規制線を張り、記者が近づけないようにするなど、まさに厳戒態勢で、党内の緊張感が伝わってきます。
こんなことやっていったらさ、財政も金融もね、党もさ、崩壊していくよ。
党内からは、新聞が生活必需品に入っているが、われわれはどう説明すればよいのか、これからの地元での説明が大変だなどの声が上がっています。
また政府関係者が、一連の過程で、菅さんと谷垣さんが完全にだめになったと語るほど、官邸と自民党の間に生じた深い溝を懸念する声も上がっています。
軽減税率を盛り込んだ来年度の税制改正大綱は、最終的には午後、了承される見通しですが、その線引きは、宮沢税調会長自身が、まだあいまいであることを認めていて、国会答弁に備えて、来月中旬までには明確にしたいとしています。
今、中継でもお伝えしましたが、自民党と公明党は、軽減税率の取り扱いを含めた来年度の税制改正大綱を、午後、正式決定します。
暮らしに関わる税制では、特定の市販薬を購入した場合、一定額を超える分を所得から差し引いて、税を軽減する制度が設けられるほか、親の助けを借りながら、子育てができる、3世代の同居を後押しするため、同居に向けて住宅を改修した場合、税負担を軽くします。
また再来年4月の消費税率の10%への引き上げに合わせて、自動車取得税を廃止する代わりに、購入時に燃費に応じて課税する制度を新たに導入します。
企業を巡る税制では、国際競争力を強化するため、法人税の実効税率を現在の32.11%から、来年度に20%台に引き下げます。
一方、ビールや発泡酒など、ビール系飲料にかかる酒税の見直しなどは、今回は見送られました。
アメリカ・ロサンゼルスの公立学校などが、脅迫メールによって、休校になった問題で、アメリカ当局は、脅迫は偽物だったとして、16日に学校を再開すると発表しました。
ふだんですと、お昼頃は、にぎわっている学校の校庭ですが、きょうは休校のため、誰もいません。
この問題は、複数の教育当局者のもとに、多くの公立学校を対象とした脅迫メールが届いたもので、15日、ロサンゼルス郡の公立学校などおよそ1100校が休校になり、64万人以上の児童・生徒に影響が出たものです。
テロが起こる可能性っていうのも消せませんし、ただ、罪のない子どもたちが通う学校を対象にするっていうのが、許せないですよね。
ロサンゼルス市警などは、休校になった学校などを捜索した結果、安全が確認され、脅迫は偽物と断定し、16日から学校を再開することを決めました。
ロサンゼルス近郊では今月2日にテロが発生していて、警戒が強まっていました。
夫婦が同じ名字を名乗ることを義務づけた民法の規定は、憲法に違反していないか、最高裁はきょう午後の判決で、初めて憲法判断を示します。
注目の裁判のポイントをまとめました。
夫婦は同じ名字を名乗らなければいけないのか、それとも、希望する夫婦は、別々の名字を名乗ってもいいのか。
きょう、最高裁が言い渡す判決しだいでは、日本の家族の在り方が、大きく変わるかもしれません。
この裁判は、夫婦が同じ名字を名乗ることを民放が義務づけ、夫婦別姓を禁じているのは、憲法違反だと主張する、東京都の女性など5人が国を訴えたものです。
1、2審は、いずれも訴えを退けました。
判決のポイントは、原告が主張している、名字の変更を強制されない権利です。
原告側は、慣れ親しんだ名字を捨てるのは苦痛で、仕事にも支障があると主張していますが、この権利は憲法上保障されている権利だと、最高裁が判断するのかが注目されます。
また、女性だけ離婚後の再婚を6か月間禁止している民法の規定についても、最高裁はきょう、初めて憲法判断を示します。
この2つの規定については、女性差別に当たるとの批判が、国連など国内外から出ている一方で、規定を変えると、伝統的な家族観が壊れるとの意見もあります。
最高裁はおととし、結婚していない男女の間に生まれた子どもへの遺産相続を巡り、民法の規定を憲法違反だと判断し、長年続いた家族の法的な問題について、決着をつける姿勢を見せました。
きょうの判決で、現代の日本の家族の在り方とは、どういうものなのか、最高裁がそれを描けるのかが注目されます。
泥棒のプロを自認し、東京・葛飾区で車上狙いを繰り返していた男が、警視庁に逮捕されました。
無職の小川忠宏容疑者は10月、葛飾区にいじゅくの駐車場で、車の半開きの窓から手を入れてロックを解除し、車内にあった財布など3万円相当を盗んだ疑いが持たれています。
小川容疑者は周囲に対して俺は無職じゃない、職業は車上狙いだと話していて、調べに対し、泥棒のプロとして、鍵のかかっていない車を見つけたら、泥棒をしないわけにはいかない。
今までに数え切れ
携帯電話の料金引き下げを検討してきた、総務省の有識者会議は、低料金プランの提供や、高額な端末購入補助の見直しなどを求める提言を取りまとめました。
実効性が重要でございます。
総務省といたしましては、速やかに政府としての対応方針を策定いたします。
総務省の有識者会議は、使用頻度が少ない利用者に対して、5000円以下の料金プランを提供したり、携帯電話を他社に乗り換える際の商品券やキャッシュバックなど、高額な端末購入補助を見直して、補助を受けない利用者の負担を軽減することなどを提言しました。
また、いわゆる格安スマホの普及や、中古市場の拡大に向けた取り組みを求めています。
総務省は、提言の実効性を確保するため、近く、政府としての方針を示す考えです。
では、実際の携帯電話市場では、どのような価格競争が行われているのか、取材しました。
この携帯電話に乗り換えると、最大2万円分の商品券がもらえます。
携帯電話の販売店では、ほかの通信会社から乗り換える契約者を増やすため、商品券や現金のキャッシュバック、実質0円での販売など、さまざまな販売手法を展開しています。
しかし、こうした販売手法は、通信会社を乗り換えない利用者のお金を元手にしているなどの指摘もあって、今回の提言では、過度な値引き合戦の抑制を求めています。
お店に来た人は。
キャッシュバックも、現行使っている人には不利なので、乗り換える人には大変有利だと思うんですけども、今、使っているユーザーの人が、キャッシュバックよりかは有利なような料金プランのほうに、ちょっと変えていただきたいですね。
一時的なものじゃないですか、キャッシュバックって。
だけどやっぱり、月々のほうが重要かなって。
また、提言では、さらなる料金引き下げを促進するため、中古市場を活性化していくことも盛り込まれました。
中古携帯を取り扱うお店では。
最近では、ここ3年ぐらいになるんですけれども、毎年150%の成長をしています。
お客様の選択肢が広がるのは、非常によいことだと思っておりますので、できるだけそういうすそ野が広がっていくことを、非常に期待しております。
新たな選択肢として、中古携帯を扱う市場は、確実に広がってきています。
値段面ですごいメリットは感じます。
月額料金の縛りもなくなりますし、自分の自由な、好きなタイミングで、端末を変えれるっていうようなメリットもありますね。
一つ型落ちのものでも、値段に納得がいけば買ってもいいかなと思う。
有識者会議の提言を受けて、NTTドコモとKDDI、ソフトバンクの携帯電話大手3社は、新たな低額プランの導入など、料金体系の多様化に取り組む方針です。
では続いてワールドトピックス。
新年カウントダウンの準備が、着々と進んでいます。
ちょっと気が早い、新年のカウントダウンを行ったのは、アメリカのニューヨークです。
2016のサインが、タイムズスクエアのビルの上に設置される前に、お披露目されました。
毎年世界中から100万人以上の人が集まる年越しイベント。
ことしは例年より暖かいため、過去最高の人出が期待されていて、主催者も準備に気合いが入っているんだそうです。
では株と為替の値動きです。
高浜原発の30キロ圏内に一部が含まれる滋賀県は、きょう関西電力と安全協定を結ぶ方針を明らかにしました。
滋賀県はけさ、県議会の委員会で高浜原発についての安全協定を関西電力と締結する方針を報告しました。
協定案には非常事態が発生した場合の連絡や損害補償などが盛り込まれました。
しかし、県側が求めていた原発建設地の自治体並みの権限は実現しませんでした。
滋賀県は、美浜原発などについてはこれまで安全協定を結んできましたが、高浜原発では協定を結んでいませんでした。
高浜原発をめぐっては、3号機と4号機について福井地方裁判所が再稼働を差し止める仮処分を出しましたが、原子力規制委員会の審査に合格していて地元との同意の手続きが進められています。
協定は年明けまでに締結される見通しです。
神戸市北区の路上で46歳の女性が死亡したひき逃げ事件で警察は千葉県の45歳のトラック運転手の男を逮捕しました。
ひき逃げと過失運転致死の疑いで逮捕されたのは千葉県のトラック運転手成田隆一容疑者
(45)です。
成田容疑者はきのう午後6時半ごろ神戸市北区八多町の県道で、介護士の松本由理さん
(46)が運転するミニバイクに追突し死亡させ、逃走した疑いがもたれています。
近くを通りかかった人がトラックが事故を起こす様子を目撃していて警察がよく似たトラックを運転していた成田容疑者を割り出し逮捕しました。
成田容疑者は当初容疑を否認していましたが逮捕後は「ミニバイクに追突して怖くなって逃げた」と容疑を認めています。
心臓の移植手術を目指してアメリカに渡航した吹田市の1歳の女の子の手術が6日に行われ、両親から支援をした人に感謝を伝えるビデオレターが届きました。
1歳の大林夏奈ちゃんは重い心臓病を患っていて両親はアメリカでの移植費用2億8000万円を募金で集め先月アメリカに渡航しました。
今月6日にドナーが現れて手術は無事に行われましたが移植後の容体が安定せず薬で眠った状態で治療が続いています。
また救う会では夏奈ちゃんへの応援メッセージをフェイスブックで受け付けています。
2015/12/16(水) 11:30〜11:55
関西テレビ1
FNNスピーク[字]【全国・関西の最新ニュースを分かりやすく!】
知りたいニュースを分かりやすく!全国そして関西の最新ニュースをお届けします。
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32724(0x7FD4)
TransportStreamID:32724(0x7FD4)
ServiceID:2080(0x0820)
EventID:35949(0x8C6D)